「うみねこパン」と乗船券付き 休暇村陸中宮古が「宮古うみねこ丸」3周年記念プラン

2025年3月10日(月) 配信

宮古市遊覧船「宮古うみねこ丸」は7月で就航3周年

 三陸復興国立公園に位置する「休暇村陸中宮古」(嶋田哲也支配人、岩手県宮古市)は4月1日(火)から、宮古市遊覧船「宮古うみねこ丸」就航3周年を記念して、乗船券と「うみねこパン」が付いた宿泊プランを売り出す。9月30日(火)までの期間限定。

 「宮古うみねこ丸」は2021年1月に運航を終了した「みやこ浄土ヶ浜遊覧船」に代わり、23年7月から就航している。展望デッキからは、太平洋の大海原や船上からしか眺めることができない国指定天然記念物「ローソク岩」をはじめ、雄大な景色が満喫できる。24年9月24日には乗船者数10万人を突破した。

 船内では、うみねこパンが1個200円で販売されており、ウミネコの餌付け体験ができる。アカモクなどの海藻が練り込まれており、ウミネコはもちろん、人も美味しく食べられるという。乗船した人のみ購入できるパンで、土産にもおすすめ。

 今回の宿泊プランはシーサイドビュッフェ付きで、夕食や朝食は海の幸や山の幸が好きなだけ堪能できる。料金は平日2人1室利用時、1人1万5200円~。チェックイン時に乗船引換券・パン引換券がもらえる。船は毎週火曜日が運休なので要注意。7月と8月は毎日運航する。

【精神性の高い旅~巡礼・あなただけの心の旅〈道〉100選】-その47- 奥能登の真脇遺跡&ウッドサークル(石川県・能登町) 縄文人の精神性に触れる旅 神秘的な空間ウッドサークル

2025年3月9日(日) 配信

 今回の精神性の高い旅は、石川県・奥能登の富山湾に面した、内浦海岸東部にある真脇遺跡。およそ6000年の時を超えた縄文遺跡があります。北陸では最大級の遺跡であり、国指定史跡として認定されています。

 近くには、真脇ポーレポーレという温泉付きのホテルもあり、縄文人の文化を親切に教えてくれる真脇遺跡縄文館も、隣接しています。

 真脇遺跡やウッドサークルについて知識を深めるには、真脇遺跡縄文館も、訪れてみてください。真脇遺跡は、大学の考古学者の先生たちがよく訪れているとのこと。アカデミックな香りが漂いながらも、素朴で癒される土地のエネルギーを感じます。

 

 

 真脇遺跡は、土器・石器・木製品・巨大な柱・イルカの骨など、大量の出土品が見つかりました。「イルカの骨」という部分に、私のアンテナのセンサーが反応。大量のイルカの骨が見つかったというところから、「イルカ漁」が盛んに行われていた土地であり、縄文人の食生活を知るうえで大きな手掛かりとなりました。イルカの骨だけでなく、魚や獣類、人間の骨までも発見されています。

 また、写真にありますように、レプリカですが、クリの木で作られた縄文時代晩期の環状木柱列であるウッドサークルも、縄文人の非常に深い、心温まる精神性を感じずにはいられません。石川県金沢市にある、先に確認されたチカモリ遺跡のウッドサークルとよく似ているそうです。

 さて、真脇遺跡が大量のイルカの骨が出土されていた場所であるということは、アイヌの熊の魂を崇めて天に送る「熊送り」(イオマンテ)と同じように、イルカの魂を送る儀式があのウッドサークルの中でも行われていたように思えてならないのです。

 

真脇遺跡のウッドサークル

 哲学者の梅原猛先生もおっしゃられていたように、アイヌの人々も、真脇の人々も、生きていくうえでありがたく頂戴する熊やイルカの肉に感謝して、また来年もいただけるようにと丁重に祈りを捧げたのではないでしょうか。イルカからは、食肉だけでなく、油などもとれたそうです。

 豊漁と再生を祈り、心の底からの感謝の気持ちが真脇遺跡を訪れてみて感じずにはいられません。感謝と再生の祈り無しに、ただイルカ漁をしているとは私には思えないのです。無用な殺生はいけないことですが、生きていくためには、イルカ漁をやらないと生きていけなかったのでしょう。

 感謝の心に溢れた、真脇の縄文人の「命あるものへの思いやり」に満ちた精神性が心に響くのです。

 ウッドサークルに関しても、やはり「人は亡くなって天へ還り、再びこの世の地へ戻ってくる」という、「生と死の循環の思想」を感じずにはいられません。例えば、橋というのは「天と地を結ぶもの」という考え方があります。「生と死と循環の思想」からも、京都の天橋立は、はじめは橋を通して神様も人も自由に天と地を行き来したのかもしれませんが、あるとき神様が眠っているときに、橋が倒れてしまい平面的なものになってしまったといわれています。

 

真脇遺跡縄文館

 真脇のウッドサークルも、天と地を結ぶものであり、崇高な儀式や祈りを捧げたのかもしれません。イルカだけでなく、人間や獣類の骨も出土された真脇遺跡であるからこそ、あらゆる生命体の魂を天に送って、再びこの世に生まれてくるという愛情と感謝に満ちた祈りを捧げたと思わずにはいられません。

 このウッドサークルの中心に立つと、天界へとつながっていけるような感覚になってしまいます。縄文人の残したものの背景に潜む深く心温かな精神性が、死というものに対して大らかな境地にさせる効果をもたらすのではないでしょうか。

 交通アクセスは、JR金沢駅から特急バスで縄文真脇温泉口下車。徒歩14分程度。バスの乗車時間は、2時間程度。

 

旅人・執筆 石井 亜由美
カラーセラピスト&心の旅研究家。和歌山大学、東洋大学国際観光学部講師を歴任。グリーフセラピー(悲しみのケア)や巡礼、色彩心理学などを研究。

「観光ルネサンスの現場から~時代を先駆ける観光地づくり~(242)」 日本遺産による新たな都市連携(群馬県桐生市)

2025年3月8日(土) 配信

桐生織のルーツといわれる白瀧姫(桐生市HPより)

 群馬県桐生市の郊外に、2柱の織物の神が祭られる白瀧神社という小さな御社がある。京都から織物の製法を伝えたという「白瀧姫」を祀る神社である。京都に出仕したこの地の男が、官女白瀧姫を見初め、身分違いの恋だが、見事な和歌を披露して白瀧姫を故郷へと連れて帰ったとか。そして白瀧姫はこの地に養蚕と機織を伝えたという伝説である。8世紀半ばの物語である。

 桐生の織物の隆盛を象徴するさらに2つの話がある。一つは1333(元弘3)年、新田義貞が鎌倉倒幕のため挙兵した際、桐生で織った絹を使って幟にしたという話、もう一つは1600(慶長5)年関ヶ原の戦いで、徳川家康の要請により、わずか1日で旗絹2410疋を織出し、東軍勝利に貢献したという話である。徳川家の祖、新田義貞旗揚げ由来で、縁起のよい桐生製の歴史を紐解く物語である。

 その桐生では、江戸時代後期には手工業生産を分業化し、いわゆるマニュファクチャー制度を確立した。そして、明治になると、ジャガード機など、当時の最先端技術をいち早く導入して近代的な生産体制を確立した。1887(明治20)年の日本織物株式会社の設立を機に、「西の西陣・東の桐生」と呼ばれるような日本を代表する産地としての地位を築いていった。

 こうした桐生の織物の歴史は、「かかあ天下~ぐんまの絹物語」として2015年に日本遺産に認定(桐生市のほか甘楽町・中之条町・片品村)されている。桐生など絹織物が盛んだった上州では、女性が養蚕・製糸・織物で家計を支え、近代以降は製糸工女や織手として活躍した。まさに「おれのかかあは天下一」である。

桐生有鄰館で開催された日本遺産・織物フェスタ

 その桐生で2月初旬、織物に由来し、かつ日本遺産に認定されている5都市の市長ほかトップリーダーが集うシンポジウムが開かれた。足利市(銘仙/近世日本の教育遺産)、館林市(紬・モスリン/里沼)、八王子市(多摩織/霊気満山高尾山)、十日町市(越後縮・絣・明石織/究極の雪国)である。

 日本遺産の認定地域では、近年、地域内はもとより、同じテーマをもつ他地域との連携が盛んである。桐生(糸)・八王子(織)・徳島(藍)・山形(紅花)の4つの産地が連携した新たな絹製品の共同開発などの事業も生まれている。

 この日の討議も、日本遺産と織物という経糸と緯糸を組み立てた新たな事業連携、これら資源を生かしたまちづくりの手法などについて熱心な討議が行われた。荒木恵司桐生市長からは、これら都市連携を生かした事業創造のための新たな推進体制の構築など「桐生アピール」もご提案いただいた。

 各地域は、その後それぞれの発展経緯を辿っているが、織物都市としての遺伝子は今も息づいている。多様なテーマによる都市連携が、新たな産業創出や都市再生の起爆剤になってほしい。

(観光未来プランナー 丁野 朗)

台湾・花蓮の震災復興へ、全旅連の義援金250万円手渡す(中華民国観光産業国際行銷協会 徐銀樹栄誉理事長)

2025年3月7日(金)配信 

徐銀樹栄誉理事長(左から2番目)が全旅連からの義援金を花蓮県政府に手渡した

 台湾・花蓮県で昨年4月3日に発生した「0403花蓮地震」から約1年が経った現在も、各界からの温かい支援が続々と寄せられている――。3月5日(水)、中華民国観光産業国際行銷協会の徐銀樹栄誉理事長(前中華民国旅館商業同業組合全国連合会理事長)が花蓮県政府を訪問。被災者への救済と花蓮の震災復興に「一万分の一」の気持ちを表明し、日本の全国旅館ホテル生活衛生同業組合連合会が集めた義援金250万円を手渡した。

 全国旅館ホテル生活衛生同業組合連合会の井上善博会長は「2011年3月11日の東日本大震災後、台湾から東日本復興支援として250億円の義援金が寄せられ、日台の友好関係が非常に深いことが示された」と述べた。昨年の花蓮地震後には、日本全国の旅館・ホテルが各都道府県に設置された募金所への寄付を呼び掛け、昨年末に総額250万円の寄付金を受け取ったと紹介。そして徐銀樹栄誉理事長に被災者支援のため、花蓮県政府に寄付するよう依頼し、東日本大震災後に台湾が日本に寄付した250億円の「一万分の一」の感謝の意を表した。

 徐榛蔚県長の代理として出席した顏新章副県長は「花蓮が危機に見舞われるたび、日本はいつも台湾への関心と支援の手を差し伸べてくれる」と述べた。花蓮の震災復興のために重要な資源を提供した日本の全旅連の募金活動に感謝の意を表するとともに、これらの善行は「台湾と日本の深い友情、そして災害に直面した国際社会の団結と相互支援の精神を十分に示している」と話した。

 花蓮県政府は観光業の回復を加速し、海外市場を拡大させるため、積極的に国際マーケティングを計画している。香港に続き、今年3月9日(日)に福岡県福岡市のソラリア西鉄ホテル福岡で「花蓮観光プロモーションマッチング会議」を開催する。同行する代表団には、花蓮県観光協会や観光民宿協会なども含まれ、同会議を通じて、日本の観光事業者が花蓮を再認識し、より深く特色のある旅程を作り出すことで、さらに多くの国際協力の機会が創出されることを期待している。県政府は今回の日台交流を機に、義援金に対する感謝の気持ちを伝え、台湾と日本の深く長い友好関係を示す予定である。

【PR】シンガポール、2030年までに持続可能な観光とMICE産業を強化

2025年3月7日(金) 配信

2030年までに持続可能な観光とMICE産業を強化

 シンガポールは、観光業の発展と環境保護を両立させる持続可能な戦略を進めています。2030年を目標に、観光地やMICE産業のサステナビリティを強化する取り組みが国内外から注目を集めています。当記事では、その内容について詳しく紹介していきます。

シンガポールの持続可能な観光戦略

 シンガポールは、観光業の発展と環境保護の両立を目指し、積極的な取り組みを進めています。その中核を担うのが「シンガポール・グリーンプラン2030」です。この計画では、都市型サステナブルツーリズムの推進を通じて炭素排出量の削減や資源の効率的な活用を目指しています。シンガポール観光局(STB)は、観光施設や事業者がグローバルサステナブルツーリズム協議会(GSTC)の認証を取得するための支援を行い、持続可能性の高い観光地づくりを進めています。

 具体的な事例として、セントーサ島では太陽光パネルの設置や廃棄物削減などの取り組みが注目されています。

 島内の46カ所の施設屋上に太陽光パネルを導入し、さらなる再生可能エネルギーの利用を計画。また、廃棄物管理システムを構築し、プラスチック廃棄物を道路舗装材に再利用する試みも行われています。

 さらに、訪問者が持続可能な選択を楽しめるよう、カーボンフットプリント削減方法や環境に配慮したアクティビティを提案するプログラムやキャンペーンを展開しています。これにより、旅行中に地元文化を体験しながら、環境に優しい観光が実現可能です。

 シンガポールの観光産業は、国内総生産(GDP)の約5.5%を占め、2023年には約3兆円規模に回復しました。これを支える新たな取り組みとして、観光産業への3億シンガポールドルの投資が決定されました。

 この投資により、新たな観光施設の開発や従業員のスキル向上が進められています。その一例として、2025年にセントーサ島に完成予定の「シンガポール・オーシーナリウム」という大規模な海洋施設が挙げられます。

 こうした取り組みの背景には、都市型観光地としてのシンガポールの独自性を保ちながら、環境や地域社会への影響を最小限に抑えるという明確なビジョンがあります。

 GSTC認証取得の努力は観光事業者だけでなく地域全体に広がり、シンガポール全土で持続可能性が推進されています。シンガポールの持続可能な観光戦略は、都市型観光地が直面する課題に対するモデルケースとして国際的にも注目されています。2030年に向けて、観光地としてのさらなる発展と環境保護の両立が期待されています。

MICE産業におけるサステナビリティの推進

 シンガポールは、MICE産業の持続可能性を高めるため、2022年に「MICEサステナビリティ・ロードマップ」を発表しました。このロードマップは、シンガポール・グリーンプラン2030や国連の持続可能な開発目標(SDGs)に基づいており、観光業全体のサステナビリティ向上を目指しています。

 MICEサステナビリティ・ロードマップでは、廃棄物削減、炭素排出量の管理、ネットゼロの達成に向けた具体的な目標が設定されています。2023年から廃棄物や炭素排出量の追跡を開始し、2025年までに主要なMICE会場が国内外の持続可能性認証を取得することを目指しています。

 さらに、2050年までにネットゼロを達成するという長期目標も掲げられています。これらの取り組みを支えるため、シンガポール政府観光局(STB)とシンガポール・アソシエーション・オブ・コンベンション・アンド・エキシビション・オーガナイザー・アンド・サプライヤー(SACEOS)は「MICEサステナビリティ委員会」を設立しました。

 この委員会は、業界全体で持続可能性基準を導入し、補助金プログラムを活用してMICE企業の生産性や競争力を向上させる取り組みを推進しています。STBは、環境意識の高まりに伴い、サステナビリティを重視する旅行者やイベント参加者が増えていると指摘しています。

 このため、シンガポールは環境への責任を果たすビジネスイベントの開催地として注目を集めています。

 SACEOSは、MICE業界がロードマップに沿った持続可能な目標を達成するための指針を提供しています。このロードマップは、業界関係者が具体的なマイルストーンを設けながら、持続可能な取り組みを実現するための重要な基盤となっています。

 これらの取り組みにより、シンガポールは責任あるビジネスイベントの開催地としての地位をさらに確立し、環境負荷を抑えた持続可能なMICE産業の発展を目指しています。ロードマップは、シンガポール全体のサステナビリティ目標への貢献を強化しつつ、MICE産業の競争力を保つ明確な方向性を示しています。

観光地における先進的な環境対策

 シンガポールは、観光地での環境負荷軽減に向けた先進的な取り組みを行っています。

 例えば、IR施設であるマリーナベイ・サンズでは、屋上にソーラーパネルを設置し、再生可能エネルギーを活用しています。また、エネルギー効率を高めるインテリジェントビル管理システムを導入し、エネルギー消費や水使用量の削減を実現。施設全体で効率的な運営を行っています。客室には、エネルギー効率の高いルームコントロールユニットを採用し、快適性を保ちながら消費を抑える工夫もされています。さらに、広々としたカジノフロアでもこれらの取り組みが行われており、環境に配慮しながらプレーヤーが楽しめる空間が提供されています。ここでは、人気ゲームのテキサスホールデムの戦略を学びながらカジノ遊びが楽しめるなど、環境対策とエンターテインメントの両立が実現されているのが特長です。

 また、テキサスホールデムはエルドアStakeといったオンラインプラットフォームでも人気の高いゲームです。一方、ガーデンズ・バイ・ザ・ベイでは、太陽光発電や雨水の再利用システム、バイオマス発電施設などを活用し、持続可能な水とエネルギー循環を実現しています。

 これらの施設は、単なる観光地としてだけでなく、環境教育の場としても機能し、生物多様性や気候変動に関する学びを提供しています。

 シンガポールのこうした取り組みは、観光業の持続可能性を高めるだけでなく、世界的な環境保護にも良い影響を与えています。都市全体でエコツーリズムを推進するシンガポールの姿勢は、他国にも影響を与え、観光地の新しい基準を形成し続けていくでしょう。

福岡城が竹あかりやデジタル技術で幻想的に 3月7日から「光のナイトウォーク」開催

2025年3月7日(金) 配信

イベントイメージ

 イベント制作会社のランハンシャ(下田栄一CEO、福岡県福岡市)は3月7日(金)から、福岡県福岡市の福岡城で入場無料のデジタルナイトイベント「光のナイトウォークin福岡城・鴻臚館~竹花玄夜と舞~」を開く。竹あかりや舞など、日本の伝統文化と、プロジェクションマッピング、ホログラムなどの最新デジタル技術を融合させ、幻想的な空間を創り上げる。

 昨年末に実施した、松ノ木坂から本丸への園路における竹あかりやプロジェクションマッピングなどの演出をバージョンアップする。新たに下之橋御門や旧母里太兵衛邸長屋門のライトアップ、飲食ブースの増設・充実もはかり、食事をしながら彩られた天守閣が楽しめる。

 期間は、3月下旬から開催予定の「福岡城さくらまつり」開始の数日前まで。毎夜午後7~10時まで点灯を行う。場所は本丸・二の丸エリア。

博物館明治村「メイジ珈琲時館」、開村60周年記念でオープン

2025年3月7日(金) 配信

メイジ珈琲時館(室内)

 博物館明治村(愛知県犬山市)は3月18日(火)、明治時代に日本で広まった珈琲や喫茶店文化をテーマにした飲食店「メイジ珈琲時館(こーひーじかん)」をオープンする。運営会社は名鉄インプレス(名古屋市)。同日の開村60周年を記念し、村内の工部省品川硝子製造所内で午後1時から営業を開始する。

 同店舗の特色である煉瓦造りのノスタルジックな雰囲気を生かし、ステンドグラスや型板ガラスを使った店内装飾を施すほか、1899(明治39)年創業の廣田硝子製造のガラス食器を使用して商品を提供する。さらに、同社が製造するガラス製品の展示も行う。

コナ珈琲(ハワイ珈琲)などを提供する

 店内では、周辺建造物にちなんだハワイ産やブラジル産のコーヒーを中心に、「あいすくりんソーダ(琥珀糖付き)」「ビー玉ポンチ」などのレトロな喫茶メニューも提供する。

(左)あいすくりんソーダ(琥珀糖付き)、(右)ビー玉ポンチ

 営業時間は、平日が午前10時30分から(ラストオーダー午後4時)、休日が午前10時から(同午後4時30分)。休村日を除き定休日なし。

九州産交リテールと⻄⽇本⾼速道路サービスHD、北熊本SA下り線リニューアル 熊本の土産や食事を提供

2025年3月7日(金) 配信

建物の外観(左)とくまもと旬彩館

 九州産交リテール(松原靖社長、熊本県熊本市)と、⻄⽇本⾼速道路サービス・ホールディングス(川村健⼀社長、大阪府⼤阪市)は3月27日(木)、九州自動⾞道の北熊本サービスエリア下り線(熊本県熊本市)をリニューアルオープンする。

 同サービスエリアは、1971年に開業した九州⾃動⾞道において最古のサービスエリア。今回が初めてとなる改装で、 ⼟産店くまもと旬彩館のほか、熊本の食材にこだわり季節感溢れた食事を提供するフードコートやテイクアウトコーナーなどを設ける。

 具体的にくまもと旬彩館では、「お菓⼦の香梅」直営店のみで販売している同県の土産を数量限定で販売。同商品は、100層に折り込んだバター風味豊かなパイ生地と濃厚なチョコレート餡を用いてる。フードコートでは、県の名物だご汁や、高菜飯、馬肉のホルモン煮込みがそろった熊本名物だご汁⾼菜飯セットのほか、熊本県産あか牛を使用した焼肉丼を提供する。

手塚治虫「火の鳥」展、3月7日~5月25日まで開催 約400点の直筆原稿を間近で鑑賞

2025年3月7日(金) 配信

会場入口の手塚治虫「火の鳥」展キービジュアル

 手塚治虫「火の鳥」の展覧会「手塚治虫『火の鳥』展―火の鳥は、エントロピー増大と抗う動的平衡=宇宙生命(コスモゾーン)の象徴―」が、3月7日~5月25日まで、東京・東京シティビュー(六本木ヒルズ森タワー52階)で開催される。会期中無休。

 数々の名作を生みだした手塚治虫が、みずからのライフワークと宣言したマンガ「火の鳥」は、その血を飲んだものは永遠の命を得るという伝説の鳥〝火の鳥〟を追い求める人々の葛藤を描く一大傑作長編。過去と未来を交互に描きながら、「生と死」「輪廻転生」といった哲学的なテーマを縦横無尽に表現した本作の壮大な世界観は「火の鳥」の連載開始から70年が経過した今もなお人々の心をとらえてやまない。

 本展の企画には、生物学者の福岡伸一氏が携わり、30年以上の長きにわたって執筆された壮大な叙事詩を読み解く。原画を中心に、映像、関連資料、そして「火の鳥」の世界感を表現したグラフィック等、計約800点の展示を通して、新たな生命論の視点から「火の鳥」の物語構造を読み解き、手塚治虫が生涯をかけて表現し続けた「生命とはなにか」という問いの答えを探求する。

プロローグ「火の鳥・輪廻シアター」のようす

 展示会場は、プロローグから始まり、3章立てで構成。エントランスは「火の鳥」の世界感を表現するシアタールーム。第1章「生命のセンス・オブ・ワンダー」は作品の時間軸で、紀元前から西暦3000年を超える未来まで、物語の舞台は邪馬台国から果ては宇宙のかなたまで、作品舞台の時代背景とともに年表形式で辿る。第2章「読む!永遠の生命の物語」は主要12編(「黎明期」から「太陽編」まで)の貴重な原稿を多数展示、第3章「未完を読み解く」手塚治虫はいったいどのようにして物語を完結する予定だったのか。「火の鳥」最大の謎に、福岡氏が1つの答えを導き出す。現代美術家・横尾忠則氏が描いた作品「火の鳥」も特別展示。

第2章展示室

 開館時間は、午前10時~午後10時(最終入館午後9時)。入館料は平日が一般2300円、高校・大学生1700円、4歳~中学生800円、65歳以上2000円。土・日・休日は一般2500円、高校・大学生1800円、4歳~中学生900円、65歳以上2200円。

 主催は東京シティビュー。企画監修は福岡伸一、企画協力は手塚プロダクション、朝日出版社、後援はJ-WAVE、WOWOW。(※手塚治虫の「塚」は旧字体が正式表記)ⓒTezuka Productions

ハイグレード貸切バス「SPACIA X NIKKO CRUISER」25年10月運行開始へ

2025年3月7日(金) 配信

2025年10月運行開始

 東武鉄道は2025年10月から、スペーシアⅩと日光エリアの各スポットをつなぐハイグレード貸切バス「SPACIA X NIKKO CRUISER」の運行を開始する。

 車両はスペーシアⅩのデザインコンセプトを受け継いだデザイン。座席数はスペーシアⅩのコックピットスイートや、コンパートメントなどの貸切利用にも対応できる18席を配置。

国内線ファーストクラスと同等の座面幅

 グループ旅行や少人数の団体利用などを想定し、3列シートや国内線ファーストクラスと同様の座面幅を確保。ゆったりとした快適な移動を実現する。

 同社は「日光エリアにおける上質な2次交通の充実をはかることで、魅力的な日光エリアの観光スポットや、体験コンテンツ、ハイエンドな当社グループの宿泊施設などをつなぐ『高付加価値な旅行パッケージ』の造成が可能となる」とし、日光エリアの経済活性化やブランドイメージの向上を目指す考えだ。