手書きの原稿で「舞姫」を味わう 森鴎外記念館が7月4日~9月30日まで展覧会

2025年6月9日(月) 配信

「森鴎外自筆 舞姫草稿」(複製) 跡見学園女子大学刊

 東京・文京区立森鴎外記念館は7月4日(金)から、コレクション展「小説『舞姫』をよんでみよう!」を開催する。細かな推敲の跡が残る、草稿複製全28枚を一挙に展示。手描き文字の「舞姫」を読むことができる。

 森鴎外が1890(明治23)年1月、雑誌「国民之友」に発表した「舞姫」は、鴎外にとって創作小説の第1作目だが、高等学校国語科の教科書に採用されたことなどから、代表作として知られている。「舞姫」はドイツから船で帰国途中の青年の回想として描かれており、青年の恋愛や学問、将来への葛藤や悩みが綴られている。

 展覧会では、掲載された雑誌や書籍のほか、創作の背景にあった鴎外自身のドイツ留学などに関する館蔵資料を展示。発表直前の1889年末に執筆した自筆草稿(複製)の全28枚を紹介する。草稿には至る所に推敲の跡が残り、発表まで文章を練り続けた鴎外のようすがうかがえる。

 自筆草稿はいくつかの所蔵者を経て、2015年から跡見学園女子大学の所蔵となった。資料保護と研究活用の観点から、原寸大のカラー複製を制作している。

 同記念館は「複製だからこそ実現できる草稿の一挙展示です。名作『舞姫』全編を手書き文字でよみ、鴎外が吟味を重ねた言葉を味わってください」とコメントしている。

 展覧会は9月30日(火)までの計83日間で、期間中は特定の休館日あり。観覧料は一般が300円、中学生以下は無料。

【精神性の高い旅~巡礼・あなただけの心の旅〈道〉100選】-その50-石川雲蝶の世界 永林寺・西福寺開山堂(新潟県魚沼市) 越後のミケランジェロ 雲蝶の生き様、心意気に触れる

2025年6月8日(日) 配信

 酒好き、博打好き、そして、ひとたびノミを持てば、彫りの鬼と化す――石川雲蝶(いしかわ・うんちょう)を知っているかと芸術に明るい旧知の友から聞かれたとき、私はその名をまったく知らなかった。石川雲蝶の作品は新潟でしか見ることができない。新潟に行くのなら絶対に石川雲蝶の作品を見るべきだと友人から強く勧められ、新潟へと向かった。

 

 

 石川雲蝶の生涯は謎めいている。住まいや菩提寺の火災によってその資料が焼失してしまっているが、地元に伝わる雲蝶の人となりは魅力に溢れている。

 石川雲蝶は、1814年に江戸雑司ヶ谷で生まれた。本名を安兵衛といい、江戸彫りの一流派石川流の本流門人であった。若くして頭角を現し、兄弟子たちを凌駕した実力を発揮していたという。30代のころ、金物工業が盛んな三条の本成寺の世話役をしていた金物商の内山又蔵と出会う。又蔵は一生分の酒とノミと妻も用意するから本成寺の納骨堂を作りに越後に来てくれと懇願し、雲蝶は越後にその創作の場を求めた。

 永林寺の弁成和尚は、寺の普請をするために、三条へと向かった。そこで弁成和尚は雲蝶と出会う。この男と以前に江戸で会ったことがあることを思い出した弁成和尚は、博打の話を持ち掛ける。和尚が勝てば、雲蝶は全身全霊で本堂いっぱいに彫り物を無償で手掛ける。雲蝶が勝てば、本堂建立資金を全額渡すというものである。博打は和尚が勝った。そして、数年後雲蝶は約束通り永林寺にやってきて、13年の間、寺を制作拠点として歴史に残る数々の名作を全身全霊で完成させた。

永林寺の天女像(撮影禁止:写真提供=永林寺)

 永林寺は、寺まるごとが雲蝶の作品である。とくに、4面にわたる欄間の天女の作品は必見である。雲中に天衣をはためかせて楽器を奏でている天女は、両面透かし彫りという難易度の高い技術で彫り出されており、裏側を見ると妖艶な素肌をあらわにしている。江戸時代にこのような大胆かつ妖艶な作品を制作していることに驚愕する。

 永林寺には、木彫りの作品群に加え、翡翠の石彫りの牛と蛙の像、板絵、書院障子のデザインなどに天才ぶりをいかんなく発揮している。また、雲蝶の作品はどれもドラマチックなストーリーが一瞬に凝縮されていて、じっと見ていると登場人物が動き出して、ストーリーの続きを雄弁に語りかけて来るように感じる。

 この雪深い越後の国で、人々に希望をもって生きてもらいたいとの願いを持った若き僧侶がいた。弁成和尚の弟弟子にあたる大龍和尚である。大龍和尚は雲蝶の名声を聞き、曹洞宗開祖道元禅師の世界を再現した開山堂建設の構想を語ったところ、2人はすぐ意気投合し、雲蝶は制作に取り掛かった。大龍和尚が道元禅師のストーリーを語り、雲蝶はそれを心の底から理解し、彫刻で表現した。

彫りの鬼と化し、仁王像に向かう雲蝶像(西福寺)

 天井の大彫刻、「道元禅師猛虎調伏」は、道元禅師に襲い掛かる虎に対して杖を投げつけ、その杖が龍となって虎を追い払うシーンを今にも飛び出てきそうな大胆な構図と鮮やかな彩色で描いている作品である。欄間の彫刻も遠近法を用いた見ごたえのある作品である。とくに「永平寺血脈池縁起」の幽霊のおどろおどろしさと哀愁と安堵の表情の多面性を見たとき、魂が救済される思いがした。

 このような立派な開山堂が完成したとき、寺ばかりが贅沢をしているという心無い噂も広がりつつあることを知った大龍和尚は、落慶式の前に住職を退き、隠居して他の寺に移った。

 それでも2人の交流は続き、雲蝶は大龍和尚をたびたび訪ね、酒を酌み交わしたそうである。1882年に大龍和尚が亡くなったあとを追うように翌年雲蝶も生涯を終えた。たまたま私が訪ねた5月13日は、雲蝶の命日であった。

 金で動かず、人の出会いを何よりも大切にした雲蝶の生き様は、現代人に大きな示唆を与えてくれる。

 永林寺、西福寺とも撮影禁止である。写真に撮るよりも、雲蝶の世界を心に映し込んでほしい。

 

旅人・執筆 島川 崇
神奈川大学国際日本学部国際文化交流学科教授。2019年「精神性の高い観光研究部会」創設メンバーの1人。

「観光ルネサンスの現場から~時代を先駆ける観光地づくり~(245)」 日本の原風景、中山道妻籠宿(長野県・南木曾町)

2025年6月7日(土) 配信

馬籠峠の一石土栃立場茶屋

 日本橋を起点とする江戸五街道の一つ、中山道。江戸幕府が1601(慶長6)年から7年間かけて、他の街道とともに整備した。

 中山道は太平洋沿岸の東海道に対して、北回り内陸経由で江戸と京都を結ぶ。江戸から終点草津まで129里10町余(約508キロ)で、ここに69カ所の宿場が置かれた。多くは山道で、東海道と比べると宿場の数が多い。

 とくに岐阜県中津川から長野県塩尻に至る木曽路沿いは昔ながらの11宿(木曽11宿)が残る。戦国時代が終焉すると、各地で城郭・社寺建築のための木材需要が急増し、全国的な森林伐採が進んだ。

 森林資源が地域経済を支えていた木曽谷も、江戸時代初期には森林資源枯渇の危機に陥る。この地を所管した尾張藩は、禁伐などの森林保護政策に乗り出し、地元の人々は新たな地場産業に地域の活力を見出した。そして江戸後期になると、木曽漆器などの特産品が、当時からブームになった御嶽登拝の人々などによって、全国に広まっていった。

 こうした地域の歴史と暮らしは、「木曽路はすべて山の中~山を守り山に生きる」という物語として日本遺産に認定された(2016年)。

町並み保存の原点とも言われる妻籠宿

 5月初旬、木曽11宿の一つ、妻籠宿を訪ねる機会をいただいた。妻籠や馬籠、塩尻の奈良井宿などには、かつて街道観光のテーマで何度か訪ねたが久々の訪問である。

 最初に向かったのが馬籠宿と妻籠宿の境にある馬籠峠の一石土栃立場茶屋。有名な宿に挟まれていることもあり、この日も多くのハイカーが訪れていた。

 茶屋には「妻籠を愛する会」の藤原義則理事長にお迎えいただいた。会は、妻籠宿を中心に在郷集落(ほぼ江戸時代の妻籠村地域)の全戸を網羅する住民組織である。妻籠宿の保全活動は、1968(昭和43)年に開始、日本の町並み保存運動の原点のような組織。学者と行政、地域住民が三位一体でスクラムを組んで事業を推進する、今でいう官民連携の草分けでもある。

 馬籠峠を超えるハイカーは年間約7万人、その75%が外国人である(2024年実績)。来訪者は世界132カ国で欧州、北米、豪州の比率がとくに高い。

 妻籠宿は、昔と変わらぬ素晴らしい景観と佇まいだが、課題も少なくない。人口減、高齢化、空き家の増加などはこの地域も例外ではない。50年以上、地区の景観を含む町並み保全を進めてきたが、集落維持のためには何らかの活用が大きな課題である。宿場にはかつての本陣を活用した資料館、民宿や土産物屋なども並ぶ。いわゆる観光が地域の生業になっているが、この地域が元々生きてきた林業やその資源を生かした地場産業をどのように継承し新たな産業にしていくのか。地域の工夫とこれらを継承する若い人々が活躍できる場づくりが大切だと直感した。

 暮らしと生業を革新しながら日本の原風景を守りぬく。難しいが歴史地域の宿命でもある。

(観光未来プランナー 丁野 朗)

日本マンガ塾監修の「マンガルーム」特設 オリエンタルホテル 東京ベイが期間限定で

2025年6月6日(金) 配信

マンガルームイメージ

 オリエンタルホテル東京 ベイ(千葉県浦安市)は7月19日(土)~8月24日(日)まで、宿泊者が利用できる「マンガルーム」を1階に特設する。日本初のマンガ専門校「日本マンガ塾」が選書監修するもの。

 開塾から25周年を迎える、日本マンガ塾はアニメ化・ドラマ化された作品の連載作家や、100人以上の各出版社マンガ賞受賞者を輩出してきた実績がある。その日本マンガ塾が「今、読むべきマンガ」として厳選した、普及の名作から話題の新作までを幅広く取りそろえる。

 電子書籍が台頭するなか、「紙のマンガを手に取り、ページをめくる」ことの楽しさを体験できる場として、空間演出も工夫したという。壁面には人気キャラクターのイラストをあしらったアートパネルを展示し、マンガの世界観を味わえるよう仕上げた。

 また、英語版のマンガも多数用意。日本のサブカルチャーを代表するマンガの魅力を、訪日客にも楽しんでほしい考え。

 マンガルームは期間中の午後2~10時まで利用できる。マランフロアに宿泊の場合は午後6時まで。

立山トンネル電気バス運行開始で記念イベント アルペンルートが「のりものデイズ」開催

2025年6月6日(金) 配信

展示イメージ

 立山黒部貫光(富山県富山市)は4月15日(火)から山岳観光ルート「立山黒部アルペンルート」で、立山トンネル電気バスが室堂~大観峰間の運行を開始したことを記念し、イベント「のりものデイズ」を実施する。夏と秋の2期開催するほか、埼玉県さいたま市の「鉄道博物館」で6月11日(水)から、「立山トンネル電気バス運行開始記念展示」を開始する。

 「のりものデイズ夏篇」は6月27日(金)~7月1日(火)まで、室堂ターミナル駐車場で行う。2024年に運行を終了したトロリーバスと25年に運行を開始した電気バスを並べて展示。来場者には、24年に配布していた「トロリーバスラストランカード」をプレゼントする。1日1回、運転手による車両解説を行い、乗り物の魅力を伝える。

 「秋篇」はバスの日の9月20日(土)~鉄道の日の10月14日(火)までの開催。電気バスだけではなく、立山ロープウェイなどアルペンルートの乗り物の魅力に触れられるイベントやキャンペーンを行う予定だ。

 また、鉄道博物館で7月7日(月)まで開催する展示は本館2階の車両ステーション鉄道車両年表で歴史などを紹介する。7月5日(土)、6日(日)にはアルペンルートの乗り物の魅力を体感できるイベントを開催。乗り物の塗り絵や制服を着て記念撮影ができるコーナーのほか、乗り物グッズが当たるクイズ大会を行う。

東京ディズニーリゾートが7月2日から夏イベント 6月6日からYouTubeでミセスとのコラボ公開

2025年6月6日(金) 配信

(C)Disney

 東京ディズニーリゾートは7月2日(水)から、夏のスペシャルイベント「サマー・クールオフat Tokyo Disney Resort」を開く。3人組バンドの「Mrs. GREEN APPLE」とコラボレーションし、彼らがテーマソングの作詞作曲を手掛ける。東京ディズニーリゾート公式YouTubeチャンネルでは、6月6日(金)にテーマソングの一部やレコーディングシーンを公開した。

 テーマソングは、東京ディズニーランドのアトラクション「ベイマックスのハッピーライド」と、東京ディズニーシーのメディテレーニアンハーバーで実施する「“びしょ濡れ”ハーバースプラッシュ」に取り入れられる。また、新たに東京ディズニーランドで公演する「ベイマックスのミッション・クールダウン」でも使用され、より盛り上がることが期待される。

 9月15日(月)までの夏イベント期間中は、東京ディズニーランドで「スプラッシュ・マウンテン“もっと!びしょ濡れMAX”」の実施や、東京ディズニーシーで新たなショー「ドックサイド・スプラッシュ・リミックス」の公演を行うなど、スペシャルコンテンツを用意する。

 なお、Mrs. GREEN APPLEが手掛けるテーマソングが流れる夏イベントのTVCMは6月7日(土)から、中京・関西エリアで放映が開始され、14日(土)には首都圏、その後順次全国で放映される。映像はYouTubeや特設サイトからも見ることができる。

「2025近ツー夏売り」を開始、旅行が最大2万円引きに

2025年6月6日(金) 配信

9月末までの夏の旅行に使えるクーポンを配布

 近畿日本ツーリストブループラネット(古川優子社長、東京都江東区)は6月5日(木)、夏の旅行シーズンに割引クーポンを利用できる「2025近ツー夏売り」と銘打ったキャンペーンを始めた。対象期間の国内ダイナミックパッケージ(交通+宿泊)商品を予約すると、1回当たりの予約につき最大2万円引きのクーポンを利用できる。

 対象期間は7月1日(火)~9月30日(火)出発分。近畿日本ツーリスト公式サイトで6月5日(木)~7月31日(木)までに、対象期間の国内ダイナミックパッケージを4万円以上予約した人を対象とする。

 クーポン割引金額は、1予約につき旅行代金が30万円以上で2万円引き、20万円以上で1万円引き、15万円以上で7000円引き、10万円以上で5000円引き、7万円以上で3000円引き、4万円以上で2000円引きとなる。KNTメンバークラブのポイント割引も併用できる。クーポンコードは同社公式サイトのキャンペーンページから。

 さらに、同キャンペーンで旅行に参加したうえで、KNTメンバークラブのメールマガジン購読会員の中から抽選で20人に、北海道または沖縄を対象とした宿泊予約や国内ダイナミックパッケージに利用できる「10万円分の旅行クーポン」が当たるチャンス企画も実施する。

 詳細は近畿日本ツーリスト公式サイトから。

BIGLOBE、「夏休み国内旅行特集2025」を公開 多様なニーズに応える情報発信

2025年6月6日(金) 配信

BIGLOBE旅行「夏休み国内旅行特集2025」

 BIGLOBEはこのほど、国内旅行情報・予約サイトの「BIGLOBE旅行」で夏休みに向けた「夏休み国内旅行特集2025」を公開した。家族旅行やカップル旅行、1人旅、グループ旅行など多様なニーズに応える宿泊プランや観光情報を取りそろえ、夏休みの旅行計画をサポートする。

 特集内では、3連休やお盆など人気の日程や条件で探せるほか、「海とプールの両方で遊べる宿」「ペットと泊まれる宿」「温泉宿」などのテーマ、各種ランキング、エリアから探すことができる。

 また、「夏限定お得プラン」「タイムセールプラン」「直前予約でお得なプラン」などの情報も発信する。

  BIGLOBE旅行では、希望の宿泊条件を登録すると、予約済みのプランよりも安い条件が出るたびに通知が届き、キャンセル待ち情報も受け取ることができる「宿みっけ」サービスを提供している。同社は「事前に登録しておくと、よりお得なプランが見つかる可能性がある」とし、夏休みの旅行計画でも利用をすすめている。

東京で出張輪島朝市、AZLM TOBU池袋店で6月22日まで

2025年6月6日(金) 配信

輪島朝市の漆器

 能登の復興支援を目的とした「出張輪島朝市」が6月6日(金)~22日(日)まで、東京・東武池袋駅構内の東武トップツアーズ(百木田康二社長、東京都墨田区)が運営する未来型店舗「AZLM TOBU池袋店」で開かれている。

 日本三大朝市の一つと言われる「輪島朝市」は、平安時代にその起源を持つと言われる長い歴史のある朝市で、生活市から出発し、売る人と買う人の心のふれあいの中で盛んに行われた。しかしながら、2024年1月に発生した能登半島地震による被災で一時的に営業が困難となったため、この歴史ある輪島朝市の灯を消さないよう、「出張輪島朝市」として復興支援と地域活性化を目的に開催している。

AZLM店舗

 東武トップツアーズは今回、地域創生をテーマとして同社が23年にオープンした「AZLM TOBU池袋店」を活用することで、能登の復興支援の一助となればという思いからイベント開催に至った。店舗における出張輪島朝市では、輪島セレクト商品(食品・漆器類)の販売会などにより、輪島の魅力を全国に発信する。

パティシエが贈る贅沢かき氷 ロイヤルパークホテルが7月1日から販売

2025年6月6日(金) 配信

「氷菓 極」(左から)シャインマスカット、白桃、抹茶宇治金時

 ロイヤルパークホテル(小澤幸一総支配人、東京都中央区)は7月1日(火)~8月31日(日)まで、1階ロビーラウンジ「フォンテーヌ」で「氷菓 極 ~パティシエが贈る贅沢かき氷~」を売り出す。また、1階スイーツ&ベーカリー「粋」では、夏スイーツとパンを販売する。

 パティシエこだわりのかき氷は、淡雪のようなふわふわの氷を使用し、多彩な食感を追求した3種類を用意する。昨年好評だった「白桃」と「シャインマスカット」はさらに磨きをかけて、提供する。

 新作は「宇治抹茶金時」。トップはムースのような抹茶エスプーマと大納言をトッピングし、練乳クリームと黒みつあん、抹茶アイスを入れたかき氷に、黒みつをかけて食べるという。

 同ホテルは「氷とフルーツ、氷と和の素材の重なり合う美味をぜひご賞味ください」とアピールしている。かき氷の提供時間は期間中の午後1:30~4:30まで。料金は各2400円(税・サ込)。