MENU

test

26年度観光振興事業功労者表彰を13人が受賞 日本観光振興協会が表彰式開く

2025年6月11日
編集部:飯塚 小牧

2025年6月11日(水) 配信

表彰式のようす

 日本観光振興協会(菰田正信会長)は6月10日(水)、東京・品川プリンスホテルで2025年度の観光振興事業功労者表彰式を開いた。今回は13人が受賞した。受賞者は次の各氏。

                  ◇

 【北海道木田尚孝(日交ハイヤー社長、日高管内観光連盟会長)2010年から浦河観光協会会長に就任し、「馬産地」として他の地域にはない商品造成などを行った。日高管内観光連盟会長、えりも岬とんがりロード観光協議会会長などを務め、地域の観光産業の発展に貢献した。

 【東北三上千春(嶽開発社長、青森県観光国際交流機構理事長)2016年から弘前観光コンベンション協会会長に就任し、弘前さくらまつりと世界的な人気キャラクター初音ミクとのコラボ企画「桜ミク」など新たな事業に取り組み、青森県への誘客に努めた。

 【関東前田伸(マザー牧場、TOKYO TOWER社長、千葉県観光物産協会会長)マザー牧場を経営しながら、官民連携による異文化体験の場の提供やインバウンド観光の促進に尽力するなど、新しい取り組みを多数行っている。千葉県観光物産協会では理事、副会長を務めたのち会長に就任し、人材育成などに力を入れている。

戸塚隆(東玉会長、埼玉県物産観光協会理事)人形のまち岩槻で、地域の伝統産業である人形作りの普及・発展のため「東玉 人形の博物館」の運営に尽力。埼玉県物産観光協会前身の埼玉県物産振興協会副会長として合併にも力を尽くした。

山田栄三郎(浜焼センター会長、寺泊観光協会相談役)寺泊魚の市場通り組合長として「寺泊魚の市場通り」の認知度を向上させ、県内外からの観光客増加に尽力した。寺泊観光協会長の立場では、新潟県中越地震、中越沖地震での観光風評被害の払拭と対策を指揮し、風評被害の払拭に大きく貢献した。

 【中部坂井彦就(三楽園社長、全国旅館ホテル生活衛生同業組合連合会常務理事)富山県ホテル・旅館生活衛生同業組合の役員を歴任し、2015年からは理事長として富山県の観光振興に寄与した。「令和6年能登半島地震」の発災後は、県内ホテル・旅館のキャンセルや被害状況の把握、災害救助法に基づく被災者受け入れ可否の調査など、迅速な初動対応や被災者支援に尽力した。

 【関西稲垣八尺(伊賀上野観光協会元専務理事)長年、観光協会職員として勤務し、「忍者まつり」など国内誘客事業に取り組んだ。忍者を世界発信するホームページをいち早く立ち上げ、「海外NINJAプロモーション」事業などを展開し、外客誘致にも努め、伊賀地域の観光振興に寄与した。

大石博司(大石酒造社長、亀岡市観光協会理事)自身の酒造業で酒造りを見学できる施設「酒の館」を開業し、産業の観光化に貢献。オリジナル地酒の販売やランチメニューの開発に関わるなど地域資源の掘り起こしに尽力し、亀岡市の観光振興に寄与した。

 【中国片山伸榮(備前市観光ボランティアガイド協会会長、岡山県文化財保護協会副会長)備前市観光ボランティアガイドとして長年精力的に活動し、その豊富な知識と丁寧な接遇が高い評価を得ている。協会の会長としても会員の増員やスキルアップに尽力。備前市の観光ガイド活動発展の基礎を築いた。

 【四国古谷博(高知サンライズホテル社長、高知県観光コンベンション協会副会長)コンベンション協会に加え、日本旅館協会高知県支部理事、高知県旅館ホテル生活衛生同業組合副理事長など観光関連団体の役員として広く観光振興に貢献。観光客がよさこい鳴子踊りを体験できるイベント「よさこいアンコール」の実行委員長も務め、観光振興による地域活性化に貢献している。

 【九州山下泰雄(通潤酒造社長、山都町観光協会会長)2006年に3町合併で誕生した山都町観光協会の初代会長に就任し、観光客の誘致に貢献している。また熊本県観光連盟の理事として県の観光振興行政と地域をつなぐパイプ役、地域のリーダー的役割を担い、熊本県全体の観光振興や発展に寄与している。

上月敬一郎(鬼山観光元社長、別府市観光協会顧問)大分県旅館ホテル生活衛生同業組合理事長(現常任相談役)を務め、旅館業の組織強化、後継者育成に努めた。またツーリズムおおいた理事として、宿泊施設を中心とした関連業界や団体の連携の促進・強化をはかることで地域全体の観光の魅力向上に貢献した。

 【沖縄高山厚子(東京都板橋区立金沢小学校元校長、文教大学元論策ゼミ講師)2013年度から沖縄県修学旅行アドバイザーとして、268校の学校で沖縄の事前・事後学習を実施。沖縄料理研究家としても活動し、沖縄の食文化の発信や物産流通拡大に努めている。

いいね・フォローして最新記事をチェック

コメント受付中
この記事への意見や感想をどうぞ!

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

旅行新聞ホームページ掲載の記事・写真などのコンテンツ、出版物等の著作物の無断転載を禁じます。