「津田令子のにっぽん風土記(97)」縁の園で縁をつなぐ~ 東京・茗荷谷編 ~
2023年5月23日(火) 配信
東京メトロ丸ノ内線の茗荷谷駅から歩いてすぐの場所に「縛られ地蔵」でお馴染みの曹洞宗林泉寺が管理運営する茗荷谷陵苑「縁の園」はある。
「最大の魅力は、駅近でありながら閑静な住宅地に囲まれた聖地としてふさわしい環境ではないでしょうか」。さらに「420年の歴史を持つ曹洞宗林泉寺が管理運営していることや、葬儀・法事・お墓の分野別に熟練スタッフが在中していることも特徴です」と話すのは所長の田尻和正さん。石材店に20年ほど従事していたというが、お墓も多様化する時代となり室内墓の魅力とは何かと興味を持ち、今の仕事に就かれた。縁の園という名称は「人は誰しも1人では生きていけない。他人との関りがあって自分が成り立っている。色々な方たちの縁をつないでいきたい」思いで名付けたらしい。
御朱印集めなど旅の目的として全国の神社仏閣を訪れている方は右肩上がりだ。縛られ地蔵の林泉寺は興味深いネーミングも手伝って訪ねる人は多い。
その由来は昔、呉服屋の千代がお地蔵様の前で休み、居眠りをしているうちに反物を盗まれてしまい奉行は石地蔵が怪しいと言い、地蔵を荒縄で縛り奉行所に運ぶことに。その際、許しもなく一緒に奉行所内に入ってしまった人々に、罰として3日以内に反物を持参させたところ、その中に盗品があり無事犯人を検挙できたというエピソードがあったという。
この地蔵尊は大岡政談や銭形平次にも登場し江戸中期に著された「江戸砂子」に「小日向林泉寺の縛られ地蔵は大変有名である」とも書かれている。荒縄で縛ると盗難避けや厄除けにご利益があると言われ、年末には縄がほどかれ供養され、綺麗な地蔵尊が現れ新しい年を迎えるというわけだ。
最近よく耳にする終活について「一見暗いイメージを持つ方もいますが、残された人生をどのように楽しむか充実させるかだと思います」。確かに終活の一端としてお墓を求める人は増えている。多くは生前にお墓をご用意される方(寿陵)とお墓のお引越しをなさる方(改葬)という。
「歳を重ねることも考慮して自宅や最寄駅からの距離感と、お花やお線香不要でお墓参りができる気軽さ、葬儀や法要、会食ができる一貫した施設に満足されて縁の園をお選びいただいたようです」と田尻さん。「帰り際に『子供に負担を掛けず墓まで建てたので、あとは夫婦で温泉巡りでもしますよ』と話され、笑顔と出会う機会が多いです」と語る。
津田 令子 氏
社団法人日本観光協会旅番組室長を経てフリーの旅行ジャーナリストに。全国約3000カ所を旅する経験から、旅の楽しさを伝えるトラベルキャスターとしてテレビ・ラジオなどに出演する。観光大使や市町村などのアドバイザー、カルチャースクールの講師も務める。NPO法人ふるさとオンリーワンのまち理事長。著書多数。