みずの企画 業者用予約サイト開設 京都の町家ホテルから

2023年7月3日(月) 配信

あるたネットのトップページ

 安藤予約センター四国営業所を運営する「みずの企画」(水野真人代表、愛媛県松山市)はこのほど、旅行業者用予約サイト「あるたネット」を開設した。

 京都府と四国4県の宿泊施設を中心に掲載する計画で、まずは第1弾として、京都府で1棟貸しの町家ホテルなどを経営するレアル(京都市中京区)と契約し、同社が展開する「鈴」ブランドの各町家ホテルが予約可能となった。現在は「鈴 四条高瀬川」「鈴 祇園八坂前」など6軒がネット予約でき、年内には30軒まで増やす。その後も順次拡大する。レアルが経営する施設は町家タイプ36施設、ホテルタイプ21施設の計57施設。

 伊予鉄タクシー(愛媛県松山市)とも契約し、同社が実施する「道後・松山 酒蔵めぐりの観光タクシー」の予約も受け付ける。

 旅行業者の利用は事前登録が必要だ。2024年3月までに登録すれば無料で利用できる。宿泊予約の場合、送客手数料は15%。支払い方法は施設やプランによって異なり、①お客が宿泊当日、宿泊施設で支払い②旅行業者が宿泊日までに手数料抜き税込で宿泊施設に振込――の2パターン。

 ①のケースでは旅行業者から宿泊施設に15%の送客手数料を請求する。なお、お客がクレジットカードで決済した場合は2%の決済手数料が発生し、送客手数料は13%となる。

水野真人代表

 サイト開設にあたり水野代表に話を聞いた。

 ――「あるたネット」の狙いは。

 中小のリアルな旅行業者はデジタル・ディバイド(情報格差)にさらされ、ネットで部屋を取ろうとすれば悪戦苦闘のうえ、手数料は10%程度ということが多い。「あるたネット」は手数料15%を確保する。そういう意味で、手数料15%を出せるプランを設定してくださる宿泊施設の協力で成り立つサイトだ。

 ――宿泊施設にとって手数料は少しでも下げたいのでは。

 OTA(オンライン旅行会社)のシステム手数料も上がっている。競合他社がそろうなか、掲載順位を上げるために支払う経費を換算したら、15%を超えているケースもあるのでは。宿泊施設にとってはプランを設定し、登録していただければ、販売経路が増やせる。

 ――リアルな旅行業者が苦境にあえいでいる。

 インターネットは、安い宿泊料金を探すのは得意だが、旅の楽しみ方はあまり探せない。「旅の楽しさ」を教えてくれる旅行業者がまだまだ必要。個人客の要望に応えることができ、手数料15%が入るのは大きなメリットだ。

 ――サイトを通して集客目標は。

 宿泊施設、旅行業者の双方に参加を呼び掛ける。年内までに旅行業者の登録アドレス数を100、利用件数は30件300万円を目指す。

【土橋 孝秀】

九州観光機構 リピーター拡大へ 10月にツール・ド・九州

2023年7月3日(月) 配信

唐池恒二会長

 九州観光機構(唐池恒二会長)は6月15日、福岡県福岡市内で、同日に開かれた2023年度定時総会で決まった23年度事業計画の概要を説明した。

 唐池恒二会長は「24年度から7年間で、第3期九州観光戦略のビジョン『住んでよし、訪れてよし、働いてよし』の九州を実現する」と強調した。目標としては「観光消費額と延べ宿泊者数に加えて、リピーター率を増やしていく」と述べた。

 とくにリピーター拡大については、「リピーターを増やして観光客を増す。インバウンド目標も絶対数よりリピーター数の増加に注力していく」と語り、「そのために、重要なのは商品力と営業力」と指摘。「商品力である観光地の磨き上げが大事となる」と話した。

 大規模イベントでは、今年10月6―9日まで、福岡と熊本、大分の3県を舞台に開催される国際サイクルロードレース「ツール・ド・九州」に合わせ、「サイクルツーリズムで、国内外から誘客する運動を展開し、九州に根付かせたい」と述べた。

 また、北海道・札幌で9月に開催のアドベンチャーツーリズム(AT)の世界サミットに機構も参加。九州各地のアドベンチャートラベルのコース企画を欧米豪にアピールする。

 「ATはこれから最も伸びる。国内では北海道が1番だが、九州も2番手として加速させたい」と意気込みを示した。

 このほか、10月1日から行う宿泊ごとにポイントが貯まる「ふたたびの九州・たびたびの旅」キャンペーンや、12月9日に本選大会を実施する第2回「学生対抗九州観光ビジネスプランコンテスト」の開催なども説明した。

 唐池会長は富裕層の誘客について「福岡、長崎で外資系のホテルが開業し、欧米豪富裕層誘客の武器になる」と期待を述べた。

「旅館100選」HPを開設 入選施設のニュース随時受付

2023年7月3日(月) 配信

トップページ(一部)

 旅行新聞新社はこのほど、主催事業「プロが選ぶ日本のホテル・旅館100選」入選旅館の魅力を発信する一般向けサイト(https://ryokan100.com/ja/)を開設した。ニュースや最新ランキングなどで、入選施設の魅力を発信していく。

 これまで順位と館名の一覧を公式ホームページで公開してきたが、新しいサイトではランキングに加え、ニュース配信を強化した。入選施設が新規オープンやリニューアル、宿泊企画などを発信できる場として運営していく。情報提供はメール(100sen@ryoko-net.co.jp)で受け付けている。

 ランキングは総合をはじめ4部門の入選施設を画像やキャッチコピー、公式ホームページへのリンクで一覧にして紹介している。このほか、旅行新聞新社スタッフが取材・営業などで各地を訪ねた際に撮影した写真で地域の魅力を紹介するコーナーも。

 今秋には台湾市場向けに中国語(繁体字)ページも公開する予定だ。

〈旬刊旅行新聞7月1日号コラム〉――リクガメとの生活 「ペットの世話」と「旅行」のジレンマ

2023年7月1日(土) 配信

 家に来て2年半になるリクガメが可愛くて仕方がない。先日、隣の部屋にいたはずなのに、私が冷やしトマトをつまみに、ビールを飲んでいたら、丸い背中でノコノコと近くまで寄ってきて、「トマトが欲しい」と首を伸ばしてせがむ。リクガメは想像以上に鼻が利くのだ。最近一番の好物は、トマトとブロッコリーで、モロヘイヤも良く食べる。

 

 私自身、モロヘイヤなんてほとんど食べて来なかったが、リクガメとの生活が始まってからしばしば食卓に並ぶようになった。リクガメの到来でチンゲン菜やサニーレタス、小松菜などを食べる機会が増え、野菜中心の食生活に変化して、結果的に良かったのかもしれない。

 

 好奇心旺盛なリクガメであるが、臆病者でもある。外出して家に誰もいない間、あまり動かずに、オシッコやウンコも我慢していることが多い。いつも世話をしてくれる人間が帰宅すると安心するのか、近くに来て尻尾を動かして続けざまにする。排泄の瞬間は最も無防備のため、生物にとって危険な瞬間である。2億年もの間、外敵から身を守り続けた歴史と記憶がそのような行動をさせるのだろう。

 

 家に来たときにはまったく想像もできなかったが、リクガメの考えていることが少しずつ分かるようになってきた。信頼関係も深くなりつつある。

 

 癒され、心が通い合う瞬間を感じ取れる喜びがある一方で、「長期の旅行がしづらくなる」という新たなジレンマが生まれ、頭を悩ませている。

 

 

 ようやく子供たちが育ち上がったので、「念願の旅行三昧の日々が到来する」と思った矢先に、リクガメ君のことばかりが気になって、長期の旅行が簡単ではなくなってきた。

 

 九州の実家も、マメ柴を飼い始めてから、まったく旅行をしなくなった。

 

 コロナ禍の間に、ペットを飼い始めた家庭も多いのではないだろうか。ペットホテルなども多くなってはきているが、「預けるのには抵抗がある」というオーナーの気持ちも、分かってきた。

 

 旅行というのは、さまざまな条件が合ってこそできるもので、一つひとつの旅行をもう少し噛みしめて、大事にしていこうという気持ちになる。

 

 

 旅行をするときにペットの世話をしてくれる「信頼できる人」の有無によって、旅行できるかどうかが決まってくる。

 

 夫婦で旅行する場合は、2年半前にリクガメを買って来た息子に数日間預けるか、休みの日に来て世話をしてもらおうと考えているが、それだって結構大変だ。

 

 だが、リクガメの世話をするのは、基本的に1人いればいいのだ。とすると、私か妻かどちらかが家にいれば、問題ない。

 

 最近妻にとっても、1人の方が楽だということをちょいちょい仄めかす。そうなると、必然的に1人旅の機会が増えることを意味する。

 

 

 1人旅といえば、オートバイでどこかに行きたくなる。私は年間平均で約7000㌔オートバイに乗っている。だが、今年は半分を過ぎようとしているのに、まだ2000㌔ほどしか走っていない。長いコロナ禍の間、地道に手を入れ、メンテナンスもしてきた。あとは、夏にリクガメ君を数日間妻に任せ、日本列島を北上するオートバイの旅を夢見ている。

(編集長・増田 剛)

 

【特集 No.637】富士レークホテルResort&Village シフトを可視化 業務シェア進む

2023年7月1日(土) 配信

 高品質のおもてなしサービスを提供することで、お客の強い支持を得て集客している宿の経営者と、工学博士で、サービス産業革新推進機構代表理事の内藤耕氏が、その人気の秘訣を探っていく対談シリーズ「いい旅館にしよう! Ⅲ」の15回目は、山梨県・富士河口湖温泉郷「富士レークホテルResort&Village」社長の井出泰済氏が登場。今年3月、夕食を会席料理から和洋ビュッフェに移行。また、シフトを基準に勤怠管理を行うことで、休日数の増加や時短が進む。現場スタッフを交えて改革を語り合った。

【増田 剛】

 ――宿の始まりはいつからですか。

 井出:元々は富士山信仰の「御師(おし)」の家柄で、1932(昭和7)年に祖父が創業しました。祖父は渡米して帰国後、東京・日本橋で歯科医を開業しました。その後、河口湖に戻ると、米国滞在中にホテルなどを見ていたこともあり、「これからは観光業だ」と、ホテル業を始めました。
 当初は7部屋からのスタートで、木造の瀟洒な建物でした。帝国ホテルのインテリアをデザインされた先生に設計してもらいました。
 父の代になり、1964(昭和39)年の東京五輪の年に河口湖まで高速道路が伸び、富士山の5合目まで富士スバルラインが通ると、大きな観光ブームが湧き起こり、周辺も観光地化していきました。当館は延べ床面積約1万平方㍍で、河口湖畔では最大規模になります。
 バブル崩壊後の1994(平成6)年、28歳のときに常務として宿に入りました。観光業にとって厳しい時期で業績も下がり続けていました。 
 生命保険業界にいたため、数字至上主義の世界から自館に入って驚いたのは、月次損益計算もなく、年に一度の決算時に、赤字なのか、黒字なのかが分かるという状態でした。

 内藤:まずは何から着手されたのですか。

 井出:若くて、肩に力が入っていた私は、売上目標やコスト削減などを社員に求めましたが、空回りするばかりでした。
 ユニバーサルデザイン(UD)という言葉が出始めた98年に、山梨県内の講演会に参加した際、「これだ」と思い、翌99年には1部屋UDルームを作りました。
 しかし、当時は販売チャネルもなく、まったく売れませんでした。
 宿の状態は、社員が長続きせず寄せ集め集団だったため、軋みは強くなるばかりで、2000年にすべての部署の部長、支配人、料理長が一斉に辞めるという危機的状況に直面しました。その後、社員に長く定着してもらおうと、大卒の新卒採用を始めました。
 富士山が世界文化遺産に登録された13年からインバウンドが飛躍的に伸び、14年の売上高は約9億円でしたが、19年には12億円まで順調に推移していました。

 内藤:社長に就任されたのはいつですか。

 井出:09年で43歳のときでした。10年後の19年7月に会長の父が他界しました。その直後にコロナ禍に突入しました。トップの私に責任が集中し、ずっしりと重く感じました。今から振り返ると、コロナ禍に全責任を負ったため、背水の陣で思い切った変革ができたのかなと思います。

 ――思い切った変革とは。

 井出:コロナ前までは増加するインバウンド需要と併せて、当館には大きな宴会場や会議室がたくさんあるため、従来型の団体旅行も受け入れていました。婚礼需要を含め、すべてのお客様を受け入れるという、欲張りな「多方面戦略」でしたが、現場は疲弊していました。コロナ禍になって団体旅行が完全に消滅し、「個人旅行に絞った経営」へ進むべき方向性が明確になりました。

 内藤:個人客に絞るとは具体的にどのように変えていったのですか。

 井出:主に団体客向けの客室を、個人客が滞在できるような客室にリニューアルしました。
 大きな決断は、料理をビュッフェに変え、団体は取り扱わない方針を決めたことでした。清水総料理長から「ビュッフェで勝負しましょう」と言っていただけたことも背中を後押ししました。昨年夏に決断し、冬には西館を閉館して改装し、今年3月1日から夕食を会席のコース料理から和洋ビュッフェに変えました。朝食は元々ビュッフェでした。

 内藤:休日も増やされたのですか。

 井出:以前は94日だった年間の公休を、昨年12月から105日としました。そのタイミングでタイムカードをやめ、シフト編成システム「OPSPLOT(オプスプロット)」を導入しました。残業代は支払いますが、残業をしなくても給料は改革前以上の水準のため、労働時間も大幅に減少しています。
 パートスタッフの時給も上げ、賃金体系も変えました。週1回のシフトミーティングで、業務シェア(マルチジョブ)を決めています。

 内藤:休日が増えると、全体の出勤者数が減ります。

 井出:最初は不安もありましたが、現場のスタッフは会社の方針が決まれば一生懸命に業務シェアに取り組んでくれています。総務部が布団上げやベッドメイク、夜はレストランを手伝うなど、継続していくことが大事だと思っています。

 内藤:一般的に出勤人数が減ると、仕事の量は変わっていないので皆困り、知恵を出し合い、改善が進むようになります。人が余っているとセクト主義になり、縦割りが多くなり、縄張り争いをして業務シェアも行われず、「人が足りない」という声ばかりが聞こえてくる悪循環に陥ります。
 さらに、「専門職でなければできない」と思っていた仕事が、専門職でなくてもできるということが分かってきます。例えば、調理部の一番大事な仕事は仕込みや調理と思いがちですが、厨房スタッフでなくても、しっかり教えることでそれなりに天ぷらを揚げ、出汁巻卵を作れるようにすることで、セクショナリズムが解消します。そのためには、調理部のレシピづくりや、教育が大事になってきます。
 客室案内について、現場はどうですか。……

【全文は、本紙1905号または7月6日(木)以降日経テレコン21でお読みいただけます。】

屋久島国立公園とやんばる国立公園が舞台 第4回ナショナルパーク検定の受講申し込み開始

2023年7月1日(土)配信 

屋久島国立公園(イメージ)

 ネイチャーホスピタリティ協会(小川正人理事長、東京都中央区)はこのほど、第4回ナショナルパーク検定の受講申し込みを開始した。

 今回のテーマは、屋久島国立公園(鹿児島県)とやんばる国立公園(沖縄県)。国立公園の成り立ちや特徴、地域の食や文化、歴史などを全10回のオンライン講義で学ぶことができる。

 屋久島の山岳部を中心とした地域と口永良部島全域からなる「屋久島国立公園」。屋久島は、九州最高峰の山々が聳える急峻な地形を有するとともに、樹齢千年を超えるスギなどの巨樹・巨木の天然林が広がる特異な自然景観を有しており、その「自然美」は世界遺産の顕著な普遍的価値として認められている。

やんばる国立公園(イメージ)

 一方沖縄島北部に位置し、2016年に33番目の国立公園として指定されたやんばる国立公園は、ヤンバルクイナなど多種多様な固有動植物や希少動植物が生息、生育し、石灰岩の海食崖やカルスト地形、マングローブ林など多様な自然環境を有している。

  全10回の講義では、屋久島公認ガイドの中馬慎一郎、神﨑真貴雄氏や、環境省 沖縄奄美自然環境事務所 やんばる自然保護官の椎野風香氏らが講義を展開。その後、検定試験が行われる。

 「屋久杉と呼ばれる古代の巨木が生い茂る神秘の島『屋久島国立公園』と沖縄県に位置する自然保護区域で亜熱帯の秘境『やんばる国立公園』の2つの国立公園が今回のテーマ。普段接することがない各界で活躍する一流の講師陣から、他では聞けない、今まで知らなかった国立公園の魅力を、オンライン形式で楽しみながら学ぶことができますよ」(担当者)

ネイチャーホスピタリティ協会とは

 国立公園のさまざまな楽しみ方を提供、紹介する指南役「ナショナルパークアウトフィッター」の育成を目指して設立された団体で、検定試験などを通じ交流人口増加のための人材養成とファン作りを進め、国立公園と温泉地の活性化することを目的に掲げている。「ナショナルパークアウトフィッター」は、自然との関わりを楽しむ人、自然体験を提案する人を指す「アウトフィッター」に、国立公園を掛け合わせた協会考案の造語。受講者はナショナルパーク検定合格後クラブに入会し、さらに複数の検定に合格すると、「ナショナルパークアウトフィッターに認定され、協会が主催するユーチューブチャンネルへの出演や、地域や施設のPRなどが行える。

【第4回ナショナルパーク検定 講師とテーマ】

・小林誠氏(環境省 自然環境局 自然環境計画課 課長補佐)

・楠本浩史氏 (環境省 関東地方環境事務所 地域循環共生圏構想推進室 調査官)

・中馬慎一郎氏 (屋久島公認ガイド 屋久島観光協会ガイド部会会⻑)

・神﨑真貴雄氏(屋久島公認ガイド 屋久島の自然図鑑著者)

・大野睦氏 (日本ウミガメ協議会 理事/元屋久島観光協会ガイド部会会⻑)

・妹尾望氏(東村観光推進協議会エコツーリズム部会副会長)

・椎野風香氏(環境省 沖縄奄美自然環境事務所 やんばる自然保護官)

・鈴木倫太郎氏(喜界島サンゴ礁科学研究所 研究員)

・黒田尚嗣氏 (クラブツーリズム テーマ旅行部顧問)

【日程】

申し込み期間:7月31日(月)まで

口座開催日:8月2日、9日、16日、23日、30日(毎週水曜日)  

時間:午後6:30~(1コマ目)、午後8:00~(2コマ目)

   1コマ50分。見逃し配信あり

検定試験期間:9月6日(水)午後12:00~9月12日(火)午後6:00

検定試験結果発表:9月20日(水)午後12:00~

受験料金: 1万1000円(税込)

 ※受験料金には認定講座9回分と検定試験の料金含む。

事項申し込みはコチラ

〈観光最前線〉絵金の魅力に迫りたい

2023年6月30日(金)配信

薄明りに浮かび上がる芝居絵

 幕末の絵師、金蔵(通称絵金)。おどろおどろしい芝居絵で有名な絵師で、彼が生まれた高知県の各所では、絵金屏風を夏祭りの間飾る風習があるという。

 過日、高知県外で約50年ぶりに行われた大規模展覧会に出掛けた。絵金の作品は血の滴りすらも色っぽく、凄惨な場面すらそう感じさせない魅力があり、それでいて、描かれている人物の恨みや哀しみなど、さまざまな感情が生々しく浮かび上がってくるようでしばらく絵の前から動くことができなくなってしまった。

 ただ明るい場所で見るからか、おどろおどろしさは、感じず。ろうそくの明かりに照らされるからこそ、おどろおどろしくも艶めかしい絵金の作品が完成するのかもしれない。早く高知の夏祭りで、絵金の作品を堪能したい。

香川県観光協会、島滞在旅を促進 島旅20%オフCP実施

2023年6月30日(金) 配信

「島へ行こうキャンペーン~島滞在旅~」

 香川県観光協会は7月1日(土)から、多島美の魅力発信や島への滞在型観光を推進するため「島へ行こうキャンペーン~島滞在旅~」を開始する。その島にしかないアートや景色、食などを巡る島周遊や滞在型旅行商品が最大5000円まで20%オフになる。期間は10月31日(火)まで。

 同期間は香川県独自の旅行支援「観光需要回復支援事業(かがわ割NEXT)」も実施される。県内で1泊以上の宿泊を伴う旅行商品に対し、旅行代金の20%・最大3000円の助成がある。

 このほか、うどん県ハッシュタグキャンペーンを9月30日(土)まで展開している。インスタグラムでうどん県の公式アカウントをフォローしたうえで、香川を旅した際に見つけたグルメや体験、景色、イベントなどの写真を「#香川ナノタビ」のハッシュタグをつけて投稿するだけで応募が完了する。抽選で往復ペア航空券や宿泊券などが当たる。

新会長に石田恒夫氏 中連協23年度通常総会開く

2023年6月30日(金) 配信

石田恒夫新会長

 中華人民共和国訪日観光客受入旅行会社連絡協議会(中連協、黒澤信也会長、275会員)は6月27日(火)、第24回通常総会を開いた。リアル開催は3年ぶりとなる。役員改選で黒澤会長が退任し、新たにJTBグローバルマーケティング&トラベル代表取締役社長執行役員の石田恒夫氏が新会長に就任した。

 石田会長は、「23年は日中平和友好条約45周年を迎えた年であり、インバウンドが戻ってきた記念すべき年。これから始まる中国市場の動きに注視し、準備をしていく」方針を示した。

 また、「アフターコロナかつニューノーマルの中国市場がこれからどう変わっていくのか。アドベンチャーツーリズムやスノーツーリズムなど、どんな旅を中国人が望んでいるのか、しっかり分析をしていきたい」と力を込めた。

 中国駐東京観光代表処首席代表の欧陽安氏は、来賓あいさつで、「中国はコロナ禍からのリベンジ旅行の需要が増してきている。今後、日中間の観光交流が盛んになるように、団体旅行の解禁を願う」と話した。

 観光庁国際観光課アジア市場推進室の寺井洋子氏は、「19年の中国からの訪日旅行者は1000万人近くいた。この勢いを取り戻すには、いま暫く時間と努力が必要になってくる。観光関係者による着実な取り組みが、より迅速な回復につながるものと考えている」とした。「日中平和友好条約締結45周年である本年のうちに、双方向の観光交流を再開して、速やかに回復することを祈念する」と語った。

 23年度の事業では、身元証明書発行システムルールなどの会員向けセミナーの実施、受入体制の再構築、コロナ禍の影響で3年間実施できなかった訪中団派遣事業を計画に盛り込んだ。また、公式ホームページの刷新をはかる考え。

阿智昼神観光局がタカラッシュと協定結ぶ 星空ナイトツアーの新コンテンツ開始

2023年6月30日(金) 配信

大人の謎解きイベントを開催

 長野県・阿智村の阿智昼神観光局(社長=白澤裕次阿智村村長)はこのほど、体験型コンテンツの企画・運営を手掛けるタカラッシュ(齊藤多可志社長、東京都品川区)と観光振興、地域振興に関するパートナー協定を結んだ。

 連携事項は①星空や自然をテーマとした観光地づくりに関すること②星空観察に訪れた観光客の満足度向上に関すること③星空が観える村づくり④両者の相互発展に関すること――。

 これに伴い、富士見台高原ロープウェイヘブンスそのはらで開かれている「天空の楽園ナイトツアー」の新たなコンテンツとして、7月8日(土)から「Starry Mystery~星空をテーマとした謎解き~『星降る夜に君にさよならを』」を開始する。星空ナイトツアーとともに大人の謎解きが楽しめる。謎解きの参加キットは本編が2000円(税込み)で、別途ナイトツアーの当日入場チケットが必要になる。チケットはオフィシャルホテル・旅館や各種Webマーケットなどで購入できる。