八ヶ岳農業大学校、約10㌶に100万株の花畑「八ヶ岳ガーデンプロジェクト」 入園無料で一般公開(9月28日まで)
2025年6月20日(金) 配信
南荘一郎理事長、塚本こなみ氏、丸山侑佑校長(6月18日、東京・渋谷で記者会見).jpg)
八ヶ岳農業大学校(理事長=南壮一郎・ビジョナル社長、長野県・原村)は約10㌶の花畑「八ヶ岳ガーデンプロジェクト」を6月14日(土)にプレオープンし、今期中(9月28日まで)は入園無料で一般公開する。
南理事長は「世界に誇る八ヶ岳で『農業×観光(アグリツーリズム)』をテーマに、新たな価値を生み出したい」と意気込み、「2~3年後には年間来場者30万人を目指す」考えを示した。
八ヶ岳を背景にした広大な花畑には、ジニアやサルビアなど色とりどりの花々を約100万株準備している。7月にはワイルドフラワーやネモフィラ、ジニア、8~9月にはサルビアが見ごろを迎える。また7~9月には、1列ずつ異なる品種の花が31列のストライプに咲く「カラーズ」も目玉の1つだ。

同プロジェクトのプロデューサーには、「あしかがフラワーパーク」(栃木県)の来場者数を年間100万人超に、「はままつフラワーパーク」(静岡県)の来場者数を年間77万人超に急成長させた塚本こなみ氏が就任。ガーデンデザイナーには、「中之条ガーデンズ」(群馬県)や「代々木公園TPGA」(東京都)など、数々のガーデンデザインを30年以上手掛けてきた吉谷桂子氏が務める。
5月末から6月初旬に実施したジニアとカラーズ40万株の苗植えには、地元を中心に、延べ約250人のボランティアが参加した。南理事長は「地域の方々をはじめ、多くの皆様とともに花畑を育んでいきたい」と話す。
直売所では、花畑には同校の生乳100%の牛乳を使用したソフトクリームやアイスクリーム、ドリンクに加え、平飼いのニワトリが産んだ卵、同校の実習生が育てた高原野菜、特別農法の糖度約10度のトマト、通常の約10倍の時間をかけて燻製したベーコンなどを販売する。
同校の丸山侑佑校長は「標高1300㍍の冷涼な八ヶ岳エリアでは、ゴールデンウイークごろに桜が咲く。外国人旅行者にもアピールできる」と語った。
さらに、丸山氏は全国50カ所以上のフラワーパークを分析。「花で人を呼んでいるのではなく、人が動く時期に花を咲かせている」という明確な法則を導き出した。「GWや夏休みに開花する品種の選定や、勝負の7~9月に開花させる生育の実験を繰り返している」と述べた。
塚本こなみ氏は「一品の時代は終わった」と語る。「河津桜の足元には黄色の菜の花がある。はままつフラワーパークも桜があるが、何かが足りない。そこで日本庭園の中にチューリップ50万球を植えた」と説明。「世界一が大好き。花の虹の重なりなど、八ヶ岳で森の中に囲まれた世界一美しい花畑を作りたい」と力を込めた。