test

28年に「温泉文化」をユネスコ無形文化遺産登録へ 全国推進協議会が初の総会開く

2024年5月24日
編集部:増田 剛

2024年5月24日(金) 配信

青柳正規会長

 昨年4月に設立した「『温泉文化』ユネスコ無形文化遺産全国推進協議会」(会長=青柳正規・元文化庁長官、110会員)は5月24日(金)、東京都内で初の総会を開いた。2026年の国内候補決定、28年にユネスコ無形文化遺産登録を目指す。

 また、全国的な機運を高めるために25年の年初までに100万筆の署名を集め、賛同者の輪を広げていくことを確認した。

 青柳会長は「火山の国である我が国は、温泉という素晴らしい恵みをもたらされている。世界的にも日本の温泉文化ほど洗練され、充実しているものはないと思っている」と述べた。この完成度が高い温泉文化がユネスコ無形文化遺産に登録されるには、「全国からの支援が大変に重要。100万筆を上回る賛同者を得て、それを力に登録を目指していきたい」と意気込んだ。

(左から)全旅連・亀岡勇紀専務理事、日本旅館協会・大西雅之会長、山本一太群馬県知事、青柳正規会長、全旅連・井上善博会長、全旅連・塚島英太青年部長

 署名活動は、全国の旅館で宿泊客をターゲットに展開している。100万筆の署名が達成すると、内閣総理大臣にも要望する予定。

 現在、登録を応援する知事の会(会長=平井伸治・鳥取県知事)には37道県が参画し、登録推進議員連盟(衛藤征士郎会長)には自民党91人、公明党36人の計127人が参画している。

「温泉文化大使」100人任命へ

 さらに今年度は、影響力の大きい温泉関係団体のリーダーなどを「温泉文化大使」として100人を目途に任命していき、あらゆる場面で温泉文化の価値や魅力をPRしてもらう考えだ。

いいね・フォローして最新記事をチェック

コメント受付中
この記事への意見や感想をどうぞ!

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE
TOP

旅行新聞ホームページ掲載の記事・写真などのコンテンツ、出版物等の著作物の無断転載を禁じます。