OTOA新年会、5年ぶりに開催 「旅行業が外交そのもの」イン・アウト両輪の発展呼び掛ける

2025年1月9日(木) 配信

大畑貴彦会長

 日本海外ツアーオペレ―ター協会(OTOA、大畑貴彦会長)は1月8日(水)、コロナ禍で実施を見合わせていた「OTOA新年会」を5年ぶりに開いた。

 大畑会長は冒頭、「24年は旅行需要の回復が見られた。とくにインバウンドについては、訪日旅行客による消費が日本の経済を大いに活性化させた。しかし、インバウンドは外交関係や多くの外的要因によって大きく数字が変動する可能性がある。決して楽観視せず、誘致促進してほしい」と呼び掛けた。

 アウトバウンドについては、「円安などが理由となり、残念ながら回復に時間が掛かっている。日本、アメリカともにリーダーが交代したことにより、今後ますます国際協力や外交の重要性が増す。旅行業界は、我われのビジネスがまさに国際協力、外交そのものだと認識している。インバウンドとアウトバウンドは両輪でバランスよく発展していくことが重要で、双方向での異文化交流を活性化させなければならない」と訴えた。

 「コロナ禍以降、海外現地での費用が円安などの影響で大幅に増加した。ホテルやその他の支払いはグローバルスタンダード化しているため、先々のデポジット要求や、支払いタームが大きく変化している。約3年を掛け、OTOA会員へのアンケートを実施し、日本旅行業協会(JATA)のトップ層に現状をお伝えし、支払いの早期化とデポジットに対する柔軟な受け入れをお願いした」とし、旅行業界全体で海外旅行復活に向けて取り組んでいく意気込みを語った。

(左から)鈴木貴典審議官、髙橋広行会長

 来賓として登壇した観光庁の鈴木貴典審議官は、「アウトバウンドは、昨年1~11月は1182万人となり、回復率はコロナ前19年の7割に満たない。今年こそ19年の水準か、これを超えるようないい年になれば。観光庁としても、日本人の国際感覚の醸成は国際相互理解の増進のためには、インアウト両輪の相互交流拡大が重要。海外教育旅行の推進や、関係機関・各国政府観光局との連携によってアウトバウンドの促進に努めていきたい」と話した。

 JATAの髙橋広行会長は、「『海外旅行の回復なくして、旅行業界の復活なし』を合言葉にさまざまな取り組みを行ってきたが、今年こそはあらゆる手立てを尽くして海外旅行の完全復活を目指す」と力を込めた。また、「JATAでは、会員各社に対し、契約に則った適正な支払いの啓発を行ってきた。今後も継続して続けていく。安心安全で良質な海外旅行を提供するために、ともに協力し合って持続可能なビジネスモデルの構築を目指したい」とした。

能登半島地震復興記念公演「まつとおね」 3月5~23日に七尾市「能登演劇堂」で開催

2025年1月9日(木) 配信

まつを吉岡里帆さん、おねを蓮佛美沙子さんが演じる

 石川県七尾市の能登演劇堂(運営=演劇のまち振興事業団)で3月5日(水)~23日(日)まで、令和6年能登半島地震復興記念公演「まつとおね」が上演される。女優の吉岡里帆さん、蓮佛美沙子さんのダブル主演で、脚本はNHK大河ドラマ「天地人」などで知られた作家・小松江里子氏、プロデュースは七尾市出身の近藤由紀子氏が手掛ける。

 能登演劇堂は令和6年能登半島地震で被害を受け、以前から予定されていた「まつとおね」は上演が延期になっていた。劇場の修復がすすみ、今年3月に復興記念公演として、上演が決まった。「まつとおね」は戦国時代を生き抜いた、前田利家の正妻・まつと豊臣秀吉の正妻・おね(ねね)の2人の女性の愛と友情の物語。激動の乱世に、平和な世を願った彼女たちの決断と行動が戦いのない日本の歴史を生み出したことを描いている。

 同劇場は俳優・仲代達矢氏率いる無名塾と七尾市中島町との交流により、1995年5月に誕生した演劇専用のホールで、仲代氏が名誉館長を務める。舞台奥の大扉が開くと、能登の雄大な自然が広がっており、自然と舞台が一体となる世界的にも珍しい構造が特徴。施設は「役者が演じやすく、観るものが観やすい」ようにこだわった設計で、毎年秋の無名塾公演をはじめ、多彩な公演が上演されている。

令和トラベル、国内宿泊予約サービス開始 消費者に多様な選択肢提供

2025年1月9日(木) 配信 

 旅行アプリ「NEWT(ニュート)」を運営する令和トラベル(篠塚孝哉社長、東京都渋谷区)はこのほど、国内の宿泊施設の予約サービスを始めた。国内旅行市場が回復するなか、消費者に多様な旅の選択肢を提供する。

 同社はこれまで、海外旅行予約を取り扱ってきた。歴史的な円安や海外の物価高を背景に、若者の海外旅行離れが報じられるなか、「海外旅行へのハードルを下げる努力を続けてきた」という。これによって、現在は顧客の約6割が29歳以下となった。

 令和トラベルは同サービスの開始を記念して、先着1000人限定で3000円を割り引くクーポンの配布を始めた。予約期限は2025年1月30日(木)午前11時59分まで。同クーポンは8月31日(日)までの旅行に使用することができる。

JTB、福井・永平寺町を周遊 日本版ライドシェア活用で

2025年1月9日(木) 配信

大本山永平寺・旧参道

 JTBは1月9日(木)、松岡交通、日本商運と連携し、福井県・永平寺町で日本版ライドシェアを活用した観光タクシープラン「永平寺町・禅の里観光タクシープラン」を売り出した。今回の連携により、2次交通の脆弱性と運転手不足、インバウンド向けのコンテンツ不足などをはじめとする地域課題の解決を目指す。

 永平寺町は、曹洞宗大本山永平寺の門前町として知られ、歴史的町並みや田園と集落が織りなす里地景観が美しい町。昨年3月に北陸新幹線の金沢~敦賀間が開業し、国内外からの来訪者が増加している。一方で北陸新幹線最寄りの福井駅から車で約20分の立地と、町内の観光施設が点在していることもあり、観光客が効率よく周遊することが難しい状況だった。

 また、福井県全体としても北陸新幹線の福井県内開業に伴い、駅から観光地などに向かう2次交通の整備が課題となっている。とくにタクシー業界は人手不足や高齢化が深刻な状況で、新幹線開業による観光需要の増加に対応できていないことが浮き彫りになった。

連携イメージ

 今回のJTBが企画した観光タクシープランでは、運送会社である日本商運の運転手を、タクシー会社の松岡交通がライドシェア運転手として登録。確保した運転手と空きタクシーを活用することで、福井駅から永平寺町内を周遊する2次交通を確保し、観光客の利便性向上を実現した。

 コースは、永平寺の坐禅体験や精進料理などの「禅」体験ツアーと、永平寺参拝と地酒の製造工程を見学する「酒」体験ツアーの2種類。

 旅行代金は4人利用で1人2万4000円から。設定日は2月28日(土)までの毎週土曜日で、3月以降は事業者やコース、設定日を拡大し販売予定。

天空のイチゴ狩り!1月21日から開始 横浜市戸塚に「the BERRY YOKOHAMA」がオープン

2025年1月9日(木) 配信

天井から栽培ベンチを吊るすリフト式

 ガーデンセンター事業などを手掛ける創業45年のグリーンファーム(石井淳一社長、神奈川県横浜市)は1月21日(火)、イチゴ狩り施設「the BERRY YOKOHAMA」(横浜市戸塚区汲沢町495)をグランドオープンする。“空から降り注ぐ天空のいちご狩り”がコンセプト。同社は昨年11月から農業に参入し、イチゴの栽培を開始している。

 一般的なイチゴ狩り施設では、栽培ベンチが地面から立ち上がっているが、同施設は天井から栽培ベンチを吊るすリフト式。地面に段差や障害物がなく、小さな子供でも安心してイチゴ狩りが楽しめる“イチゴが空から降り注いでいるように見える空間”が売り。

 また、イチゴは太陽光利用型植物工場のなかで土耕で栽培しており、土中微生物を活性化させ、光合成を促進することで、高品質で高収量を実現。農薬は極力使用せず、安心・安全で美味しいイチゴづくりを目指しているという。

 同園のイチゴは「とちおとめ」「よつぼし」「すず」の3品種で、「味」に加え、「香り」も特徴。ただ甘いだけではなく、甘酸っぱさもあり、それがイチゴらしい甘くて濃厚な味を引き立てるとアピールする。同社は「イチゴは本来デリケートで傷みやすく、輸送にあまり向きません。また、ヘタの方まで真っ赤、先はオレンジ色が本当に甘くて濃厚なイチゴです。大きさや味の違いもthe BERRY YOKOHAMAのハウスで選んで感じてもらえたら幸いです」と呼び掛けている。

 イチゴ狩りは火・木曜日と土日祝日の開催。事前予約制で、ネットでの予約を推奨している(電話・来店予約は追加500円となるため)。4月中旬までの料金は大人・小学生以上が平日3000円、休日3300円、3~6歳は平日1800円、休日2100円。0~2歳は無料。なお、イチゴ狩りの期間は5月下旬まで。

中部国際空港、空港事業者と連携 2月2日に合同企業説明会

2025年1月9日(木)配信 

会場は中部国際空港センターピアガーデン

 中部国際空港(犬塚力社長、愛知県常滑市)は2月2日(日)、中部国際空港セントレアで航空機の運航を支えるグランドハンドリングや給油、警備などを担う空港内事業者と連携して合同企業説明会を開く。

 合同企業説明会は、インバウンド需要の急速な回復で航空機の運航便数が増加するなか、セントレアでの新規就航や増便に向けた空港全体での受入体制の強化を目的として、空港内事業者が連携して開催しているもの。今回で開催4回目。

 場所は中部国際空港センターピアガーデン(第1ターミナル内)。開場時間は午前11時~午後4時(受付は午前10時45分から)。参加無料で入退場自由。

 対象は新卒や既卒3年以内の第二新卒、社会人(中途採用)などのすべての求職者。事前予約制で当日エントリーも可能。申し込みは同社サイト内の専用ページ(https://www.centrair.jp/info/recruit_seminar.html)から。

 昨年はセントレア内の事業者15社が出展し、航空業界を志望する学生や社会人ら400人以上との交流が行われた。今回は昨年を上回る17社以上の事業者が出展予定となり、昨年以上の規模で開催する見込み。

 出展予定企業は次の通り。

 ▽ANA中部空港

 ▽ドリームスカイ名古屋

 ▽中部スカイサポート

 ▽スイスポートジャパン

 ▽スカイポートサービス

 ▽全日警

 ▽ライジングサンセキュリティーサービス

 ▽東海警備保障

 ▽マイナミ空港サービス

 ▽KAFCO

 ▽エーシーオー

 ▽ピュアライン

 ▽名古屋エアケータリング

 ▽航空保安協会

 ▽エージーピー

 ▽中部国際空港旅客サービス

 ▽中部国際空港

H.I.S.ホテルホールディングス、最上位ブランド変なホテルプレミア新設 京都府・五条烏丸に1号店開業

2025年1月9日(木) 配信

プレミアムスイートのイメージ

 H.I.S.ホテルホールディングス(澤田秀雄社長、東京都港区)はこのほど、変なホテルの最上位ブランド「変なホテルプレミア」の1号店となる変なホテルプレミア京都 五条烏丸をオープンした。ブランドを細分化することで、トレンドやニーズをより捉える。

 同ブランドでは、変なホテルより高品質なアメニティや先進的な設備を導入していく。今回オープンした変なホテルプレミア京都 五条烏丸は、最短10秒でチェックインが完了するエクスプレスチェックインや、スタッフを介すことなく荷物を預けることができるバゲッジロッカーを新たに設けた。

 また、プレミアスイート5室を新設。京都の老舗「洛中高岡屋」の床に長く楽に座れるというおじゃみ座布団や、美容メーカーReFa のドライヤー「BEAUTECH DRYER PRO」、京都菓子工房イチハナダッテのおこげ煎餅などを用意。世界中のトップアスリートに支持されるという、ボディケアカンパニーファイテンのプレミアム水「ファイテンウォーター」をホテル内のすべての水に採用した。

日本生産性本部「生産性運動70周年」迎える 新年互礼会で「賃上げの好循環、確実に」

2025年1月9日(木) 配信

茂木友三郎会長

 日本生産性本部(茂木友三郎会長)は1月8日(水)、東京都内で2025年新年互礼会を開き、経済界、労働界、学識者に加え、政界からも多数が出席した。「生産性運動70周年」の節目を迎える今年度は、記念大会の開催や、関係機関と連携しながら、日本の諸課題について世論喚起・合意形成活動に取り組む方針を示した。

 茂木会長は「持続可能な経済成長を実現し、国民生活の豊かさを高めていくためには、物価を上回る実質賃金の上昇を継続させていかなければならない」とし、そのためには「今こそ生産性改革の担い手である労使双方が知恵を出し合い、付加価値増大を軸とした生産性向上と賃上げの好循環の流れを確実なものにしていくことが不可欠」と力を込めた。

2月8日~3月2日まで「梅まつり」 墨田区・向島百花園で約20種の梅を鑑賞

2025年1月9日(木) 配信

 

 向島百花園(東京都墨田区)は2月8日(土)~3月2日(日)まで、「梅まつり」を開く。江戸時代の開園当初は約360本の梅が植えられ、「新梅屋敷」と呼ばれて梅の名所として親しまれたという。現在は月影、初雁、白加賀など20種類近くの梅が鑑賞できる。

 同園は梅の見ごろに合わせ、梅花と江戸の文化を楽しむ企画を実施する。期間中は毎日、午前9時から午後5時まで、「梅」を題材にした俳句・和歌を藤棚横四阿に設置する俳句帳で受け付ける。

 2月8日(土)、24日(月)は各日3回、浅草雑芸団が「江戸大道芸」を開催する。売店前広場で大黒舞い、放下芸などを披露する。時間は午前11:40~、午後1時~、3時~。

 2月9日(日)、16日(日)は「すずめ踊り」を同場所で実施する。各日午後1時~、3時~。初代園主・佐原鞠塢出身の地、仙台が発祥で、葛飾北斎が描いた「北斎漫画」にも登場する、すずめ踊りを福来雀が披露する。

 このほか、「野鳥ウォッチング」(2月15日開催)など、各種イベントを予定している。

じゃらん調べ、レトロ温泉ランキング 1位は「法師温泉長寿館」

2025年1月8日(水)配信 

1位の法師温泉 長寿館(群馬県)

 リクルートが発行する旅行情報誌「じゃらん」はこのほど、「レトロ温泉」に関するアンケート調査を基にした「じゃらん 映画の世界のようなレトロ温泉ランキング」を発表した。1位は群馬県の「法師温泉 長寿館」が輝き、続いて2位に石川県の「山代温泉 古総湯」、3位に福島県の「奥つちゆ 秘湯 川上温泉」が選ばれた。

 同社によると、1位の「法師温泉 長寿館」は、1895年に建築された大浴場で歴史的建造物の湯船は、太い梁と洋風のアーチ型の窓で和モダンな雰囲気。2位の「山代温泉 古総湯」は、山代温泉街の中心にある明治時代の総湯を復元した施設で、当時の入浴スタイルが体験できる。3位の「奥つちゆ 秘湯 川上温泉」は、半分洞窟で半分露天のユニークな風呂が特徴。

 以降のランキングは次の通り。

 4位=片倉館(長野県)▽5位=新玉川温泉(秋田県)▽6位=千人風呂 金谷旅館(静岡県)▽7位=湯元 不忘閣(宮城県)▽8位=蔦温泉(青森県)▽9位=入之波温泉 山鳩湯(奈良県)▽10位=指宿温泉 村之湯温泉(鹿児島県)

 なお、調査は2024年11月15日(金)~19日(火)までの5日間、47都道府県の20~50代を対象にインターネットで実施した。有効回答数は1022人。