飯島町タウンプロモーション(ITP)が「ふるさとオンリーワンのまち」第12号認定 ”小さな田舎町でITを活用したプロモーション”

2023年10月13日(金) 配信

津田令子理事長(左)とITP理事の宮下勝至氏

 NPO法人ふるさとオンリーワンのまち(津田令子理事長)は9月22日(金)、「飯島町タウンプロモーション(ITP)」(久保島巖理事長、長野県・飯島町)を第12号ふるさとオンリーワンのまちに認定した。推薦件名は「小さな田舎町でITを活用したプロモーション」。認定式は、東京都豊島区のBOOKCAFE「ユーカリと尨」で行われ、ITPの宮下勝至理事は「IT化、DX化への支援により効率化や省力化を実現し、さらに飯島町を盛り上げていきたい」と語った。

 任意団体「飯島町タウンプロモーション(ITP)」は、「小さな田舎町に先進技術を取り入れた新しいまちづくり」を目指して、2021年4月に発足した。

 高齢者が担う自治組織にコミュニケーションツールを導入し、誰でも簡単に家族や知人などと情報共有しやすい環境整備や、病児・病後児保育施設「おひさまハウス」の予約システム構築など、先進技術を積極的に取り入れ、誰もが“安心できる”まちづくりに取り組んでいる。

 認定式の冒頭、NPO法人ふるさとオンリーワンのまちの津田理事長は、14年11月に、飯島町観光協会の「『ふたつのアルプスが見えるまち』南信州・飯島町がもたらす自然の恵みを活かしたまちづくり」を第5号認定したことに触れ、「飯島町を舞台に小説を執筆したミステリー作家・故西村京太郎先生は、『ここにたくさんの人が移り住むようなまちになるといいなぁ』と語っていた」と振り返った。

 「あれから9年の月日が流れ、飯島町をIT化によってさらに発展させようと、ITPの若いメンバーが日々頑張っている。2年前に旅行新聞で『小さな田舎町でココまでできる』をテーマに鼎談したが、取り組みの進化は加速している。『ココまでできた』という実績に光を当て、『広く全国の方々にも知っていただきたい』との想いで認定した」と述べ、「この先のさらなる飛躍を期待している」と力を込めた。

 宮下勝至理事は「飯島町は人口約9000人の小さな町だが、私たちはこのまちの未来を考え、IT化、DX化を身近なものとして取り入れることで、さまざまな面で効率化や、利便性の向上につながる支援をしてきた。この認定を励みに、まちをもっと盛り上げていきたい」と述べた。

これまでの「ふるさとオンリーワンのまち」認定一覧

星野リゾート・星野代表「地域にリターンを」 オーバーツーリズムに提言

2023年10月13日(金) 配信

星野佳路代表

 星野リゾート(長野県・軽井沢町)の星野佳路代表は10月12日(木)の会見で、オーバーツーリズムについて「満足度の低下で観光地のイメージが下がり、長期的には集客数が減少する」として、「これまでの課題を解決しながら回復させるため、事業者のほか、地域もリターンを得られる『ステークホルダーツーリズム』を推進すべき」と提言した。

 同社は2016年から、長門湯本温泉(山口県)でステークホルダーツーリズムを実施。温泉街の再生案を事業者や地域、市とさまざまな社会実験繰り返してきた。そぞろ歩きやスイーツを楽しめる川床を新設した結果、星野代表は「温泉街の空き家にバーやカフェ、レンタカーショップなどが開業した」と観光が地域に貢献した具定例を示した。

 また、「円安で海外旅行をしていた日本人観光客が国内旅行に出掛けている。この需要を取り込んでいくことが、大事なテーマだ」と語り、そのためには「ステークホルダーツーリズムのほか、地域分散も欠かせない」と話した。

 人手不足については「多くの観光事業者はコロナ禍で採用を控えた。需要が急速に増加したことを受けて、控えた分を雇用するべきだが、できていない」との見方を示した。業界全体における人手不足の解消時期は「2025年くらいになる」と予測した。

 これを受け、同社では前年比25%増となる940人を採用した。さらに、入社前におおよその配属先や、仕事内容を伝えることで、内定受託率も同5.3%増の36%となった。

244月に界秋保 宮城県は初進出

 同社は24年4月25日に、「界 秋保」(宮城県)をオープンする。同県には初進出となる。

足湯テラスのイメージ

 客室は全室から渓流を眺めることができる。渓流の音や風を五感で感じる足湯テラスも設ける。

 同社は22年7月、同施設の開業に当たり「ホテルきよ水」の経営権を取得。23年6月から改修工事を実施していた。

 24年4月25日には、OMO5東京五反田(東京都品川区)をオープンする。同ブランドとして初となる地上60~100㍍の高層階に入居。夜景と食通も唸るフレンチの名店などを満喫できる過ごし方を提案する。

東武トップツアーズ、北陸農政局と農村RMO推進フォーラム開く(10月24日)

2023年10月13日(金) 配信

石川県金沢市のTKPガーデンシティPREMIUM金沢駅西口で開催する

 東武トップツアーズ(百木田康二社長、東京都墨田区)は10月24日(火)、北陸農政局との共催で、多様な人材・組織を生かした地域づくりの推進を目的に「農村RMO推進フォーラム」を開催する。開催場所は、石川県金沢市のTKPガーデンシティPREMIUM金沢駅西口。参加無料、会場参加(定員50人)とZoomによるオンライン参加(定員500人)のハイブリット形式で行う。

 地域で農村RMOを形成し運営していくためには、リーダーや実行部隊となる人材が不可欠。また、地域で行うさまざまな取り組みを継続的かつ実効性のあるものとするためには、地域組織・地域住民の理解と協力も重要である。同フォーラムでは、人材の確保に悩む地域に、外部人材を活用して組織づくりを行う方法、移住者が地域や組織で活躍するためのポイント、地域の関係者(組織・住民)が参画しやすい組織の在り方、そして一緒にがんばる仲間の集め方などを紹介する。

 基調講演は、御祓川社長の森山奈美氏が「地域づくりの陥りがちな罠~能登と御祓川の実践から~」をテーマに行う。そして、北陸農政局農村振興部農村計画課による農村RMO形成推進調査報告の発表後、森山氏をアドバイザーにつけたパネルディスカッション、北陸農政局農村振興部農村計画課による活用可能な事業紹介が行われる。

 ディスカッションのテーマは、①外部人材が活躍できる地域や組織とは?②地域の関係者(組織・住民)をどう巻き込むか――の2つ。コーディネーターに持続可能な地域社会総合研究所所長の藤山浩氏を招き、パネリストは、櫛池農業振興会(新潟県上越市)事務局長の平田正明氏、地域おこし協力隊の髙木桂氏、能登島地域づくり協議会(石川県七尾市)幹事の石坂淳氏、事務局担当の福嶋葉子氏、金沢大学能登里山里海SDGsマイスタープログラムの修了生、珠洲市特定地域づくり事業協同組合事務局担当の馬場千遥氏が登壇する。

 参加対象は、都道府県・市町村の農業・福祉・社会教育・地域づくりなどの関係者、JA、土地改良区、社会福祉協議会、公民館関係者、集落協定関係者、その他農村RMOに興味・関心のある人。開催時間は午後1:30~4:30。申し込みはRMO推進フォーラム専用サイトから。

 同フォーラムは、農林水産省の「農山漁村振興交付金(農村RMO形成伴走支援事業)」を活用し、地方農政局ごとに全国7カ所での開催を予定している。

10月17日、羽田空港隣接地に「ホテルメトロポリタン ⽻⽥」開業へ

2023年10月13日(金) 配信

13タイプの客室を用意

 日本ホテルは10月17日(火)、「ホテルメトロポリタン ⽻⽥」(東京都大田区)を開業する。エアポートサイドの客室から航空機が間近に見られる、羽田空港に隣接したホテル。

 広報支配人兼宿泊副支配人の渡邊智彦氏は、「『旅に寄り添う、おもてなし』をコンセプトに、空港を利用する人のととまり木のような存在にホテルを育てていくのが目標。地域との連携も大切にし、飛行機や大田区のエッセンスなども感じていただきながら、ホテルを楽しんでいただきたい」と開業前の思いを語る。

 ホテルは、東京モノレール⽻⽥空港線、京浜急⾏電鉄空港線の天空橋駅から徒歩1分の場所で開発が進むHANEDA INNOVATION CITY(HICity)ZONEAの5〜10階に立地する。

部屋からも航空機を間近に

 客室は1人利用から長期滞在まであらゆる需要に応えられるよう13タイプ、237室を用意。全体的に落ち着いた色合いのインテリアを基調とし、バーカウンターを設え、落ち着いた照明で大人な雰囲気に仕上げている。部屋からの眺望も魅力で、リバーサイドからは高い建物がないので開放的な景色が楽しめ、晴れている時は富士山も見ることができる。

THE ROOFTOP

 部屋からの眺望と並び注目なのが、屋上の展望デッキ「THE ROOFTOP」 からの眺め。ここからは羽田空港だけではなく京浜工業地帯の夜景も楽しめるほか、風向きと時間帯によっては頭上を通過する飛行機も見ることができる。

 朝食は、ホテル5階のレストラン「イル チェーロ 羽田」で提供する。約50品の和、洋、中、アジア料理で構成するビュッフェ形式で、運営するフードワークスが契約する山梨の農家から直送された野菜も使用される。また、東京ブランドや大田区産の食材も使用していく考えだ。

 同ホテルでは、各航空会社や東京モノレールとのコラボレーションも検討している。

 「今は日本航空(JAL)に協力をいただき、東京オリンピック当時のノベルティや昔の機内誌などをお借りし、ロビーに展示しています。またホテル各所のインテリアなども、大田区の町工場で制作したパーツを使用したインダストリアルアート や、空港を想起させるようなデザインを取り入れています。今後は、空港や大田区の魅力をお客様に楽しんでいただける企画を考えていきたいです 」(渡邊氏)。

どらなびEXPO2023秋、名古屋は10月14日、東京は28日で

2023年10月13日(金) 配信

今年6月の「どらなびEXPO2023春」東京会場のようす

 バス運転手専門の求人サイト「バスドライバーnavi(どらなび)」を運営するリッツMC(中嶋美恵社長、東京都港区)は、9月30日(土)から関西、名古屋、東京でバス運転手専門の就職イベント「どらなびEXPO2023秋」を開催している。同日に大阪・ハービスホールで開かれ、10月14日(土)に名古屋・JRゲートタワーで、同月28日(土)に東京・新宿エルタワーを会場に開かれる。

 「どらなびEXPO」は、バス運転手を目指す人を対象にした就職イベントで、過去に東京・大阪・名古屋で33回を超える開催実績がある。各開催エリアを中心に、積極採用中のバス会社が集結し、総来場者数は6700人を突破。今後、観光・移動需要の回復基調が見込まれるなか、地域・観光の足となる「バス」を動かす人材確保への支援に取り組んでいる。

 会場では、バス事業者の採用担当者と直接話せるブースコーナーのほか、男性・女性現役バス運転手や人事責任者によるトークセッション、業界初心者向けの特別講座、就職相談コーナーなども用意する。

 開催時間は午前11:30~午後5:30。入場無料。イベントの予約来場者全員に、どらなびオリジナルお守り&QUOカード500円分、女性にはスキンケアセットもプレゼントする。

 参加予約は、どらなびWebサイト内のどらなびEXPO特設ページから。

障害者の収入アップと観光消費拡大を 千葉・佐原に「おりづるガチャ」3台設置

2023年10月13日(金) 配信

「HOSTEL Co-EDO‐ホステル コエド」の設置画像

 障害者就労支援ネットワークP&P(奧岳洋子代表理事、千葉県柏市)は10月10日(火)、各設置店舗の割引クーポンなどが入った「おりづるガチャ」を佐原地区の宿泊施設などに3台設置した。障害者の収入アップと、観光消費額の増加による地域活性化を目指す。

 おりづるガチャは、コロナ禍で激減した障害者事業所の内職作業を補うため、事業所が地域と共に収益を生み出せるビジネスモデルとして立案したもの。

 今回は、京葉銀行と佐原信用金庫の支援を受けて10月13日(金)から開催の「佐原の大祭秋祭り」に合わせて設置。佐原を訪れた観光旅行者が各店舗で使用することで、域内の観光旅行者の周遊を促しながら消費額を増加させる狙いがある。カプセル封入作業は近隣の福祉事業所が請負う事で、観光と福祉を掛け合わせた新しいかたちのエシカルな連携事業という。

 ガチャマシーン本体の色はこれまでの視認性を意識した「赤」ではなく、設置エリアの一部が国選定の重要伝統的建造物群保存地区と重なっている点を考慮し、景観との調和を意識した「黒」にした。

 設置したのは、酒蔵見学も行っている「東薫酒造」と醸造したクラフトビールを併設レストランで提供する「伊能忠次郎商店」、旅行新聞新社主催の「日本の小宿2019」に選出された宿泊施設「HOSTEL Co-EDO‐ホステル コエド」の3カ所。これらの協賛を受け、各施設で利用できるクーポンをカプセルに同封した。

 今後は、観光の活性化が「おりづるガチャ」を通して障がい者の収入が増えることにつながるため、協賛企業と連携して観光客にとって魅力的なガチャのプロデユースを行っていくという。

八重山のバス・船乗り放題チケット販売 24年1月31日までの期間限定 ジョルダン

2023年10月13日(金) 配信

デジタルチケットで快適に観光

 ジョルダン(佐藤俊和社長、東京都新宿区)は10月12日(木)、沖縄県・八重山地域のバスと船が乗り放題になる「石垣・西表周遊フリーパス」の販売を始めた。2024年1月31日(水)までの期間限定商品だ。

 「令和5年度地域新MaaS創出推進事業:八重山観光MaaS推進事業(経済産業省・沖縄総合事務局)」の一環として実証的にサービスを提供する。昨年度も同様のパスを販売し好評を得たことから、今回は利用できる交通機関の拡充や観光アクティビティのオプション設定などを行った。

 パス(デジタルチケット)は同社のアプリ「乗換案内」で販売する。2、3、4日券の3種類あり、それぞれに繁忙期と閑散期の料金を設定した。最も安い2日券閑散期は大人7000円、子供3500円。最も高い4日券繁忙期は大人1万1000円、子供5500円。

 乗り放題となる交通機関は、石垣島内の全路線バス(運行:東運輸、カリー観光)▽石垣島・西表島・竹富島・小浜島・黒島・鳩間島間の全定期船(運航:安栄観光、八重山観光フェリー)▽西表島内の全路線バス(運行:西表島交通)▽西表島内の白浜―船浮間の定期船(運航:船浮海運)。

 別料金のオプションとして、竹富島交通乗り放題や黒島レンタサイクル、西表島・仲間川マングローブクルーズなどを設定する。

 また、黒島と石垣島北部を周遊できる特典付きの「黒島・石垣北部周遊トクトクパス」(3日券のみ)も販売する。大人6000円、子供3000円。石垣島―黒島間の定期航路と石垣島内の路線バスが乗り放題となる。黒島でのレンタサイクルや黒島研究所の入館料、石垣島・川平湾でのグラスボード遊覧など約4000円相当の特典が付く。

北海道と熊本県が観光交流ウィーク 双方でPRイベント開催

2023年10月13日(金) 配信

 北海道と熊本県は観光交流の拡大をはかるため、10月14日(土)から21日(土)を「北海道―熊本県観光交流ウィーク」に設定し、双方でPRイベントを行う。

 道と県は今年8月、「北海道と熊本県の半導体関連国家プロジェクト推進等に関する連携協定」を締結し、両地域の経済交流と人的交流を進めている。

 14日(土)に、北海道札幌市のさっぽろファクトリーで、「笑いとグルメのくまもとフェアin北海道」を開く。熊本ラーメンや馬刺し、辛子レンコン、球磨焼酎など県産品を販売するほか、お笑い芸人「平成ノブシコブシ」の徳井健太さんの司会で、道の鈴木直道知事と県の蒲島郁夫知事によるトークショーを行う。

 21日(土)は熊本県・益城町の阿蘇くまもと空港で、「北海道PRイベントin熊本県」を開催する。道観光PRキャラクター「キュンちゃん」と、県営業部長兼しあわせ部長の「くまモン」によるステージショーなどを行う。

渡邉やゑさん(海栄RYOKANS 渡邉幸一会長の母) 11月14日(火)に「お別れの会」開催

2023年10月13日(金) 配信

 渡邉やゑさん(わたなべ・やゑ=渡邉幸一海栄RYOKANS代表取締役会長の母)10月5日(木)、病気治療中のところ死去。94歳。

 葬儀は10月7日に近親者のみで行った。

 なお、「お別れの会」(発起人=渡邉玲緒・海栄館代表取締役社長、喪主=渡邉幸一・海栄RYOKANS代表取締役会長)を11月14日(火)午後1~3時に、花乃丸(愛知県知多郡南知多町大字豊浜字廻間17―18)で開く。

 問い合わせ=海栄館(源氏香) ☎0569(62)3737。担当=伊豫田(いよだ)、三鬼(みき)、森下まで。

浦安の大江戸温泉が来年6月2日に閉館へ 借地契約満了で

2023年10月13日(金) 配信

「スパニワ」(左)などが人気

 大江戸温泉物語ホテルズ&リゾーツ(橋本啓太社長、東京都中央区)はこのほど、千葉県浦安市の温泉施設「大江戸温泉物語 浦安万華郷」を2024年6月2日(日)に閉館すると発表した。借地契約の満了によるもの。

 同施設は2009年4月に開業。敷地内から湧く天然温泉の大浴場や、水着で男女一緒に楽しめる露天風呂「スパニワ」、多様なレストラン・フードコートなどを取りそろえ、幅広い世代の需要を取り込んできた。

 同社は「残り8カ月弱の営業期間となりますが、最後の1日までスタッフ一同笑顔でお客様をお迎えいたします。都心からのアクセスも良好で、思い立ったらすぐに行ける『浦安万華郷』にどうぞ足をお運びください」とアピールしている。