JGA、3年連続で最高評価 HDI-Japan「クオリティ格付け」

2025年3月11日(火)配信

最高評価の三ツ星を獲得した

 JTBグループでコンタクトセンターを運営するJTBグローバルアシスタンス(JGA、大山恵一社長、東京都千代田区)はこのほど、HDI-Japanが主催する「クオリティ格付け」のマルチチャネル(電話・メール対応)部門に、3年連続で最高評価の三つ星を獲得した。

 HDI-Japan は、ITサポートサービスで世界最大のメンバーシップ団体HDIの日本支部。2024年HDI格付けベンチマーククオリティ評価項目の①サービス体制②コミュニケーション③対応スキル④プロセス/対応処理手順⑤困難な対応――の5つを調査した。JGAコンタクトセンターは「どの担当者も懐深く顧客を受け入れ、顧客の立場に立ってサポートする頼れる存在」であると高く評価され、今回の受賞につながった。

 三つ星評価に関して、HDI-Japanの調査員からは「顧客の視点に合わせた表現を用いたり、担当者から深掘りする質問をしたりと、認識を合わせて共感を示し良好な関係を築いている」。さらに「顧客の要望を適切に把握し、簡潔明瞭に説明し理解を促している。臨機応変に顧客に合わせられる豊富な知識と経験がうかがえる」とコメントが寄せられた。

広島県府中市の「備後国府まつり」 熱中症対策で今年は6月7日に開催

2025年3月11日(火) 配信

 

 広島県・備後国府まつり実行委員会(藤井昭徳委員長)はこのほど、広島県府中市・備後地区の夏まつり「備後国府まつり」は2025年度、6月7日(土)に開催すると発表した。例年は7月第3週目に開いてきたが、近年の酷暑から熱中症対策として日程を変更する。

 開催予定日である6月7日の過去10年の最高気温平均は26.2度。過去10年のまつり開催日の最高気温平均33.3度と比べると、7.1度低いことから、より安全にまつりを実施できると考えた。また、日中の気温の高さが緩和されることから、開催時間を延ばすことができ、年々増加する来場者の混雑緩和も見込めるとした。

 開催場所は府中市立府中学園北グラウンド、おまつり広場とその周辺。予備日は6月8日(日)。

クラブツーリズム、「あるく」春の大説明会 3月22日新宿で

2025年3月11日(火) 配信

今年は全22講座を開催予定(3月6日現在)

 クラブツーリズム(酒井博社長、東京都江東区)は3月22日(土)、東京・新宿のリファレンス西新宿で登山やハイキングをテーマにした「『あるく』春の大説明会」を開く。今年が2回目で、昨年は約700人が参加した。

 同社の「あるく」シリーズは30年以上の実績があり、国内外問わず気軽に楽しめるウォーキングから憧れの名山登山まで、初心者から上級者までレベルに応じて参加できる数多くのツアーを提供している。さらに、サイクリングやスキーなどの自然アクティビティのツアーも取り扱っている。

 説明会では、さまざまな「あるく」ツアーや、春からスタートする人気シリーズなどを紹介するほか、今年はヤマップ、ココロミル、アサヒグループ食品、ファンケルなど他業種による「健康にあるく」ための講座も同時開催する。

富士山のビュースポット満載の「富士山すそ野ウォーク」(イメージ)

 初心者でも楽しめる「富士山すそ野ぐるり一周ウォーク説明会」や「初めての登山教室(春から始める登山教室)」、「尾瀬ハイキング」をはじめとした無料講座を用意。さらに、「夏山に向けてUV・肌ケアを正しく学ぼう」や、他業種から「YAMAP教習所~YAMAPの使い方~」「心臓(ココロ)が見られる~心臓病を予防しよう~ホーム心臓ドック体験会」などの有料講座(各500円)も実施する。

 このほか会場では、アサヒグループ食品の協力による「骨の健康チェック」を無料で実施するほか、ファンケルの機能性表示食品「楽ひざ」をプレゼントするアンケートも行う。

 開催時間は午前9時30分~11時、正午~午後1時30分、午後2時30分~4時の3つの時間帯に分かれ、予約が必要となる。詳細は、クラブツーリズムの旅行情報サイト「クラブログ」内の「【2025年3月22日(土)】あるく春の大説明会開催」ページから。

台湾の”食”の魅力を発信 「FOODEX 」の台湾ブースは過去最大に

2025年3月11日(火) 配信

台湾ビールで鏡開き(中央がTAITRAの黄董事長)

 アジア最大級の食品・飲料展示会「FOODEX JAPAN2025」が3月11日(火)~14日(金)まで、東京ビッグサイト(東京都江東区)で開かれる。今年で50回目を迎える歴史ある展示会で、世界60カ国以上・約3000社が出展する。台湾は、経済部国際貿易署と台湾貿易センター(TAITRA、黃志芳・こうしほう董事長)が共同で台湾パビリオンを設け、過去最大の193社が出展して196ブースを展開する。これに伴い、3月10日にパレスホテル東京で、経済部が推進する台湾食品ブランド「TAIWAN SELECT」を紹介する会見を開催。全国各地でも「台湾グルメフェス」が開催されるなど、日本でも人気を集める台湾の“食”の魅力を発信した。

 オープニングは台湾の農産物を代表し、枝豆やマンゴーなどを模した着ぐるみキャラクターやダンサーらがダンスパフォーマンスを披露して歓迎した。また、イベントの成功を記念し、日本の伝統文化である「鏡開き」を台湾ビールで実施。日本との友好とさらなる連携を示した。

 黃董事長は「今回の出展は過去最大規模になる。日本のバイヤーに台湾の高品質な食を届けたい」とし、日本は台湾からの食品輸出において重要な市場であることを強調した。「観光でも、お互いに人気の高い観光地であり、インバウン客も多くの割合を占めている。食でも日本人に“宝島”台湾の魅力を感じてもらえれば嬉しい」とあいさつした。

 会には台北駐日経済文化代表処の李逸洋代表や台湾農業部の黄昭欽政務次長のほか、出展する14の県市政府から、嘉義県や台南市の首長らが登壇し、「TAIWAN SELECT」の商品や地域の魅力を熱心にPRした。

Loco Partners、アリババと業務提携 Relux宿泊在庫を中国で販売

2025年3月11日(火) 配信

 ホテル・旅館の宿泊予約サービス「Relux(リラックス)」の運営会社Loco Partners(鷲野宏治社長、東京都港区)はこのほど、中国の旅行サービスプラットフォーム「Fliggy(フリギー)」を運営するアリババグループと業務提携を結んだ。これにより、Reluxに参画している宿泊施設の在庫がFliggyのモバイルアプリとウェブサイトで販売される。

 2025年1月の中国からの訪日外客数は前年同月比35・6%増の約98万人、24年11月の国籍別外国人延べ宿泊者数は、中国が約191万2000人で最多となり、今後も訪日中国人観光客の増加が期待されるなか、中国へ販売チャネルを拡大した。

 Fliggyは4億人以上のユーザーにアプローチ可能な中国人向けオンライン旅行サービスプラットフォーム。航空券や鉄道チケット、宿泊施設、レストラン、レンタカー、パッケージツアーなどの予約サービスを提供している。

「温泉文化」世界遺産登録推進議連、新会長に菅義偉元首相 総会開き関連団体の活動説明も受ける

2025年3月11日(火) 配信

総会のようす

 「温泉文化」ユネスコ無形文化遺産登録推進議員連盟は3月7日(金)、衆議院第二議員会館(東京都千代田区)で総会を開き、空席となっていた会長職に菅義偉元首相を選任した。さらに、全国旅館ホテル生活衛生同業組合連合会や日本温泉協会、日本旅館協会、日本観光振興協会、日本旅行業協会などから、登録に向けた活動状況を聞き、連携を深めた。

 菅新会長は「温泉は世界に誇るべき日本固有の文化。登録が実現すれば、外国人が温泉目当てに全国隅々へ訪れる。地方創生と国益にもかなう」との考えを示した。そのうえで、「温泉地の皆様の声を国政に届けていきたい。自民党は公明党とも連携を強め、登録に向けて取り組んでいく」と意気込みを語った。

菅義偉新会長

 開会あいさつで、赤羽一嘉会長代行は「地方誘客が課題となるなか、ユネスコ登録を力強く前進させたい」と意気込んだ。また、「(各温泉地のさらなる発展には、)登録だけでは意味がない。温泉文化の素晴らしさを世界に示してほしい」と観光業界に求めた。

赤羽一嘉会長代行

 主な新体制は次の各氏。

 【会長】菅義偉【会長代行】赤羽一嘉【副会長】林芳正▽岩屋毅▽河野太郎▽森山裕▽小渕優子▽坂本哲志▽西村康稔▽橋本聖子▽佐藤信秋▽若松謙維【幹事長】柴山昌彦【事務局長】牧島かれん

山本知事「今年が勝負」 関係団体が取組説明

 第2部の関係団体からの取組説明では、「温泉文化」ユネスコ無形文化遺産登録を応援する知事の会事務局長の山本一太群馬県知事が登壇。「温泉文化の登録はインバウンドによる経済効果が地方に波及し、交流人口増加による地方活性化につながる」と活動の意義を説明した。

山本一太知事

 最短となる2028年の登録に向けて、文化庁の文化審議会が25年12月ごろに国内候補を決定するため、「今年は勝負の年。菅新会長をはじめ、議連の皆様に力強く後押ししてほしい」と求めた。

 「温泉文化」ユネスコ無形文化遺産推進協議会の事務局を担っている全旅連の小井戸英典副会長は「次世代につなぐため、業界として全力で取り組む」とあいさつした。

小井戸英典副会長

 具体的な同協議会の取り組みについて、全旅連青年部の清都俊仁政策渉外委員長は、業界の課題として深刻な人手不足とコロナ禍での赤字経営による債務返済を挙げ、「登録が温泉で働く人々の誇りと希望を醸成する。さらに、訪日需要の拡大や高付加価値化につながる」とした。

清都俊仁委員長

 同協議会は2月5(水)~6日(木)に開催された宿フェスなどで署名活動を展開。歌舞伎俳優の市川團十郎さんを温泉文化アンバサダーに任命し、温泉文化の価値や魅力もアピールしている。

 能登半島地震からの復興状況の報告では、おくだや(石川県・和倉温泉)社長で和倉温泉旅館協同組合青年部の奥田一博部長が登壇した。

奥田一博部長

 和倉温泉の宿泊施設21軒のうち、営業を再開した施設は現在4軒。今年中に3軒が再開予定となっている。復興に向けて、旅館や地元商店などが加盟する和倉温泉創造的復興まちづくり推進協議会が昨年、発足。3月18日(火)、東京都内で次世代を担う若手経営者が中心となってまとめた和倉温泉復興プランを発表する。

 同プランでは、多様で洗練された湯治の提案と、温泉文化を未来につなぐことを重点に置いていることから、奥田部長は登録について「能登半島復興の狼煙になる」と期待を寄せた。

「常磐もの」で会席プラン ホテル華の湯、福島プレDC(4~6月)契機にブランド普及目指す

2025年3月11日(火) 配信

料理を紹介する丸山賢治総料理長(3月10日)

 福島県・磐梯熱海温泉のホテル華の湯は、「ふくしまプレデスティネーションキャンペーン(DC)」の開催に合わせて、2025年4月1日(火)~6月30日(月)まで、福島沖で水揚げされる海産物「常磐もの」を主に、県産食材を会席料理で楽しめる個人・グループ向け宿泊プランを発売する。

 「常磐もの」とは、福島県沿岸で獲れる新鮮な魚介類の総称。同海域は寒流と暖流がぶつかる「潮目の海」と呼ばれ、魚のエサとなるプランクトンが多く発生することから、多種多様な魚介類の宝庫として知られるとともに、そのおいしさへの評価も高い。

 ホテル華の湯は2010年に地産地消をテーマとしたビュッフェダイニングをオープンさせ、東日本大震災後も一貫してその姿勢を貫いてきた。近年では天然トラフグの「福とら」をはじめ、食材として「常磐もの」を積極的に取り入れている。今回の企画では、水産物だけでなく、それを支える人々の技術や伝統、文化への敬意を込めて「常磐もの」と定義し、ブランドの普及を経営方針の1つに掲げている。

 販売する宿泊プランの名称は「常磐もの堪能プラン~豊かな海が育む、最高級の魚介類」。水揚げ状況からその日の選りすぐりの造り盛り合わせ4種や、「福とら」のアラの焼き物、アンコウ唐揚げなど「常磐もの」を中心に、県産食材39品を使った料理を提供する。料金は2万5000円(税別)から。丸山賢治総料理長は「春先は魚種が豊富なので、『常磐もの』の魅力を伝えるには最適」とPRする。

 JRグループと自治体が共同で実施する大型観光キャンペーン「ふくしまDC」は、26年4~6月の開催。「しあわせの風ふくしま」をキャッチコピーに、さまざまな企画を通じて、自然や歴史・文花、食と酒、体験と復興の魅力を発信する。県は25年のプレDC、27年のアフターDCをあわせた3年間(4~6月)で、来県者数4800万人以上を目標に掲げている。菅野豊臣社長は「通年企画化も視野に、『常磐もの』の魅力をより多くの人に伝えていきたい」と意気込む。

4月1日から「日本遺産 御周印帳」を販売 日観振、日本遺産ツーリズムを促進

2025年3月10日(月) 配信

「扇」と「花」の2パターン

 日本観光振興協会(菰田正信会長、東京都港区)は4月1日(火)から、「日本遺産 御周印帳」を売り出す。昨年9月から「日本遺産 御周印・御周印帳」の取り組みを開始し、これまでイベントなどで無料配布を行ってきたが、次年度から有料化して本格始動する。

 日観振は、日本遺産の認知向上と活用を目的に日本遺産ツーリズムを推進。実際に日本遺産を体感する旅へのきっかけ作りとして、文化庁や日本遺産連盟、各日本遺産協議会の協力のもと「日本遺産 御周印・御周印帳」を始めた。

 御周印帳は表紙のデザインを新たに、新年度から各地の押印場所や日観振公式サイトで、1冊2000円で販売する。蛇腹折の帳面で、表紙はステンドグラス風の「扇」と「花」の2パターン。中面には朱書きで「日本遺産」の文字があらかじめ印刷されており、そこに「御周印」を押すことで完成する仕組み。

 全国各地に設置されている「日本遺産 御周印」は新年度から押印手数料として300円を徴収。各地の文化財の修繕などに活用していく。なお、御周印を押してもらえるのは専用の「御周印帳」を持っている人限定。

日高広域観光振興協議会、海からの熊野古道マップ作成 新たな観光資源として活用へ

2025年3月10日(月) 配信

作成したマップ

 日高広域観光振興協議会(金﨑昭仁会長、和歌山県御坊市)はこのほど、「海からの熊野古道」のウォーキングマップを作成した。新たな観光資源として活用する狙い。

 海からの熊野古道は、熊野古道の紀伊路の難所である鹿ヶ瀬峠を避けるため、船で比井湊に到着後、紀伊路に合流するルート。マップには、若一王子神社(日高町)を起点とし、さまざまな見どころを巡る4コースを掲載。歴史に思いを馳せながら楽しめるという。

 マップはA4判、両面フルカラー。紀伊内原駅や御坊駅、道成寺駅、日高町役場、御坊市役所、日高振興局などに置かれている。同会ホームページ紀中を巡るHidaka Historyからダウンロードすることも可能。さらに、マップに記載の2次元バーコードを読み込むことで、スマートフォンの地図アプリ上にルートを表示させることができる。

古書の街・神保町舞台にリアル謎解きゲーム 千代田区観光協会がさくらまつりに合わせ3月12日から開始

2025年3月10日(月) 配信

「幻の浮世絵と本の街 ₋怪盗ブロッサムの仕掛けた謎₋」

 千代田区観光協会(藤井隆太会長、東京都千代田区)は3月12日(水)から、古書の街・神保町を舞台にしたリアル謎解きゲーム「幻の浮世絵と本の街 ₋怪盗ブロッサムの仕掛けた謎₋」を開催する。春のイベント「千代田のさくらまつり」の開催期間に無料で実施し、桜の名所の千鳥ヶ淵から足を延ばして街歩きを楽しんでもらうのが狙い。ゲームの企画制作はハレガケ(黒田洋介社長、東京都豊島区)。

 謎解きゲームは、「古書の街・神保町」をテーマに歴史ある古書店や趣のある喫茶店を巡る。謎解きキットのデザインや謎は古書を題材にしており、ゲームを通じて神保町の魅力や雰囲気を体感できる。

 また、現在放送中のNHK大河ドラマで注目されている蔦屋重三郎は千代田区ともゆかりがあり、キット内には江戸時代の出版文化や浮世絵の発展に寄与した蔦屋重三郎にまつわるコラムや、ゆかりの地に関連するコラムを収録している。

 謎解きキットは千代田区観光案内所と千鳥ヶ淵緑道内グッズ販売ブース(ライトアップ期間のみ)で配布する。想定プレイ時間は90~120分。期間は4月23日まで。ゲームをクリアすると景品が当たる抽選に参加できるほか、キットには周辺店舗で使用できるクーポンもついているため、主催者は「神保町の新たな魅力を発見し、今後も訪れたくなるきっかけとなれば」と期待する。