都市型スポーツクライミングの新たな体験価値提供へ ARボルダリングの営業開始

2019年2月18日(月) 配信

ARボルダリング(イメージ)

KNT-CTホールディングスは、ダイワロイネットホテル東京有明に併設するクライミングカフェ「VILLARS Climbing(ヴィラーズ・クライミング)有明店」で「AR(拡張現実)ボルダリング」アトラクションの営業を始めた。同社がアトラクションのプロデュースを行う。管理・運営業務は、業務提携するクライミング施設を東京都と埼玉県で店舗展開するVILLARS(東京都品川区)に委託した。

 「ARボルダリング」は、ボルダリングの壁やプレイする人の動きをセンサーで解析し、プロジェクターでさまざまなアクティビティコンテンツを映写する。エアホッケーとボルダリングを組み合わせた2人用ゲームや、壁に次々現れるコウモリをやっつけるモグラたたきのような新しく開発されたスピードクライミングゲームなど、6つのコンテンツを用意した。クライマーのほか、子供から大人まで、老若男女を問わず楽しみながら体力作りができる。ゲームはクラウドサービスですべて管理され、新しいゲームが随時アップデートされコンテンツが増えていく予定だ。

 日本は今後3年間、2020年の東京オリンピック・パラリンピックなど世界的な国際スポーツイベントが毎年開催される年。同社は、グループの旅行会社企画の旅行商品で東京を訪れる旅行者や、ボルダリングカフェを併設するダイワロイネットホテル東京有明の宿泊客などに、2020年に向けて開発が進む有明の地で最先端のAR技術を活用した都市型スポーツクライミングの新たな体験価値を提供する考えだ。

スポーツとITを融合し、新しい価値を創造

 KNT―CTホールディングスは、スポーツとITが融合したスポーツプログラムによる新しい体験価値の創出に取り組んでいる。「ARボルダリング」は、その第2弾。昨年は、VR(仮想現実)を活用したフェンシング競技を手軽に体験できるデモシステムのレンタル権を保有し、7月から自治体や教育関連、企業向けにVRフェンシングを営業展開した。今後さまざまな競技を体験できるシステムを展開し、競技種目を増やしていく。

名古屋・札幌から直行便が就航 ティーウェイ航空、キャンペーン行う

2019年2月18日(月) 配信

青い海・自然・グルメが揃う済州島

韓国のLCC(格安航空会社)ティーウェイ航空は2月20日(水)、 セントレア空港(愛知県・名古屋)―済州国際空港(韓国)と新千歳(北海道・札幌)―大邱(韓国)線の新規就航記念キャンペーンを行う。

 4月8日(月)に就航するセントレア―済州島国際線は、週4便、1日1往復運航する。済州島は、フライト時間約2時間の距離にあるリゾート。島ならではの海鮮グルメやショッピングが充実している。同社はキャンペーン期間中の航空運賃を、片道2千円からに設定した。

 新千歳と大邱を結ぶ路線は、3月31日(日)に就航する。キャンペーン運賃は片道3500円からとなる。大邱は韓国第3の都市で、チムカルビやマクチャンなどのグルメが楽しめる。

新規就航キャンペーン 概要

名古屋(セントレア)空港―済州国際空港

イベント運賃:片道2千円~

※日程/搭乗率により変動。諸税や燃油サーチャージなどは別途。

販売期間:2月20日(水)午後6:00~2月28日(木)

搭乗期間:4月9日(火)~10月26日(土)

新千歳空港―大邱国際空港

イベント運賃:片道3500円~

※日程/搭乗率により変動。諸税・燃油サーチャージなどは別途。

販売期間:2月20日(水)午後6:00~2月28日(木)

搭乗期間:3月31日(日)~10月26日(土)

宿泊特化型ホテル「エクスぺリアイン大阪本町」が開業

2019年2月18日(月) 配信 

エクスペリアイン大阪本町

サムティ(江口和志社長、大阪府大阪市)は2月15日(金)に、宿泊特化型ホテル「エスぺリアイン大阪本町」を開業した。

 同ホテルのメインターゲットは、ビジネス客とインバウンド。大阪のビジネス街本町にあり、大阪メトロ四つ橋線、中央線、御堂筋線の3路線を利用できる。さらに、本町駅から徒歩2分で、ビジネスと観光に最適だ。

 客室数は125室。室内はモダンなインテリアで統一した。1階ロビーでは、好きな枕やアメニティを選べる。朝食はブッフェスタイルの和洋食を、大阪市街の景色を眺めながら堪能できる。

ホテル概要

所在地  : 大阪市西区西本町一丁目11番8号

アクセス : 大阪メトロ「本町」駅 徒歩約2分

構造・規模: 鉄骨造14階建

客室数  : 125室

運営会社 : 株式会社サン・トーア ※同社子会社

 

サムティグループの運営・保有・開発中ホテル

稼働ホテル
・センターホテル東京(東京都中央区/108室/ビジネス)
  ※運営は同社子会社の株式会社サン・トーア

・センターホテル大阪(大阪市中央区/84室/ビジネス)
  ※運営は同社子会社の株式会社サン・トーア

・天橋立ホテル(京都府宮津市/86室/観光)

・GOZAN(京都市東山区/21室/観光)

・エスペリアホテル長崎(長崎県長崎市/153室/ビジネス)
 ※2015年リブランドオープン

・SMART HOTEL kutchan(北海道虻田郡/67室/ビジネス)
 ※2018年リブランドオープン

・エスペリアイン日本橋箱崎(東京都中央区/114室/ビジネス)
 ※2018年11月9日(金)開業

・エスペリアイン大阪本町(大阪市西区/125室/ビジネス・観光)
 ※2019年2月15日(金)開業

開発中ホテル
・エスペリアホテル京都(京都市下京区/165室(予定)/ビジネス・観光)
 ※2019年4月開業予定

・(仮称)油小路町ホテルPJ(京都市下京区/225室(予定)/ビジネス・観光
 ※開業時期未定

・(仮称)名古屋駅前ホテルPJ(名古屋市中村区/284室(予定)/ビジネス)
 ※開業時期未定

会社概要

社名   : サムティ株式会社(英文名:Samty Co.,Ltd.)

代表者  : 代表取締役社長 江口 和志

設立   : 1982年(昭和57年)

本社所在地: 〒532-0011 大阪市淀川区西中島四丁目3番24号

資本金  : 159億3500万円(2018年11月末現在)

事業内容 : 不動産事業、不動産賃貸事業、不動産企画・設計他

熱海へ“おでかけ”を!3月28日、熱海に日帰りでも楽しめる複合型施設オープン

2019年2月18日(月) 配信

長岡勤社長(左)とアンバサダーの中村アンさん

東京ドーム(長岡勤社長)と子会社の東京ドーム・リゾートオペレーションズは3月28日(木)、静岡県熱海市に複合型リゾート施設「ATAMI BAY RESORT KORAKUEN(アタミベイリゾートコウラクエン)」をオープンする。1960年から運営してきた「熱海後楽園ホテル」を中心に、2016年に閉館した宿泊施設や遊園地などの跡地を再開発した。入浴施設やレストランなどを充実させることで、日帰りでも楽しめる“おでかけ熱海”を打ち出し、地域の活性化を目指す。

ATAMI BAY RESORT KORAKUEN施設外観

 再開発の背景は、団体旅行の減少やインバウンドの増加など、旅行スタイルの変化と、熱海後楽園ホテルで温泉旅館型として運営してきた「みさき館」に耐震改修の努力義務が課せられたことにある。 

 2月18日(月)に東京ドームホテルで開いた「ATAMI BAY RESORT KORAKUEN記者発表会」で、長岡社長は「新施設へは110億円を投じた。近年最大の投資額だ」と明かし、同社の主力事業の1つに据える考えを示した。「熱海は海と新鮮な食材、温泉が魅力。一時は下火になったが、首都圏から身近なリゾートとして再び注目を集めている。日帰りでも楽しめる“まち”を作ることで、熱海のさらなる活性化につながることを期待している」と述べた。

 同社熱海後楽園ホテルリニューアルプロジェクトチームの木下正春チームリーダーは、「60年前からの営業でブランドイメージが定着していると自負している。今、熱海は『おしゃレトロ』として若い人を中心に人気が高まっている。この機を捉えたい」とし、これまで培った強みを生かしながら、自由度の高い宿泊プランの展開や日帰りでも楽しめるような複合型リゾート施設を構想したと語った。

 新施設は、宿泊施設「熱海後楽園ホテル」で現在運営中の温泉旅館型「タワー館」に加え、ホテル型の「AQUA SQUARE(アクアスクエア)」を新設。100室のさまざまなタイプの客室でリゾートホテルを目指し、多様化する宿泊ニーズに応えていく。タワー館は引き続き、高層階を高級温泉旅館型、通常客室を大型観光旅館型として運営する。

Fuua露天立ち湯から見られる花火

 また、熱海最大級の日帰り温泉施設「オーシャンスパ Fuua(フーア)」には、同社が東京ドームシティ(東京都文京区)で運営する「スパ ラクーア」のノウハウを最大限活用し、20~30代の女子旅や30~40代カップルなどを狙う。最大の特徴は日本最大級と謳う全長25㍍の露天立ち湯。相模灘を一望するロケーションで、まるで海に浮かんでいるような浮遊感を味わえるという。グループやカップルで館内着を着たまま体験できる岩盤浴や、フィンランドの伝統的サウナ「ロウリュ」(別途料金)なども備える。入浴施設は大人平日が2500円、4歳~小学生は平日1800円。なお、3歳以下は入場できない。

 もう1つの施設は、伊豆の食やモノが集まるフードマーケット「IZU-ICHI(イズイチ)」。レストラン「HARBOR’S W(ハーバーズダブル)」では、海辺のロケーションで、新鮮な食材を使った料理がビュッフェとアラカルトの2種類楽しめる。このほか、「ラ・伊豆 マルシェ」では海の幸や新鮮な野菜、フルーツ、スイーツなど、1千種類以上の伊豆の食を集めて販売する。

おでかけ熱海プロジェクト

魅力を語る中村さん

 同社は「ATAMI BAY RESORT KORAKUEN」の開業に先立ち、2月18日(月)から「おでかけ熱海プロジェクト」を開始した。「都心から1時間で行けるリゾートの熱海におでかけ感覚で気軽に来てほしい」という想いを込め、公式ウェブサイトなどで魅力を発信していく。アンバサダーには女優の中村アンさんが就任し、サイトでも日帰り旅を紹介するスペシャルムービーなどに登場する。

 会見に出席した中村さんは「日帰りや宿泊もでき、本当に素敵な施設。とくに、入浴施設の立ち湯は、写真以上の素晴らしい景色があるので、ぜひ癒されに行って下さい」とアピールした。

西日本最大級のアスレチック施設 滋賀・農業公園に3月登場

2019年2月18日(月)配信 

子供から大人まで楽しめる巨大アスレチック施設

酪農・ふれあい・体験をテーマに自然の中で遊びを通じて感性を育む「滋賀農業公園ブルーメの丘」(滋賀県蒲生郡)に、西日本最大級の巨大アスレチック施設「アルプスジム」が2019年3月1日(金)にグランドオープンする。

アルプスジムについて

アルプスジム

 アルプスジムは4層構造、高さ17㍍と西日本最大級のアスレチック施設。自然をモチーフにしたドイツ製のスタイリッシュなデザインで、木材を多く取り入れた72のアトラクションと展望台を有する。

 本格的なボルダリングから自転車で一本橋を渡るアトラクション、ユーモラスな休憩所でひと休みなど、子供から大人まで飽きさせない工夫があちこちに散りばめられている。決まったコースが存在しないため、利用者は自由にクライミングアトラクションを選択することができ、混み合うことなく効率よく楽しめる。

自転車で一本橋を渡るアトラクション

アルプスコース(2F・3F・4F)

一般(中学生以上)3,000円、小学生2,000円、学割2,500円

一般団体 1人あたり2,500円

学校団体(小、中、高) 1人あたり2,000円

※利用時間は60分(安全器具装着、安全講習時間含む)

※身長125㌢㍍、体重120㌔㌘未満の人が利用できる

※140㌢㍍未満は同伴者が必要

キッズコース(1F)

一周600円

※3歳以上、身長100㌢㍍以上140㌢㍍未満、体重40㌔㌘未満の人が利用できる

※未就学児については保護者が必要(無料)

展望台(定員50人)

一人300円 ※3歳から有料となる

滋賀農業公園ブルーメの丘について

 ブルーメの丘は、酪農・ふれあい・体験をテーマに、自然の中で遊びを通じて感性を育む公園。昨年春にカンガルーやカピバラ、エミューが新たに仲間入りした。動物とのふれあいを通じて、心と身体に安らぎを提供し、命の大切さと多様性を実感できる。加えて、広大な牧草地に牛や馬、羊、山羊を放牧している。

 体験コーナーでは、ピザやミルク食パン、ソーセージなどを作るグルメ体験やジェルキャンドル、ハーバリウムをはじめとするクラフト体験など、家族みんなで楽しむことができる。

施設概要

施設名:滋賀農業公園ブルーメの丘

所在地:〒529-1628 滋賀県蒲生郡日野町西大路843

営業時間:

 平日 午前10:00~午後5:00

 土日祝 午前9:30~午後6:00(季節により変動あり)

休園日:

シーズン中 毎週水曜日

 ※水曜日が祝日の場合は営業する

 ※春休み、GW、夏休みは営業する

冬期期間中 毎週水曜日・木曜日

 ※冬休みは営業する

 ※降雪などで臨時休園となる場合がある

URL以下のページリンクから

貴乃花光司さんの振る舞いちゃんこも! 「福魂祭」3月11日(月)福島で

 2019年2月18日(月)配信 

 

福島県最大の慰霊祭、感謝のセレモニー、そして、福島を想うアーティストライブを行うイベント『福魂祭(ふっこんさい)』が今年も3月11日(月)に開かれる。当日は先着1千杯限定で貴乃花光司さん(元貴乃花親方)が特製ちゃんこを振る舞う。

「福魂祭2019」について

 鎮魂、感謝、再生をテーマに、福島県最大の慰霊祭、感謝のセレモニー、そして、福島を想うアーティストライブを、東日本大震災当日3月11日(月)に開催する。

貴乃花光司さん(元貴乃花親方)の振る舞いちゃんこ
 先着1千杯限定の貴乃花部屋特製ちゃんこを貴乃花光司さんみずからが前日から仕込み、当日に無料で振る舞う。

アーティストライブ
 原発被害に負けず、未来に向かって進むためのアーティストによるライブ。小柳ゆき、花*花、hitomi、中村あゆみらが出演予定

出店ブース
 飲食・物販・展示:約7ブース以上(ケータリングカー含む)

スケジュール
午前11:30  ステージホール開場
午前11:30~ 屋台コーナー(午後8:00まで)
午後 0:15  開演 東日本大震災追悼式典
          黙祷 出演者・来場者全員での黙祷
          福島を想うアーティストライブ
午後 5:30頃 キャンドルナイト
午後 9:00  終演予定

開催概要

名称   : 福魂祭2019 ~Fukushima Soul 2019~
       今こそ絆 子供たちと共に未来を創ろう
日程   : 2019年3月11日(月)/雨天決行・荒天中止
時間   : 午前11時30分-午後9:00
料金   : 4,500円(税込) ※収益金の全ては寄付される
場所   : ビッグパレットふくしま 多目的展示ホールほか
       福島県郡山市南2丁目52番地(TEL:024-947-8010)
アクセス : JR東北新幹線・郡山駅下車
       タクシー:駅前より約15分
       バス  :駅西口「1番ポール」から乗車、「ビッグパレット」下車
            ※所要時間約15分(片道運賃:300円)
            ※(栄町)柴宮団地行き以外に乗車

 

 

「提言!これからの日本観光」 “新”観光列車考

2019年2月17日(日) 配信

京都丹後鉄道「あおまつ」

このほど京都市北部を走る叡山電鉄に新しい“観光列車”「ひえい」が登場した。沿線の比叡山と鞍馬山から発する「気」の循環を象徴する「円」にこだわったというユニークな内外装が特長だ。

 電車前面に大きく「円」のシンボルを掲げ、車窓もドア窓もすべてにおいて楕円にこだわったという奇抜なデザインが目を引く。車内の座席も観光を重視した特別仕様で一躍人気列車となった。特色は日常のダイヤに組み込まれ、特別な料金なしで定期客も自由に乗れることである。運行時刻は駅に掲示されているので、それを待つ人も多い。ただし、運行区間は出町柳駅、八瀬比叡山口駅間の約5㌔で所要時間はわずか15分、全国最短距離、最短運行時間の“観光列車”ではなかろうか。

 同じ京都府で京都丹後鉄道の観光列車に“丹後三兄弟”という新観光列車グループが登場した。「あかまつ」、「あおまつ」、「くろまつ」と命名された3両の気動車で高名なデザイナーによる内外装の“観光列車”である。車内も「松」にこだわり、木のぬくもりを感じさせる。この3両のうち、「あおまつ」は他の2両が車内での供食サービスなどを伴う特別料金、事前予約制の“観光列車”であるのに対し、定期運行ダイヤに入り、すべて自由席で誰でも乗車券、定期券のみの特別料金なしで利用できるのが珍しい。高校生などが豪華な車内で談笑したり、勉強したりしているのも微笑ましい。丹鉄“観光列車”の宣伝役も果たしており、乗車した地元の人が口コミで“観光列車”の話をしているのを聞いて、地元の人たちも有料の「あかまつ」、「くろまつ」も利用するようになったと聞く。

 次の例は、千葉県のいすみ鉄道だ。大原、上総中野間、26・8㌔を毎週末に運行する“キハ28・キハ52”観光列車である。キハとは旧国鉄の気動車の記号であり、それをそのまま列車名にも使っている。そして、「26・8㌔の間、あの頃に戻れます」をキャッチフレーズに、いわば懐古調のレトロ列車に仕立てた。したがって、内外装とも、昭和40年代製作当時の旧国鉄時代そのままのボックスシートで、キハ52は自由席で急行券を購入すれば、簡単に乗車できる。

 以上の3例に共通しているのは、特別料金なし、予約不要で気軽に乗車できる点である。今、観光列車はJR各社を中心にまさに百花繚乱の盛況で、百種を超える。しかし、そのほとんどが豪華列車や食事付の高度な車内サービスを指向しており、乗車の際もツアー参加型、企画商品型等特別な申込み方法や運賃のほか、特別料金が求められている。有名“観光列車”のなかには乗車に数十万円の支払いが必要なものもあるが、それさえ、抽選制をとるほど好評である。その反面、上記のようないわば大衆観光列車があらわれたことに注目をしたい。“観光列車”も、もはや特別な列車ではなく、気軽に利用できる列車の一形態として定着したとの感慨を禁じ得ない。

須田 寛

日本商工会議所 観光専門委員会 委員

 
須田 寬 氏

 

「井川今日子のおもてなし接客術(35)」新入社員研修8つの心得

2019年2月16日(土) 配信 

研修会のようす(画像はイメージ)

新入社員を迎える4月が目前に迫り、新入社員研修をどうするか検討している宿も多いと思います。
 旅館のスタッフ研修を専門に行い、毎年新入社員研修も担当させていただく私から、各宿の新入社員研修で、是非取り組んでもらいたい8つの項目をお伝えします。
  1.宿の予約体験
 まず、実際のお客様と同じように、インターネット経由で自宿の予約を体験してもらいます。予約する時に、お客様がどのような情報を入力する必要があるかを理解するとともに、分かりづらい点があればそのことを報告してもらいます。
 
  2.宿の宿泊体験
 スタッフ研修をしていると、「自宿の会席料理を食べたことが無い、お風呂に入ったことが無い」という声をよく聞きます。これはあまりにも無責任で、スタッフ失格ですので早期に体験してもらいます。
 また、自宿に泊まったことのない人の視点は宿側にとっても貴重で改善につなげられることも多いので、気が付く点を報告してもらうと良いでしょう。
 
  3.旅館業界の動向
 旅館で働く以上、旅館業界の動向を把握しておくことが望ましいです。「全国に旅館が何軒あって、それが30年前と比較してどうなのか」や、「旅館が衰退していった原因は何なのか」など大まかなことは教えておくと良いでしょう。
 
  4.旅館の利益構造について
 利益について知ってもらい、会社の設備・備品を大切にする意識を持ってもらうとともに、会社が利益を上げることや、スタッフが給料をもらう大変さを理解してもらいます。
 
  5.宿の歴史、こだわり、コンセプト
 歴史のあるところは、前身や創業年、何代目かなどの沿革を伝えます。コンセプトなどは全スタッフで共有し、日常業務のなかでもその点を意識して行動してもらいます。
 
  6.地域の歴史・文化について
 地域の歴史文化について理解を深めてもらうことは、お客様をリピーターに結びつけたり、商品企画やサービスの幅を広げるうえでも役立ちます。
 
  7.基本接客・おもてなしについて
 旅館業は究極の接客業と言われるくらいですので、基本接客は早々に身に付けておく必要があります。また、おもてなしについての理解も深めてもらい、顧客満足が提供できるスタッフを目指してもらいます。
 
  8.各配属先の業務について
 いずれの部署でも、体系的にまとめたマニュアルをベースに業務の流れを把握してもらい、ロールプレイングや実践練習を繰り返します。
 研修も接客だけではなく、業界やマーケティング(販売方法)、数字についての教育も行い、バランスの取れた視点を養うことをお薦めします。外部講師を招いての研修をご希望の方は、お問い合わせ下さい。

(おもてなしコンサルタント 井川 今日子 )

コラムニスト紹介

井川 今日子 氏

おもてなしコンサルタント 井川 今日子 氏

大学で観光学を学んだ後、船井総合研究所を経て、10年に観光文化研究所入社。全国の旅館や観光協会を中心に、女性の感性を活かした集客・固定客化支援で活躍中。商品戦略や販売促進、現場接客サービスなど多岐にわたり提案。

「津田令子のにっぽん風土記(46)」格闘技を通じた出会いを大切に~埼玉県川口市編 ~

2019年2月16日(土) 配信

プロレスに出会った4人の女性たちの物語「ラリアットな女たち」
作家 こにし えみさん

 
こにしえみさんの小説「ラリアットな女たち」は、プロレスに出会った4人の女性たちの物語だ。テレビでプロレスラーに興味を持った女子高生、キャバクラからプロレス選手に転向した女性、プロレスを習いながら子供を育てる女性、憧れの男子を追いかけてプロレスを習う少女などが登場し、彼女たちの成長が描かれる。

 
 こにしさんは5年前、埼玉県川口市にある自宅近くの総合格闘技ジムに「フィットネス感覚」で通い始めた。仕事がうまくいっていない時期だったが、そこでの出会いが「自分にとって大きかった」と話す。

 
 周りの人が頑張る姿を見て、2年前からは試合出場を想定した、より厳しいトレーニングを始めた。「自分でやってみることで、リングに立つ人の気持ちが分かってきました。その面白さをもっと知ってもらいたい」と、今回の小説を書いたきっかけを語る。格闘技に詳しい人からは読後に「マニアックすぎないか」と心配されたが、詳しくない人からは「格闘技に興味を持った」「見方が変わった」と反響があった。ジムに通う人から「試合に出てみたくなった」と言われたこともうれしかったという。

 
 小説の冒頭は、出身地の京都府・与謝野町をイメージして書いた。「私自身も学生のころ、バラエティ番組がきっかけで格闘技に興味を持ったので、そのころのことを書きたいと地元を舞台にしました」。1時間に1本しか電車がなく、定刻が来ても走ってきた学生を待って発車する場面は、自身の体験にもとづく。大阪にも住んでいたこにしさんには「関西の面白さを書きたい」という思いもあった。女子高生たちの会話は、ツッコミを交じえながらテンポよく進む。

 
 現在は小説を書きながらジムの運営を手伝い、和菓子店などでも働く。ジムは地域に根付くことを目指しており、地元のまつりに出展することもある。また、ジムの会長は以前から「一般社団法人とだわらび青年会議所」に参加しており、地元で理解されることでジムの活動も広がってきた。

 
 青年会議所への参加には年齢制限があるため、昨年末にこにしさんが後任となった。「青年会議所での活動を通じて地域に貢献すると同時に、お世話になっているジムや会長のためにもなればと思っています」。

 
 もちろん、小説の執筆も続ける。ジムの会長も応援してくれているそうだ。「格闘技にまつわる、書きたいことがいくつもあるのです」と語る。

 

コラムニスト紹介

津田 令子 氏

 

 社団法人日本観光協会旅番組室長を経てフリーの旅行ジャーナリストに。全国約3000カ所を旅する経験から、旅の楽しさを伝えるトラベルキャスターとしてテレビ・ラジオなどに出演する。観光大使や市町村などのアドバイザー、カルチャースクールの講師も務める。NPO法人ふるさとオンリーワンのまち理事長。著書多数。

 

 

 

マリアナ政府観光局 「#レジデントインスタグラマー in Saipan」の4人を発表 公式サイトもオープン

2019年2月15日(金) 配信 #サイパン #インスタグラム #マリアナ政府観光局

#レジデントインタグラマー in saipanを公開した

マリアナ政府観光局は2月14日(木)に、島の魅力を発信する「#レジデントインスタグラマー in Saipan」の4人を発表し、公式サイトを公開した。

 同企画はサイパンに約2カ月滞在して島の魅力をインスタグラムで発信したり、大型台風被害の復興をしているマリアナをアートで応援する、インフルエンサー公募。約300人の応募からやる気、センス、サイパンの思いに溢れる4人を選んだ。

 募集開始当初は2人選出する予定だったが、予想をはるかに上回る応募数と、才能ある応募者が多かったことから、急遽募集枠を拡大。最終的にアクティビティ部門2人とアート部門2人に決定した。

 また、同日に公開した「#レジデントインスタグラマー in Saipan」の公式サイトでは4人を正式発表し、島の魅力を発信する4人のようすや、大型台風の復興過程、島生活の動画を随時更新する。

#レジデントインスタグラマーの4人

アクティビティ部門●島の魅力を世界に発信

特技を生かしてサイパンの魅力を日々発信しつづけるのはこの2人。例えば、マリンスポーツ、トライアスロン、ヨガ、BBQ、グルメ、清掃活動など、南の島には感動のアクティビティがいっぱい。リアルなアイランドライフを窺える。

saoriさん

Saori  
@sao_0324
~自然や海が大好き~

ジョージさん

ジョージ
@idakajoji
~得意の写真で伝えたい~

アート部門 ● サイパンをアートで応援!
街をアートで生まれ変わらせるのはこの2人。島のパブリックスペースをセンス溢れるアートで大変身させる。見た人を元気にさせるアート活動がいよいよ始まる。

アミさん

アミ 
@ami_otsuka
~海の景色を描き続ける~

 

タイキさん

タイキ
@777_777_777n
~ポップアートで街を楽しく!~

仲間と一緒にサイパンの魅力を伝える!#レジデントインスタグラマー|マリアナ政...
https://japan.mymarianas.com/resident_instagrammer/
マリアナ政府観光局では、サイパンに2カ月滞在して、特技やセンスを活かし、サイパンの魅力を発信してくれる#レジデントインスタグラマーの活躍をお楽しみに!