宿泊業界向け英会話留学 最短1週間から アプリ

2019年3月14日(木) 配信 

マンツーマンレッスンを軸に(画像はイメージ)

人材派遣などを行うアプリ(庄子潔社長)はこのほど、宿泊業界向けの留学プランサービスを始めた。増え続ける外国人旅行者対策の一環として、旅館ホテルでの接客英語を効率よく学べる機会を提供する。多忙な宿泊業界の現状を踏まえ、留学プランは最短1週間からできるようにした。もっとも安いプランで約4万5千円(別途費用あり※)から申し込み可能だ。

 現地での授業主体はマンツーマンレッスンとなる。マンツーマンレッスンを4時間、グループクラス1時間、このほか日本語で行われる文法講座(動画)1時間の計6時間を毎日受講してもらう。マンツーマンレッスンの4時間のうち、2時間はホテル・ビジネスで使える英語を中心に設定している。

 サポート体制も整えている。海外到着時から帰国まで、日本人スタッフが現地の生活を支援する。学校内にも常駐しており、学習面や生活面の相談がいつでもできるようにしている。さらに平日の3食・部屋の清掃は、学校スタッフがすべて代行するなど、語学勉強に集中できる環境を整えた。

 学校寮はセブシティ中心部に位置する高級コンドミニアム。市内を一望できるプールやジムなどが無料で使える。コンドミニアムの入口は24時間体制で警備員がいるため、安心して勉強に打ち込むことができる。

宿泊業界向け留学プランの背景

 観光庁が2016年に行った「訪日外国人旅行者の受入環境整備における 国内の多言語対応に関するアンケート」によると、旅行中に困ったこととして「施設等のスタッフとのコミュニケーションがとれない」が32・9%でもっとも多かった。

 一方、宿泊施設関係では、「チェックインの際」に困ったが33・5%が最多で、理由として「スタッフが話そうとしていたがスキル不足」と感じた訪日客が約半数(49・3%)に上ることが分かった。

 18年は史上初の3千万人を超えるなど、外国人旅行者は増加の一途をたどっている。しかし、英語など多言語で対応できる人材は不足しているのが現状だ。これらの課題解決の一つとして、「宿泊業界で使用されるホスピタリティ英語を学んで、帰国後すぐに仕事に実用できる宿泊業界の社員向けにサービスを始めた」(同社)という。

※別途、入学金(1万5千円)、航空券、海外留学保険、現地費用などが必要になる

【上天草市複合型スポーツ&ヘルスツーリズム事業】健康意識高め 交流人口増やす「人間ドック+観光プラン」

2019年3月14日(木) 配信

上天草総合病院で人間ドックを体験

 熊本県上天草市(堀江隆臣市長)は住民の健康意識の向上と交流人口の増加を目指して、2017年度から民間活力開発機構(里敏行理事長)と協力して、「複合型スポーツ&ヘルスツーリズム事業」に取り組んでいる。美しい自然環境や、観光資源にも恵まれた同市は、「楽しく遊びながら健康づくり」をコンセプトに、「人間ドック+観光プラン」を用意。真珠加工体験や星空観察、グルメ、温泉など上天草市の魅力を堪能できる、さまざまな楽しみ方を提案している。

【増田 剛】

 

 多くの自治体は年少人口の減少と流出、老齢人口の増加による少子高齢化の進展などにより、医療費が拡大している。

 上天草市では、生活習慣病患者数の低減に向け、ウォーキングなど参加型イベントとコラボレーションして、特定健診の受診を促す取り組みも積極的に実施。年を重ねても、持病があっても重症化せずに、「生きがいをもって笑顔で暮らせるまちづくり」を進めている。

 健康福祉部健康づくり推進課が取り組む「『楽しく遊びながら健康づくり』は、住民にも浸透してきている」(同課)という。昨年度は「生活習慣病の方にも楽しめるように」と、料理研究家の渡辺あき子氏と協力して地元食材を使った低カロリーの健康食「ヘルSEAメニュー」を開発。地域住民に向けてメニューの普及や、市外の方が多く参加するウォーキングイベントでの試食提供を行った。

 これら取り組みを「交流人口の増加」にもつなげる試みも行われている。優れた観光資源と合わせて、県外客にも楽しみながら健康意識を高めてもらおうと実施している、市立上天草総合病院の「人間ドックプログラム」を通じた健康づくりもその1つだ。

胃内視鏡検査もプログラムの中に

 1月31日に、同プログラムを体験した。身体計測や血圧測定、血液検査、心電図・聴力・眼科検査、歯科検診と続く。レントゲン撮影、腹部超音波検査のあとには、胃カメラによる胃内視鏡検査も実施。検査結果を見ながら、医師による結果説明も行われる。食生活の改善や、適度な運動の必要性など適切なアドバイスがあり、健康への意識が高まった。

 健診後には、地元の新鮮な食材を使った豪華な昼食も提供された。

地元の新鮮な食材を使った豪華な昼食

上天草の魅力を体験

 四方を海で囲まれる同市は、イルカウォッチングやマリンスポーツをはじめ、多種多様な体験メニューをそろえている。また、日本有数の真珠の産地としても知られる。「天草パール・センター」(同市松島町)の手作り真珠工房「シーキャラット」では、ストラップやブレスレット、万華鏡づくりなどを体験できる。

真珠の加工体験ではブレスレットづくりに夢中
上質な真珠と天然石を自分で選べる

 今回は真珠とカラフルな天然石を組み合わせて、自分好みの世界に1つだけのオリジナルのブレスレットづくりに挑戦。女性に人気の体験プログラムだが、男性も夢中になって楽しめた。

 国の名勝にも指定され、その形状から“天草富士”とも呼ばれる「龍ヶ岳」(標高469・3㍍)の山頂には、プラネタリウムなどを備えたミューイ展望台がある。

 山頂付近の自然公園内には、ロッジやバンガローなどを備えたキャンプ場もあり、夜は星空観望としても最適。昼間は「八代海の多島美を一望できる」人気のスポットだ。

龍ヶ岳山頂から眺める八代海の多島美

VR忍者道場がオープン 刀や手裏剣が体験可能

2019年3月13日(水) 配信  

VRで忍者体験はいかが

Five for(谷川高義社長)は3月18日(月)、神田(東京都)に訪日外国人向けの体験型施設「VR忍者道場」をオープンする。3月11日(月)には、「『VR忍者道場』メディア関係者特別体験会」を実施した。

 内装は外国人がイメージする日本をコンセプトにした。更衣室には畳や障子、忍者衣装の収納には、つづらを使用している。「どんでんがえし」は全国に2カ所しかない仕掛けだ。

プレーヤーとゲーム画面を合成したようす

 道場ではVRを使用した戦闘ゲームや手裏剣の体験ができる。最大の特徴は同社の独自技術を用いた、プレーヤーとゲーム画面の合成。同伴者は実際にプレーヤーがゲームの中にいるかのように見える。同社の佐々木峰宏店長は「敵の位置を教えたり、応援できるので待ち時間も楽しんでほしい。同伴者の体験も振り返れるので、終了後には楽しい思い出を語り合える」と説明した。

 道場には、数多くのフォトジェニックなスポットを用意している。甲冑や弓と撮影が可能で、画像をSNS(交流サイト)に投稿した人には、紙製の手裏剣をプレゼントする。

 佐々木店長は「全国に欧米豪を対象にした、子供と遊べる施設が少ないことに着目した。訪日外国人観光客に人気の秋葉原と、東京駅からのアクセスが良好な神田で、一緒に来た人との想い出を残してほしい。将来は神田を忍者の町にしたく、忍者衣装のレンタルや飲食店と連携をしている。言語の追加も検討中」と語った。

 オープニング価格は大人と子供、共に6500円(税抜)で、所要時間60~90分。場所は神田駅から徒歩5分程で、和装飾の建物が目印だ。とくに、6歳以下の子供は目の成長に悪影響を与える可能性があるので、同社は保護者の同意書を求める。なお、日本人は貸し切りでの利用に限る。

ジェットスター・ジャパン 、キャビンクルーに密着した動画を公開

2019年3月13日(水) 配信

キャビンクルーにフォーカスした

ジェットスター・ジャパンはこのほど、空の旅の安心・安全を守るスタッフにスポットをあてた「ジェットスタープロフェッショナルズ」の第3弾「キャビンクルー」編を公開した。

 「ジェットスタープロフェッショナルズ」は、空の安心・安全を守るジェットスターのスタッフが、日々どのような安全意識を持ち、運航を支えているかにフォーカスしたドキュメンタリームービー。これまでに「整備士」編と「パイロット」編を公開している。第3弾では、利用者と接する時間が最も長いキャビンクルーに密着した。保育士の経験を持つクルーやグランドスタッフとしての職務経験を持つクルーなど、年齢や性別、多種多様なキャリア経験を持つクルーたちの知恵と知識が集まり生まれる、ジェットスターらしいサービスに迫る内容になっている。

 

リクルートライフスタイルと富士吉田市が包括連携協定結ぶ 観光促進や地域創造をはかる

2019年3月13日(水) 配信

宮本賢一郎氏(左)と堀内茂市長

リクルートライフスタイル(淺野健社長、東京都千代田区)と山梨県富士吉田市(堀内茂市長)は3月12日(火)、包括連携協定を締結した。「富士吉田市観光基本計画」に基づき、観光振興による地域創造や、訪日外国人を含む観光誘客と地域特有の観光資源の活用を推進する。

  リクルートライフスタイルが運営する「じゃらんリサーチセンター(JRC)」と富士吉田市は2017年、時代に適合カタチで同市の観光資源を効果的に活用し、地域の人々と連携・協働した観光施策により地域の活性化をはかるため、「富士吉田市観光基本計画」を策定した。18年5月からは、着地型旅行商品の新規造成促進をスタートした。併せて、カードや電子マネー、QRポイントが使える決済サービスを活用したキャッシュレス化を推進。JRCが富士吉田市内の100事業者に、1事業者1台を原則としてipad/Airペイのカードリーダーの無料貸し出しを行った。

 同日、富士吉田市役所で協定の締結式を行った。リクルートライフスタイル執行役員・旅行領域担当の宮本賢一郎氏は「富士吉田市には、地域らしい体験プログラムやアクティビティーコンテンツの充実が必要だと感じている。日本に訪れている多くの外国人の満足度を検証し、富士吉田市らしい体験やアクティビティーの造成をさらに加速させることが必要」とし、「JRCを通じて、未来に向けて自走する富士吉田市を創るお手伝いをしていきたい」と語った。

 堀内茂市長は、「JRCとの連携をさらに深め、本市の持つ独自の観光資源を磨き上げるなど、魅力ある地域として来訪する方々に楽しんでいただける取り組みを進めていきたい」と力を込めた。

熊本の食を満喫 「くまもとグルメタクシー」新コースが登場

2019年3月13日(水) 配信 

くまもとグルメタクシーの参加事業者5社

熊本県では、食の魅力で観光振興を目指す「くまもとグルメツーリズム」の取り組みとして、豊かな食の魅力をタクシーでめぐる「くまもとグルメタクシー」を運行してきた。今シーズンは、県内5社のタクシー事業者が各社自慢の高級車やラッピングを施すなど、特色のある車両で各事業者おすすめの飲食店や観光スポットを巡るコースを順次運行を開始する。

 「くまもとグルメタクシー」は、タクシーならではの小回りの効いた「食の観光コース」で、特別な旅の体験を観光客に提供するもの。今後、県では「くまもとグルメタクシー」を、観光客誘致の新たなコンテンツとしてPRをはかっていく。

参加事業者と運行コース

(1)天草タクシー(天草市) 天草寿司と陶磁器ふれあいコース

(2)熊本バスタクシー(熊本市) くまもとパワスポグルメコース

(3)つばめタクシー(人吉市) 人吉・球磨の文化と食コース

(4)肥後第一交通(熊本市) 熊本城を散策~熊本和牛あか牛丼を食べるコース

(5)肥後タクシー(熊本市) 熊本で日本文化を感じるプレミアムコース

※50音順

 なお、天草タクシーと肥後タクシー、熊本バスタクシーは既に運行開始。そのほかの事業者は準備が整い次第、2019年3月12日(火)から順次運行を始める。

予約方法

 予約の受付は、各タクシー事業者が行う。詳細は、以下の「くまもとグルメタクシー」Webサイトから。

「くまもとグルメタクシー」WEBサイト:

トリップアドバイザー、検索結果のトップに表示される広告掲載枠を提供 年間契約は不要

2019年3月13日(水) 配信 

新機能も追加した

「TripAdvisor(R)」(トリップアドバイザー)はこのほど、検索結果トップに表示される広告掲載枠「スポンサー提供枠」を始めた。同社で料金と空室状況を常時掲載する宿泊施設であれば、年間契約も不要で利用できる。

 これにより、世界各地の宿泊施設が、同サイトの月間4億9千万人もの利用者にPRできるようになる。さらに平日・週末別にターゲットを絞れ、広告の掲載を一時停止できる新機能を追加した。平日と週末で違った見込み客へアピールできるようになり、一時的に広告を停止できるようにすることで、宿泊施設のニーズに合わせて柔軟に使えるようにした。

 具体的には、施設がある地域で宿泊施設を探している見込み客に対して、施設に空室があり、旅行者の検索条件に一致する場合に表示されるようになる。

 「スポンサー提供枠」は昨年に、一部の契約宿泊施設を対象として限定的に導入していた。今回、新たに導入した新機能については、①平日/週末のターゲット設定②広告枠の「一時停止」機能――となる。

 「スポンサー提供枠」などについての詳細は下記から。

みんなのJAL2020ジェット1号機就航へ、東京2020開催500日前に機運高める

2019年3月13日(水) 配信

「みんなのJAL2020ジェット」

日本航空( JAL)は4月8日(月)、特別塗装機「みんなのJAL2020ジェット」1号機を国内線に就航する。「東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会」(東京2020大会)のオフィシャルエアラインパートナーとして、開催500日前を迎える東京2020大会への機運を高めていく。 同社は「特別塗装機就航を皮切りに、500日前を記念したさまざまな活動を展開し、2020年に向け日本全国をさらに盛り上げていきたい」としている。

 特別塗装機1号機には、日本全国の小学生からの投票で選ばれた、東京2020大会マスコットである「ミライトワ」「ソメイティ」や東京の街が大きく描かれている。デザインには、「東京2020大会を『ミライトワ』『ソメイティ』、そして日本全国の皆さまと一緒に盛り上げていきたい」というJALの想いを込めた。 今後、この想いをカタチにした異なるデザインの特別塗装機2号機・3号機も、東京2020大会までに就航させる予定だ。

特別塗装機1号機概要

機材:ボーイング777-200型機(機番:JA773J、座席数:375席(ファーストクラス:14席、 クラスJ:82席、普通席:279席)
就航路線:東京(羽田)=大阪(伊丹)、札幌(新千歳)、福岡、沖縄(那覇)線など※路線や便名は運航日前日の夕方にJALホームページで公開する。
就航日:2019年4月8日(月)
就航期間:2019年4月8日~2020年10月末(予定)

機内サービス:
1.特別デザインヘッドレストカバー、紙コップ
2.東京2020大会マスコット「ミライトワ」「ソメイティ」のぬいぐるみの設置
3.コカ・コーラ×JAL「東京2020大会記念ボールペン」の配布(搭乗者限定)
  ※ワールドワイドオリンピックパートナーであるコカ・コーラ社とコラボレーションした東京2020大会デザインのボールペンを、 4月8日(月)~5月7日(火)までの間、「みんなのJAL2020ジェット」1号機の搭乗者に限定配布する。 

 
Foorin(フーリン)

就航セレモニー:特別塗装機の就航を記念して、 4月8日(月)に羽田空港第1ターミナル出発ゲート内で、就航セレモニーを実施する。東京2020大会マスコットや、今話題の「パプリカ」を歌って踊る小学生ユニット「Foorin(フーリン)」らをゲストに招き、これから空へと羽ばたく特別塗装機を見送る予定。 

 その他の企画
特別塗装機の就航に合わせて以下の企画を実施し、全国各地で500日前の機運を醸成する。

◆「500Days to Go!」羽田空港エアポートドレッシング(空港装飾) 

期間:   2019年3月12日(火)~5月6日(月)
場所:   羽田空港国内線第1ターミナル
内容: 「みんなのJAL2020ジェット」、 JALがサポートするアスリートなどがデザインした空港装飾

◆東京2020大会マスコットのフォトブース
 期間:   2019年3月12日(火)以降順次設置     
 場所:   新千歳空港・伊丹空港・福岡空港・那覇空港(※羽田空港では、 2018年7月から設置)

 

BIGLOBE 温泉大賞、草津温泉と別府温泉郷が首位に

2019年3月13日(水) 配信

みんなで選ぶ 第11回 温泉大賞

ビッグローブは3月12日(火)、旅行比較サイト「BIGLOBE旅行」と宿泊予約の無料アプリ「旅比較ねっと」で、「みんなで選ぶ 第11回 温泉大賞」の結果を発表した。温泉地部門は、東は草津温泉(群馬県)が11年連続で横綱に、西の横綱は4年連続で別府温泉郷(大分県)となった。

 この企画は、ユーザーの投票で東日本エリア、西日本エリアの人気の温泉地や宿泊施設を紹介するもの。旅館・ホテル部門では、東はあさや(栃木県)が、昨年に続き首位の座を守り、西は杉乃井ホテル(大分県)が4年連続で横綱の座を守った。

 温泉地部門で今年順位が上昇したのは月岡温泉(新潟県)で、浴衣で街歩きを推奨していることなどが注目を集め、昨対比 約3倍の得票数を得て東日本の17位となった。旅館・ホテル部門では神戸みなと温泉 蓮(兵庫県)が、充実した施設や「ヘルスツーリズム認証」を取得したウォーキングプログラムなどの満足度が高く、一昨年の14位から昨年は8位、今年は5位(前頭)へと順位を伸ばした。旅館・ホテル部門において近年人気の「20室以下のおすすめ宿」では、東は強羅花扇(神奈川県・箱根強羅温泉)が、西は有馬山叢 御所別墅(兵庫県・有馬温泉)が1位となった。

 今回は「外国人観光客におすすめの旅館・ホテル」も新設。指宿白水館(鹿児島県)が1位となった。

温泉番付[温泉地部門]

【西】             【東】
別府温泉郷(大分県)    横綱 草津温泉(群馬県)
城崎温泉(兵庫県)      大関 箱根温泉郷(神奈川県)
有馬温泉(兵庫県)      関脇 登別温泉(北海道)
下呂温泉(岐阜県)      小結 伊香保温泉(群馬県)
由布院温泉(大分県)    前頭 熱海温泉(静岡県)

 別府温泉郷(大分県)は「街のあちこちから湯気が沸き風情がある」「温泉のバリエーションが豊富で観光地としても楽しめる」といった意見が集まった。また、草津温泉(群馬県)は、「湯畑や湯もみが非日常感を味わえる」「源泉や温泉街の雰囲気がよく、都内から高速バスも出ていてアクセスも便利」などの声が寄せられた。

温泉番付[旅館・ホテル部門] 

【西】               【東】
杉乃井ホテル         横綱 鬼怒川温泉 あさや
 (大分県・別府温泉郷)        (栃木県・鬼怒川温泉)
加賀屋               大関 第一滝本館
 (石川県・和倉温泉)         (北海道・登別温泉)
水明館               関脇 ホテル瑞鳳
 (岐阜県・下呂温泉)         (宮城県・秋保温泉)
有馬グランドホテル      小結 季の湯 雪月花・別邸 翠雲
 (兵庫県・有馬温泉)         (神奈川県・箱根強羅温泉)
神戸みなと温泉 蓮       前頭 天成園
 (兵庫県・神戸みなと温泉)      (神奈川・箱根湯本温泉)

 旅館・ホテル部門は、昨年に続き、東は鬼怒川温泉 あさや(栃木県・鬼怒川温泉)が、西は杉乃井ホテル(大分県・別府温泉郷)が横綱に。あさやは、和洋中の約100種類のバイキングが人気を集めるとともに、「夜間の露天風呂は最高、星も綺麗に見え、自然も感じることができる素晴らしい」などの意見があった。一方、杉乃井ホテルは、別府湾を一望できる棚湯や、温水プール、質の高いバイキングが人気だ。

温泉番付[外国人観光客におすすめの旅館・ホテル]

1位 指宿白水館(鹿児島県)
2位 神戸みなと温泉 蓮(兵庫県)
3位 第一滝本館(北海道)
4位 星野リゾート 青森屋(青森県)
5位 白玉の湯華鳳(新潟県)

 新設の「外国人観光客におすすめの旅館・ホテル」は、国内で実施した今回の投票で「外国人の旅行におすすめしたい」とされた宿泊施設をランキングにしたもの。1位には指宿白水館(鹿児島県)が輝いた。「敷地内に砂蒸し風呂を併設し、外国人の方でも楽しみやすい」というコメントが多く集まった。2位の神戸みなと温泉 蓮(兵庫県)は「最高の温泉を楽しみながら、これぞ神戸、という景色も満喫できる」との意見が多数だった。第一滝本館(北海道)は「露天風呂で飲み物が飲めるので、冬は雪見酒ができて情緒ある」ことから、すすめたいとの意見があった。

温泉番付[満足度ランキング(1位)] 

【お風呂・泉質】
 飲泉、自家源泉かけ流しの秘湯観音温泉(静岡県)

【サービス・おもてなし】
 加賀屋(石川県)

【料理】
 強羅花壇(神奈川県)
 海のしょうげつ(愛知県)

【部屋】
 粋松亭(静岡県)

【清潔感】
 箱根・芦ノ湖はなをり(神奈川県)

【コストパフォーマンス】
 神戸みなと温泉 蓮(兵庫県)

 泉質や料理など項目別の満足度ランキング部門では、神戸みなと温泉 蓮(兵庫県)が「コストパフォーマンス」で3年連続1位を獲得。それ以外の各賞は全て初受賞となった。飲泉、自家源泉かけ流しの秘湯観音温泉(静岡県)は、「なめらかな肌触りで、飲んで中から、入って外から綺麗になる」と泉質が高く評価されている。また、粋松亭(静岡県)は二面採光の客室が特徴的なことから、「海が近く見晴らしが最高で、日本一の夕日も拝める粋な旅館」などの声が集まった。

温泉番付[エリア別ランキング(1位)] 

【北海道】   第一滝本館(北海道・登別温泉)
【東北】    ホテル瑞鳳(宮城県・秋保温泉)
【関東】    鬼怒川温泉 あさや(栃木県・鬼怒川温泉)
【甲信越】   白玉の湯華鳳(新潟・月岡温泉)
【北陸】    加賀屋(石川県・和倉温泉)
【東海】    水明館(岐阜県・下呂温泉)
【関西】    有馬グランドホテル(兵庫県・有馬温泉)
【中国・四国】 道後舘(愛媛県・道後温泉)
【九州・沖縄】 杉乃井ホテル(大分県・別府温泉郷)

 関西エリアの有馬グランドホテル(兵庫県・有馬温泉)、中国・四国エリアの道後舘(愛媛県・道後温泉)が初の1位に輝いた。

温泉番付[20室以下のおすすめ宿]

【西】             【東】
有馬山叢 御所別墅     1位 強羅 花扇
 (兵庫県・有馬温泉)全10室    (神奈川県・箱根強羅温泉)全20室
但馬屋           2位 妙乃湯
 (兵庫県・城崎温泉)全12室    (秋田県・乳頭温泉郷)全17室
懐石宿 水鳳園       3位 中村屋旅館
 (岐阜県・下呂温泉)全17室    (群馬県・草津温泉)全10室
料理旅館 よしはる     4位 Hotel KURBIO(ホテルクアビオ)
 (兵庫県・城崎温泉)全7室    (群馬県・草津温泉)全10室
亀の井別荘         5位 山の宿
 (大分県・由布院温泉)全20室   (秋田県・乳頭温泉郷)全10室

 近年プライベート感のある小規模な宿で、優雅な時間を過ごす旅への人気が高まっていることから、「20室以下のおすすめ宿」に限定したところ、東は強羅 花扇(神奈川県・箱根強羅温泉)が1位となり、「人目を気にせずゆっくり過ごすことができた。記念日の宿に最適」などと評価された。西は「落ち着いたたたずまいが日頃の喧騒を忘れさせてくれる。」などのコメントが寄せられ、有馬山叢 御所別墅(兵庫県・有馬温泉)が1位になった。

 このほかBIGLOBEが第11回温泉大賞で注目した宿に対して贈る「敢闘賞」に、前回から得票の伸び率が高かった東日本の箱根強羅温泉 季の湯 雪月花・別邸 翠雲、西日本の神戸みなと温泉 蓮を選定した。

第11回 温泉大賞

投票期間:2018年12月3日(月)午前10:00~2019年2月13日(水)午後3:00
投票内容:
 今まで訪れた中で一番良かった温泉地、温泉宿、その宿の満足度に関しての投票を実施
有効投票総数:48,795票
表彰部門:
 温泉番付 温泉地部門
 温泉番付 旅館・ホテル部門
 温泉番付 エリア別ランキング
 温泉番付 県別ランキング
 温泉番付 外国人観光客におすすめの旅館・ホテル
 温泉番付 満足度ランキング
 温泉番付 20室以下のおすすめ宿

3月1日に新規開業 鈴廣かまぼこ江の浦店

2019年3月13日(水) 配信

鈴廣かまぼこ江の浦店外観

 鈴廣蒲鉾本店(鈴木博晶社長、神奈川県小田原市)は3月1日、国道135号真鶴道路沿いの小田原市江の浦地区にドライブイン施設「鈴廣かまぼこ江の浦店」を新規オープンした。

 同店では鈴廣のかまぼこや干物、菓子、この土地ならではの食材を使用した土産など、豊富な商品を用意。店内イートインスペースでは、出来立ての揚げかまぼこが食べられる。開放的な2階デッキからは見晴らしの良い相模湾を一望できる。

店内のようす

 職人自慢の手作りかまぼこを中心に、いろいろなかまぼこの食べ比べができる「かまぼこバー」では、かまぼこソムリエの資格をもったスタッフが案内する。江の浦店では風味豊かな地場産の本わさびも用意しているので、かまぼこに合わせて楽しみたい。

 同店限定商品は「レモンシフォンケーキ」。小麦粉、卵は国内産を使用し、種子島のサトウキビから作る分蜜糖のやさしい甘みのシフォンケーキ。小田原のレモンを使い、パティシエが毎日手作りしている(※個数・地域限定商品)。

 また、箱根ビール「江の浦エール~椎茸と昆布のうまみ~」は、江の浦店のオープンを記念して、小田原産しいたけを使用し、麦芽のコクにしいたけのうまみが加わったミディアムボディの期間限定ビール。江戸時代からの伝統的な染色技術である「型染め」で描いた、しいたけのラベルが目印だ。

かまぼこバーで各種かまぼこの食べ比べ

 2階の団体専用食事処では、名物料理の金目鯛の炙り飯、鈴廣謹製おでん、自家製豆腐、あげかま(すず天)、刺身などのメニューをそろえる。

 所在地は神奈川県小田原市江之浦108。営業時間は午前9時―午後5時、年中無休(臨休有)。

 問い合わせ=電話:0465(28)1147。