MENU

test

「ZOOM JAPON(ズーム・ジャポン)(4月号)」

2025年5月2日
編集部

2025年5月2日(金) 配信

https://zoomjapon.info

特集&主な内容

 本誌では昨年の9月と10月、日本と台湾の関係を特集しましたが、今号ではベトナムと日本との関係に焦点を当てました。かつてフランスの植民地だったこともあるベトナムは、現在、在日外国人の国籍では中国に次いで2番目です。しかし中国や台湾と日本との関係とは違い、在留ベトナム人が急激に増えたのはここ30年で、就労している外国人では、中国人を抜いて一番多いという現実を解説しています。お話を伺ったのは、「日本人の知らないベトナムの真実」(扶桑社、2024年)の著者で開発経済学者の川島博之さんをはじめ、小豆島の石材所で働くベトナム人の若者たち、東京のコンビニでアルバイトをするベトナムの女学生です。グルメページでは、日本での米不足の問題について解説しています。旅行ページでは喜界島を取り上げました。

〈フランスの様子〉ヴェルサイユといえば宮殿ではなく自転車

「動画。“まるで屋外のショールーム”:ヴェルサイユで大人気のカーゴ自転車」(3月23日。Le-Parisien紙のウェブサイトより)

 コロナ禍を経て、フランスではパリをはじめ、各地で自転車の利用が明らかに増えている。◆パリ西郊外のヴェルサイユでも、自身も自転車の愛好者の市長は、自転車専用レーンの増設なども積極的に取り組んでおり、最新の調査では、中規模以上のフランスの自治体で自転車の使用率が一番だった。◆最近の流行りは、子供を乗せるための「ヴェロ・カルゴ(カーゴ自転車)」と呼ばれる、前方の二輪の間にサイドカーのようなものがある三輪自転車。◆これは、フランスの子供乗せ自転車のスタンダードで、子供の安全と親の安心を考えたうえでのフランスの形だが、そもそもオランダやベルギーですでに人気のタイプだ。◆登下校に親や親の許可を得た大人が付き添うフランスの小学校では、この自転車での送迎も増えており、ヴェルサイユの小学校では、最近は朝になると多くのカーゴ自転車が並んでいる。◆ただし、車体がかさばるため、自宅や外出時の駐輪スペースの問題が生じ始めており、自治体にもさらなる対応が求められているという。

ズーム・ジャポン日本窓口 
樫尾 岳-氏

フランスの日本専門情報誌「ZOOM JAPON」への問い合わせ=電話:03(3834)2718〈旅行新聞 編集部〉

いいね・フォローして最新記事をチェック

コメント受付中
この記事への意見や感想をどうぞ!

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

旅行新聞ホームページ掲載の記事・写真などのコンテンツ、出版物等の著作物の無断転載を禁じます。