test

吉野ヶ里歴史公園 有明海沿岸の遺跡紹介 「邪馬台国と有明のクニⅡ」11月12日まで

2023年10月3日
関西支社:塩野 俊誉

2023年10月3日(火) 配信

特別企画展のようす

 吉野ヶ里歴史公園(佐賀県吉野ヶ里町)では11月12日まで、特別企画展「よみがえる邪馬台国」を実施している。第15回目となる今回のテーマは「邪馬台国と有明のクニⅡ」。大陸文化流入の玄関口となった有明海沿岸の拠点集落や王墓などの主要遺跡を紹介するシリーズの第2弾となる。

 佐賀平野の南に位置する有明海は、弥生時代において、玄界灘と並び中国や朝鮮半島からの文化流入の玄関口として、重要な位置を占めていた。

今回は有明海沿岸の遺跡を紹介

 今回の展示では、朝鮮系青銅器である多鈕細文鏡や青銅製ヤリガンナが出土した本村籠遺跡(佐賀市)、弥生後期の大規模な拠点集落である惣座遺跡(佐賀市)、王墓と考えられる甕棺墓や箱式石棺墓から中国鏡をはじめとする青銅器・鉄刀・装身具が発見された三津永田遺跡(吉野ヶ里町)、椛島山遺跡(武雄市)、中細形銅矛や珍しい形態の銅剣が発見された景華園遺跡(長崎県島原市)など、有明海沿岸を代表する弥生時代遺跡の内容や最新の発掘調査成果を紹介する。

 あわせて、弥生文化の伝播や近畿と九州、本州と四国との交流において重要な航路であった瀬戸内海の中央部に面する讃岐(香川県)にも注目。

 讃岐を代表する弥生時代の拠点集落跡である旧練兵場遺跡(善通寺市)、高地性集落の軍事的性格から、弥生時代の戦争を認識させた紫雲出山遺跡(三豊市)、突線鈕式の銅鐸片が出土した天満・宮西遺跡(高松市)、全国的に出土例が少ない巴形銅器が出土した森広天神遺跡(さぬき市)といった遺跡を取り上げる。

 これら遺跡群と吉野ヶ里遺跡の内容を比較しながら、あらためて邪馬台国の所在地や各クニの内容について検証する。観覧無料(入園料別途)。

 吉野ヶ里歴史公園の入園料は大人(15歳以上)460円、65歳以上200円、中学生以下無料。20人以上は団体割引あり。開園時間は午前9時から午後5時まで。

 問い合わせ=吉野ヶ里公園管理センター ☎0952(55)9333。

吉野ヶ里歴史公園 公式ホームページ

いいね・フォローして最新記事をチェック

コメント受付中
この記事への意見や感想をどうぞ!

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE
TOP

旅行新聞ホームページ掲載の記事・写真などのコンテンツ、出版物等の著作物の無断転載を禁じます。