test

環境保護と観光の共存へ 市と連携、環境学習に注力(保津川遊船)

2023年2月18日
営業部:後藤 文昭

2023年2月18日(土) 配信

豊田知八代表理事

 地域の自然環境を保護しながら、観光業を活性化させ、住民の暮らしも守る「サステナブルツーリズム(持続可能な観光)」に注目が集まっている。

 保津川の環境保護活動と環境学習への協力に注力する保津川遊船企業組合(京都府亀岡市)の豊田知八代表理事は、環境先進都市として高い注目を集める市とも連携しながら、同ツーリズムのあり方を模索している。豊田代表理事に、環境保護と観光の共存について話を聞いた。

 ――保津川の川下りの魅力を教えてください。

 約1300年1度も途切れることなく水運が続いているのは、日本の川では保津川(桂川)だけです。保津川は古くから輸送路としての役割を担っていて、長岡京・平安京の造営時には丹波の木材を流していたとも言われます。

 1606年には角倉了以が江戸幕府の許可を得て、世木から嵯峨までの水路を開きました。このとき、瀬戸内水軍の旗頭・来住一族が編み出した航海技術も京都に伝え、以後約400年、船頭が技を途絶えることなく継承し続けており、亀岡市指定の民俗無形文化財に登録されています。

 こうした歴史的、文化的価値は、世界にもPRできる観光資源であり、外国人の興味も引くことができると思います。

 ――豊田さんは保津川の環境の保護についてもお話をされています。

 環境保護の取り組みは今後、エコツーリズムやサステナブルツーリズムと絡め、亀岡市の色々なコンテンツと一緒に打ち出していきます。

 市は現在「世界に誇れる環境先進都市」を目指し、さまざまな取り組みを進めており、世界中から注目されています。また国内のさまざまな企業とパートナー連携・パートナーシップ協定を結び、環境保護に取り組んでいます。

 2020年には条例でプラスチック製レジ袋の提供が禁止されました。これは市が進める「かめおかプラスチックごみゼロ宣言」によって定められたのですが、背景にあるのが保津川のごみ問題です。

 我われも環境学習に注力をしていて、昨年夏には「かめおか保津川エコツアー」を行いました。保津川を下りながら河川ごみの漂着実態を自分の目で見て、環境問題への学びにつなげるのが狙いです。また、亀岡に環境問題を学びに来る学校も増えています。

 ――環境問題と観光の関わりについては、いかがですか。

 大切なことは、持続的な産業として自然環境を守りながら観光コンテンツをつくることです。

 一方で、サステナブルツーリズムを実施するうえでは、訪れた人に自然や地域の良さを実感していただく、味わっていただけるメニューを提供することが一番大事ですが、地域がそのことによって収入を得て、持続しなければならないので、難しい旅行形態だとも感じています。地域が安定的に持続できる環境を、ツーリズムを通じカタチにすることがサステナブルツーリズムだと考えているので、できる地域は限られてくると思います。

 同時に、地域の伝統や自然を守りながら、そこに自然に存在しているものを発信できるところでしか本業として続けていけないのではないでしょうか。

 観光においては、「行きたい」と人が思うきっかけをいかに作り出せるかが非常に重要です。行きたいと思わせる「動機」づくりをどこまでできるか、その地域の魅力をどのようなカタチで伝えるか、そしてその動機に温泉や地域の食などの要素が入って初めて、人はその地域に出掛けるのではないでしょうか。

 ――保津川遊船は昨年、京都府が開業した「川の駅 亀岡水辺公園」の指定管理者になりました。その際、豊田さんは川の駅を環境問題や水運の歴史を学べる場にしたいとの考えを示しています。

 私は川の駅を保津川の「水運の歴史」を学ぶための核となる施設に育てていきたいと考えています。しかしながら「歴史」を前面に出してしまうと、訪れていただくためのハードルが上がってしまいます。この部分は今後、地域のさまざまな事業者と連携して考えていきたいと思っています。

保津川沿いのキャンプサイト

 今川の駅では、ラフティングやSUPなどさまざまな水辺のアクティビティを提供しているのですが、この水辺のアクティビティに意味をもたせることも重要だと考えています。

 こうしたなかで今考えているのが、川の持つ力でストレスを軽減する「川のセラピー」です。その際は、川のセラピーを単体のコンテンツメニューにするのではなく、地域のウェルネスツーリズムを構成する1要素とし、健康維持をする旅を提供したいですね。

 ――ありがとうございます。

いいね・フォローして最新記事をチェック

コメント受付中
この記事への意見や感想をどうぞ!

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE
TOP

旅行新聞ホームページ掲載の記事・写真などのコンテンツ、出版物等の著作物の無断転載を禁じます。