「観光人文学への遡航(39)」 生成AI全盛の世の中で観光を生きる

2023年9月30日(土) 配信

 最近とくに業界の大先輩の方々から、ChatGPTが今後さらに普及していったら旅行業・観光関連産業はどうなってしまうのか、島川君の意見が聞きたいとよく聞かれるようになった。

 

 結論から言うと、私はあまり心配をしていない。ただ、ChatGPTなどの生成AI全盛時代になったとき、今の人材募集・人材教育と同じでは、多くのマンパワーが生成AIに取って代わられる。観光は新たな物差し(といってもこれは別に新しくもなんともないのだが)で人を採用していく必要がある。

 

 生成AIの強みはもうあらゆるところで喧伝されているから、生成AIの弱みをここに挙げる。その弱みを押さえておけば、何も怖いものはない。

 

 そもそもAIは統計である。最近は、文字を入力したら、予想で漢字変換してくれたり、次につながる文章が自動的に提示されたりするが、これがAI技術の根本である。膨大なデータの中で、次に来るものを確率論的に予想する。だから、文字で入力して文字で答えてほしいときは、文字に書かれたものでしか判断ができない。

 

 膨大なデータから瞬時に引き出してくるから、その出典が分からない。だからその内容の真偽について、責任を取らない。それがわかっているから、ChatGPTに入力すると、これは一つの意見であり……云々と最初から逃げを打つ。これって人間でも賢いと言われる人がよくやる手口だ。批判を受けそうなものには、最初から逃げを打っておく。大学教員や官僚はほとんどこの生き方だ。

 

 また、ユーモアや楽しさ、遊び心がびっくりするほどない。ChatGPTに面白いことを言ってくださいと入力しても、何度やっても全然面白くない。人を面白がらせるというのは、どうやらかなり高等テクのようだ。そして言わずもがな、体温がないし、情熱もない。

 

 ここまで書いていて感じた。ヒトの生き方も、AIに影響されて、知らず知らずのうちにそちら側に引き込まれていないだろうか。

 

 AIが最も得意とする超膨大なデータベースから瞬時に引き出してくる超高速情報発見力、これは読解力ではない。共通テストの改革からも、今の学力テストが深い読解力ではなく、超高速情報発見力に傾斜してきているが、高速情報発見力はAIには勝てない。

 

 AI全盛の時代に生き残るには同じ土俵で勝負するのではなく、絶対に違う土俵で勝負するべきなのだ。

 

 同傾向と予想された「あなたらしい人」ではなく、ユーモア、楽しさ、遊び心、寄り添う心で、目の前の「あなた」に迫ること。

 

 AIに取って代わられて無くなるのは、「AI時代に無くなる業種はこれだ」と偉そうに予想するコンサルだ。旅行業が最近味を占めた公共コンサルの真似事をしても、その未来は短い。

 

 

島川 崇 氏

神奈川大学国際日本学部・教授 島川 崇 氏

1970年愛媛県松山市生まれ。国際基督教大学卒。日本航空株式会社、財団法人松下政経塾、ロンドンメトロポリタン大学院MBA(Tourism & Hospitality)修了。韓国観光公社ソウル本社日本部客員研究員、株式会社日本総合研究所、東北福祉大学総合マネジメント学部、東洋大学国際観光学部国際観光学科長・教授を経て、神奈川大学国際日本学部教授。教員の傍ら、PHP総合研究所リサーチフェロー、藤沢市観光アドバイザー等を歴任。東京工業大学大学院情報理工学研究科博士後期課程満期退学。

全旅連青年部、24年全国大会開催地は「宮崎県」に決まる 12月9~11日ごろを予定

2023年9月29日(金) 配信

臨時総会のようす

 全国旅館ホテル生活衛生同業組合連合会青年部(塚島英太部長)は9月21日(木)、東京都内で臨時総会開き、第27回全国大会の開催地を投票の結果、宮崎県に決めた。開催時期は2024年12月9~11日ごろを予定している。

 開催地に立候補したのは宮崎県と大阪府。このうち、宮崎県では24年ぶりに九州・沖縄ブロック長を配出し、16年ぶりに九州・沖縄ブロック大会を開催したことから、細元啓一郎県部長が「行政や観光協会とより密な関係性を構築した。この流れを断ち切ることなく、未来の青年部員に受け継いでいくため、立候補した」と経緯を説明した。

細元啓一郎宮崎県部長

 開催予定地はリゾートホテル「フェニックス・シーガイア・リゾート」(宮崎市)とした。同ホテルはG7宮崎農業大臣会合が今年5月に開催されるなど、これまで多くの会合が開催されているため、「万全の警備体制を整えられる。要人などを招き、安心・安全な大会を開催できる」とアピールした。

 新福竜太九州・沖縄ブロック長は「宮崎市内の西橘通りには、居酒屋や締めの料理を食べられる飲食店が約1200軒ある」と話し、宮崎の地で結束力を強められるとした。

 大阪府の尾花富美雄府部長は「鉄道や道路網などが整備されており、全国から集まりやすい」とアピールした。さらに、エクスカーションはユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ、大阪市)で実施することを説明した。

下谷直広近畿ブロック長(左)と尾花富美雄大阪府部長

 下谷直広近畿ブロック長は「大阪では大阪・関西万博に向けてエネルギッシュに準備が進められている。元気に溢れた大阪を肌で感じていただき、各部員のまちに持ち帰り、社業や地域活性化に生かしてほしい」と呼び掛けた。

 その後、都道府県部長など44人が投票。宮崎県が29票、大阪府が15票を得た。

 当選を受けて細元啓一郎県部長は「地元に良い報告ができることはありがたい。オール宮崎で準備を進めていく」と語った。

 また臨時総会の冒頭には塚島部長が、人手不足や原材料の高騰、コロナ禍で積み重なった借入金など観光業界が抱える課題に触れ、「『できない、やらない』理由を言わないことを念頭に置き各課題の解決へ全力で取り組んでいく。誰1人取り残しません」と話した。

塚島英太部長

 投票については「組織票や忖度は一切必要ない。同じ(仲間として活動する)青年部なので、本音で投票してほしい」と呼び掛けた。

 来賓の観光庁の庄司郁観光産業課長は日本政府観光局(JNTO)のロサンゼルス事務所(アメリカ)に勤めていた経験から、「アメリカにおいて関心の高まっているサステナブルツーリズムは、訪れた土地の歴史や文化を体験し、将来に受け継ぐこととして捉えられている」と説明。

庄司郁観光産業課長

 そのうえで「旅館・ホテルはサステナブルツーリズムの縮図だ。皆様は本質に触れたい旅行者に応えることができる。観光庁とし政策を前に進めていく」と話した。

 全旅連の井上善博会長は今期、観光立国推進と情報新価値創造、金融対策経営改善、次世代人材育成――の4つの委員会で活動していることを報告した。青年部と一体となって活動するため「各委員会には塚島部長をはじめとする青年部員に参加してもらっている」と青年部に期待を寄せた。

井上善博会長

 全旅連青年部第9代部長の小原健史氏は当時、特別地方消費税の廃止を勝ち取った経験を話し、「人が決めた法律、税制は人の力で変えられる」と部員を鼓舞。自身が04年、参議院選挙に出馬したことを振り返ったうえで、「色々な要望を叶えるためにも全旅連から候補を選出し、国会議員として当選させたい。言ったことには責任を持つ」と語った。

小原健史氏

 全旅連第9代会長の北原茂樹氏は、宿泊業技能試験センターの理事長を務めていることを報告。「技能実習法に基づく技能実習2号に必要な評価試験の問題作成の際に、青年部が支えになっている」と謝辞を述べた。

北原茂樹氏

4年ぶりにOZの女子旅EXPO開く 「あした、かわいい町へ」

2023年9月29日(金) 配信

東京スカイツリータウンで10月7~9日に開催

 女性向け情報誌やWebサイトなどを手掛けるスターツ出版(菊地修一社長、東京都中央区)は10月7日(土)~9日(月)まで、東京スカイツリータウンで4年ぶりの「OZの女子旅EXPO 2023」を開く。「あした、かわいい町へ」をテーマに、大人の女性に向け次の旅先候補を発信する。

 イベントでは、食や写真、体験などを通してまだ知られていない地域の魅力を紹介し、新しい旅のカタチを提案する。旅コンテンツのほか、地ビールやローカルで人気のベーカリー販売、アートテラリウムの制作体験、オープン前のホテル情報などを発信するブースが出展する。

 協賛・協力は神奈川県厚木市、群馬県太田市、沖縄観光コンベンションビューロー、OMO by 星野リゾート、湘南地区観光振興協議会、スターツホテル開発、東京諸島観光連携推進協議会、萩・石見空港利用拡大促進協議会(島根県)、富士フイルムイメージングシステムズ、ポッカサッポロフード&ビバレッジ。

 開催時間は各日午前11時~午後6時(最終日は5時まで)。入場無料、ワークショップなどは有料。

イオレが第2種旅行業を取得 「ポケカル」など旅行事業の強化はかる

2023年9月29日(金) 配信

 日帰り旅行専門サイト「ポケカル」や、ペット旅行専門メディア「休日いぬ部」の運営などを行っている、イオレ(冨塚優社長、東京都中央区)は9月28日(木)に、第2種旅行業の免許を取得したと発表した。

 同社はスマートフォンやPCで使用できる無料グループコミュニケーションサービス「らくらく連絡網」の提供をはじめ、IT関連の各種サービスを展開している。23年2月に「休日いぬ部」を事業譲受し、3月には「ポケカル」の旅行事業を譲り受け、旅行関連事業を強化。今回の旅行業免許取得で、さらなる事業の成長をはかる。今後は、「休日いぬ部」のユーザーや「らくらく連絡網」の会員などに向けてオリジナル旅行企画の造成を進めていく。

 「休日いぬ部」は「愛犬との休日を豊かに楽しく」をコンセプトに、ペットと泊まれる宿や旅行先情報を発信している。犬種別や頭数による絞り込み検索など、一般サイトでは提供できない飼い主目線のコンテンツを用意して高い支持を得ているという。

 また「ポケカル」は、文化的な体験が味わえる日帰り旅行専門サイトで、バスツアーや街歩き、工場見学などさまざまなプランを検索できる。

人工乳房の温泉入浴テストを開催 花巻温泉郷、10月のピンクリボン月間に

2023年9月29日(金) 配信

人工乳房を温泉に浸してテストする「おっぱいリレー」

 ピンクリボンのお宿ネットワーク(略称・リボン宿ネット)に参画する、岩手県花巻温泉郷の結びの宿愛隣館、湯の杜ホテル志戸平、大沢温泉、花巻温泉ホテル紅葉館・佳松園は、10月のピンクリボン月間に合わせ、人工乳房の温泉入浴テストなどを行う「おっぱいリレー2023」を開催する。

 各施設で温泉に人工乳房を浸け、色の変化や異常がないかを確認する。日程は愛隣館が10月1~6日、大沢温泉が8~13日、志戸平が15~20日、花巻温泉が22~27日。

 また、各施設ではこのほかの企画も実施する。

 このうち愛隣館では10月1日を「愛隣館ピンクリボンDay」としてクーポン提示(クーポンはLINEで配布)すると女性限定で日帰り入浴が無料になるほか、2~31日の平日には同じくクーポン提示で宿泊者に限り貸切風呂が45分間無料になる。

 おっぱいリレーはピンクリボンのお宿ネットワーク参画企業の池山メディカルジャパン(愛知県名古屋市)が人工乳房をバトン代わりに、全国各地の温泉・入浴施設を巡り、温泉成分による人工乳房の変形や変色、粘着剤の安全性を検証するとともに、乳がん・ピンクリボン活動を周知するために2020年まで実施していた。今回の企画にも賛同、人工乳房の提供や終了認定証の発行などを行う。

第42回温泉関係功労者表彰 多田計介氏など14人・2団体が受賞

2023年9月29日(金) 配信

多田計介氏

 環境省は9月26日(火)、第42回温泉関係功労者表彰の受賞者14人・2団体を発表した。このなかで、全国旅館ホテル生活衛生同業組合連合会の元会長で、日本温泉協会副会長の多田計介氏が受賞した。「多年にわたり温泉の保護及び温泉の適正利用に関し普及啓発活動を行い、顕著な功績があった」ことが評価された。

 同賞は、温泉の保護や温泉の採取などに伴い発生する可燃性天然ガスによる災害の防止や、温泉の適正利用への普及啓発活動、学術研究や研究開発、温泉地の活性化に向けた活動、温泉行政の推進などに取り組み、とくに顕著な功績があったとされる人物に贈られる。

 表彰式は10月6日(金)午後、環境省で行われる。

 表彰者は次の各氏。

【個人】

田村徹(群馬県温泉協会副会長)
久保寺公正(箱根町温泉専門技術員)
大谷具幸(岐阜県自然環境保全審議会会長、同温泉部会会長)
三田村宗樹(大阪公立大学大学院理学研究科教授)
本仲純子(徳島県環境審議会会長、同温泉部会委員)
大沢信二(京都大学大学院理学研究科附属地球熱学研究施設教授)
三島里都子(マリンバックス法律事務所弁護士)
多田計介(日本温泉協会副会長)
泉從道(室賀診療所所長、研成会諏訪湖畔病院医師、長野県厚生農業協同組合組合会鹿教湯三才山リハビリテーションセンター三才山病院名誉院長)
宮田昌明(鹿児島大学医学部保健学科教授)
板寺一洋(神奈川県温泉地学研究所所長)
桑野和泉(玉の湯代表取締役社長、由布市まちづくり観光局代表理事、由布院温泉観光協会常任顧問)
下村彰男(國學院大學観光まちづくり学部教授)
朝野泰昌(湯村温泉観光協会会長、新温泉協会観光振興協議会会長、朝野家代表取締役、麒麟のまち観光局副社長)

【団体】

湯浜温泉源泉
湯田温泉配給協同組合

富士山麓で日本ワインを楽しむ旅 ジャルパック

2023年9月29日(金) 配信

ワイナリー見学

 ジャルパックはこのほど、山梨・富士山麓で日本ワインを楽しむ旅を売り出した。2日間コースは11月11日(土)、3日間コースは11月10日(金)出発で、全国発のフライト付プランは3日間コースのみ。ツアー名は「石和温泉宿に泊まる 日本のワイナリーを楽しむ 富士山麓の旅 2・3日間」。

 国際的に評価が高まっており、国内でも注目されている「日本ワイン」をテーマに、山梨のワイナリー見学やテイスティング、ペアリングランチを通してワインの楽しみ方を学ぶ。日本ワイン.JPスペシャルサポーター、フードドリンクセレクターの星野奈緒氏によるワインをテーマにしたオリジナルトークイベントも用意する。

 宿泊は美肌の湯といわれる温泉や、現地の旬の素材を使用した和食会席料理が楽しめる「ホテル春日居」。

 募集人数は22人、受付は10月23日(月)まで。

関係人口の創出拡大を JALと雨風太陽が業務提携結ぶ

2023年9月28日(木) 配信

JAL×ポケマルセレクション

 日本航空(JAL)と、産直アプリなどを展開する、雨風太陽(高橋博之社長、岩手県花巻市)はこのほど、関係人口の創出拡大に向けて包括業務提携を結んだ。これまでも協働で企画を行ってきたが、今回の連携でお互いの資源活用を加速させていく。

 JALはESG戦略として「『移動』を通じた『関係・つながり』を創造する企業へ」を掲げている。一方、雨風太陽は「都市と地方をかきまぜる」をミッションとしている。

 これまで両者は、大学生と生産者の共創プログラム「青空留学」を共同運営してきたほか、雨風太陽の地方留学プログラム「ポケマルおやこ地方留学」にJAL社員が参画するなど、生産者と消費者、都市と地方をつなぐことで関係人口の創出に取り組んできた。

 今回新たに、雨風太陽が運営する産直アプリ「ポケットマルシェ」から厳選した旬の食材を「JAL×ポケマルセレクション」として、JAL公式産直ECショップ「SORAKARA OTODOKE」で10月1日から販売する。

 今後は、「ポケマルおやこ地方留学」をJALがツアー化して販売することで販路を拡大する。また、地方へインバウンドを誘客するため、JALの海外基地客室乗務員と、食に強みを持つ雨風太陽の知見を生かしながら、食を中心とする誘客コンテンツの共同開発に取り組んでいく。さらに、物流の2024年問題で生じる地域の生鮮食品流通の課題解決には、JALが持つ空輸の強みを発揮していく。

「台湾祭」熊本市で9月29日から 本場の台湾グルメ集結

2023年9月28日(木) 配信

夜市を再現した空間で台湾グルメが楽しめる

 熊本県熊本市の花畑広場みらい創造共同体事業は9月29日(金)から10月1日(日)の3日間、食を通じて台湾を身近に感じられるイベント「KUMAMOTO 台湾祭」を同市の中心市街地にある花畑広場で開く。

 台湾祭は、「365日の台湾夜市を日本で」をコンセプトに、主に関東で夜市を再現したフードイベントを開いており、九州では初開催となる。

 台湾グルメの定番「小籠包(ショーロンポー)」や小麦粉の生地に細切りネギを混ぜ焼いた「葱油餅(ツォンヨゥピン)」、麺の上にとろとろ牛肉がのる「牛肉麺(ニョウロウミェン)」など、さまざまな料理が並ぶ。台湾現地以外で飲めるのはここだけという「台湾生ビール」も限定販売する。

 会場内はカラフルな提灯の灯りなどで彩り、台湾夜市のリアルな空間を創出する。県の営業部長兼しあわせ部長の「くまモン」と台湾の人気キャラクター「喔熊(Oh!Bear)」が登場し、イベントを盛り上げる。

 開催時間は29日(金)が午後4時から午後9時、30日(土)が午前11時から午後9時、10月1日(日)が午前11時から午後7時。入場料無料。

相乗り型輸送サービス「そら席」 都内から成田空港まで1800円

2023年9月28日(木) 配信

そら席予約サイト画面イメージ

 GREEN TOMATO(金子愛代表、千葉県・芝山町)は10月2日(月)から、東京都内から成田空港へ向かう人向けに、相乗り型輸送サービス「そら席」を売り出す。

 同社が2012年から訪日旅行客向けに販売している空港送迎サービス「エアポートシャトル」の空席を利用している。予約済みの東京都内15区のホテルから成田空港に向かう車に乗ることができる。

 日時・場所が指定されるため、エアポートシャトルが片道料金6600円なのに対し、そら席は片道1800円とお得に利用できる。

 運行開始を記念して、12月28日(木)乗車分まで有効な500円オフクーポンキャンペーンを実施する。

 利用はそら席予約サイトから受け付けている。