瀬戸芸に合わせ日帰りバスツアー、アート作品や観光スポット巡る(小豆島観光協会)

2025年7月7日(月) 配信

肥土山・中山地区にあるワン・ウェンチー氏の作品「抱擁・小豆島」

 香川県・小豆島観光協会は、瀬戸内海の島々を舞台にしたアートの祭典「瀬戸内国際芸術祭2025」の夏・秋会期にあわせ、小豆島のアート作品と人気観光地を1日で巡る日帰りバスツアーを販売している。

 ツアーでは、山に囲まれた肥土山・中山と内海湾に臨む草壁地区、風光明媚な三都半島を訪れ、計8つのアート作品を鑑賞するほか、オリーブ公園や中山千枚田散策、農村歌舞伎舞台外部見学など、島の人気観光スポットも訪ねる。

 夏会期に4回(8月7、14、23、28日)、秋会期に5回(10月11、19、23、11月2、6日)実施する。旅行代金は大人・子供同額で1万4300円(昼食付き)。募集人数は各回24人で、最少催行人数は15人。

 ツアーの詳細は、高松港から高速艇などが発着する土庄港(土庄町)近くの観光センターに午前9時15分に集合。午前は肥土山・中山エリアのアート作品を鑑賞。豊福亮氏の「黄金の海に消えた船」や、空き家を舞台に農具や民具を用いた装置で音楽を奏でるインスタレーション作品「Reverberations 残響」などを巡る。

 昼食は、小豆島の旬の食材を生かした「創作郷土料理 曆」または、新オープンの「カルチバ」で味わう。どちらも島の暮らしや文化を感じさせる食体験が魅力だ。

 午後は、オリーブの歴史と文化を体感できる道の駅小豆島オリーブ公園を訪ねるほか、風光明媚な三都半島で4つのアート作品を見学する。

 ツアーには、同協会認定の島民バスガイドが同行し、アート作品の背景や地域の魅力を丁寧に解説する。

 ツアーの申し込みは同協会ホームページで受け付けている。

第5次観光立国推進基本計画に要望反映を JATA髙橋会長「今年は特別な年」

2025年7月7日(月) 配信

髙橋広行会長

 日本旅行業協会(JATA、髙橋広行会長)は7月4日(金)、東京都内のJATA本部で記者懇談会を開いた。髙橋会長は「今年は我われにとって特別な年。政府は現在、2026年に新たにスタートする、第5次観光立国推進基本計画の策定を行っており、我われも観光業の将来に関わる課題や解決策を盛り込んだ提言書を提出した。これらを計画に反映させるべく、勢力的に関係省庁や関係機関に働き掛けを行っている」と言及。提言書をもとに、持続可能なツーリズム産業の構築に向けた要望やJATAの取り組みについて紹介した。

 現状の課題としては、2030年に訪日外国人旅行者6000万人を目指すなか、双方向交流の不均衡が深刻化していることを挙げた。24年の訪日客数は約3687万人、対して日本人の海外旅行者数は約1301万人で、出入国に占める日本人の割合は26%と4分の1程度にとどまっている。

 JATAは提言のなかで日本人のパスポート所持率を向上させるため、取得費の抜本的な低減策を求めた。海外旅行経験含め、若者の国際交流の減少で、国際競争力の低下リスクもあることから、海外修学旅行や語学研修、国内国際交流事業などを高校卒業までに体験する「国際交流必須化」への検討も訴えた。

 また、訪日観光客の7割が大都市圏に集中していることから、地方分散化をはかるため、アドベンチャートラベルガイド育成制度の構築など高付加価値化を推進することや、国内旅行会社の訪日市場への参画支援などを要望した。

 オーバーツーリズムの観点からも、旅行者数の大半を占める国内旅行の需要の平準化をはかるため、ラーケーションや県民の日による平日休みを増加させるための取り組み推進、経済界と連携した有給休暇の取得率向上、取得日数の拡大検討などを求めた。JATAとしては、関係機関と「休み方改革」推進に向け、全国知事会に要望書を提出したほか、平日旅行に特化したキャンペーンなどで需要の拡大、需要の平準化に努めている。

 さらに、DXによるビジネスモデル改革や、観光産業の担い手育成と学校教育への繁栄、健全な観光産業の育成のための不正行為、違反行為の取り締まり強化などを盛り込んだ。

小谷野悦光副会長

 会見には、各分野の担当役員も出席した。国内旅行担当の小谷野悦光副会長は市場の状況について、24年の日本人国内旅行消費額は過去最高の25.2兆円となった一方、JATA会員である主要旅行会社43社の24年度の取扱額は、19年度比で約15%減少したことを報告した。「コロナ前とコロナ後では、店舗の縮小や廃止、OTAや直販化の加速などで、旅行会社は伸びた需要を捉えられていない。市場としっかり向き合い切れていない」と課題に言及。「旅行業界全体として、代売から脱却した価値ある商品の企画・販売、地域と連携した発着双方の視点での需要創出、価値創出を目指す必要がある」と力を込めた。

 他方、北陸復興支援について、会員会社による能登半島地区へのツアーが多数企画されていることや、24年の宿泊伸率が石川県は19年比で29.0%増と東京都に次ぐ第2位となったことなどに触れ、旅による復興支援は「旅行会社の持つ機能として重要だ」と認識を示した。

トラベロカ、ホテル最大50%オフ 7月13日(日)までセール実施中

2025年7月7日(月) 配信

CPのイメージ

 東南アジアを中心に展開するOTAトラベロカ(Traveloka、シーザー・インドラ社長、シンガポール)は7月13日(日)まで、日本市場への本格的なサービス展開を記念して、キャンペーン「トクしちゃおっか!夏旅セール」を実施している。

 同キャンペーンでは、ホテルを最大50%割り引くほか、最大1万8000円分のクーポンを配布する。新規会員には、航空券を最大20%、現地アクティビティを最大30%値下げし、最大4000円分のクーポンを贈る。さらに、毎日先着順で6000円または3000円の航空券割引クーポンもプレゼントする。

 対象エリアは東京や大阪、北海道などの国内のほか、韓国・ソウル、香港、タイ・バンコク、インドネシア・バリ、シンガポールなどとなっている。

 シーザー・インドラ社長は「今回のキャンペーンは、トラベロカが日本で本格的にサービスを展開するうえで、重要な節目となる取り組み。日本の消費者が東南アジアの魅力あふれる場所へ、より手軽かつ安心して渡航できる環境を整えてていく」とコメントしている。

北海道・岩宇地域のグルメと祭り紹介 7月18~19日「ANA LIVE SHOPPING」配信

2025年7月7日(月) 配信

初のお祭り参戦LIVE配信

 ANA X(神田真也社長、東京都中央区)は7月18(金)~19日(土)まで、ライブ配信を通じて日本各地の魅力ある商品・文化を発信する「ANA LIVE SHOPPING」を実施する。北海道・岩宇(がんう)地域のグルメと祭りをテーマに、配信を行う。

 ANA LIVE SHOPPINGは、2023年から継続して同地域を取り上げており、3年目となる今年は特産品の紹介に加え、初の“お祭り参戦LIVE”を行う。ANAスタッフが祭りやグルメのイベントのようすを現地から届け、一緒に祭りに参加しているかのような体験をオンラインで提供する。

 岩宇地域は、泊村・岩内町・共和町・神恵内村の4町村で構成されており、札幌市内から車で約2時間、道内各地からもアクセスしやすいという。海と山に囲まれた自然豊かな場所で、食も豊富。18日の午後8時からは、この特産品を紹介する「食べたら思わずリピート!涼を味わう海と陸の幸LIVE」を配信する。

 また、19日は午後2:30から、「岩宇へ脳内トリップ!お祭り参戦LIVE in群来祭り」を配信する。お祭りグルメやイベントなど、会場の賑わいを届ける。

 紹介した商品の購入は7月18日午後8時~7月31日午後11:59まで。在庫がなくなり次第、販売終了となる。

サービス連合、プライバシー保護体制を調査 カスハラ防止への一環で

2025年7月7日(月) 配信

 サービス・ツーリズム産業労働組合連合(サービス連合)はこのほど、加盟組合に行った従業員のプライバシー保護体制の調査結果を公表した。SNSでプライバシーを晒すなどのカスタマーハラスメントが人材不足の一因となっていることを受け、職場における扱われ方の実態を調べた。

 「ネームプレートはどのように取り扱われていますか」の問いには、「着用を義務付けられている」が78%、「付けていない」15%、「任意で着用」7%の順となった。

 着用している組織のうち、94%が実名を使用。6%がビジネスネームの表記を可能としていると回答した。

 電話応対のマニュアルが決められている組織を対象に「電話で名乗る名前」を聞くと、「実名」が65%で最多。2位は「お客様に名前を聞かれたら実名を伝える」で21%。次いで「ビジネスネームを伝える」(6%)、「わからない」(6%)、「名乗らない」(2%)と続いた。

 また、「お客様との連絡で個人用携帯を使用しているか」を尋ねた結果、使っているが32%、使用していないは49%だった。

 サービス連合は「宿泊業や旅行添乗の職場では、お客様に顔と名前を覚えてもらうことが勲章のように上司や先輩から言われてきた。これは必ずしも間違いではない」と考えを示した一方、「カスタマーハラスメントが社会で大きな問題となっているなか、観光産業でも看過できない実態が判明した」とコメントし、企業や業界、社会へプライバシー保護の在り方について問題を提起していく方針を示した。

茶の産地・牧之原市初の道の駅が7月18日にオープン 「道の駅そらっと牧之原」

2025年7月7日(月) 配信

「道の駅そらっと牧之原」外観

 静岡県牧之原市(杉本基久雄市長)が整備を進めてきた、同市初の道の駅「道の駅そらっと牧之原」(牧之原市坂部582―1)が7月18日(金)にグランドオープンする。同市は、「深蒸し茶」発祥の地として知られるお茶の一大産地。道の駅は日本茶の奥深さや食の魅力を国内外に発信する文化の交差点となり、歴史や文化、自然、人の想いが交わる交流拠点を目指していく。施設運営は村の駅(瀬上恭寛社長、静岡県三島市)。

提供メニューの一例

 明治の開墾以来、茶どころとして発展してきた同地は、牧之原市を中心に「牧之原大茶園」が広がっている。面積は約5000ヘクタールで、見渡す限り茶畑が続く。道の駅では、同地の茶文化を体感できる「お茶グルメ」を用意。食事処「お茶の間食堂」では、「茶畑そば」などを展開する。このほか、豊かな海産物を使った「富士山と飛行機丼」などをそろえる。

 物販エリアでは、生産者から届く地元産の食材や地元食材を使ったベーカリー、スイーツ、オリジナルの土産品も多数展開する予定だ。

 なお、オープン前日の7月17日(木)の午後1~4時までは、市民限定にプレオープンする。開業日は正午にオープンする。

HIS、格安SIM比較サイト開設 16社のプランなど掲載

2025年7月7日(月) 配信

サイトのイメージ
 エイチ・アイ・エス(HIS、矢田素史社長)はこのほど16社の格安SIMのプランをデータ容量や目的別にまとめて比較できるウェブサイト「HIS格安SIM比較サイト」をオープンした。
 
 インターネットが日常生活に欠かせないツールとなる一方、複数のサイトから必要な情報を引き出すには労力と時間を要することを受け、同社は適切なサービスとのマッチングを効率よく提供できるよう、ふるさと納税やウォーターサーバーなど5つの比較サイトを運営してきた。
 
 格安SIM市場は特定の用途やニーズに対応したサービス展開で、さらなる成長が期待されているという。同サイトでは、HISならではの提案として、海外旅行での利用におススメの格安SIMも紹介している。

道の駅伊豆月ケ瀬でコーヒースイーツフェアを開催中 有機焙煎珈が主役

2025年7月7日(月) 配信

「香る、ひとくち。初夏のごほうび」がテーマ

 静岡県伊豆市の「道の駅 伊豆月ケ瀬」は7月6日(日)から、伊豆の生産者「MOMI COFEE」とコラボレーションした「初夏のコーヒースイーツフェア」を開始した。

 フェアのテーマは「香る、ひとくち。初夏のごほうび」。自家焙煎された有機JAS認証取得豆を採用し、オリジナルの焙煎・ブレンドを施した。このオリジナルブレンドを使ったスイーツを「伊豆月ケ瀬リバーサイドスタンド」で販売する。

 フェアメニューは「天城高原ミルク珈琲ソフト」(税込450円)や、「コーヒーゼリーソフト」(650円)、「飲むコーヒーゼリー」(600円)など。また、リバーサイドブレンドは280円となっている。

「観光人文学への遡航(61)」 旧制高等学校の廃止

2025年7月7日(月) 配信

 連合国軍最高司令部(GHQ)による戦後日本の構想のなかで、教育制度の改革は最も大きな地位を占めるものの一つであった。

 GHQおよび民間情報教育局(CIE)の使節団の報告書に加えて、南原繁東京帝国大学総長が委員長となってとりまとめた「米国教育使節団に協力すべき日本側教育委員会の報告書(略称:日本教育家の委員会報告書)」によって、戦後日本の学校教育制度が、欧州型の複線型学校教育体系から、米国型の単線型教育体系、すなわち、6・3・3・4体制へと大幅に改変されることが決定された。

 ここで、戦前、戦中に存在した大学・専門学校・高等学校・師範学校の別はすべて廃止され、新制大学に再編統合されることとなった。

 そこには、専門学校出身者が大学出身者よりも恵まれない地位に置かれやすいことから、向上心、研究心などが鈍りやすい声があり、専門学校は内容を充実して大学となすことが望ましいと説明された。

 一方、廃止されることとなった高等学校に関しては、「高等学校の特色の一つが人物養成に在りとすれば、現在30余校の高等学校生徒のみが大学に進学する結果、彼らのみが将来国家社会の指導者となる特権を受けることとなり、望ましくない」と報告書には述べられている。

 実際、旧制高等学校は、東京帝国大学などへの進学を前提とする「超エリート校」として位置づけられており、入学者は限られた少数の男子学生のみであった。この環境が、選民思想や、学歴ヒエラルキーにつながり、戦後の民主主義や平等の理念とは最も相容れないものとされた。

 さらに、旧制高校では主に哲学、文学、ドイツ語、漢文などの「教養主義」に基づく教育が重視され、直接的な職業能力や実務的知識はほとんど教えられていなかった。

 それだけではなく、教養教育を施す理由として「人格陶冶」を掲げているものの、社会的実践からは乖離し、実社会との接点の希薄さが指摘されていた。その例として、制服、応援団、寮生活に伴う上下関係や強い規律、無頼的なバンカラ精神の礼賛、学業よりも寮歌、山岳登山、詩作などを重視する風潮があり、この独特な旧制高校文化は、「自由」と「自治」の名のもとに、放縦や排他性を助長し、近代的な学問追求や市民教育とはかけ離れていると批判された。

 さらに、旧制高校は、男子のみ入学可能であることと、都市部や特定階層の子弟に偏った入学者層であることから、教育の機会均等を妨げているとも指摘され、男女平等と、国土の均等な経済発展という戦後改革の流れに逆行するものとして、廃止の要因となった。

 旧制高校は、新制大学の一般教養課程(教養部)としてその組織を部分的に引き継ぐ形となった。

 

島川 崇 氏

神奈川大学国際日本学部・教授 島川 崇 氏

1970年愛媛県松山市生まれ。国際基督教大学卒。日本航空株式会社、財団法人松下政経塾、ロンドンメトロポリタン大学院MBA(Tourism & Hospitality)修了。韓国観光公社ソウル本社日本部客員研究員、株式会社日本総合研究所、東北福祉大学総合マネジメント学部、東洋大学国際観光学部国際観光学科長・教授を経て、神奈川大学国際日本学部教授。教員の傍ら、PHP総合研究所リサーチフェロー、藤沢市観光アドバイザー等を歴任。東京工業大学大学院情報理工学研究科博士後期課程満期退学。

「観光ルネサンスの現場から~時代を先駆ける観光地づくり~(246)」 「百景図」を活かす(島根県・津和野町)

2025年7月6日(日) 配信

茶業とB&Bを営むコーディネーター

 「アンノン族」という言葉は、若い人々には既に「廃語」だろうか。1970年代に創刊された女性向け雑誌「an・an」や「non・no」は、美しいカラー写真の旅行特集を掲載。これに魅了され、雑誌片手に多数の若い女性が各地に押し掛けた。山口百恵の旧国鉄ディスカバージャパン「いい日旅立ち」(1978年)の時代である。

 小京都と呼ばれた各地も、多くの女性たちで賑わった。その一つが山陰の小京都と呼ばれた津和野である。雑誌には、当地の美しい風景とともに、洒落たファッションに身を包んだ女性モデルがいた。その土地を訪れることで誌面と同化したいという気持ちもあったであろう。さながら、現在の「インスタ映え」にも通じている。

 6月初旬、その津和野を訪ねた。重伝建地区の街並みは、昔のままの重厚で落ち着いた風情である。地域の方々が、この町の変わらぬ姿を保ち続けているのであろう。

 しかし、その努力の反面で、津和野はいつの間にか古い観光地になっていた。「40年続く定型化された通過型観光モデル」を払拭できず、一時はホテル廃業や観光客の減少など大きな危機に直面していた。

 この危機を払拭すべく、2015年に日本遺産「津和野今昔~百景図を歩く」という物語が認定された。「百景図」とは、津和野藩の茶室管理などもする 「御数寄屋番」という役職にあった栗本里治が藩内をくまなく巡り、名所・風俗・食文化などをスケッチし、約4年の歳月をかけて描いた百枚の絵のことである。

 日本遺産第1号となって以降、行政が主導して、重伝建地区の入口に「日本遺産センター」を開設するなど、全国に先駆けたモデル的事業が高く評価された。しかし、これまで町並みの保全に力を入れてきた民間事業者たちの活動を必ずしも上手く取り込めず、活動は低迷していた。

 そこに、Uターンして地元で茶業とB&Bを営む女性プロデューサーが起用された。百景図と津和野物語を素材に、食や泊の再生など、地域再生計画を描き、若者たちに働きかけながら、一つずつ事業の形にする地道な活動が始まった。

青葉山と茶畑

 津和野百景図のシンボルの一つ、青葉山の麓の茶畑にデッキを設置し、風景とともに茶を愛でる事業、e―bikeで百景図の物語を巡るサイクルツーリズム、重伝建エリアの空き屋を活用した古民家ホテルやカフェの再生など、多くの事業が次々と動き出した。廃業していた旅館も観光庁補助金などを活用しながら、地域の拠点ホテルとして再生した。ホテルの料理には、百景図に因む食材が多用されている。このような津和野の計画と事業が評価され、昨年度は日本遺産の重点支援地域にも選ばれた。

 地域再生は何よりも地域の方々の想いと一つ一つの活動の積み重ねが重要である。津和野が若者や家族たちの新たな聖地になることを期待したい。

(観光未来プランナー 丁野 朗)