JATAがカスハラに対する基本方針を策定 会員へ独自の基本方針策定と周知を提案

2025年3月13日(木) 配信

JATA消費者相談室・鈴木宏治室長

 日本旅行業協会(JATA)はこのほど、「カスタマーハラスメントに対する基本方針」を策定し、3月12(水)に会員各社へ発信した。この基本方針を参考に、各社が自社の業務に応じた独自の「基本方針」を策定することに加え、ホームページなどで広く発信していくことを提案している。

 近年、顧客らが理不尽な要求などを突き付ける「カスタマーハラスメント(カスハラ)」が社会問題となるなか、東京都は4月1日から「東京都カスタマー・ハラスメント防止条例」を施行する。また、政府は3月11日、カスハラ防止策を企業に義務付けることなどを盛り込んだ、労働施策総合推進法の改正法案を閣議決定するなど、対策が進んでいる。

 旅行業界でも以前から顧客からの理不尽な要求が課題とされており、JATAは昨年末、業務改善委員会のなかにワーキンググループを設置。カスハラ対策の検討を重ねてきた。実態を調査するため、このほど会員会社の経営者にアンケートも実施し、241社から回答を得た。これによると約10%の会社が、コールセンターなどの電話応対業務や添乗業務などの場面で、「過剰要求や無理な要求」「長時間の執拗な主張」などを受けていたことが分かった。一方、カスハラ対応の基本方針などを作成しているのは全体の15%ほどという。

 厚生労働省は「カスタマーハラスメント対策企業マニュアル」のなかで、業種によりカスハラの判断基準が異なることから、各社でカスハラの判断基準を明確にしたうえで、考え方や対応方針を統一して現場と共有していくことが重要だと明示。こうしたことから、JATAは各社が雛形として利用できるよう、今回の基本方針を策定した。

 このなかでは、就業者がカスハラ行為を受けた場合には、毅然とした態度で臨むことや、就業者がカスタマーハラスメントの行為者にならないよう措置を講じることを基本方針として掲げたうえで、カスハラの定義や対象となる具体例を示した。

 JATAが3月13日(木)に開いた定例会見で、消費者相談室の鈴木宏治室長は今回の基本方針は「考えうる最大限のことを盛り込んだフルバージョンとなっている」とし、各社が業務に応じて修正して独自の方針を策定してほしいとした。また、「基本方針を社内外に周知することで、安心して仕事に取り組めるのではないか」と大切な人材を守るために広く発信することも重要だとした。

 今後ワーキンググループでは、東京都の「カスタマー・ハラスメント防止のための各団体共通マニュアル」などを参考に、カスハラ対応のモデルマニュアルを作成していく。発表は11月ごろとなる見通し。

令和トラベル、総額3億円分のポイントをプレゼント 3月13日(木)正午スタート

2025年3月13日(木) 配信

たびガチャのイメージ

 令和トラベル(篠塚孝哉社長、東京都渋谷区)は3月13日(木)正午から、旅行アプリ「NEWT」のサービス開始から3周年を記念して、総額3億円分のポイントが当たる「たびガチャ」を始める。

 参加者は1日1回引くことができる。さらに、結果をXやLINEなどで共有することで、再度1回チャレンジ可能になる。

 ガチャの賞品のうち、ツアー限定ポイントは、3万円相当の特賞や1万円相当の1等などを用意。宿・ホテル限定ポイントとして、1万円相当の特賞や5000円相当の1等などを贈る。

 参加を希望する人はNEWTアプリのダウンロードと会員登録を行い、同社のウェブサイトでガチャを引くことができる。なお、賞品を利用する際の予約期限は2025年4月30日(水)午後11時59分まで。

大瀬館(沼津市)、特別清算開始へ(帝国データバンク調べ)

2025年3月13日(木) 配信

 大瀬館(代表清算人=安田幸則氏、静岡県沼津市、登記面=東京都千代田区)は2月6日(木)、東京地裁から特別清算開始命令を受けた。帝国データバンクによると、負債は約2億5000万円。

 同社は1963(昭和38)年7月に設立された旅館の運営業者。旅館「大瀬館」は、首都圏や中京圏からのダイバーの宿泊利用を主体とするほか、ダイビング機材のレンタルや関連備品の販売も行っていた。

 2004年6月からは本店近隣で姉妹旅館「山さくら」の運営を開始し、06年5月期には年間収入高約1億8000万円を計上。10年8月に旅館「山さくら」を他社に賃貸し、同社は同旅館の運営から撤退した。

 同時期に本店旅館を「シーサイドイン大瀬館」に改称し、引き続きダイビング愛好家の宿泊と機材レンタルの需要を捉えていた。

 しかし、新型コロナの影響で業況は悪化。存続会社としてネイチャーイン大瀬館(沼津市)が設立され、24年1月17日に同社に事業を移管。大瀬館は同年5月31日開催の株主総会の決議により解散していた。

 なお、ネイチャーイン大瀬館により、旅館およびダイビング機材レンタルともに「ネイチャーイン大瀬館」の屋号で運営は継続されている。

ユニバーサル車両で巡る「東京観光お花見タクシー」 国際自動車が予約開始

2025年3月13日(木) 配信

東京観光お花見タクシー

 国際自動車(石井仁社長、東京都港区)は3月12日(水)から、車いすスロープなどがあるユニバーサル車両でゆったり桜の名所を巡る「東京観光お花見タクシー」の予約を開始した。人混みを避け、プライベート空間で移動できるため高齢者や小さな子供連れの家族にもおすすめという。

 東京23区から武蔵野市、三鷹市、神奈川県横浜市内のホテルや自宅など、希望の場所に送迎する。定番の桜スポットや隠れた穴場まで、東京観光の資格を持つドライバーが希望に沿った最適なコースを提案してくれる。移動中も観光ガイドとして桜にまつわる話などを紹介し、東京の魅力を発信する。

 3時間のモデルコースとしては、東京駅を出発し、皇居千鳥ヶ淵、靖国神社、青山霊園、東京ミッドタウン六本木を訪れ、東京駅に戻る例を挙げる。3時間コースは1台1万7080円で、延長は30分ごとに2770円。各施設の入場料や高速道路料金などは別途発生する。各施設で予約が必要な場合は自身で行う。

雨風太陽、百戦練磨のSTAY JAPAN譲受を決議 訪日客に農家を目的地とした旅提供へ

2025年3月12日(水) 配信

 雨風太陽(高橋博之社長、岩手県花巻市)は3月12日(水)、取締役会を開き、同社の関連会社である百戦錬磨(上山康博社長、宮城県仙台市)から、民泊予約サイト「STAY JAPAN」を譲り受けることを決めた。4月1日(火)から、同サイトを新たな事業として運営していく。

 雨風太陽は全国の農家や漁師から、食材を直接購入できるアプリ「ポケットマルシェ」や、生産者が畑の上に太陽光発電設備を設置し、電気と食材を同時に生産できるソーラーシェアリングを推進する電力事業などを展開している。

 昨年9月には、STAY JAPANを運営する百戦錬磨を関連会社化した。両社の持つノウハウやサービスを合わせることで、生産者のもとでの体験と現地での宿泊をセットにしたサービスを提供し、拡大するインバウンド需要の取り込みを目指してきた。

 雨風太陽は、ポケットマルシェで培った企画・開発のノウハウを活用したSTAY JAPANの機能拡充や、訪日客向けに日本全国の農家・漁師の生産現場を旅の目的地としたプログラムを提供するためのマーケティングを強化していくため、同事業を譲り受けることを決議した。

伝説の女将・橋本キヨの生涯を描いた「越後の華乃城」(自由国民社)発刊 「白玉の湯 華鳳」女将・飯田美紀子〈著〉

2025年3月12日(水) 配信

飯田美紀子〈著〉「越後の華乃城」

 昭和から平成の激動の時代を駆け抜けた「越後の三女傑」と言われた、伝説の女将・橋本キヨの生涯を描いた「越後の華乃城」が4月4日(金)、自由国民社から刊行される。著者は橋本キヨさんの娘であり、「白玉の湯 華鳳」女将の飯田美紀子氏。

 橋本キヨは、昭和の足音が聞こえるころに生を受けた。独学で得た教師の職を辞して大地主の家に嫁いだものの、農地改革の荒波を受け苦難の生活を送る。

 その後、本人の強い意志で、40歳を過ぎて温泉旅館を創業。素人女将ながらに奮闘し、持ち前の機転と行動力を駆使して宿を成功させようと一心に突き進む。やがて小さな温泉旅館を、新潟一の規模を誇る「白玉の湯 泉慶・華鳳」へと育て上げる。

 本書は、宿を大きくしたキヨの経営手腕や、お客様へのおもてなしの心、女将を継いだ娘たちへの愛情、そして共に宿を創業し、公私ともに生涯のパートナーとなった飯田正晴氏との絆など、娘である飯田美紀子女将の視点から丹念に綴られている。

 逆境に立ち向かう姿勢や、チャンスを見出す臨機応変さ、お客様からもらったヒントで事業を成長させる行動力など、観光・旅館業界に関わる人には参考になるエピソードが多い。また、今もなお人々の記憶に生き続ける伝説の女将の物語としても感銘を受ける1冊。四六判248㌻。2200円(税込)。

 「白玉の湯 泉慶・華鳳」は旅行新聞新社主催の第50回「プロが選ぶ日本のホテル・旅館100選」で総合1位を獲得している。

 問い合わせ=自由国民社 ☎03(6233)0783。eメールpr@jiyu.co.jp

日本旅館協会「オーバーツーリズム解消セミナー」開く 住民・旅行者・事業者すべてを受益者へ

2025年3月12日(水) 配信

セミナーのようす

 日本旅館協会(桑野和泉会長)は、東京ビッグサイトで開催された第53回国際ホテル・レストラン・ショーで、セミナー「オーバーツーリズムから、地域のミライを考える」を開いた。オーバーツーリズムが各地で課題となるなか、地域住民や観光事業者、旅行者すべてを受益者とするために、先行事例を通じて持続可能な地域観光のミライについて考えを深めた。

 第1部の「広がれ! ツーリストシップ」では、住民や旅行者、働く人など観光地に集うすべての人が意識すべき心構えを発信するツーリストシップ代表理事の田中千恵子氏が登壇した。オーバーツーリズムの具体的な課題として、観光客の増加による駐車場不足や、公共交通機関の混雑のほか、旅行者のマナー違反によって、住民が不利益や不信感を募らせていることを挙げた。

田中千恵子氏

 こうしたなか、同団体では旅先に配慮したり、貢献しながら、交流を楽しむ姿勢やその行動を示した「ツーリストシップ」を提唱してきた。

 具体的には、ゴミの持ち帰りや信仰の場で静かにすること、地域の歴史や文化を知ることや、地元住民との交流を促している。

 これを多くの訪日客に広めるため、

「あつまれ!はたらくくるまinあみプレミアム・アウトレット」 3月20日に開催

2025年3月12日(水) 配信

イベントイメージ

 あみプレミアム・アウトレット(茨城県・阿見町)は3月20日(木・祝)、地域の5団体と連携し、「あつまれ!はたらくくるまinあみプレミアム・アウトレット」を開く。車両展示や記念撮影が楽しめる家族向けのイベント。

 アウトレット周辺や県内に事業拠点を構える企業や団体と協業し、バスやレッカー車、競走馬を運ぶ馬運車、農業用大型トラクターなど5種類の「はたらくくるま」がそろう。

 子供向け体験イベントとして、関東鉄道が「おえかきバス」を1台提供する。午前10~11時まで、バスの車体に好きな絵を描けるお絵描きタイムを実施する。状況により予定より早く終了する場合もある。絵を描いたバスはアウトレットの運行路線を含む県内各エリアの路線バスとして運行する。

 日本自動車連盟(JAF)は車両展示と「子ども安全免許証」発行イベントを実施する。レッカー車との記念撮影や、顔写真入りのカード作成が無料でできる。

 イベント開催日は人気アニメ「パウ・パトロール™」とのコラボレーションイベントも実施中。フォトスポットでの記念撮影やスタンプラリーが楽しめる。

観光庁「宿泊施設サステナビリティ強化支援事業」、公募要領と申請受付期間を公開

2025年3月12日(水) 配信

観光庁(写真はイメージ)

 観光庁は3月24日(月)、訪日外国人旅行者の受け入れに向けて、宿泊施設が実施するサステナビリティの向上に関する取り組みを支援する「宿泊施設サステナビリティ強化支援事業」の公募を開始する。これに先立ち、同10日(月)から公募要領と申請受付期間を観光庁ホームページ上に公開した。

 同事業は、宿泊施設で省エネ設備などの導入に要する経費の一部を助成する。これにより、訪日外国人旅行者の受け入れに向けて、旅館・ホテルなどの宿泊施設が実施するサステナビリティの向上に関する取り組みを支援するもの。省エネ型ボイラー、太陽光発電、省エネ型空調などの導入支援を行う。

 3月17日(月)には特設サイトを公開予定。申請締め切りは5月30日(金)午後5時まで。

喜泉閣(宇奈月温泉)、自己破産申請へ(帝国データバンク調べ)

2025年3月12日(水) 配信

 喜泉閣(坂井泉代表、富山県黒部市)は2月28日(金)に事業を停止して、弁護士に一任し、自己破産申請の準備に入った。帝国データバンクによると、負債は約8億円。

 同社は1926(大正15)年2月創業。52(昭和27)年8月に法人改組された。黒部市の宇奈月温泉で旅館を運営していたが、「従前より設備資金が負担となり、2010~11年にかけて一部金融機関の債権がサービサーに譲渡されるなど、厳しい資金繰りを余儀なくされていた」(帝国データバンク)。

 その後一部金融機関から支援を得て営業面の強化に努め、18年6月に「グリーンホテル喜泉」から「お酒のお宿喜泉」に変更。懐石料理とともに日本酒を多数そろえ、銘柄の飲み比べが可能な宿泊プランを販売するなど差別化が奏功。19年8月期の年間収入高は約2億8500万円を計上していた。

 しかし、新型コロナの影響で宿泊客数が減少。23年以降はコロナ禍の落ち着きとともに宿泊客数が増加に転じ、24年8月期の年間収入高は約2億600万円を計上したものの、「食材や光熱費などの高騰による売上原価と販管費の上昇分を宿泊単価に転嫁しきれず、従前からの借入金も重荷となり事業の継続を断念した」(帝国データバンク)としている。