2月29日まで旬の「蟹フェア」、グランドニッコー東京 台場

2020年1月20日(月)配信

提供メニューイメージ

 グランドニッコー東京 台場(塚田忠保社長兼総支配人、東京都港区)は2020年1月6日(月)~2月29日(土)まで、ブッフェレストラン「GARDEN DINING」で、冬の味覚の代表格であるカニを堪能できる「蟹フェア」を実施している。

冬が旬の「蟹」を思う存分味わい尽くす!

ゲズワイ蟹の食べ放題 4種のソース

 ブッフェ形式で、トゲズワイガニや紅ズワイガニ、平爪ガニなどの食べ比べを楽しめる。身のしまったぷりぷりの食感と、カニ本来の旨味を感じられる毎年恒例の「トゲズワイ蟹の食べ放題」には、今回新たに彩り豊かなソースを用意する。ピリ辛でタイ風のシラチャー、カニを食べるなら外せないカニ酢、麹の力で旨味を引き出す醤油麹、ケチャップをベースにしたコクのあるカクテルソースの4種類から自由に選べる。

 さらに、紅ズワイガニの甘みの強さを生かした「紅ズワイ蟹のクリームパスタ」や、食べごたえのあるカニの身がたっぷり入った「蟹のグラタン カレー風味」、濃厚な味が特徴的な平爪ガニを揚げ、さくさくした歯ごたえがたまらない「平爪蟹のスパイシーフリット エスニック風味」など、種類ごとに異なるカニの味わいを満喫できるメニューを取りそろえる。

 また、美食の街で知られるバスク地方で愛される料理からインスパイアされた「バスク風蟹のタルト焼き」、蟹の旨味が凝縮されたコクのある味がやみつきになる「蟹味噌風味のピラフ」などの新メニューも登場。カニづくしの贅沢なひとときを提供する。

GARDEN DINING「蟹フェア」概要

<メニュー内容(一部抜粋)>

・トゲズワイ蟹の食べ放題 4種のソース

 (シラチャー、蟹酢、醤油麹のソース、カクテルソース)

※ディナーでは海老やムール貝も提供

・平爪蟹のスパイシーフリット エスニック風味

・蟹爪コロッケ

・蟹小籠包

・蟹とクスクスのタブレ

・蟹味噌風味のピラフ

・紅ズワイ蟹のクリームパスタ

・蟹のグラタン カレー風味

・バスク風蟹のタルト焼き

期間:2020年1月6日(月)~2月29日(土)

提供レストラン:グランドニッコー東京 台場「GARDEN DINIING」 1階

提供時間:

 ランチ 午前11:30~午後2:30(L.O.)

 ディナー 平日 午後5:30~同9:00(L.O.)

           土・日・祝日 午後5:00~同9:00(L.O.)

料金:

 ランチブッフェ 平日3,400円、土・日・祝日4,300円

  ディナーブッフェ 平日5,400円、土・日・祝日6,000円

予約・問い合わせ:03-5500-4550

 レストラン総合案内 午前10:00~午後8:00

※シニア料金、お子様料金の設定あり

※表示料金は消費税・サービス料込み

公式サイト:

2019年訪日外客数、最多の3188万2000人に 前年比2.2%増 JNTO

2020年1月20日(月) 配信

イメージ

 日本政府観光局(JNTO、清野智理事長)は1月17日(金)、2019年の訪日外客数が前年比2.2%増の3188万2000人(推計値)と発表した。同局が統計を取り始めた1964年以降、最多となり、韓国市場を除く19市場で過去最高となった。

 市場別では、中国が959万4000人と全市場で初めて年計950万人を超えた。英国はラグビーW杯2019日本大会が開催された9月と10月に前年同月比80%増と大幅な伸びを記録。初めて年間40万人を突破した。

 韓国は8月以降、前年同月比で半減する状況が続き、低調に推移。一方で、11月以降は一部旅行会社や航空会社で日本旅行商品の広告を再開するなど、改善に向けた動きが見られる。

楽天トラベル、「ペットと泊まれる人気宿ランキング」発表

2020年1月20日(月)配信

優鶴の宣伝部長を務める看板犬「リンク」

 「楽天トラベル」がこのほど発表した「ペットと泊まれる人気宿ランキング」で、静岡県の「優鶴」が1位に輝いた。2位は千葉県の「佐原商家町ホテルNIPPONIA」、3位は静岡県の「伊豆高原 癒しの薫りと美肌の湯Dog Pension R65」となった。

 ランキングはペットと同じ部屋に宿泊できる宿を対象に、宿泊者から寄せられたクチコミの「総合評価」を基にしたもの。同ランキングは2014年から毎年実施し、今年で6回目となる。

「ペットと泊まれる宿人気ランキング」TOP5

順位 都道府県名 宿泊施設名
1位 静岡県 優鶴
2位 千葉県 佐原商家町ホテルNIPPONIA
3位 静岡県 伊豆高原 癒しの薫りと美肌の湯Dog Pension R65
4位 千葉県 わん’sLAND TATEYAMA
5位 静岡県 クイール ~ペットと一緒に過ごす宿~

1位 静岡県 優鶴

優鶴のペットを同伴できる食事処「いろり場」

 2018年4月開業の1日1組限定の貸し切り旅館で、初のランクインで1位を獲得した。1組当たり最大6人と、5㌔以下の小型犬を5匹まで同伴して宿泊可能。家族やペット好きの仲間同士で、他の宿泊者を気にすることなく利用できる。客室だけでなく、食事処でもペットと一緒の時間を満喫できると人気を集めている。

2位 千葉県 佐原商家町ホテルNIPPONIA

佐原商家町ホテルNIPPONIAの客室(一例)

 元土蔵や元商家を改修した、歴史情緒の感じられる客室を備えた宿泊施設。生後4カ月以上で1室あたり3匹、合計25㌔までの愛犬を同伴でき、ドッグランを備えた部屋など3タイプの客室から選んで宿泊できる。「愛犬一匹宿泊無料」「愛犬用アメニティやおやつの用意」などのサービスも人気。

3位 静岡県 伊豆高原 癒しの薫りと美肌の湯Dog Pension R65

伊豆高原 癒しの薫りと美肌の湯 Dog Pension R65の展望テラス

 小型犬から超大型犬に加えて、猫や小動物のペットも連れて宿泊できる。広々とした犬用の足洗い場やドッグガーデンなど、ペットに優しい設備が整う。本館とは別にコテージタイプの客室も設けられ、静かな環境でペットとくつげる。

ペットと泊まれる人気宿ランキング 概要

算出日:2019年12月12日(木)

算出対象:ペットと一緒に泊まれる宿泊施設を対象に、お客さまの声の総合評価点数が高い順に算出(クチコミ件数が平均回答数の16件に満たない宿泊施設は除く。また、ポイント数が同じ場合は回答数の多いものを上位にランキング)

集計対象期間:2018年12月1日(土)~2019年11月30日(土)

トップ10の紹介については、以下の「マイトリップ」から。

freee、温泉旅館で確定申告をする特別プラン売り出す

2020年1月20日(月) 配信

特別プラン「確定申告パック」

 クラウド会計ソフトを提供しているfreee(佐々木大輔CEO、東京都品川区)はこのほど、神奈川県・湯河原の温泉旅館「The Ryokan Tokyo YUGAWARA」とコラボレーションし、温泉旅館にこもって確定申告を行うための特別プラン「確定申告パック」を始めた。

 宿泊期間は3月15日(日)までの1泊プランで、参加者全員に無料で「お疲れ様ビール」を提供する。2月24日(月)~26日(水)の期間は、税理士や公認会計士、freee社員への質問タイムを設ける。

 チェックインの時間は午後3時、チェックアウトは午前10時となる。チェックイン前、チェックアウト後でもロビーで作業することができる。

「確定申告パック」

期間:1月13日(月)〜3月15日(日)※2月24日(月)〜26日(水)を除く

価格:1部屋(1人〜6人)1泊3食付 1万2千円〜

ドミトリー利用 1泊3食付 8,500円〜

※価格は日によって変動する。

税理士への質問タイム付き「確定申告パック」

期間:2月24日(月)〜26日(水)

価格:1部屋(1人〜6人)1泊3食付 1万4千円〜

ドミトリー利用 1泊3食付 1万500円〜

 期間中は下記の時間帯で共用スペースにて、税理士や公認会計士、freee社員に質問することができる。

■24日(月)
午後0:00~午後2:00 freee社員
午後2:00~午後4:00 公認会計士
午後4:00~午後6:00 freee社員
午後8:00~午後9:00 公認会計士

■25日(火)
午前10:00~午後0:00 公認会計士
午後1:00~午後4:00 freee社員
午後4:00~午後6:00 公認会計士
午後8:00~午後9:00 freee社員

■26日(水)
午前10:00~午後0:00 税理士
午後1:00~午後4:00 freee社員
午後4:00~午後6:00 税理士

https://reserve.489ban.net/client/theryokan/0/plan
https://reserve.489ban.net/client/theryokan/0/plan

最優秀賞は「マリン・ツーリズム山田」(岩手県山田町) 「第15回 JTB交流創造賞」受賞作品決定

2020年1月20日(月) 配信

JTB髙橋社長(前列左端)と受賞者ら

 JTB(髙橋広行社長)は1月16日(木)、第15回「JTB交流創造賞」の受賞作品の発表を行った。「組織・団体部門」の最優秀賞には、漁業を中心とした観光体験を展開する「マリン・ツーリズム山田」(岩手県山田町)が選ばれた。

 「マリン・ツーリズム山田」は、漁師の日常を観光客に紹介することで資源をブランド化し、漁業の復興・発展を目指している点が評価された。

「マリン・ツーリズム山田」を代表して喜びを語る服部真理さん(左)

 同日に東京都内で行われた表彰式で「やまだワンダフル体験ビューロー」の服部真理さんは、「山田町は東京から公共交通機関で7時間ほどかかり、『東京からもっとも遠い町』と言われていますが、『超穴場な観光地』として開き直っています。自然の恵みだけはたっぷりあります」と魅力を語った。

 JTB交流創造賞は、地域に根ざした持続的な交流の創造と各地域の魅力の創出、地域の活性化に寄与することを目的とした表彰制度。

 地域(観光地)での組織・団体の取り組みを対象とした「組織・団体部門」と一般の旅行者のエピソードを対象とした「一般体験部門」、小中学生の旅行体験を対象とした「ジュニア体験部門」の3部門からなる。

 受賞作品は次の通り。

組織・団体部門

【最優秀賞】

マリン・ツーリズム山田:「漁師が地元の海をまるごと魅せる!漁船クルーズで町を活性化」

【優秀賞】

「街なか映画館再生委員会」:「映画×文化×まち 新しいことをカタチに!日本最古級の映画館『高田世界館』の挑戦。」

旧服部医院を再活用する会:「JR三江線の廃止を乗り越え“天空の駅”一帯を廃線の聖地に」

【選考委員特別賞】

BrewGood(ビールの里まちづくり協議会 事務局):「世界一ビールが楽しいまち遠野・ビールの里実現に向けた取り組み」

一般体験部門

【最優秀賞】

深瀬惇:「カールの次はカール」

【優秀賞】

熊倉省三:「団塊ジジイのひとり旅」

山田幸夫:「白枇杷の木の下から」

ジュニア体験部門・小学生の部

【最優秀賞】

阿部恵:「島バナナゆれて」

【優秀賞】

稲田紬季:「おさんぽカヤック」

黒川芯吏:「民泊バンザイ」

ジュニア体験部門・中学生の部

【最優秀賞】

阿美慈英:「自分ルーツの旅」

【優秀賞】

田中茉莉:「俳句と小諸とわたし」

橋本翔右:「車イスを押して横浜」

選考委員

安島博幸(跡見学園女子大学観光コミュニティ学部教授)、松平定知(京都造形芸術大学教授)、森まゆみ(作家、谷根千工房主宰)、政所利子(玄代表取締役)、見城美枝子(青森大学副学長、エッセイスト、ジャーナリスト)、伊藤嘉道(JTB 常務執行役員)

カジュアルクルーズフェリー 「ブルールミナス」デビュー! 2020年6月、青森~函館航路に登場

2020年1月20日(月)配信

新造船「ブルールミナス」

 津軽海峡フェリー(村上玉樹社長、北海道函館市)は、2020年6月から津軽海峡ロード「青森~函館」航路へ、新造船「ブルールミナス」を就航させる。

 同社は2010年から津軽海峡ロードの船舶を、「クルーズ(優雅・豪華)」と「フェリー(一般)」の間に位置する「カジュアルクルーズ(上質)」仕様のフェリーへと、入れ替えを行ってきた。2020年6月、新たに「ブルールミナス」が就航することで、同航路に就航する4隻がすべてがカジュアルクルーズ仕様の船になる。

津軽海峡フェリーカジュアルクルーズの3つのポイント

1)本州から北海道最短ルート
 青森-函館を3時間40分、大間-函館をわずか90分で運航。小さな子どもや愛犬との初めての船旅でも、他航路と比べて運航時間が短いので安心。24時間365日運航で欠航も少ないので、ドライブ旅行や他の交通機関との組み合わせなど、旅程が組みやすいのも魅力。

2)充実の船内設備
 プライベート空間でのんびり過ごせる個室や、足を伸ばしてくつろげるイス席など多様な船室を用意。「キッズルーム」や愛犬と船旅が楽しめる「わんこ対応施設」、バリアフリー対応など、様々なニーズにあわせて利用できる。

3)プラスαの魅力を発信
 「イルカウォッチング」や操舵室などの見学、津軽海峡の歴史にまつわる展示会、船内抽選会など、船旅がもっと楽しくなるイベントを実施。

新造船「ブルールミナス」について

総トン数:約8,800トン
全長  :約144メートル
定員  :583人
積載台数:トラック71台または乗用車230台
速力  :約20ノット

進水式の様子

 2020年1月9日(木)、内海造船・瀬戸田工場で、ブルールミナスの命名式及び進水式が行われた。進水式とは、船が生まれて初めて海に浮かぶ瞬間で、船としての誕生を祝い、航海の無事を祈る式典。6月の就航に向け、船内設備等、現在も順調に工事が進んでいる。

船名「ブルールミナス」の由来
 コーポレートカラーで津軽海峡をイメージする「ブルー」と、「輝く・明るい」という意味の「ルミナス」。穏やかで光り輝く海、晴天での気持ちの良い船旅をコンセプトに、お客様や津軽海峡エリアに明るい未来をもたらすフェリーを目指し、船名とした。

災害時多目的船
 有事の際には要請があれば被災地への支援物資、自衛隊、警察、消防などの要員や車両の緊急輸送が可能で、ストレッチャーの搬入が可能な「エレベーター」や「清水供給」、「電力供給」などの設備を保有している。

燃料消費量及びCO2排出量の削減
 1機1軸2サイクルの主機関及び異型可変ピッチプロペラの採用により、燃料消費量の削減及びCO2排出量の削減が可能に。

HIS、国内ダイナミックパッケージで新型変動制運賃導入 空席状況で代金変動

2020年1月20日(月) 配信

HIS国内ダイナミックパッケージのイメージ

 エイチ・アイ・エス(HIS)はこのほど、同社の国内ダイナミックパッケージサイトで搭乗日の355日前から予約でき、空席状況によって値段が決定する新型変動制運賃をANAの利用で4月1日以降に出発するパッケージに適用すると発表した。ANA新型変動制運賃の導入で、国内旅行の早期予約と価格など選択肢の拡大をはかる。

 利用者は、LCC(格安航空会社)を含めた12社の航空会社とANAの新型変動制運賃を同時に比較し、検討できる。搭乗日の355日前から、空いている国内航空券とホテルを選択し、同サイトを閲覧しているときの価格でオリジナルの旅行手配が予約できる。

 同社は、ANA新型変動制運賃導入で空席状況に合わせて、旅行代金を変動させる。空席と料金が連動するため、前後のフライトでも運賃が大幅に違うケース発生する。希望便と前後便を含めて検索できるため、旅行の予算や都合に合わせて、利用者オリジナルの旅を作成し、購入できる。

 HISの国内オンライン販売では今回の改修に端を発し、レンタカー予約などの旅の商材を比較し、検討、手配でき、ワンストップでさまざまな商材を購入できるオンラインサイトの構築をはかる。

「提言!これからの日本観光」 “オリンピック年(イヤー)を迎えて”

2020年1月19日(日) 配信

オリンピック年を迎えて

 今年は、東京でオリンピックが開催される記念すべき年になる。日本に訪れる多くの外国人客にオリンピック観戦と、幅広い「日本の観光」を味わってほしい。

 観光公害などと言われるように、外国人観光客が急増し、特定地域に偏ってきたため、一部の観光地は異常に混雑している。また、宿泊施設の需給が逼迫して、宿泊予約ができないなどの苦情が続出。観光資源が荒れるなどの声も聞かれた。前回の東京オリンピックが開催された1964年には、まったく起こらなかった現象である。64年の外国人客は年数十万人ほどで、現在の約4千万人とは大きい差がある。

 今年は64年と比べて、約100倍になるであろう外国人観光客に加え、オリンピック観客が日本を訪れる。オリンピックを成功させるためには、外国人客をより円滑に受け入れる抜本的な施策を考えなければならない。

 オリンピックを機に、またオリンピック観客を中心に“汎日本観光”(全国各地への幅広く万遍ない観光)の呼び掛けが有効と考える。併せて、外国人客は、見る観光が中心だったが、新しい観光手法として幅広い観光を提案、呼び掛ける必要がある。

 来年、外国人客に全国各地を幅広く訪れてもらうには、次の対策が必要になる。第1に交通インフラの整備である。空港と新幹線駅、オリンピック開催地から、国内各地へはもとより、各観光地相互間を結ぶ公共交通機関の充実である。64年に比べ、新幹線が北海道から九州まで整備され、全国に約100の空港があり、全国高速道路網がほぼ完成しているなど、格段の差がある。

 しかし、これらは一部を除いて、外国人客には有効活用されていない。現在、ほとんどの地域へは、高速道路と空港を使ったアクセスが可能になっている。それらを活用すれば、〝汎日本観光〟は直ちにスタートする。そのためには、モデルコースの提案や日本の交通事情、利用方法の情報発信が急務である。

 第2に、宿泊需給の緩和である。ホテルの客室稼働率は約80%。和風旅館は約40%と大きな差がある。和風旅館の経営近代化による高コスト体質の是正、泊食分離の徹底などで有効活用を促したい。日本人の生活に接したい外国人が多いので、ホームステイの紹介や民宿の利用促進など、宿泊施設の幅広い活用を考えなければならない。

 第3に「新しい観光」の提案だ。これまでの見物中心の観光から脱し、各地の特色を生かした体験型観光の提案である。特産品の製作体験(作陶や木工、染織など)やウォーキング、登山、テニスなどの提案が考えられる。「産業観光」や「街道観光」などのテーマ別観光も視点を変えて、新しい魅力を見出すとして注目されつつある。

 これら新しい観光を提供し、いわばワイドな観光を進めたい。64年にはなかった新しい〝オリンピック年〟にふさわしい外国人客向けの企画と提案、情報発信が今年の観光の大きい課題ではなかろうか。

須田 寛

 

日本商工会議所 観光専門委員会 委員

 
須田 寬 氏

「津田令子のにっぽん風土記(57)」「また、来よう」と言ってもらえる御前崎に~ 静岡県御前崎市編 ~

2020年1月18日(土) 配信

御前埼灯台と夕日の景色は感動的
御前崎市観光協会事務局長 小野木邦治さん

 昨年の11月23、24日の2日間、静岡県御前崎市で開かれた「御前崎市大産業まつり」に3年連続でNPO法人ふるさとオンリーワンのまちを出展させていただいた。ご当地グルメとして人気の高い温水で養殖した「御前崎クエ」や、ご当地銘柄牛・遠州夢咲牛、噛み応え抜群の一黒軍鶏など美味しい香りに導かれるように、あちらこちらに人だかりができていた。

 
 24日には、御前崎市観光大使を務める市出身の陸上選手でリオ五輪の4×100㍍リレー銀メダリスト飯塚翔太選手も握手を交わしたり、笑顔で記念写真に応じたりと熱心に活動していた。「世界で活躍されるなかで、少しでも御前崎という名前が伝わるといいですね」と御前崎市観光協会事務局長の小野木邦治さんは語る。

 
 海沿いの街というと、お洒落なショップが立ち並びマリンウエアに身を包んだカップルがドライブも兼ね、車を走らせやってくると思いがち。だが、小野木さんは「御前崎は長閑な感じです。どういう風が吹くとか、いい波がやって来るとかを気にしながら、自然と海とつながっている感じですね」という。まだ人の少ない早朝、仕事の前に海に入るという方が多く、この街では「休みの日に海」ではなく、海との関わりがライフスタイルの1つになっているということなのだろう。
 
 冬の御前崎の魅力を問うと、「この時期ならではといえば温水を利用し養殖された御前崎クエは外せません」と話す。さらに「3月ごろまでは海から日が上り海に沈む光景が見られます。とくに恋人の聖地一帯をオレンジ色に包みながら太陽が沈んでいくようすは感動的です」。ここでプロポーズを受け「来年もまた一緒に来よう」という人も少なくないという。
 
 「御前崎を代表するランドマーク、御前埼灯台も外せないですね」と小野木さんは話す。白亜の塔形をしたレンガ造りの大型灯台。雨風にも屈せず1874年から海の安全を見守り続けている。歴史的・文化的価値が高いことから「Aランクの保存灯台」に指定されている。高さ17㍍の展望デッキに上がれば太平洋と駿河湾の大海原が広がり、その雄大なパノラマに感動し「また来たい」と願う人も多いのではないだろうか。
 
 天竜川から流れ出る土砂が沿岸潮流に乗り、「遠州の空っ風」によって内陸に運ばれ形成される遠州灘に広がる浜岡砂丘の「風紋」に出会うために、毎冬欠かさずこの地を訪ねる。これが私の「御前崎スタイル」なのだ。
 
 
 

コラムニスト紹介

津田 令子 氏

 社団法人日本観光協会旅番組室長を経てフリーの旅行ジャーナリストに。全国約3000カ所を旅する経験から、旅の楽しさを伝えるトラベルキャスターとしてテレビ・ラジオなどに出演する。観光大使や市町村などのアドバイザー、カルチャースクールの講師も務める。NPO法人ふるさとオンリーワンのまち理事長。著書多数。

日本人海外旅行事業に参入 台湾に特化した旅行プラットフォーム運用開始 ジーリーメディアグループ

2020年1月17日(金) 配信

トップ画面イメージ

 台湾・香港人向け訪日観光情報サイト「樂吃購(ラーチーゴー)!日本」を運営するジーリーメディアグループがこのほど、日本人海外旅行事業に本格参入した。台湾旅行に特化した新たなWEBプラットフォームを立ち上げ、19年に初めて200万人を超えた訪台日本人市場の取り込みを狙う。

 同社は、台湾旅行専門の日本人向け旅行プラットフォーム「美麗(メイリー)!台湾」の運用を1月15日に始めた。地方部のアクティビティやパワースポット、漢方ツアーなど、台湾の深い観光魅力を紹介。さらにオーダーメイドツアーや留学・滞在サポートなどにも対応する。

 「メイリー!台湾」は“まだ見たことのない台湾”がコンセプト。サイト内から、予約・決済まで一元的に行えるようした。

 ジーリーの吉田皓一社長は、「『メイリー!台湾』を通じ、日本の皆さんに魅力ある台湾旅行を提供していきたい。また、東日本大震災後、いちはやく訪日客が回復したのは台湾だった。その恩返しにもつなげたい」と語った。