サイクリングで安来満喫 今秋開始ツアーを体験

2022年12月27日(火) 配信

安来駅を元気よくスタート

 島根県安来(やすぎ)市の安来市観光協会は今秋、自転車で観光スポットを巡りながら、昼食や体験メニューを楽しむ日帰りのサイクリングツアーを始めた。実際にツアーに参加し、安来サイクリングの魅力を取材した。

【関西支社・土橋孝秀】

のどかな田園風景の中を走る

 ツアーは、「サイクルナビゲーターとめぐる安来ぶらりチャリ」と題し、10月8日から11月27日にかけて、4コースで計5回催行した。JR安来駅を起点に、ガイド役が観光スポットなどを案内しながら、参加者と地元の人との交流を促した。

 これとは別に、島根県主催で同協会が企画・運営した「水鳥観察&和鋼博物館・雲樹寺サイクリングモニターツアー」も11月12、20日に実施した。筆者はこのツアーの12日催行分に参加し、安来でのサイクリングを楽しんだ。

 駅隣接の観光交流プラザで環境保全に関する事前レクチャーを受けたあと、安来節の「あらエッサッサー!」の掛け声とともに駅前をスタート。コースはアップダウンがほぼない約20㌔。スポーツタイプの電動自転車のおかげで楽々と走行でき、のんびりと周囲の風景を楽しむ余裕がある。

和鋼博物館

 まずは駅からすぐのところにある、たたらの総合博物館「和鋼(わこう)博物館」へ。ここには日本遺産に認定されている日本古来の製鉄法「たたら」に関する資料が多数展示されている。スタッフによる丁寧な案内があり、たたら製鉄の仕組みや歴史がよく分かった。

 たたら製鉄で作られる鉄のなかでも純度の高い部分を「玉鋼(たまはがね)」と呼び、日本刀の素材となる。同館には本物の日本刀を実際に手にし、記念撮影できるコーナーもある。

 エントランスにある安来鋼「ヤスキハガネ」製刃物専門店「守谷宗光」の直営店も見逃せない。筆者は錆びに強いヤスキハガネ銀紙3号を使用した三徳包丁を購入。自宅で柵のサーモンを切ったところ、切り口がスパっと立つ切れ味に驚いた。

包丁がずらりと並ぶ

 その後、コハクチョウを観賞するため能義平野に向かう。水鳥が生息する貴重な湿地として、ラムサール条約湿地に登録されている「宍道湖・中海」の周辺には、例年11月から翌年3月にかけて、コハクチョウが飛来する。

コハクチョウの優美な姿

 最盛期に比べると少ないそうだが、たくさんのコハクチョウが田んぼで落ち穂をついばむ姿が見えた。現場では日本野鳥の会島根県支部の櫛田一夫さんが「北極に近いツンドラ地帯で繁殖し、ここまで飛んでくる。ここでは、コハクチョウがほとんどだが1%以下の確立でオオハクチョウが混じることもある」と生態を紹介してくれた。

 昼食は臨済宗妙心寺派の古刹・雲樹寺(うんじゅじ)で、地の食材を使った弁当と寺特製の豚汁を味わい、空腹を満たした。

 午後は伯太川沿いのサイクリングロードを走り、安来駅に戻った。道中、参加していた母娘親子の会話が聞こえてきた。「景色が綺麗で、あんたと会話もできて、最高です」。ふと思った。このツアーは家族や恋人など大切な誰かと参加するのが良いのではないか。日常のストレスから解放されることで、焚火をしているときのように誰かと話したくなるのだ。

 サイクリングツアーは春から新シーズンを迎える。同協会の門脇修二事務局長は「立ち寄り先を増やすなど内容をブラッシュアップして、安来ファンをつくっていきたい」と意気込む。

取材体験記~番外編~

■精進料理

精進料理

 厄除けの名所として知られ、安来市内有数の観光スポットでもある清水寺境内には精進料理を提供する宿や食事処が3カ所ある。そのうちの1つ、食事処「清水茶屋ゆう心」で、精進料理を食べた。豆腐などで作る「精進うなぎ蒲焼」や胡麻豆腐をおいしくいただいた。

 いちごの木△

いちごの木△

 安来市は県内最大のイチゴ産地。同市荒島にあるビニールハウスを活用した直売所「いちごの木△」では、Iターンした神戸出身のオーナーが手塩にかけたイチゴが販売されている。ハウスの中は、オーナーのこだわりが随所に光るオシャレな空間。ドリンクも販売し、「眠り姫MILK」(いちごミルク)は、フレッシュなイチゴがゴロゴロ入り、イチゴの甘味が口の中に広がった。

 さぎの湯温泉夢ランドしらさぎ

 日帰りの温泉やプール、レストランのほか、宿泊もできる。足立美術館にも近く、安来観光の宿泊に便利だ。今回こちらに宿泊し、「島根和牛」「のどぐろ」「カニ」の会席料理に舌鼓を打った。

 特急やくも

 JR西日本が岡山―出雲市(島根県)間で運行する。今回は岡山から安来までグリーン車を利用した。グリーン車両は1列+2列の余裕ある配席。「やくも」は山間を抜けて走行するため、“アグレッシブな乗り心地”と、もっぱら評判だが、広々とした座席のおかげで疲労はほとんどなかった。現在、一部列車では、昔懐かしいクリーム色と赤色の「国鉄色」に塗り替えたリバイバル運転も実施している。

年末年始の営業日のお知らせ

2022年12月26日(月) 配信

拝啓 師走の候、貴社益々のご盛栄のこととお喜び申し上げます。

本年は格別のご愛顧を賜り厚く御礼申し上げます。

早速ではございますが、弊社は2022年12月27日(火)から2023年1月4日(水)まで年末年始休暇とさせていただきます。よろしくご了承のほどをお願い致します。

お問い合わせ購読のお申込みにつきましては、1月5日以降順次対応させていただきます。

本年中のご愛顧に心より御礼申し上げますとともに、来年も変わらぬお引立てのほど、宜しくお願い申し上げます。

敬具

 

令和4年12月26日

株式会社 旅行新聞新社

代表取締役 石井 貞德

鹿児島県旅行業協同組合、障害者支援研修開く 国体前に訪れやすい環境整備へ

2022年12月26日(月) 配信

16人が集まり、ユーチューブでは

 鹿児島県旅行業協同組合(中間幹夫理事長)は12月9日(金)、かごしま県民交流センター(鹿児島県鹿児島市)で「~鹿児島をだれもが楽しめる観光地へ~観光・旅行のサポーター育成研修」を開いた。

 2023年の国民体育大会「感動かごしま国体」を前に、観光地やレストランなどでの障害者の支援方法を伝えることで、すべての人が訪れやすい環境を整える。当日は16人が受講した。また、研修会終了後に20人がユーチューブで視聴する予定だ。

 はじめに、自立センターてくてくの川崎良太氏が「心のバリアフリーとは」をテーマに登壇した。

川崎良太氏

 車イスユーザーでもある川崎氏は主体的に選択と決定、責任を持って行動する自立生活を送っていることを紹介。そのうえで、海外旅行や結婚など健常者と同じ体験をしたことについて、「これらは当たり前にしたいこと。視点を変えてほしい」と話した。

 次に、盲導犬ユーザーでアイメイト会長の春田ゆかり氏が「視覚障がい者への誘導のコツ」を講演した。

春田ゆかり氏

 はじめに白杖を使用する人を導く際、介助者はその人の半歩前に立って肘から肩に触れてもらいながら案内することを勧めた。

 盲導犬については、前に人が立つと止まってしまうため、障害者の後から行ってほしい方向を伝えることを要望した。

 春田氏「すべての人が住みやすい街づくりをするために、努力していきたい」と語った。

 福祉生活協同組合むぎのゆめの常務理事有村宣彦氏は「車いすの扱い方」をテーマに登壇した。

有村宣彦氏

 急に止まったり、曲がることに危険に感じる車イスユーザーが多いため、介助者には事前に動作を伝えることを勧めた。また、段差を乗り越えるために前輪を上げる際、ユーザーが後ろに倒れることによる恐怖を感じないよう、緩やかな介助を求めた。

 最後に、旅のユニバーサルデザインアドバイザーでUDラボ堤玲子氏が「レストランや土産物売場での声掛け方法」について説明した。

 冒頭、鹿児島市内には、路面電車の線路と交差する横断歩道が多いことに触れ、「車イスユーザはレールにつまずきやすい。(電車が来てしまった際は車イスユーザーから)助けを求める時間もないので、積極的に声を掛けてほしい」と語った。

堤玲子氏

 またレストランでは、車イスから降りて、健常者と同じように座りたいユーザーが多いことを紹介。「障害のレベルを確認して、その人のお願いを聞いてほしい」と話した。

 土産物売り場については、「多くの障害者は普段あまり出掛けないため、大量にお土産を買う」という。

 そのうえで店舗のスタッフは、車イス利用者に目線を合わせ、高い位置にある商品を代わりに取ることを勧めた。

 また、財布からお金を出して、商品とお釣りをもらうなど健常者にとって当たり前の動作について、「人間の尊厳を思い出すことができ、うれしく思うため、介助者ではなく、障害者を相手にしてほしい」とした。

 最後に堤氏は「さまざまな人をつないで、鹿児島を活性化していきたい」とまとめた。

開館10 周年記念展 第1 部「若冲と一村 ―時を越えてつながる―」 岡田美術館(神奈川県・箱根町)で 23年6月4日まで

2022年12月26日(月) 配信

ポスター

  岡田美術館(神奈川県・箱根町)は2023年6月4日(日)まで、開館10 周年記念展 第1 部「若冲と一村 ―時を越えてつながる―」を行う。

伊藤若冲「孔雀鳳凰図」(部分)江戸時代 宝暦5年(1755)頃 重要美術品 岡田美術館蔵

 近年、人気が急上昇した画家、伊藤若冲と田中一村の着色画、墨絵、同じ種類の鳥を描いた絵などさまざまに組み合わせ紹介、同館収蔵の伊藤若冲の作品7件と、田中一村の作品7件(うち個人蔵 2 件)を展示する。

円山応挙「群犬図」(部分)江戸時代 安永2年(1773)岡田美術館蔵

 今回の記念展は2023 年秋に開館10周年を記念した展覧会で、これまでの展覧会で特に人気の高かった「伊藤若冲」と「田中一村」、「喜多川 歌麿」、「葛飾北斎」に焦点を当て、2回に分け行われる。23 年6 月11 日(日)から12 月10 日(日)までは、第2 部「歌麿と北斎 ―時代を作った浮世絵師―」を展開し、歌麿の肉筆美人画3件や北斎の多彩なジャンルの浮世絵を展示する。併せて開館10 周年記念展第1 部・2 部の会期中、誕生日当日に来館した人とその同伴者1人の入館料金を無料にする企画も実施する。

宮崎県 神話に触れる旅を 記念御朱印など授与

2022年12月26日(月) 配信

天照大御神を祀る「天岩戸神社 東本宮」

 神話の国・宮崎県では1月31日まで、県内各地に伝わる神話スポットを巡る観光キャンペーン「キキタビ(記紀旅)」を実施している。

 「記紀」とは、奈良時代に編纂された歴史書である古事記と日本書紀の総称。宮崎県内には、「記紀」に記されている神話とゆかりの深い神社や史跡、自然スポットなどが数多く点在しており、これらを巡る「キキタビ」を通じて、神話の国・宮崎県の魅力を満喫してもらおうというもの。

 CP期間中、参画する神社を参拝した人には記念御朱印を授与。各宿泊施設や旅行会社が造成するキキタビ関連商品の参加者には、オリジナルのサコッシュと御朱印帳をプレゼントする。

 参画神社は、国生みの神々であるイザナギとイザナミを祀る「江田神社」、天照大御神(あまてらすおおみかみ)が隠れた天岩戸伝説ゆかりの「天岩戸神社」、縁結びにご利益があるとされる「青島神社」など、全22社。天岩戸伝説に登場する天鈿女命(あめのうずめのみこと)は、新海誠監督の最新作「すずめの戸締り」の主人公、岩戸鈴芽(いわとすずめ)の名前の由来になったとされ、天岩戸神社は同作品ゆかりの地としても注目を集めている。

 宮崎県では、これら神話に基づくパワースポットをはじめ、美しい自然や美味しいグルメを堪能して心を癒やす“セルフケア”を目的とした旅「デトックス・トリップ宮崎」も展開している。

キキタビロゴ

西南学院大が最優秀賞に 九州観光機構の観光プランコンテスト

2022年12月25日(日) 配信

最優秀賞の西南学院大チームと唐池恒二会長(中央)

 九州観光機構(唐池恒二会長、福岡県福岡市)は12月11日、福岡県福岡市内で第1回「学生対抗九州観光ビジネスプランコンテスト」の本選を開催した。

 九州の大学や大学院、短期大学、専門学校の学生を対象に、九州の地域資源の特色を生かして、国内外からのリピーター増加につながるビジネスプランを募集。48チームが応募し、1次審査を通過した10チームが本選に出場した。

 参加チームは、唐池会長はじめ鉄道会社と航空会社、旅館、旅行会社の代表者ら9人の審査員を前に、15分のプレゼンテーションと質疑応答で、学生ならではの発想で斬新なビジネスアイデアを発表した。

 最優秀賞には、九州人の温かさや、優しさなどの強みを生かし、九州へのリピーター増加をはかり、経済効果を高めるプラン「九州は一つひとつ、『自然』を楽しむおもてなし」を提案した、西南学院大学(福岡県福岡市)「宮原哲コミュニケーション・ゼミ」が受賞した。賞状とギフト30万円分と副賞が贈られた。

 また、優秀賞は尚絅大学(熊本県熊本市)「SHOKEI―GIRLS」の「九州を極める 湯道体験」と、佐賀大学(佐賀県佐賀市)の「追尾式運搬ロボット付 人力車サービス~KAMOZ」の2チームが受賞した。

 このほか、2チームに対し審査員特別賞が贈られた。

津田令子の「味のある街」「花恋」――丸山菓子舗(長野県安曇野市)

2022年12月24日(土) 配信

丸山菓子舖の「花恋」1個162円(税込)▽長野県安曇野市穂高4537▽☎0263(82)2203。

 1909(明治42)年創業の丸山菓子舗は安曇野の心を映す安曇野銘菓が数多くあると好評を博している。「季節の移ろいを五感で感じることができる安曇野の素晴らしさを、お菓子を通じて地元の方はもちろん全国の方に少しでもお伝えしたいという思いから日々、お菓子作りに邁進しております」と4代目社長の丸山明男さんは語る。

 
 「北アルプスを背景に山裾に白く可憐に咲くリンゴの花をイメージして作られたのが花恋です」。「選ばれた恋」というリンゴの花の花言葉をヒントに命名したという丸山社長自慢のお菓子を紹介しよう。

 
 北海道産無塩バター、マスカルポーネ、生クリームをふんだんに使用した口どけなめらかな特製ミルク餡が特徴。しっとりとしたミルク生地で包み、特注した林檎の花びらの型にもこだわり上品に仕上げている。あづみ野・花恋と書かれたセンスのよい淡いピンク色の個包装を開けると、ふわっとミルクの香りが漂ってくる。ちょうど手のひらに収まる直径5㌢ほどの食べきりサイズ。口に入れると、甘~いミルクの風味とともにさわやかな安曇野の風景が広がってくる。白い花びらをほんのり染めた、あづみ野に咲く可憐なリンゴの花そのものだ。1つ162円(税込)の価格も魅力。軽くて、常温での持ち運びもOK。愛らしいネーミングも手伝ってお土産に買い求める人も多い。

 
 丸山菓子舗の店頭には、毎日朝一番で作る「朝生」と呼ばれるお菓子が並んでいる。「寒さの中に立ち上がる湯気で蒸しあげるおまんじゅうや餅菓子など。その日のうちにお召し上がりいただきたい新鮮なお菓子ばかりです」と丸山社長。さらに「あぁそういえば……春になったから丸山の早春賦という春の薯蕷饅頭食べたいわね~と心和むような、季節の情感を思い出していただけたらうれしいですね」と満面の笑みで応えてくれた。

 
 春にはさくら餅にうぐいす餅。夏は水まんじゅうにトマトゼリー。秋から冬にかけては、幸せモンブラン大福に栗きんとん。四季折々のお菓子を求めて安曇野を訪ねることにしようっと。

(トラベルキャスター)

 

津田 令子 氏

 社団法人日本観光協会旅番組室長を経てフリーの旅行ジャーナリストに。全国約3000カ所を旅する経験から、旅の楽しさを伝えるトラベルキャスターとしてテレビ・ラジオなどに出演する。観光大使や市町村などのアドバイザー、カルチャースクールの講師も務める。NPO法人ふるさとオンリーワンのまち理事長。著書多数。

「活動を世界に発信」 国際観光施設協会が忘年交歓会開く

2022年12月23日(金) 配信

鈴木裕会長

 国際観光施設協会(鈴木裕会長会長)は12月6日(火)、ホテルメトロポリタンエドモント(東京都千代田区)で忘年交歓会を開いた。

 冒頭、鈴木会長は国連世界観光機関(UNWTO)の世界観光倫理憲章民間部門における誓約に署名することを会員に報告。「我々の活動を世界に発信していきたい」と語った。鈴木会長は同協会が進める、観光型スマートシティ「LINKED CITY」を世界に発信したい取り組みの一つに挙げ、「観光をDX化すると、関係する人が集まり、共創関係が生まれ、地方創生につながる。我々の会も、インキュベーションプラットフォームになってきた」と語った。

 協会は、忘年懇談会に先駆け、野遊びリーグ理事長の後藤健市氏を講師に招いての講演会も実施した。後藤氏は 「『野遊びSDGs地方創生』~グローバル新時代における地域の価値とその活かし方~」と題し、地方創生地域の個性を生かした地域の活性化などに関し、自身の考えを述べた。

「日本秘湯を守る会」2年後に創立50周年 “共生の理念”再確認し、秘湯らしさを追求

2022年12月23日(金) 配信

星雅彦会長

 日本秘湯を守る会(星雅彦会長、159会員)は12月21日(水)、静岡県・熱海温泉の熱海大観荘で2022年度定時社員総会を開いた。2年後の創立50周年に向けて全社員が“共生の理念”を再確認し、秘湯らしさを追求していくことを確認した。

 任期満了に伴う役員改選では、星会長(自在館)、佐藤好億名誉会長(大丸あすなろ荘)が留任。新たなポストとして設置した常務副会長には遠藤哲也氏(桝形屋)、総務副会長には檜澤京太氏(ゆもとや)が就任した。

 星会長は冒頭のあいさつで、「(長年のパートナーである)朝日旅行を失って3年が経つが、さまざまな人たちと協力しながら、自立していかなければならない」とし、「皆で48年間守ってきた“秘湯”のブランドを活用して、1人でも多くのお客様が皆さんの宿に向かっていけるようにしたい」と強調した。そのうえで、「スタンプ帳事業は、共生の理念の最もわかりやすいもの」とし、界の根幹となる理念の継承についても訴えた。

 22年6月に「日本秘湯を守る会」と「日本源泉湯宿を守る会」(桑原清会長)、「日本文化遺産を守る会」(小山田明会長)の3部会を束ねる親法人「日本温泉文化を守る会」(佐藤和志会長、佐藤好億名誉会長)が発足。スタンプ帳はいち早く3部会の合同事業として開始している。また、3部会合同の公式Web予約サイトもスタートしており、「Web事業で収益が拡大していけば、会費の徴収もなくすことは可能」(星会長)と述べ、積極的に客室やプランの提供を求めた。

佐藤好億名誉会長

 佐藤好億名誉会長は「温泉がなければ生活することができない地域で我われは温泉文化を守り続けている。次世代に文化と誇りを継承することを考えていこう。一軒一軒違ってもいい。真似をする宿屋づくりだけはやめてほしい」と力を込め次世代に呼び掛けた。

航空科学博物館、税関発足150周年でパネル展 業務や歴史、謎解きなど

2022年12月23日(金) 配信

 航空科学博物館(千葉県・芝山町)は12月28日(水)まで、税関発足150周年を記念して、税関の業務や歴史、摘発事例などを知ることができるパネルを展示している。

 税関は前身である運上所から1872 (明治5年)に、改称を統一した。輸出入の通関や密輸入を取り締まるほか、関税などを徴収している。

 館内では、東京税関が東京大学謎解き制作集団とコラボした謎解きラリーを開催。全問正解した人には、税関150周年記念クリアファイルまたは、下敷きをプレゼントする。いずれも入館料のみで参加できる。