「女将のこえ222」宮田まいみさん、万座温泉 日進舘(群馬県万座温泉)

2019年5月26日(日) 配信

万座温泉 日進舘 宮田まいみさん

神々が鎮座する場所で

 日本一標高の高い温泉地・万座。山は白く輝き、夜は無数の星が清らかに瞬いていた。

 万座で最初の宿が万座温泉 日進舘だ。身体が見えないほど白濁した湯はまろやかで、労わられているかのようだ。湯治客が後を絶たないのにも頷ける。

 ここで生まれた宮田まいみさんは7代目。可愛らしい赤ちゃんをあやしながらインタビューに応えてくれた。まったく違和感がないのは、それが自然の在り方だからだろう。

 まいみさんの半生はドラマチックで、シンデレラストーリーと呼ぶ人もいる。だが、幸運をつかむために自らも行動した。

 実は、2004―10年まで活動したビジュアル系バンド「ガガーリング」のボーカルだったのだ。音楽を志し、万座から上京。ライブハウスでギタリストに声を掛け、デモテープを渡し、デビューの種をまいた。迷惑がられることを恐れず、できることをやったのだ。解散から時を経ても、いまだにファンが来館し、女将として番組を持つFM軽井沢には、駆けつけてくれるファンがいる。極めつけは、同館が受け入れている海外研修生の中に、大ファンがいたことだ。そうとは知らずに来たインドネシアからの研修生の驚きやいかに。憧れの人が女将としてそばにいてくれるのだから。

 自叙伝にも書かれてあるが、当時、まいみさんは鬱だった。そして、「鬱だったからこそ音楽の世界に飛び込めた」と語る。「極端な話、だめなら死んじゃえばいいと思えたから。よくない話かもしれませんが、振り返ればあれは強みだったんです」。これは単なる過激な話ではない。隠さずオープンに語ることは、似た境遇の誰かを密かに、温泉のように、癒すことになると思えるのだ。

 バンドの解散から2日後、音楽への未練を断ち切るために万座に戻ったまいみさんは、家娘の立場に甘んじず、アルバイトとして館内で働き始めた。率先して、夜間の温泉の温度管理も担った2年後、母が「そろそろ若女将の仕事をしてみる?」と声を掛けてくれた。さらに7年後、女将を継いだ。

 忙しかった母と、寂しかった娘。長らく母との葛藤があったというが、「少しは仕事の自信を持てるようになり、自分も親になった今、母はすごいなと素直に思えるようになりました」。そう語る顔は穏やかだった。

 万座とは、多くの神々が鎮座している場という意味だそうだ。悲しみも喜びもさまざまなギフトを幸せに変えていくまいみさんを、万座の神々は、これからも静かに見守っていくことだろう。

 (ジャーナリスト 瀬戸川 礼子)

住所:群馬県吾妻郡嬬恋村干俣万座温泉2401▽電話:0279-97-3131▽客室数:147室(480人収容)、一人利用可▽創業:1873(明治6)年▽料金:1泊2食付き16,350円~、湯治は1泊:5,550円~▽泉質:酸性硫黄泉▽錆びる成分を除いた万座温泉配合の石鹸、パックなどを自社ブランドMYMから発売。体操やヨガなど健康プログラムもある。

コラムニスト紹介

ジャーナリスト 瀬戸川 礼子 氏
ジャーナリスト・中小企業診断士。多様な業種の取材を通じ、「幸せのコツ」は同じと確信。働きがい、リーダーシップ、感動経営を軸に取材、講演、コンサルを行なう。著書『女将さんのこころ』、『いい会社のよきリーダーが大切にしている7つのこと」等。

「トラベルスクエア」文化にセンターなどない!

2019年5月25日(土) 配信

 

文化にセンターなどない!

 
  嫉妬は怖い。それも権力を持つ者が力のない普通の人に嫉妬するときは、もっと怖いという話である。「マイ・ブックショップ」という地味だけれど、美しく、心に残る映画を見ての感想だ。こんなストーリーだ。
 
 1959年、英国の東部、北海に面した小さな町。そこに誰も住まないまま放置された古い家があった。主人公のフローレンスは夫と死別して孤独の生活を送っているが、夫婦の夢であった書店経営を実現するために、この家を買い取った。この町に本屋さんがなかったこともある。
 
 だが、実力者である金満家ガマート夫人は、よそ者がふらっと現れて文化的事業を起こすことがお気に召さない。
 
 本屋など失敗するよ、という大方の声とは逆に、住民はそれを歓迎、ブックショップの前に行列ができるほどだ。
 
 海岸の大きな館に誰にも会わず、ひたすら読書だけをしている風変わりな老人は、フローレンスの店を贔屓にし、彼女が贈る本を楽しみにする。とくに、気に入ったのはブラッドベリの「華氏451」だった。
 
 だが、ガマート夫人の嫉妬心は強く、行政を動かして、さまざまな嫌がらせを繰り返し、彼女の店を廃業に追い込もうとする。折しも、世界中でベストセラーになったが、一部で発禁騒ぎを起こしていたナボコフの「ロリータ」の大量販売も、保守的な層の逆鱗に触れた。
 
 取り潰す大義名分は、古い館を使って、文化センターを作る方が住民のため、というものだ。どこかで聞いた話でしょ。
 
 フローレンスに協力的と見せながら実はガマート夫人の手先だった男が現れたり、親切な友人たちも夫人の権力の前にいつしか黙り込む。
 
 国やお役所が観光町おこしを推進するのはいいけれど、時として「民間が上手にやっていることへのいわれなき『反感』もある」と、地域の人たちと町おこしの話をしていると本音を漏らしてくれる人がいなくもない。
 
 嫉妬という感情ほど、扱いづらいものもない。権力や資金力のあるところは、民間の小さな努力に嫉妬などせず、黙ってじっくり見守ってあげることが大事だろう。
 
 映画では町が文化センターを作るために接収に来るらしいと苦しい胸の内を、フローレンスが本好きの老人に言う。
 
 すると、老人は「浅はかな。文化センターだと、そんなもの誰も喜こばんよ。そもそも文化にセンター(中心)などない」と小気味よく語ってくれる。
 
 文化とは多様であってこそ、価値が出る。小さなマイ・ブックショップのようなものが幾つも散在していることこそが、町の文化性だ。町おこし系の仕事をされている方には、いくぶんか耳に痛い部分もあるだろう。

 

コラムニスト紹介

松坂健氏

オフィス アト・ランダム 代表 松坂 健 氏
1949年東京・浅草生まれ。1971年、74年にそれぞれ慶應義塾大学の法学部・文学部を卒業。柴田書店入社、月刊食堂副編集長を経て、84年から93年まで月刊ホテル旅館編集長。01年~03年長崎国際大学、03年~15年西武文理大学教授。16年~19年3月まで跡見学園女子大学教授。著書に『ホスピタリティ進化論』など。ミステリ評論も継続中。

えちごトキめき鉄道、社長の公募開始 地域と一体となり鉄道経営に取り組める人を求める

2019年5月24日(金) 配信

「えちごトキめきリゾート雪月花(せつげっか)」

 えちごトキめき鉄道は5月24日(金)から、同社社長職の公募を始めた。鉄道の利用促進や収支改善をはかるために行うもので、地域と一体となって同鉄道の経営に取り組める人材を募集する。鉄道利用の促進や収支の改善に取り組むとともに、地域観光の推進も求められる。

 えちごトキめき鉄道は、2015年に開業した第3セクターの鉄道会社。開業翌年から観光列車「えちごトキめきリゾート雪月花(せつげっか)」の運行も開始した。一方経営環境は、鉄道利用の低迷による収入減や人件費の増嵩などによる費用増加で厳しい状況にあり、来年度には経営改善の一環として運賃の改定を予定している。

募集要項

役職:代表取締役社長

任期:2年間

※最初の任期は2020年6月開催予定の定時株主総会までとし、取締役会、定時株主総会の決議を経て、重任(再任)となる。就任は、2019年9月中を予定。

勤務形態:常勤(就任時までに、新潟県上越市の本社に通勤可能であること)

報酬:取締役会の決議に基づく

※年収900万円(月収75万円)程度。健康保険、厚生年金、労災保険などに加入。

勤務地:えちごトキめき鉄道

応募方法:郵送のみ

募集期間:6月28日(金)まで

求める人物像や応募資格、応募書類、選考方法、書類送付先などは、ホームページから要確認。

日本旅行 家族向けサマー商品を国内パッケージで売り出す

2019年5月24日(金) 配信

新商品のパンフレット。多彩なプランを用意している

 日本旅行(堀坂明弘社長)はこのほど、赤い風船から家族向けサマー商品を売り出した。今年のコンセプトは「夏は家族で出かけよう!家族みんなでお子様との特別な思い出づくり」とした。

 北海道では、世界自然遺産の知床に滞在し、自然を満喫するプラン、沖縄では人気の恩納村で、赤い風船の該当商品を予約した人だけが利用できる「オリジナルビーチ」を利用するプラン、九州ではハウステンボスのスペシャル花火を観覧席で、観賞するプランなどを用意している。また、グランピング利用のプランなども設定している。

商品概要

北海道
商品名:「ファミパック北海道」
設定期間:6月1日(土)~9月30日(月)(帰着)
商品形態:宿泊プラン・各交通機関と宿泊のセットプラン
出発地:首都圏・新潟・仙台・福島・名古屋・静岡・松本・伊丹・関西・神戸

商品のポイント
北海道の大自然を象徴する「世界自然遺産・知床」に滞在するプランが新登場。
帯広・中札内(なかさつない)農村休暇村で人気急上昇中のグランピングスティを用意。知床の自然を満喫する選べる体験メニュー付き。

おすすめ体験メニュー
「ホエールウォッチング」:大迫力のマッコウクジラ、華麗な泳ぎを見せるイルカやシャチ、ミズナギドリの大群などを探しながらの北海道ならではのクルージング
「夜の動物ウォッチング」:ゆっくりと動く自動車に乗り、夜に動き回る動物たちを探しに行くツアー

ホエールウォッチングのイメージ

沖縄
商品名:「ファミパック沖縄」
設定期間:7月1日(月)~9月30日(月)(帰着)
商品形態:宿泊プラン・航空機と宿泊のセットプラン
出発地:羽田・成田・仙台・新潟・名古屋・静岡・伊丹・関西・神戸・福岡・北九州・長崎・熊本・宮崎・鹿児島・広島・岩国・岡山・高松・松山

商品のポイント
沖縄本島の人気ビーチリゾート・恩納村に赤い風船オリジナルビーチを用意。
那覇から赤い風船ビーチ(恩納村)までのバス「赤い風船専用キティバス“夏ナツ号”」が新登場。指定ホテルに宿泊の場合、1人500円で利用できる。
沖縄本島北部・本部(もとぶ)から船で約30分の離島「伊江島」にオリジナルビーチを用意。

九州
商品名:「ファミパック九州」
設定期間:7月1日(月)~9月30日(月)(帰着)
商品形態:宿泊プラン・各交通機関と宿泊のセットプラン
出発地:首都圏・新潟・仙台・関西圏

商品のポイント
九州最大のテーマパーク「ハウステンボス」で花火を鑑賞(関西発着で新登場)
1万3千発の花火が上がる7月13日(土)、8月10日(土)の両日、「ハウステンボススペシャル花火 観覧」を各日30人限定でオプショナルプランとして用意している。

長崎・九十九島パールシーリゾートオリジナルプラン(関西発着で新登場)
西海国立公園にて風光明媚な九十九島の海を楽しめる体験メニューを用意する。

九州各地のご当地食材を利用した「ソフトクリーム」でひんやり(関西発着で新登場)
熊本の「道の駅水辺プラザかもと」のいちごやブルーベリーのブレンドアイス、福岡県久留米市の「巨峰ワインショップみのう」のオリジナルソフトクリームなど多彩なソフトクリームを500円で2つ選べる。

ソフトクリームのイメージ

関東近郊エリア<首都圏・新潟・長野・東北・北海道・中部・静岡発着>
商品名:「ファミパック我が家の夏休み」
設定期間:7月1日(月)~9月30日(月)(帰着)
商品形態:宿泊プラン・各交通機関と宿泊のセットプラン

商品のポイント
テーマ、目的別に商品を展開
「体験」、「キャンプ&バーベキュー」、「プール」、「キャラクター列車に乗ろう」、「温泉」、「博物館に行こう」 、「テーマパークで遊ぼう」といった目的別に商品を用意している。

キャラクター列車に乗ろう
子供に大人気の静岡県の大井川鉄道「きかんしゃトーマス」「きかんしゃジェームス」に乗車するプランを用意している。
新潟県六日町で自然体験
豊かな自然の中での川遊びと新潟魚沼産コシヒカリのおにぎり食べ放題体験を用意している。

関西近郊エリア(関西圏発着)
商品名:「夏たびファミリー大全集」
設定期間:7月1日(月)~9月30日(月)(帰着)
商品形態:宿泊プラン・各交通機関と宿泊のセットプラン

商品のポイント
グランピング&コテージを楽しむプランが新登場
京都府天橋立、兵庫県三木、兵庫県淡路島、京都るり渓にて グランピング&コテージに宿泊し、自然を満喫するプランを用意している。

京都るり渓 GRAXプレミアムキャンプリゾート

ホテルサンハトヤ5階フロア全面改装 海を満喫できる7部屋新設

2019年5月24日(金) 配信

海辺の展望露天風呂付客室

 ホテルサンハトヤ(静岡県伊東市・伊東温泉)は、2019年5月1日(水)に5階フロアを全面改装し、海を満喫できる展望フロアを新設した。新たにできたのは、「海辺の展望露天風呂付客室」5部屋と「海辺の展望テラス付車椅子対応バリアフリー客室」2部屋だ。

海辺の展望露天風呂付客室

展望露天風呂

 奥間12畳、次間8畳、洋間15~22平方㍍で定員10人の特室タイプの和洋室。3世代での旅行や子供を持つ母親のグループ旅行などで「全員同じ部屋に宿泊したい」という要望を受けて作られた。室内風呂は伊豆を望む展望露天風呂になっており、寒い日は窓を閉めて展望風呂として、暖かい日は窓を開けて露天風呂として楽しめる。

海辺の展望テラス付車椅子対応バリアフリー客室

海辺の展望テラス付車椅子対応バリアフリー客室

 広さはテラス含めて70~100平方㍍の洋室で、一般的な洋室に比べて3~4倍の広さが特徴だ。室内風呂や洗面所も車イスで利用できるバリアフリーの部屋に、心地よい海風を感じられるプライベートなテラスも付いている。

ホテルサンハトヤ概要

所在地:静岡県伊東市湯川堅岩572-12

アクセス:伊東駅から約5分(無料送迎バスあり)

全日空商事、モデルプレーン公式サイトをオープン 楽天にも出店

2019年5月23日(金) 配信

全日空商事モデルプレーン公式サイトトップページ

 全日空商事(西村健社長、東京都港区)は5月23日(木)、同社で企画・制作するANAオフィシャルモデルプレーン(航空機模型)の情報発信サイト「全日空商事モデルプレーン公式サイト ANA OFFICIAL PRECISION MODELS」を開設した。また、販売はこれまでの「ANA ショッピング A―style」に加え、新たなチャネルとして、楽天市場にも出店する。

 ANAオフィシャルモデルプレーンは1999年に「BOEING 747SR-100」を発売したのが始まり。以来、20年に渡り実機データに基づく精巧な印刷による高品質モデルのとして、多くのファンの心を掴んできたという。

 新サイトでは、新製品情報から製品開発、制作にまつわるエピソードなど企画担当者が語る「ブログ」や、これまでに製造・販売してきたモデルプレーンの「アーカイブ」なども順次発信していく予定だ。

はとバス2019年7月~9月の日帰りバスツアー売り出す 目玉は埼玉県巡るコース

2019年5月24日(金) 配信

ムーミンバレーパーク(イメージ)
©Moomin Characters™

 はとバスはこのほど、2019年7~9月の日帰りバスツアー全131コースを売り出した。目玉となるのは、映画「翔んで埼玉」のヒットや、ムーミンバレーパークのオープンなど、さまざまな話題で注目を集めている埼玉県内の観光スポットを巡るツアーで、今回は10本のコースを用意している。

 埼玉県内の観光スポットを巡るツアーは、従来からある秩父の長瀞や三峯神社、川越などの観光名所に行くコースに加え、首都圏外郭放水路の見学コースを7カ月ぶりに復活させた。また、3月9日~4月30日までに1775人が参加したムーミンバレーパークコースのバリエーションを増加。新紙幣の肖像画に選ばれた渋沢栄一の出身地深谷を巡るコース造成した。

2019年7月~9月の日帰りバスツアー(一例)

ムーミンバレーパーク&メッツァビレッジと川越氷川神社縁結び風鈴

出発日:7月6日から9月8日までの設定日

旅行代金:大人7980円~8480円。子供代金は、200円引き

行程:

上野駅浅草口(午前8:30発)=関越道=川越氷川神社(自由参拝、期間限定縁結び風鈴の見学も)・・・川越(自由散策)=小江戸蔵里八州亭(特製酒粕焼き御膳の昼食)=サイボクハム(ショッピング)=メッツァビレッジ・ムーミンバレーパーク(入園、約3時間の滞在)=上野駅(午後6:30着予定)

日本経済の父渋沢栄一ゆかりの深谷巡りと古代蓮の里田んぼアート

田んぼアート(イメージ)

出発日:7月5日から9月29日までの設定日

旅行代金:大人8480円~8980円。子供代金は、500円引き

行程:

浜松町(午前8:00発)=東北道=古代蓮の里・展望タワー(展望タワーから田んぼアートの見学)=割烹楓(昼食)=誠之堂・清風亭(世田谷区より移築復元された渋沢栄一にゆかりのある建物)=旧渋沢邸「中の家」(案内付見学)=渋沢栄一記念館(案内付見学)=深谷駅(カメラストップ、東京駅のような外観)=東京駅(午後6:00着予定)

館林蓮の花ジャングルクルーズ・三県境と壮大な地下神殿「首都圏外郭放水路」

出発日:7月15日から8月14日までの設定日

旅行代金:大人8480~8980円。子供代金は、500円引き

行程:

上野駅浅草口(午前8:00発)=東北道=館林花ハスクルーズ(蓮の中をくぐりぬけるクルーズ乗船)=館林うどん本丸(昼食)=道の駅きたかわべ(休憩)・・・三県境(栃木・茨城・埼玉を歩いて渡れるおもしろスポット)=首都圏外郭放水路(案内付で見学)=上野駅(午後5:30着予定)

台湾・桃園市 観光交流会を実施 「台湾の代表的な観光資源がそろっている」とアピール

2019年5月24日(金) 配信

楊勝評局長。桃園市には台湾の代表する観光スポットがすべてそろっているという

 台湾の桃園市政府観光旅遊局(楊勝評局長)は5月22日(水)に、東京都内で日本の旅行業界関係者向けに観光交流会を開いた。桃園市のホテルと民宿、旅行会社、土産物メーカーが、地域の魅力を商談会形式で売り込んだ。

 同市は台湾西北部に位置し、台北の玄関口としての利用客が多い桃園国際空港がある。山や海、ダムなどがある自然豊かな場所だ。また、神社仏閣と台湾グルメを堪能できる夜市がある。古い町並みが残る大溪老街には、昔からの住民が居住しているので、昔の台湾文化を体感できる。季節イベントとして「桃園ランタンフェスティバル」や「大渓豆干フェスティバル」などを実施している。

 懇親会で登壇した楊勝評(ヨウ・ショウヒョウ)局長は「桃園市には桃園国際空港があり、台湾を代表する観光スポットがすべてそろっているが、市内を観光する外国人観光客は少ない。今回の交流会で理解を深めてほしい」と開催の意図を説明した。

 桃園市では、新キャンペーンとして「桃園ビッグトラベルパッケージ」を実施する。日本旅行で、桃園市に1泊以上するツアーを申し込んだ先着500人に、2千円分の飲食バウチャーや鉄道の乗車券などをプレゼントする。

  日本旅行業協会(JATA)の副会長で、日本旅行社長の堀坂明弘氏は「訪日台湾人観光客が400万人に対して、訪台日本人観光客は197万人と少ない。まずは200万人を超え、将来は現在の1.5~2倍に増加させたい」と意気込みを述べた。

 台湾観光協会東京事務所の鄭憶萍(ティ・イーピン)所長は「日本人にとって桃園は、台湾の玄関口。桃園に安心して遊びに来てほしい」と話した。

「くろよんロイヤル」再開発 IHGと提携 来春リニューアル 関電アメニックス

2019年5月24日(金) 配信

ロビーイメージ (画像提供:竹中工務店)

 関電アメニックス(大阪市)と関電不動産(同)は、長野県大町市で展開する「くろよんロイヤルホテル」の再開発に着手する。新たに世界約100カ国で5600ホテルを展開するインターコンチネンタルホテルズグループ(IHG)と提携し、「ANAホリデイ・インリゾート信濃大町くろよん」として来春、リニューアルオープンする。現ホテルでの営業は9月末で終了する。

 同ホテルは1965年、黒部ダムに最も近い高原リゾート「ホテルくろよん」として開業。88年からロイヤルホテルと提携し「くろよんロイヤルホテル」として営業してきた。

 IHGは、インターコンチネンタル、クラウンプラザ、ホリデイ・インなど、さまざまなブランドを展開するイギリスに本社を置くホテルグループ。2006年には全日空と業務提携し「IHG・ANA・ホテルズグループジャパン合同会社」を設立。現在、国内で33ホテルを展開する。「ANAホリデイ・インリゾート信濃大町くろよん」は、宮崎に次いで、国内2番目のホリデイ・インリゾートブランドのホテルとなる。

 リニューアル後は、木材を多用した落ち着きあるロビーなど、より高原リゾートらしい雰囲気へと一新。フィットネスセンターやプール、スパ、テニスコート、ゴルフ場など、さまざまなアクティビティを備える。21年春には新館(30室)もオープンする予定。

 関電アメニックスでは、このほか、京都駅八条口すぐに建つ「エルイン京都」を4月1日、「ホテル エルシエント京都」としてリブランドオープン。来年夏には、大阪市北区曽根崎に、同社4件目となる新ホテル(253室)も開業する。

新婚旅行先は「ハワイ」が不動の人気、既婚者の9割が新婚旅行へ

2019年5月23日(木) 配信

どの年代もハワイが1位に

 エアトリ(吉村英毅社長)がこのほど10~70代の男女808人を対象に行った「新婚旅行」調査によると、新婚旅行経験者が出掛けた旅先は全世代で「ハワイ」が上位になり、不動の人気ぶりがうかがえた。未婚女性が行きたい新婚旅行先の1位も「ハワイ」、未婚男性は1位が「日本」となったが、3位に「ハワイ」がつけた。

 既婚者に新婚旅行実施の有無を聞いたところ、9割以上が「行った(91.2%)」と回答。「新婚旅行」に行くのは一般的であることが分かった。

 では、どこに行ったか聞いたところ、「ハワイ(30代以下・1位、40代・1位、50代・1位、60代以上・2位)」がどの年代においても上位にランクインし、根強い人気があることが分かった。60代以上で1位になった「日本」は40、50代では2位にランクイン。一方、30代以下は4位と低く、若者の海外旅行は「海外」が定着しているとみえる。

新婚旅行に掛けた費用

 新婚旅行に掛った費用では、30代以下は「30万円以上50万円未満」が28・6%と最多。ただ、「50万円以上70万円未満」の14・3%と「70万円以上100万円未満」の25・7%、「100万円以上」の20・0%を合わせると6割が50万円以上を費やしている。なかでも、100万円以上の2割は全世代で最も多い割合となった。若年層は新婚旅行先として海外を選択する割合が多いことから、費用面も上がっているのではないかと推測する。このほかの年代は、40・50代が「50万円以上70万円未満」(40代21・3%、50代23・1%)」、60代が「10万円以上20万円未満」(18・4%)が最多となった。

未婚者が選ぶ新婚旅行先

 未婚の人に新婚旅行へ行きたいか聞いたところ、男性84・3%、女性89・7%と男女とも8割以上に意向があることが分かった。行きたい旅行先は男性が日本、イタリア、ハワイ、ギリシャ、タヒチと続く。女性はハワイ、モルディブ、タヒチ、イタリア、ニュージーランドと続く。

 新婚旅行に行った、もしくは行きたいと回答した人に理由を聞くと、「思い出に残る」が62・9%と過半数を占めた。次いで、「行くのが当然」(19・2%)という答えだった。一方、新婚旅行に行かなかった、行きたくないと回答した人の理由は「休暇が取れない」(30・8%)、「費用がない」(21・8%)、「興味がない」(14・1%)などが多くを占めた。