JTB、「ジャパンハーヴェスト2019 丸の内農園」開催 国産農産物の価値向上と消費拡大を目指す

2019年10月31日(木) 配信

JTBロゴマーク

 JTB(髙橋広行社長)は2019年11月2~3日の2日間、東京・丸の内通りで秋の農林漁業祭「ジャパンハーヴェスト 2019 丸の内農園」を開く。令和元年度農林水産省補助金事業「日本の食消費拡大国民運動推進事業」の一環で行われ、国内外における国産農産物の価値の向上とともに、消費拡大に弾みをつける。

 会場では、食関連団体やメーカー、地方自治体などによる産品の販売や試食会のほか、牛の搾乳や農産物の収穫体験などもできる。今年は丸の内中通り沿いの飲食店との連携し、イベント参加者への特典も用意する。

 また、例年通り、将来の農林漁業の担い手となる高校生が「ご当地! 絶品うまいもん甲子園」で勝ち進んだオリジナルメニューの販売や大学生による農業や食に関する日ごろの取り組みなども紹介する。

 JTBグループでは、18年4月から新たな事業ドメイン「交流創造事業」を掲げている。「食」と「観光」「文化」を結び付けることで国内外に“本物の日本の魅力”を伝え、交流人口を拡大させることで、地域活性化につなげる取り組みを行っている。

「ジャパンハーヴェスト 2019 丸の内農園」開催概要

名称:ジャパンハーヴェスト 2019 丸の内農園 ~日本が誇れる農林水産物のFoods Showcase~

期間:2019 年 11 月 2 日(土)・3 日(日)午前11:00~午後4:00

会場:東京・丸の内仲通り

入場料:ステージ及び丸の内仲通りは入場無料(ABC Cooking Studio調理教室(国際ビル地下2階)など一部有料イベントあり)

主催:株式会社JTB

特別協力:大丸有エリアマネジメント協会(Ligare)

協 力:Japanese Foods Showcaseプロジェクト

協 賛:農林水産省

公式 Web サイト:

内容:ジャパンハーヴェスト ステージイベント

全国の高校生たちが地域の特産物を創意工夫して開発した『ご当地! 絶品うまいもん甲子園』の表彰式や、食や農林業について自主的な取組みを行っている大学生グループによるプレゼンテーション審査及び表彰式をはじめ、現役オーナーシェフによるトークショーなどさまざまなステージイベントを開催する。

【ステージ】※内容は変更となる可能性がある

11月2日(土)オープニングセレモニー、TOKYO FM 秋元才加とJOYのWeekly Japan!! 公開、「食かけるプライズ」表彰式、旅から考える食農

11月3日(日)「ご当地! 絶品うまいもん甲子園」表彰式、フレンチレストラン「ル・クロ」オーナーシェフ黒岩功氏のトークショー「食の未来図」(仮称)、食と農林漁業大学生アワード2019最終選考/表彰式

仲通り出展ゾーン

≪フード・アクション・ニッポン アワード2019≫
 
 国産農林水産物やその加工品のコンテスト「フード・アクション・ニッポン アワード」。全国1,491産品の中から選ばれた受賞・入賞産品を味わえる。
 
≪Let’s!和ごはんプロジェクト≫
 
身近・手軽な「和ごはん」の試食や商品の展示、和ごはんレシピも配布する。
 
≪SAVOR JAPAN≫
 
日本の食・食文化でインバウンド誘致をはかるSAVOR JAPAN認定地域の観光案内と産品の販売を行う。
 
≪農業女子プロジェクト≫
 
女性農業者の活躍を発信するプロジェクト。軽トラで農業女子マルシェを開催する。
 
≪海の宝!水産女子の元気プロジェクト≫
 
海女など水産業界で輝く女性の活動を紹介。タッチプールもある。
 
≪収穫体験≫
 
山梨県北杜市・八ヶ岳の麓にある有機JAS認証農場がジャパンハーヴェストに登場する。現役の農家さんに教わりながら一緒に収穫し、そのまま生で食べられる幻のカブ「もものすけ」も味わえる。
 
≪J’sAgri≫
 
日本の旬な果物を世界へ!
 
≪くまもと×Japan Fruits≫
 
日本の農芸品ともいえるフルーツの魅力を世界に届ける。
 
≪丸の内仲通り沿いの飲食店との連携≫
 
イベントリーフレットを店舗に持参することでさまざまな特典を得ることができる。
 
【協力店舗】Ryukyu Chinese Dining TAMA、ジャックポット国際ビル店、MARUGO LUNA SOLA、ISOLA SMERALDA

同時開催イベント(サブ会場)

≪3×3Lab Future≫ 

11月2日(土)令和元年度地産地消等優良活動表彰式
 
11月3日(日)発酵食文化体験 「今日からはじまる発酵ライフ ~食べて 飲んで 体験しよう!~」
 
≪NIPPON GALLERY TABIDO MARUNOUCHI(凸版印刷)≫
 
11月3日(日)VR体験
 
≪ABC Cooking Studio≫
 
11月2日(土)大館市のりんごを使用したりんごのパイづくり
 
11月3日(日)十勝のカラフルポテトを使用した3種のニョッキグラタンづくり体験
 
< ジャパンハーヴェスト2019丸の内農園に関する問い合わせ先>
 
JTB霞が関事業部 担当:安海・竹内・新田 TEL:03-6737-9261

スペイン旅行などが当たるインスタCP スペイン大使館、「スペインポークを食べて、スペイン旅行を当てよう!」

2019年10月31日(木) 配信

(C)スペイン政府観光局

 スペイン大使館経済商務部(東京都港区)はこのほど、 1組2人にスペイン旅行が当たるインスタグラムキャンペーン「スペインポークを食べて、スペイン旅行を当てよう!」を始めると発表した。スペイン産白豚肉をより深く理解してもらうおうと企画したもの。

 期間は2019年11月1日(金)から12月15日(日)まで。キャンペーンハッシュタグの「#美食の国が育んだスペインポーク」 をつけて、レストランでスペイン産白豚料理の写真を投稿したユーザーの中から当選者を決める。

 対象となるスペイン産白豚肉が使われているレストランのリストは、公式ウェブサイトで随時追加・更新していく。ただレストランにスペイン産白豚肉を使っているかを直接聞いて、探すことも許可している。「スペイン産白豚はスペイン料理レストランだけでなく、ラーメン店のチャーシューや、和食店の焼き豚などにも使われている」(同部)という。

 同CPは「美食の国が育んだ、スペインポーク」キャンペーンの一環として行われる。スペインポークは輸入量が増加傾向にあり、とくにレストランでは多く使われているものの、日本で認知は思うように進んでいない。

 今回のCPを通じ、「日本の消費者にスペイン産白豚肉の美味しさを知ってもらいたい」(同)とする。

 なお、オンラインメディア「macaroni」では、スペイン産白豚肉の魅力を紹介する記事を掲載している。また、グルメメディアサイトの「ヒトサラ」では、 日本国内でスペイン産白豚肉を使っているレストランの紹介記事も公開されている。

「スペインポークを食べて、 スペイン旅行を当てよう!」インスタグラムCP概要

タイトル:「スペインポークを食べて、 スペイン旅行を当てよう!」インスタグラムキャンペーン

キャンペーン期間:2019年11月1日~12月15日

参加方法:

インスタグラムで公式アカウント(@spanishporkjapan)をフォロー。レストランでスペイン産白豚肉を使った料理を食べ、写真にハッシュタグ「#美食の国が育んだスペインポーク」と、店舗名をハッシュタグ # としてつけて、キャンペーン期間中にインスタグラムに投稿

商品:美食の国スペイン旅行を3泊5日 1組2人、ハモン・セラーノ&カッティングセットを3人、 美食の国スペインのキッチングッズを10人など

正賞 バルセロナ旅行3泊5日 ※写真はイメージです スペイン政府観光局
副賞1ハモンセラーノセット ※写真はイメージ
副賞2 スペインのキッチングッズ ※写真はイメージ

※キャンペーンの注意事項などは下記から  

バルセロナの旅が当たる!インスタグラム写真投稿キャンペーン | INTERPORC インタ...
https://spanishpork.jp/contest/
インスタグラム写真投稿キャンペーン。@spanishporkjapanをフォローし、レストランでスペイン産白豚料理の写真を撮影して、「#美食の国が育んだスペインポーク」とお店の名前をハッシュタグ # としてつけて投稿しよう。
 

「美食の国が育んだ、スペインポーク」CP概要

 スペイン貿易投資庁(ICEX)とINTERPORC(「インターポーク」、 スペイン白豚生産加工者協会)は2019年7月から2020年6月末までの1年間、 スペイン産豚肉をより深く理解してもらうための日本向けキャンペーンを行っている。

 スペインは、伝統的な郷土料理からモダン料理まで豊かな食文化があり、 美食の国として知られている。また、2011年にはバランス食として世界中で注目されている地中海料理が、世界無形文化遺産に登録され、豚肉は地中海料理の重要な食材となる。

 スペイン産豚肉はその美味しさはもちろん、さまざまな加工品にも活用され、スペインの食文化を語る上でも重要な役割を担っているという。産業としても、 世界第3位の生産国(豚の数)で豚肉の日本への輸出も急増している。

 こうしたなか、日本向けCPでは、メディアやシェフを対象とした試食イベントを実施。このほか、現地の生産現場を見学するプレスツアー、レストランやスーパーマーケットのプロモーション、ウェブサイト・SNSで情報発信している。

公式ウェブサイト

公式インスタグラム

岐阜の高級柿「天下富舞」、都内で11月3・4日に試食販売

2019年10月31日(木)配信

高級柿の天下富舞を3玉詰めた「大将」(写真はJA全農岐阜のブランドサイトより)

 JA全農岐阜は2019年11月3日(日・祝)、4日(月・振)の2日間、岐阜県が開発した高級柿「天下富舞」の首都圏での認知度向上と消費拡大をはかるため、高級志向の消費者をターゲットにした試食販売を初めて実施する。販売場所は、東京都内のサン・フルーツ日本橋三越本店、銀座三越店の2店舗。販売時間は正午~午後6時までを予定する。

 「天下富舞」は平均20度の高い糖度が特徴で、糖度によって「天下人」「大将」「武士(もののふ)」の3つの等級に格付けされる。とくに、最高等級の「天下人」は10月25日(金)の初セリで2玉75万6千円(税込)の値が付き、大きな話題を呼んだ。「天下人」は希少で出回る数が少ないため、当日は「大将」と「武士」に選ばれた高級柿が店頭に並ぶ。

高級ブランド「天下富舞」とは

 県が育成した柿の新品種「ねおスイート」のうち、糖度が高く、大きく、色・形の良い果実を、JA全農岐阜が命名。岐阜ゆかりの戦国武将・織田信長が用いた朱印「天下布武」からの造語となる。日本を代表する柿「富有柿」発祥の地である岐阜から、全国に美味しい柿を届けたい想いと、この柿を手に取ったすべての人に「富」が「舞う」ことを願って、「天下富舞」と名付けられた。

「天下富舞」試食販売の概要

日時:

 2019年11月3日(日・祝) 正午00:00~午後6:00

 2019年11月4日(月・振) 正午00:00~午後6:00

場所:

 日本橋三越本店 サン・フルーツ(東京都中央区日本橋室町1-4-1)

 銀座三越    サン・フルーツ(東京都中央区銀座4-6-16)

主催:全国農業協同組合連合会岐阜県本部(JA全農岐阜)

夜景を背景にプロジェクションマッピング映し出す 香川県庁でCITY LIGHT FANTASIA BY NAKEDを開催

2019年10月31日(木) 配信

CITY LIGHT FANTASIA BY NAKED、イメージ

  香川県と香川県観光協会は11月24日(日)まで、香川県庁本館21階展望室で「CITY LIGHT FANTASIA BY NAKED」を開催している。

 同イベントは、瀬戸内の島々や瀬戸内海を泳ぐ魚などがプロジェクションマッピングで表現され、21階展望室から望む⾼松の夜景を背景に映し出される。映像は、ネイキッドか制作。展望台での夜景イベントを開催するのは初めてだ。

 県関係者は、「県庁21階からの夜景と幻想的な映像の融合は一見の価値があります。ぜひご来場いただき香川県の夜を満喫してください」とPRする。

CITY LIGHT FANTASIA BY NAKED 概要

開催期間:~11月24日(日)

開催時間:午後6:30~午後10:00

入場料:無料

地方鉄道の魅力発信  訪日外国人旅行者向けのガイドマップ作成

2019年10月30日(水) 配信

マップの表面

 日本民営鉄道協会(東京都千代田)は11月1日から、全国の主要ターミナル駅などで「訪日外国人用ガイドマップ」を無料配布する。地方の民営鉄道会社や周辺観光の魅力を発信し、利用を促す狙い。今回は第一弾として、協会に加盟する地方鉄道57社のうち、東日本の29社分を紹介する。来年度は西日本28社分をまとめたガイドブックを作成する見通し。

協会員の東日本と西日本の内訳

 マップには、鉄道の利用案内や沿線の観光情報、地方鉄道の車両写真と路線図などを載せている。各観光情報の欄にはピクトグラム(絵文字)も載せており、温泉の有無や、海・桜などの景色が楽しめるかなどが一目で分かる。「ピクトグラムはガイドマップのため新たに作成した」(同協会広報部)という。

 日本らしさを表すため、表紙のデザインは浮世絵とした。英語と中国語(簡体字)、韓国語の3カ国語に対応している。今回の東日本版は、計1万5千部を作った。

ピクトグラムも載せ、分かりやすくなるよう工夫した

 このほか、折りたためば手のひらサイズにまとまり、持ち運びしやすいよう工夫を凝らした。

持ち運びしやすくなるよう折りたためる

 地方鉄道とは、JRや小田急や阪神など、いわゆる大手民鉄16社以外の事業者を指す。大都市圏以外の地方部や山間部を走り、地域住民の生活の足となっている。ただ、地方部の人口減少やモータリゼーション(自動車化)のあおりを受け、輸送人員は減少傾向にある。

 一方で、近年は訪日客が急増。2018年には初めて年間で3千万人を超えた。さらに旅慣れた訪日客は、より深い日本を楽しもうと地方部へと足を延ばしている。ガイドマップを通じて、訪日客へ地方鉄道の周知や利用促進をはかり、地方鉄道の活性化も目指していく方向だ。

訪日外国人用ガイドマップの配布場所

アニツー協会、「訪れてみたい日本のアニメ聖地88(2020年版)」発表 「ゲゲゲの鬼太郎」から新しい聖地も

2019年10月30日(水) 配信

アニメ聖地88各市町村などの関係者ら

 アニメツーリズム協会(富野由悠季会長)は10月29日(火)、「訪れてみたい日本のアニメ聖地88(2020年版)」を発表した。国内外のアニメファンよる投票で、88作品の舞台やモデルとなった99地域(記念館など24施設、2イベント含む)が選出された。新しい聖地に「ゲゲゲの鬼太郎」から鳥取県境港市と東京都調布市のほか、「からかい上手の高木さん2」の香川県土庄町など、12カ所が加わった。

 投票総数は昨年の3万票を大きく上回る約8万票で、うち国内が37%、海外が63%を占めた。投票者は60の国と地域におよび、アジアを中心に米国や欧州など世界中から票が集まった。

 投票は、世界中のアニメファンを対象に19年6月1日~9月22日まで、Web上とイベント会場で実施した。これらの結果を基に、著作権者やアニメ聖地の地方自治体、観光協会などと協議し、決定に至った。

アニメツーリズム協会の角川歴彦理事長

 同日に東京都内で開かれた発表会で、アニメツーリズム協会の角川歴彦理事長は「年々投票が増え、今年はとくに海外からの投票が増えている。同協会の趣旨である“インバウンドの振興”にかなってきていると実感している」と語った。

 さらに、20年6月にプレオープンする美術館などの融合施設「角川武蔵野ミュージアム」(埼玉県所沢市)について、「“ここに来れば、聖地88カ所の全貌が分かる”という情報の集積地であり、ここから全国にアニメファンを送り出していく基地にしたい」と力を込めた。

観光庁の田端浩長官

 観光庁の田端浩長官は、「多くのファンが各地を訪問していると聞いている。作品の舞台を巡る“聖地巡礼”と呼ばれる旅のスタイルは、新しい旅行需要である」とした。そのうえで、「アニメファンからその地域のファンになり、リピーターになってもらうことが重要」だと述べた。

 また、同協会は12月1日(日)に「アニメツーリズム首長サミットin北九州」(福岡県北九州市)を初めて開催することを併せて発表した。同サミットでは、アニメの舞台として、作品との協業を積極的に取り組む地方自治体の代表や、アニメ制作会社のスタッフらが、「アニメツーリズム」の現況や課題、今後の展望などを検証する。

アニメの舞台と日本を旅しよう | 一般社団法人アニメツーリズム協会-聖地88か所
https://animetourism88.com/ja
Newtype読者が選ぶ日本の名作アニメ・マンガ「聖地88か所」

「訪れてみたい日本のアニメ聖地88(2020年版)」≪作品の舞台・モデル≫

(作品タイトル前の「☆」印は、20年に新規選出された地域)

【北海道・東北】
「薄桜鬼 真改」( 北海道函館市)
☆「ラブライブ!サンシャイン!!  」(北海道函館市)
「僕だけがいない街」(北海道苫小牧市)
「天体(そら)のメソッド 」(北海道洞爺湖町)
「艦隊これくしょん一艦これ一」( 青森県・むつ市(大湊))
「Wake Up, Girls! 新章」(宮城県仙台市)
「釣りキチ三平」(秋田県横手市)
「薄桜鬼 真改」 (福島県会津若松市)
☆「フライングベイビーズ」(福島県 いわき市)
「『ウルトラマン』シリーズ(円谷英二氏生誕の地)」(福島県須賀川市)
「政宗ダテニクル」(福島県伊達市)

【関東】
「ガールズ&パンツァー 最終章」(茨城県大洗町)
「秒速5センチメートル」(栃木県栃木市)
「宇宙(そら)よりも遠い場所」(群馬県館林市)
「神様はじめました」(埼玉県川越市)
「月がきれい 」(埼玉県川越市)
「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」(埼玉県秩父市)
「心が叫びたがってるんだ。」(埼玉県秩父市)
「ヤマノススメ」(埼玉県飯能市)
「『冴えない彼女(ヒロイン)の育てかた』シリーズ」(埼玉県和光市)
「らき☆すた」(埼玉県久喜市)
「心が叫びたがってるんだ。」(埼玉県横瀬町)
「俺の妹がこんなに可愛いわけがない」(千葉県千葉市)
「『やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。』シリーズ 」(千葉県千葉市)

「劇場版 ソードアート・オンライン-オーディナル・スケール-」(東京都) 
☆「BanG Dream!(バンドリ!) 」(東京都・都電荒川線早稲田駅近辺)
「純情ロマンチカ」(東京都千代田区)
「STEINS; GATE(シュタインズ・ゲート)  」(東京都千代田区)
「世界一初恋 」(東京都千代田区)
「ラブライブ!  」(東京都千代田区)
「『デジモンアドベンチャー』シリーズ 」(東京都港区(お台場))
☆「さらざんまい」(東京都台東区)
「刀剣乱舞-ONLINE-(東京国立博物館)」(東京都台東区)
「時をかける少女」(東京都台東区)  
「三ツ星カラーズ」(東京都台東区) 
「『ウルトラマン』シリーズ(ウルトラマン商店街)」(東京都世田谷区)
「秒速5センチメートル」(東京都世田谷区)
「バケモノの子 」(東京都渋谷区)
「THE IDOLM@STER 」(東京都中野区)
「アクセル・ワールド 」(東京都杉並区)
「『冴えない彼女(ヒロイン)の育てかた』シリーズ」(東京都豊島区)
「デュラララ!」(東京都豊島区)
「『デジモンアドベンチャー』シリーズ」(東京都練馬区)
「ルドルフとイッパイアッテナ」(東京都江戸川区)
「とある科学の超電磁砲」(東京都立川市)
「とある魔術の禁書目録」(東京都立川市)
「SHIROBAKO」(東京都武蔵野市)
☆「ゲゲゲの鬼太郎」(東京都調布市)
「デート・ア・ライブ」(東京都町田市)
「薄桜鬼 真改」(東京都日野市)
「ケロロ軍曹」(東京都西東京市)

「文豪ストレイドッグス」(神奈川県横浜市)
「艦隊これくしょん-艦これ-」(神奈川県横須賀市)
「ハイスクール・フリート」(神奈川県横須賀市)  
☆「Just Because!」(神奈川県藤沢市)
「青春ブタ野郎はバニーガール先輩の夢を見ない」(神奈川県藤沢市)  
「TARI TARI 」(神奈川県藤沢市)
「つり球」(神奈川県藤沢市)  
「刀使ノ巫女」(神奈川県藤沢市)  
「『エヴァンゲリオン』シリーズ 」(神奈川県箱根町)
「弱虫ペダル」(神奈川県箱根町)

【中部】
「true tears」(富山県南砺市)
「おおかみこどもの雨と雪」(富山県上市町)
「花咲くいろは」(石川県金沢市(湯涌温泉))
☆「ガーリー・エアフオース」(石川県小松市)
「ゆるキャン△」(山梨県身延町)
「長門有希ちゃんの消失」(長野県長野市)
「サマーウオーズ」(長野県上田市)
「あの夏で待ってる 」(長野県小諸市)
「おねがい☆ティーチャー」(長野県大町市)
「信長の忍び」(岐阜県岐阜市)
「ルドルフとイッパイアッテナ」(岐阜県岐阜市)  
「氷菓」(岐阜県高山市)
「刀使ノ巫女」(岐阜県関市)
「ガヴリールドロップアウト」(静岡県浜松市)
「ラブライブ!サンシャイン!!」(静岡県沼津市)
「あまんちゅ! 」(静岡県伊東市)
☆「八十亀ちゃんかんさつにっき」(愛知県名古屋市)

【近畿】
「凪のあすから」(三重県熊野市)
「いなり、こんこん、恋いろは。」(京都府京都市)
「有頂天家族2」(京都府京都市)
「薄桜鬼 真改」(京都府京都市)  
「艦隊これくしょん-艦これ-」(京都府舞鶴市)
「一休さん(酬恩庵一休寺)」(京都府京田辺市)
「ハンドシェイカー」(大阪府大阪市)
「涼宮ハルヒの憂置」(兵庫県西宮市)
「長門有希ちゃんの消失」(兵庫県西宮市)

【中国・四国】
「ひなビタ♪」(鳥取県倉吉市)
☆「ゲゲゲの鬼太郎」(鳥取県境港市)
「ひるね姫~知らないワタシの物語~」(岡山県倉敷市)
「艦隊これくしょん-艦これ-」(広島県呉市)
「たまゆら」(広島県竹原市)
「かみちゅ!」(広島県尾道市)
「蒼穹のファフナー」(広島県尾道市)
「朝霧の巫女」(広島県三次市)
「おへんろ。」(徳島県徳島市)
「おへんろ。」(香川県高松市)
「『結城友奈は勇者である』シリーズ 」(香川県観音寺市)
☆「からかい上手の高木さん2 」(香川県土庄町)
 「おへんろ。」(愛媛県松山市)
 「おへんろ。」( 高知県高知市

【九州・沖縄】
「博多豚骨ラーメンズ」(福岡県福岡市)
☆「博多明太!びりからこちゃん」 (福岡県福岡市) 
☆「色づく世界の明日から」(長崎県長崎市)
「艦隊これくしょん-艦これ-」(長崎県佐世保市)
「アンゴルモア元冠合戦記 」(長崎県対馬市)
「ケロロ軍曹」(熊本県熊本市)
「秒速5センチメートル」(鹿児島県種子島)
「ROBOTICS;NOTES」(鹿児島県種子島) 
 「劇場版のんのんびよりばけーしょん」(沖縄県八重山諸島)
 「『ウルトラマン』シリーズ(金城哲夫資料館)」(沖縄県南風原町)

「訪れてみたい日本のアニメ聖地88(2020年版)」≪施設・イベント≫

 

宮沢賢治童話村(岩手県花巻市)
石ノ森萬画館(宮城県 石巻市)
横手市増田まんが美術館(秋田県横手市)
おもちゃのまちバンダイミュージアム(栃木県壬生町)
東京アニメセンター in DNPプラザ(東京都新宿区)
長谷川町子美術館 (東京都世田谷区)
東京工芸大学杉並アニメーションミュージアム(東京都杉並区)
東映アニメーションミュージァム (東京都練馬区)
青梅赤塚不二夫会館(東京都青梅市)
水木マンガの生まれた街 (東京都調布市)
サンリオピューロランド (東京都多摩市)
新潟市マンガ・アニメ情報館(新潟県新潟市)
新潟市マンガの家(新潟県新潟市)  
氷見市潮風ギャラリー(藤子不二雄⑧アートコレクション)(富山県氷見市)
永井豪記念館(石川県輪島市)
ちびまる子ちゃんランド(静岡県静岡市)
世界コスプレサミット【イベント】(愛知県名古屋市)
京都国際マンガミュージアム(京都府京都市)
宝塚市立手塚治虫記念館(兵庫県宝塚市)
水木しげるロード(鳥取県境港市)
青山剛昌ふるさと館(鳥取県北栄町)
マチ★アソビ【イベント】(徳島県徳島市)
香美市立やなせたかし記念館アンパンマンミュージアム(高知県香美市)
北九州市漫画ミュージアム(福岡県北九州市)
五島の雲山本二三美術館(長崎県五島市)
サンリオキャラクターパークハーモニーランド(大分県日出町)

秩父市内のレストランの料理を「SLパレオエクスプレス」で楽しむ 秩父鉄道が企画造成

2019年10月30日(水) 配信

SLパレオエクスプレス

 秩父鉄道は11月1日(金)から、「SLパレオdeランチ」の予約を始める。運行は11月23日(土)、30日(土)、12月7日(土)の3日間。SL列車がけん引する12系客車内の一部ボックス席に仮設されるテーブルで、秩父市内のレストランが手がけるフランス料理やイタリア料理などのコース料理が味わえる。

「SLパレオdeランチ」イベント概要

開催区間:秩父鉄道SLパレオエクスプレス くだり熊谷駅-三峰口駅間

運行時刻:

秩父鉄道 熊谷駅発(午前10:10)→武川駅発(午前10:33)→寄居駅発(午前11:00)→長瀞駅発(午前11:37)→皆野駅発(午前11:50)→秩父駅発(午後12:15)→御花畑駅発(午後12:19)→三峰口駅着(午後12:50)

※食事の提供はくだり長瀞駅-三峰口駅間

参加料金:5800円

イベントの参加料金に含まれるもの:

・コースランチ
・ミネラルウォーター500㍉1本
・熊谷~三峰口間乗車券(秩父鉄道線1日乗り降り自由の乗車券)
・座席指定料金(くだり熊谷-三峰口間)

※セット以外の飲み物を注文する場合は、別途料金が必要。秩父鉄道線で熊谷駅まで行く場合は、「秩父路遊々フリーきっぷ」を購入。熊谷駅の受付の際、乗車券代金を除いた参加料金を支払う。食材の仕入れ状況により、提供メニューが急きょ変更になる場合がある。

募集人員:各日14組(1組2人・中学生以上) 

※最少催行人員各日5組10人

予約方法:11月1日(金)午前10:00~ 秩父鉄道ホームページにてWEB予約受付 

※定員に達し次第終了

各開催日の協力店舗・料理メニュー

「SLパレオdeフレンチランチ~ナチュラルファームシティ農園ホテル~」

開催日:11月23日(土)

料理メニュー:

・(秩父産)蕪と蒸し鶏のファルシー 埼玉産野菜を添えて
・パンプキンポタージュ(ホテル栽培カボチャ使用)
・鹿肉のパイ包み 味噌デミグラスソース
・ホテル人参のパウンドケーキ オリジナルベジタブルソース
・ブレット&バター
・コーヒー

「ナチュラルファームシティ農園ホテル」紹介:

 秩父市内が一望できる高台に位置し、客室、レストラン、展望風呂など、館内からは四季折々の秩父連山の雄大な眺めが楽しめる。

「SLパレオdeフレンチランチ~MATIERE~」

開催日: 11月30日(土)

料理メニュー:

・自家製ベーコンとほうれん草のキッシュパイと根菜の彩りサラダ
・季節のポタージュスープ
・牛バラ肉の赤ワイン煮込み バターライス添え
・メープル風味のシフォンケーキ
・珈琲または紅茶

「Restaurant MATIERE」紹介

 店名の「マチエール」は素材を意味し、自家製の野菜や、埼玉県産の野菜を中心にコース料理やアラカルトを提供している、お箸でいただくカジュアルなフレンチレストラン。

「SLパレオdeイタリアンランチ~cucina salve~」

開催日:12月7日(土)

お料理メニュー

・秩父やまなみチーズと坪内シェフの畑のサラダ
・ちちぶ地鶏のリボリータ
・武州豚アリスタ(香草ロースト)
・プラチナたまごのクラシックプリン
・チェンライコーヒー

「cucina salve(クチーナ サルヴェ)」紹介

 秩父の郷土の食材を使用したイタリア郷土料理の名店。食事を楽しむだけに留まらない、食材の物語を体験できるレストラン。

北米3都市を巡るオーケストラ鑑賞ツアー発売 ジャルパック

2019年10月30日(水)配信

シカゴ交響楽団(c)Todd Rosenberg Photography/Chicago Symphony Orchestra

 ジャルパック(江利川宗光社長)はこのほど、ツアーコンダクター(添乗員)とめぐる「シカゴ・クリーブランド・ニューヨーク 北米3つのメジャーオーケストラを堪能 冬のアメリカ9日間」のツアーを売り出した。アメリカの3都市を9日間で周遊しながら、シカゴ交響楽団、クリーブランド管弦楽団、ニューヨーク・フィルハーモニックの選りすぐりのレパートリーを楽しめる。

ツアー概要

設定期間:2020年2月5日(水)出発

出発地:成田

最少催行人員:6人(最大14人)

ジャルパックのおすすめポイント紹介

①3つのアメリカメジャーオーケストラの公演を異なる種類の演目(歌劇・交響曲・ミサ曲)で楽しめる。

【演目予定】

※2019年8月時点の情報。コンサートのプログラム、指揮者、出演者、開始時間は変更になる場合がある。

<2月6日(木)午後8:00~ シカゴ交響楽団>

 マスカーニ作曲 歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」

 リッカルド・ムーティ指揮

<2月8日(土)午後8:00~ クリーブランド管弦楽団>

 シベリウス作曲 交響詩「エン・サガ」/オリバー・ナッセン作曲 バイオリン協奏曲/シベリウス作曲 交響曲第1番

 スザンナ・マルッキ指揮

<2月11日(火)午後7:30~ ニューヨーク・フィルハーモニック>

 ニーナ C・ヤン作曲 初演作品/ハイドン作曲 チェロ協奏曲/モーツァルト作曲 大ミサ曲ハ短調

 ヤープ・ヴァン・ズヴェーデン指揮

②3都市で9日間を周遊する体に負担の少ない日程。また、寒い時期であることを考慮し、あまり外を歩かない観光へ案内する。

 到着初日のシカゴでは、展望台やアドラー天文台からダウンタウンの全景を見渡せるほか、クリーブランドでは全米屈指といわれるクリーブランド美術館を見学。3連泊するニューヨークでは、タイムズスクエアやエンパイアステートビル、グラウンドゼロなどを周る。音楽鑑賞や観光に便利な立地の良いホテルでの滞在で、身体に負担の少ないゆったりとしたツアープランとなっている。

栃木県観光物産協会 東武鉄道北千住駅で観光キャラバンを実施

2019年10月30日(水)配信

北千住駅で栃木県の観光PRする新井会長(写真一番左)と女将ら

 栃木県では、先般の台風19号の被害を受け、県内の東武鉄道及びJRが運休や不通になったこと等の理由で、県内の観光地で宿泊関連のキャンセル等が多数出ている。

 10月24日に東武線(日光線・佐野線)が全線再開したことを受け、その沿線市町村等(日光市、日光市観光協会、鹿沼市、栃木市観光協会)により秋の観光シーズンを迎えた栃木県への誘客を促進するため、栃木県観光物産協会(新井俊一会長)を中心とした観光キャラバン隊が10月30日に上京し、東武線北千住駅の中央改札口付近で、観光PR(観光パンフレット配布)を実施した。

 東武鉄道観光キャラバンには、栃木県観光物産協会の新井俊一会長、善林景子専務理事、手塚章郎常務理事(栃木県産業労働観光部観光交流課長)、赤澤正理事、「鬼怒川・川治温泉旅館協同組合女将の会」からホテルサンシャイン鬼怒川の高橋真由美女将、きぬ川不動瀧の阿部真弓女将、とちぎおもてなしメイツの鎗田景子さんらが参加した。

 北千住駅での観光パンフレット配布は、昼食を挟んで午後12時10分からと午後1時45分からの計2回行われた。

 栃木県観光物産協会の新井会長は「台風19号の被害を受け、東武鉄道やJRが運休や不通になった影響で、県内の宿泊施設では多数のキャンセルが発生してしまいました。そのキャンセル分の挽回策として、東武鉄道沿線市町村からメンバーを集めて観光PRにやってきました。秋の観光シーズンも本番を迎え、世界遺産『日光の社寺』は今年、世界遺産登録20周年を迎えますので、少しでも多くの皆様に来県していただければ」と力強くアピールした。

 

 

湯河原温泉・山翠楼、11月に「秋のグレードアップ懐石」開始

2019年10月30日(水)配信

秋のグレードアップ懐石イメージ

 神奈川県・湯河原温泉の「山翠楼」(小久保秀樹支配人)は2019年11月1日(金)、自慢の懐石料理をさらに堪能してもらうため、「秋のグレードアップ懐石」を始める。北海道の旬の食材をふんだんに使い、見た目は鮮やかに、味付けは上品で優しく、主藤総料理長の技と美意識が込められた料理を堪能できる。

 「秋のグレードアップ懐石」は、通常懐石料理に税別5千円を追加することで、松茸の土瓶蒸し、伊勢海老と鰤のしゃぶしゃぶ、鯛と鯵の姿造りの3品が付く。

夕食懐石料理「秋の懐石料理」

食事処「華堂扇翠」「茶寮望山」

 食事処は昨年12月にリニューアルした華堂扇翠、茶寮望山のどちらかで用意する。グループは最大8人まで対応。食事処はすべて半個室、プライベート感を充分に保ち、ゆっくりとくつろげる。

時間:午後6:00、または午後7:15

場所:華堂扇翠・茶寮望山

問い合わせ・予約:TEL=0570-026-577(午前10:00~午後6:00)

山翠楼公式ホームページ: