「観光革命」地球規模の構造的変化(197)観光改善地区(TID)への期待

2018年4月8日(日) 配信

観光地経営の健全化をはかるためにTDI制度の検討を

 観光庁は2020年までに「世界水準のDMO」を100法人育成する目標を掲げている。日本版DMOが「世界水準の観光地経営組織」として健全に発展するためには多くの課題を解決することが不可欠だ。

 観光地経営を成功させるためには、行政とDMOと民間(観光関連事業者)の役割分担を明確にしたうえで、DMOの「権限と責任の明確化」が不可欠になる。要するに現在の日本各地の観光協会などは「行政の下請け機関」のような役割を果たしており、行政からの出向者が責任者を務めるとともに、活動資金の多くを公的資金に依存するケースが多い。このため「観光地経営組織としてのDMO」は専門的人財の確保と自立的財源の確保が必要不可欠になる。

 広島県は日本版DMOが抱える諸課題として、①法的位置づけがなく、観光地経営の権限がないこと②DMOの事業費(公的資金)が時限的で安定した特定財源がないこと③受益者(とくに宿泊事業者)によるガバナンスを効かせる仕組みがないことなどを重視して、日本版TID法(仮称)制定を政府に対して提案している。TID(Tourism Improvement District:観光改善地区)制度は92年に米国で初めて導入されている。それ以前には多くの都市が宿泊税をDMOの財源に当ててきたが、諸都市の財政逼迫が生じるとDMOへの予算削減が行われがちだった。そのため財源確保の不安定性の解消を目指して一定エリア内の宿泊事業者の合意の下で宿泊収入から一定割合の賦課金を徴収する制度を導入。全米で約150のエリアでTIDが施行されている。

 広島県の提案による日本版TID法(仮称)では、行政・議会はTID団体認定・賦課金徴収交付・DMO監視、宿泊事業者は賦課金納付・理事会参加、DMOは事業計画策定・事業実施・行政への報告・理事会への報告、理事会はDMOの意思決定・DMO監視などの役割をそれぞれ担うことになっている。

 日本でも各都市で宿泊税導入が本格化している。今後、宿泊税はDMOの財源として活用される予定であるが、TID(観光改善地区)制度についてはあまり検討がなされていない。観光地経営の健全化をはかるためには、いずれTIDを視野に入れることが必要になるだろう。

 

(北海道大学観光学高等研究センター特別招聘教授 石森 秀三)

コラムニスト紹介

石森秀三氏

北海道博物館長 石森 秀三 氏

1945年生まれ。北海道大学観光学高等研究センター特別招聘教授、北海道博物館長、北洋銀行地域産業支援部顧問。観光文明学、文化人類学専攻。政府の観光立国懇談会委員、アイヌ政策推進会議委員などを歴任。編著書に『観光の二〇世紀』『エコツーリズムを学ぶ人のために』『観光創造学へのチャレンジ』など。

絆重視の消費続く SNS映えのため旅行も(30―40代の金銭感覚調査)

2018年4月7日(土) 配信

 SMBCコンシューマーファイナンスがこのほど発表した、30―40代の金銭感覚の意識調査2018によると、最近1年間で積極的に消費したことは「家族との交流(親孝行・家族サービスなど)」が最多で、前年比7・0ポイント増の34・9%。2年連続の1位で、絆消費重視の傾向は続いている。他方、SNS(交流サイト)映えのために旅行をする人も少なくないことが分かった。
【飯塚 小牧】

 調査は30―40代の男女計1千人から回答を得たもの。まず、金銭状況としては、毎月自由に使える金額の平均額は3万272円。前年から1623円減少し、賃上げ効果は疑問府がつく。未婚者は3万9103円、子供なし既婚者は2万8787円、子供あり既婚者は2万1371万円。ちなみに、「20代の金銭感覚についての意識調査2017」によると、20代平均は2万9694円となり、30―40代と平均額に大差はなかった。

 現在貯蓄できている金額(世帯か個人かは問わない)については、貯金できていない「0円」が前年から8・3ポイント減の17・1%となった。最も多いのは「1万円―50万円以下」の26・2%。「50万円超―100万円以下」は12・1%となり、貯蓄額100万円以下の合計が55・4%と半数以上を占めた。一方、「500万円超―1千万円以下」、「1千万円超」の回答もそれぞれ1割以上あり、貯蓄額の調整平均(数千・数億円など極端な数値を除外)は247万円となった。

 決済環境をみると、スマートフォン決済ができる電子マネーアプリを利用しているのは18・9%となった。QRコード決済アプリは5・3%。

 では何に消費をしているのかを探ってみると、最近1年間で積極的に消費したこと(複数回答可)は、「家族との交流」(34・9%)だった。次いで「趣味を深める(何度も行う・通う、良い道具をそろえる)」(31・0%)、「友人との交流」(30・9%)と続く。旅行やライブイベントなどが含まれる「思い出に残る体験」は18・7%で6位となった。ただ、同社広報CSR部によると、回答者の捉え方によって「家族旅行」は「家族との交流」に含めている可能性もあるという。

 一方、4月からの新年度は何に積極的にお金を費やしたいか聞くと、全体平均は過去1年間と同様の結果になったが、男女別では女性が「子供との交流や子供の教育」を2番目に挙げた。

 旅行に関する支出について、旅行にお金をかけているのは63・8%となった。この638人に1年間でいくらかけているか聞くと、「5万円以下」と「5万円超―10万円以下」がともに22・3%、「10万円超―15万円以下」が22・4%と15万円以下が67%となった。平均額は16・8万円。

 他方、近年話題の「インスタ映え消費(SNSにアップする写真や動画を撮影するためにお金を使うこと)」については、個別の質問を設定。「SNSにアップする写真や動画を撮影するために、お金を使ったことがあるか」という問いには、58・4%の人が「ある」と答えた。これは20代の33・0%よりも多く、30、40代がインスタ映え消費に積極的なことが分かった。さらに、「ある」と答えた584人に何にお金を使ったか聞いたところ、「旅行・観光(絶景スポットなど)」が55・0%と圧倒的に多かった。

 インスタ映えを狙い、旅行先を選択する人が少なくない結果となった。

 調査は1月10―15日、30―49歳の全国の男女1千人を対象に行った。調査協力はネットエイジア。

ヨーロッパ観光事情 まち歩きの楽しみ 旅行作家 秋山秀一〈著〉

2018年4月7日(土) 配信

 旅行作家の秋山秀一氏は、海外への旅はこれまで200回を超え、訪れた国と地域は80カ所以上という〝旅人〟。「ぼくには、旅がある。旅があるから、何があっても、大丈夫」と言い切る。「ずっと、旅をしてきて、書いたり、しゃべったりしてきた。ありがたいことだ」――秋山氏を知る人なら、この言葉が自身のすべてを言い表していることがわかるはずだ。

 秋山氏がこのほど著した「ヨーロッパ観光事情まち歩きの楽しみ」(新典社、定価1500円+税)は、旅先のまちを歩きながら、心を動かされたものを写真に撮り、その時の感動をそのまま記録したもの。リスボン、プラハ、ブダペスト、ベネチア、トレド……など、珠玉のヨーロッパ24都市に絞った構成となっている。一行目を読み始めると、気づかぬうちに旅の世界に惹き込まれる。実際に裏路地を歩き、カフェで見知らぬ人が行き交うのを眺めている感覚になるから、不思議だ。映画や文学を愛する秋山氏のさりげない雑学と、歴史的な知識を織り交ぜた〝秋山節〟も心地いい。「旅に誘う力」を十分に感じることができる1冊だ。

【増田 剛】

「味のある街」「サービス定食」――自由軒(岐阜県・養老町)

2018年4月7日(土) 配信

サービス定食 780円(税込)▽自由軒▽岐阜県養老郡養老町高田967-1▽電話:0584(32)0302。

 岐阜県・養老町には、親孝行の青年が滝の水をすくうと酒に変わっていたという話の伝わる「養老の滝」がある。奈良時代の717年、この話を聞いた元正天皇が元号を「養老」と改め、滝の名前を授けたとされる。昨年は「養老改元1300年祭」として、ウォーキングやコンサート、町民が地域の魅力を伝える体験型プログラムを集めた「養老まるごと玉手箱」など、さまざまなイベントが行われていた。ほかに、養老公園内にある「養老天命反転地」も有名だ。世界的なアーティスト、荒川修作さんのアート作品で最近は「インスタ映え」するとして若い世代にも人気がある。

 このまちにある食事処が自由軒だ。住宅街の中の店に入ると、野球のサインボールがずらりと並ぶのに驚く。壁には色紙も貼ってある。実はこの店から徒歩10分ほどのところには、野球バットやゴルフクラブなどを製造する「ミズノテクニクス」の養老工場がある。ここにバットを依頼しに来る野球選手が多く立ち寄る店なのだ。全国のプロ野球選手や、イチロー、松井秀喜らメジャーリーガーも訪れている。メニューもボリュームのあるものが多い。店内には食べ盛りの中高生のいる家族連れもいた。とくに人気なのは「トンテキ定食」だ。豚のステーキにデミグラスソースがかかっている。肉の量は250グラムとたっぷり。「トンテキ定食3/5」もあり、その名のとおり肉の量は5分の3の150グラムだが、それでもなかなかのボリュームだ。「トンテキ丼」もある。こうしたメニュー名、そして「トンテキ丼攻略法」などが手書きで壁に貼られているのが、レトロというだけではなく、温かい雰囲気をつくっている。

 今回は日替りのサービス定食をいただいた。この日出てきた、鶏などの天ぷらはボリューム満点だ。また、どて煮もついてきた。赤味噌で煮込む、東海地方ではよく食べられるメニューだが、牛すじ肉や糸こんにゃくが柔らかく、味がよく染みている。どこか懐かしい味だ。

 帰り際にはお店の皆さんが明るく見送ってくれた。お腹も心も満たされて、また来たくなる店だ。

 

コラムニスト紹介

トラベルキャスター 津田令子氏

社団法人日本観光協会旅番組室長を経てフリーの旅行ジャーナリストに。全国約3000カ所を旅する経験から、旅の楽しさを伝えるトラベルキャスターとしてテレビ・ラジオなどに出演する。観光大使や市町村などのアドバイザー、カルチャースクールの講師も務める。NPO法人ふるさとオンリーワンのまち理事長。著書多数。

「観光危機管理ハンドブック」~観光客と観光ビジネスを災害から守る

2018年4月6日(金) 配信 

観光危機管理の第一人者・髙松正人氏が著した「観光危機管理ハンドブック」

災害や危機から観光客や観光関連産業をいかにして守るか――。

 観光危機管理の第一人者である髙松正人氏(JTB総合研究所常務)が自身の実践と経験に基づいて、丁寧に解説した「観光危機管理ハンドブック:観光客と観光ビジネスを災害から守る」が朝倉書店から発刊された。本書は観光業界に身を置き、安全の問題に関心を持つ人にとって有用な知識が豊富に収録されている。

 観光危機管理の基本となる要素は「減災(Reduction)」「危機への備え(Readiness)」「危機への対応(Response)」「危機からの復興(Recovery)」のRで始まる4つの英語で表記される。髙松氏は「観光危機管理の4R」と呼び、「4つのRは相互につながっているだけでなく、危機の経験を経て循環しながらレベルアップしていく循環モデル」と定義する。

 沖縄県が東日本大震災をきっかけに着手した「観光危機管理」の取り組みや、気仙沼観光復興戦略づくり、世界レベルでの観光危機管理の現状なども紹介している。

 巻末には観光地域と、観光関連事業者用にそれぞれ「観光危機管理のためのチェックリスト」も備えている。「地域防災計画には、観光客や旅行者への対応に関する記載があるか?」や、危機からの復興時には「観光復興プロモーションにおける優先市場と実施スケジュールを決定」など、4つのRに分けて設問している。 

 災害や危機は他人ごとではない。ぜひ確認してほしい。定価(本体3400円+税)。

 問い合わせ=TEL03(3260)0141。

 

地域の魅力的なマップを募集中!4月30日まで

2018年4月6日(金) 配信NPO法人学生ネットワークWANは4月30日(月・祝日)まで、全国街歩きマップコンテスト「マップで応募!第2回地方創生大賞」の募集を受け付けている。同コンテストは、地域に眠る魅力的なマップを取り上げることで、より多くの人がその地域へ訪れるきっかけになるなど、地域の魅力発信と認知度向上を目的に実施する。

 WANは「学生の力で地方にきっかけを創る」を掲げる。全国各地には、伝統的な街並みや歴史がある建物、地域の特産物を使ったグルメなど、さまざまな魅力がつまった街歩きマップがあるが、街歩きマップは「その地域に行きたい」と思わない限り人の目に触れず、地域外の人にはその土地の魅力が伝わらないと指摘。「本コンテストを通し、地域に眠る素敵なマップを『これから観光する人へ、知らない地域を知ってもらう情報源』として改めて発信することで、より多くの人がその地域を訪れるきっかけを作りたい」とする。

 今後は国内にとどまらず、「海外の方に魅力を伝えるマップに授与される賞や、最優秀賞に選ばれたマップの多言語化など、日本の地域の魅力を世界に広めることのできるような活動にも取り組み、観光立国の実現に寄与します」と意気込む。

開催概要

応募期間:4月1日(日)~4月30日(月)

応募方法:公式サイトより専用フォームより申し込み

応募条件:2つの条件を満たす日本国内の地域を舞台にした街歩きマップ。

(1)イラストまたは写真+文章で地域の魅力を表現していること
(2)マップの中に観光スポットが含まれていること

賞金:・最優秀賞(1作品)    :5万円
    ・優秀賞 (1作品)    :3万円
    ・インスタグラム賞(1作品):3万円

審査員:

中村 好明氏(社団法人JIF インバウンド連合会 理事長/日本インバウンド教育協会 理事/ ハリウッド大学院大学 客員教授/神戸山手大学 客員教授 日本ホスピタリティ推進協会 グローバル戦略委員長 全国免税店協会 副会長/みんなの外国語検定協会理事)

道越 万由子氏(SNSマーケティング・インバウンドマーケティングプロデューサー株式会社BEYOND代表取締役/社団法人JIF インバウンド連合会 理事 / 茨城県 公式PR広報アドバイザー)

大澤 眞志氏(株式会社トッパントラベルサービス 取締役 MICE事業部長)

主催:NPO法人学生ネットワークWAN

共催:日本インバウンド連合会(JIF)

協賛:全日本空輸株式会社、株会社東京ニュース通信社、株式会社トッパントラベルサービス、株式会社JTB総合研究所

後援(予定、申請中を含む):観光庁、一般社団法人日本中小企業情報化支援協議会、イノベーションズアイ 協力:ビジップ株式会社

第2回バスキャラ選手権 エントリー受付を開始

2018年4月6日(金) 配信 

結果発表は5月半ば

高速バス・夜行バスの旅を応援するメディア「バスとりっぷ」を運営するLCL(村上公浩代表、東京都中央区)は2018年4月4日(水)から、全国のバス事業者のキャラクターナンバーワンを決める「第2回バスキャラ選手権」のエントリー受付を始めた。

 昨年に続き2回目で、1回目は西東京バスの「にしちゅん」がグランプリに輝いた。今年は枠を広げ、「バス」を運行する事業者のキャラクターであれば参加できる。応募はバス事業者からだけでなく、一般からも推薦を受け付けている。

 エントリー期間は4月11日まで。投票期間は4月25~5月9日間で、結果発表は5月15日を予定している。

「第2回バスキャラ選手権」開催概要ページ

「クルーズスタイル2018横浜」2日間開催 横浜大さん橋ホール

2018年4月6日(金) 配信

クルーズをもっと身近に感じられる企画を多数用意 入場無料

4月14日(土)と15日(日)の2日間、横浜港大さん橋ホール(神奈川県横浜市)で船旅の祭典「クルーズスタイル2018横浜」が開かれる。第3回目の今回は、海外旅行視点の体験型を目指した。クルーズトークショーの数々や客船の食をイメージしたレストランゾーン、豊富な展示など、クルーズをもっと身近に感じられる企画を多数用意した。以下、イベントの見どころの一部を紹介する。

 初日の14日は、一夜限りのエンターテイメントバー「クルーズスタイルナイト」を開催。「無料で楽しめる大パノラマ夜景10選」(2018年3月31日発行『NIKKEIプラス1』)で第1位に輝いた横浜港大さん橋からの美しい夜景を、阿部志緒さんが奏でるバイオリンとオーケストラのライブ演奏とともに満喫できる。軽食とアルコール飲料も売られ、ロマンチックな大人の時間を楽しめる。

横浜港大さん橋からの美しい夜景

 また、イベント開催中の2日間、大さん橋には美食の船ともよばれる「セレブリティ・ミレニアム」が接岸中。同船のシェフがステーキをデモンストレーション調理し、来場者に試食を提供する。

 さらに、「クルーズスタイル倶楽部」会員向けのポイントプログラムを開始。対象のクルーズ旅行を購入してポイントを貯めると、賞品と交換できる。なお、対象のクルーズ旅行は出展ブースやホームページで紹介される。

イベント概要

1. 開催日時
2018年4月14日(土) 午前10時~午後6時、

          午後6~8時「クルーズスタイルナイト」開催

2018年4月15日(日) 午前10時~午後5時

2. 開催場所
横浜港大さん橋ホール
(横浜市中区海外通1-1-4 横浜港大さん橋国際客船ターミナル2階)

交通 ・みなとみらい線「日本大通り駅」下車、3番出口から徒歩約7分
        ・横浜市営地下鉄/JR「関内駅」下車徒歩約15分
        ・市営バス「日本大通り駅県庁前」下車徒歩約5分
        ・市営バス「大さん橋」下車徒歩約3分
        ・横浜観光スポット周遊バスあかいくつ「大さん橋国際客船ターミナル」下車徒歩すぐ。

3. 入場料
   無料

4. 参加客船
飛鳥Ⅱ 、MSCクルーズ 、クリスタル・クルーズ、ゲンティンクルーズライン 、シードリームヨットクラブ、 シルバーシー・クルーズ、セレブリティ 、 ディズニー・クルーズ 、ぱしふぃっく びいなす、 ポナン 、ロアール・アムンセン
その他 旅行会社が出展。
         

ダイナミックパッケージに、秋田県の農泊体験 (ジャルパック×百戦錬磨)

2018年4月6日(金) 配信

ジャルパックが、農泊体験のできるダイナミックパッケージを売り出した

ジャルパックはこのほど、農泊プランのダイナミックパッケージ商品を売り出した。合法民泊を推進する百戦錬磨とのタイアップ企画で、秋田県仙北市で農作業体験を行うことができる。

 農作業では野菜の収穫や、山菜採り、苗植えを体験でき、収穫した食材を使った食事も楽しめる。販売期間は5月7日(月)~10月31日(水)。体験内容と宿泊可能日は、泊まる農泊施設(全4施設)によって異なる。好みの宿を選んだうえで、搭乗機や日程を選べる仕組みとなっている。選択できる施設は以下の通り。予約などは公式ウェブサイトより受け付ける。

「農家の宿 星雪館」

体験内容:

野菜収穫、山菜採り(6月より)、きりたんぽづくり

宿泊不可日:なし

「民宿 甚吉」

体験内容:

野菜種まき・田植え(5月のみ)、野菜収穫、山菜採り(6月まで)、きりたんぽづくり

宿泊不可日:

5月8日~10日・13日~17日・19日・20日・22日・23日・26日・27日、6月9日・10日・12日・13日・30日、7月1日・4日・18日~21日・28日~30日、8月11日~20日、9月28日~30日、10月21日・22日 (2018年3月27日現在)

「農家民宿 荷葉の里 喜四郎」

体験内容:

苗植え(6月まで)、野菜収穫(7月より)、餅づくり

宿泊可能日:

毎月土曜・日曜、8月1日~9日(ただし、8月11日・12日・25日・26日、9月8日・9日は除く) (2018年3月27日現在)

「農家民宿 かまど」

体験内容:

野菜種まき・田植え(5月のみ)、野菜収穫、ピザ・お菓子づくり

宿泊不可日:

5月8日~10日・13日~17日・19日・20日・22日・23日・26日・27日、7月4日・18日~20日、8月12日・13日、9月15日~10月15日・21日・22日 (2018年3月27日現在)

「ぎふ清流里山公園」が4月8日開園 岐阜・美濃加茂市

2018年4月6日(金) 配信 

入場門前(イメージパース)

岐阜県美濃加茂市にある県営の平成記念公園「日本昭和村」が2018年4月8日(日)、新たなコンセプトで生まれ変わり、「ぎふ清流里山公園」として開園する。リニューアルに伴って入園料は無料となる。

 「ぎふ清流里山公園」のコンセプトは、“人と自然が共生する里山の暮らしと文化に親しむ”。地元の特産品を集めた道の駅や温浴施設、県内のグルメが各所で楽しめる飲食店舗など、20種類ほどの体験可能な施設を設置する。足湯コーナーやドッグランのほか、円形スクリーンの中で360度の3D映像が楽しめるシアターなどを新たに整備した。

菜の花畑

 受託運営企業は、総合サービス企業のシダックスグループの事業子会社で、公共施設の運営や学校給食、自治体業務などを行う、シダックス大新東ヒューマンサービス(関口昌太朗社長、東京都新宿区、SDH)。SDHが代表を務める団体・ぎふ清流里山公園みらい創造グループを通じて、岐阜県営(古田肇県知事)の都市公園「ぎふ清流里山公園」の指定管理者として受託運営を開始した。

 SDHは全国約30カ所(2018年3月現在)で、道の駅や宿泊・温浴施設、観光施設の受託運営を行っている。そのノウハウを活かし、岐阜県と地元自治体や地域と協力しながら、岐阜県の自然や歴史、伝統、文化を発信し、“地域をつなぐ”公園づくりを目指している。

「ぎふ清流里山公園」に新設する各施設

360°3Dシアター(イメージ)

新たに整備した施設

・里山カフェ/里山テラス

・朝市マルシェ

・足湯コーナー/夕涼みテラス

・360°3Dシアター

・インモーション(※体重移動で簡単に乗りこなせる次世代乗り物)

・屋内型キッズスペース

・ドッグラン

2018年度に整備予定の施設

・大型遊具施設「大樹の遊具」(秋ごろ予定)

・樹上型アスレチック(冬頃一部設置予定)

施設概要

正式名称:ぎふ清流里山公園

住所:岐阜県美濃加茂市山之上町2292番地1

敷地面積:約107・7㌶

受託運営期間:2018年4月1日(日)~2025年3月31日(月)

受託運営グループ:ぎふ清流里山公園みらい創造グループ

受託運営構成(協力)企業:

 代表:シダックス大新東ヒューマンサービス株式会社

 構成:株式会社みのかもファーマーズ倶楽部

 協力:大和リース株式会社

tel0574-23-0066