〈観光最前線〉赤羽一番街の鰻店「川栄」

2018年7月15日(日) 配信

うな重(最特)(左上)、ほろほろ鳥の合わせ盛り(刺身とタタキ)(右上)、鰻の肝焼き

 我が家では誕生日祝いに鰻を食べに行くのが恒例行事。今年の自分の誕生日には、北区赤羽の鰻とほろほろ鳥が食べられる店「川栄」に出陣。

 週末の土曜、午前11時半から開店なのだが、1時間前から行列ができていた。テレビ東京の人気ドラマ「孤独のグルメSeason3」第1話でこの「川栄」が取り上げられて以来、並ばずに入店できることがほぼ無くなった。

 2階の座敷席に着くなり、生ビールとうな重「最特」を注文。鰻が焼き上がるまで、ほろほろ鳥の合わせ盛りと鰻の肝焼きを山口県の地酒「獺祭」でいただく。

 1時間ほどしてようやく真打ちのうな重が登場。ひと口入れた瞬間に鰻が溶け、噛まずに食べられてしまうほど柔らかくてうまい。これだから鰻はやめられない。感謝。 

【古沢 克昌】

宮古―室蘭航路を開設 両港でセレモニー開く 川崎近海汽船

2018年7月14日(土) 配信

宮古島を出航する初便

 川崎近海汽船(東京都千代田区)は岩手県・宮古と北海道・室蘭とを結ぶフェリーの運航を6月22日から開始、同日には両港フェリータミナルで関係者を集めてセレモニーが行われた。

 フェリーは1日1往復で、所要時間は片道10時間。運航時間は宮古発が午前8時の出航、室蘭には同日の午後6時に到着する。室蘭発が午後8時の出航、宮古着は翌日の午前6時。

 使用する船はシルバークイーン(全長134㍍、約7千㌧)で、旅客定員は600人、トラック69台、乗用車20台の積載が可能。船室は定員2人の特等室(ツインルーム)、定員4人の1等洋室、1等和室のほか、オープンスペースの2等室など。オートレストランや、大海原を眺めながら入浴できる展望浴室、売店などもある。

 片道の旅客運賃(大人)は、6千円(2等)―1万5千円(特等)。

「津田令子のにっぽん風土記(39)」 デザインで地域をつなぐ道を拓く~ 滋賀県甲賀市信楽町編 ~

2018年7月14日(土)配信 

「全国狸の腹鼓大会」の受付の準備
甲賀市信楽町地域おこし協力隊 横山絵理さん

 

横山絵理さんは焼物、タヌキの置き物などで有名な滋賀県甲賀市信楽町で地域おこし協力隊の隊員を務める。都市地域から過疎地域などに移住し、地域協力活動を行いながら定住・定着をはかるものだ。

 鹿児島県・湧水町出身、京都の大学で地域におけるデザインを学んでいた横山さん。グラフィックや広告の会社の就職試験を受けたが、何か違うと感じていたときに、信楽町の地域おこし協力隊を探していると声が掛かった。ゼミの先生から2回もだ。

 見学のために初めて信楽を訪れ、駅を出ると「寒いし何もないし、人よりタヌキに会っちゃう。でも案内してくれたのがいい人で、やっていけるんじゃないかと思いました」。自身の経験から「人が集まれる場所」をつくりたいと考えた。

 1年目は「信楽まちなか芸術祭」の事務局を務め、地域のさまざまな人と知り合った。2年目からは「FUJIKI」に拠点を置いている。商店街の元陶器問屋をリノベーションした、滋賀県立陶芸の森地域連携拠点のスペースで、さまざまな企画展などが開催されている。横山さんは施設管理などのスタッフも務める。

 ただ、悩みも抱えていた。「この先、何をして地域に根付いていったらいいのだろうとずっと考えていました」。協力隊の任期は最長でも3年。その後は自立が求められる。地域に親切な人は多いが、自分の考えを話すことが苦手。「何かを成し遂げたという経験がなくて、自信がないなと思いました」。

 そんななか、陶芸の森の館長に母校の同じ学科の教授が着任し、観光協会のスタッフとともに話をする機会を得た。その際観光協会のスタッフは横山さんに、汽車土瓶のパッケージをデザインしないかと声を掛けた。汽車土瓶とは駅でお茶を入れて供するもので、障害児入所施設の信楽学園で作られている。信楽の特産品である朝宮茶を入れ、ローカル線の信楽高原鉄道の駅などで売っている。

 地域ならではの要素を整理し、伝えるデザインが求められる。横山さんはグラフィックに苦手意識があったが、悩むなかで発見もあった。「自分の武器は愛嬌だと思っています。どこに行ってもかわいがられることに、やっと自信を持てるようになりました」。

 FUJIKIを訪れる人は少しずつ増えている。「地域の団体と市民をデザインでつなぐこと、また自分が加わることで『楽しそう』と思ってもらえるようなことができたらいいなと思います」。

コラムニスト紹介

津田 令子 氏

社団法人日本観光協会旅番組室長を経てフリーの旅行ジャーナリストに。全国約3000カ所を旅する経験から、旅の楽しさを伝えるトラベルキャスターとしてテレビ・ラジオなどに出演する。観光大使や市町村などのアドバイザー、カルチャースクールの講師も務める。NPO法人ふるさとオンリーワンのまち理事長。著書多数。

 

 

 

 

夜のジャングルツアーが人気 おきなわワールド

2018年7月13日(金) 配信 

夜のジャングル探検

沖縄県南城市のおきなわワールドで今、おすすめなのが「ウワガージャングル」。

 「ウワガージャングル」は自然景観が残り、さまざまな生き物も生息する野生のジャングルを歩く、夜だけの人数限定ガイドツアー(事前予約制)として昨秋から開始。専用ライトを片手にガイドの案内で暗闇のジャングルの雰囲気を体感できるツアーとして人気を集めている。ツアーの所用時間は約80分。出発時間は午後7:00以降(季節により変動)。集合場所はおきなわワールド内のビジターキャビン。ここからジャングル入口まではジープで移動する。予約状況で増発する場合もある。

 料金は大人3千円(税別)、子供(4~14歳)1,500円(税別)。子供だけの参加はできない。料金には長靴、専用ライト、貴重品バック、保険料が含まれる。予約は当日の午後5:00まで。悪天候の場合は中止。また、ツアー中は傘の使用はできない(簡易ビニールカッパの販売あり)。

問い合わせ:tel=098-948-4489。

おきなわワールド ホームページ:

夜のジャングル探検 ウワーガージャングル
http://www.gyokusendo.co.jp/okinawaworld/event/uwagajungle.html

旅館の客室から見る花火大会

2018年7月13日(金) 配信

スターマインを中心に打上げ時間は約10分間。

稲取温泉観光協会(静岡県・東伊豆町)は7月20日(金)、8月24日(金)・31日(金)、「伊豆稲取温泉 花火演舞」を行う。保安距離ギリギリから目の前に打上がる大迫力の花火で、観る人を圧倒する。

 「伊豆稲取温泉 花火演舞」は、旅館の客室から鑑賞することを前提した花火大会。8月24日は1カ所からの打上のため、客室からは見えない旅館もあるが、7月20日と8月31日は3カ所から同時に打上げるため、稲取のほとんどの旅館から観ることができる。花火が見えない旅館の宿泊者や地元住民のために、サンライズテラス前に見物スペースも用意する。

「伊豆稲取温泉 花火演舞」 概要

開催日時:7月20日(金)、8月24日(金)、8月31日(金)の午後8:30~

開催場所:・伊豆稲取温泉サンライズテラス

      7月20日(金)、8月24日(金)、8月31日(金)

     ・稲取銀水荘前・稲取漁港(新堤防)

      7月20日(金)、8月31日(金)

※山間部では、3カ所同時打上げを観ることもできる

「ホテル地の涯」(北海道・斜里町 岩尾別温泉)リブランドオープン

2018年7月13日(金) 配信 

混浴露天風呂(源泉掛け流し)

しれとこ村(桂田精一社長)は今年6月、北海道・斜里町の岩尾別温泉に「ホテル地の涯」をリブランドオープンした。同社は知床で、世界自然遺産の宿しれとこ村、国民宿舎桂田、shiretoko HOSTEL hanareの3館と、知床遊覧船を経営している。

リニューアルしたベッド付き和室

 ホテル地の涯は、世界自然遺産域内に建つ。「日本最北東の宿泊施設」という特徴を生かし、〝自然と人の融和″を目指している。客室は41室(全室禁煙)。ベッド付きの和室や、和洋室などニーズに合った部屋を選べる。お風呂は、源泉掛け流しの混浴露天風呂は大自然に囲まれ、四季の表情を楽しめる。宿泊客には男女ともに湯浴み着を用意。男女別の内湯(温泉)も備えている。

 今年度は冬季休業の予定で、11月4日まで営業。来年度以降は未定。

「著莪の里 ゆめや」(岩室温泉) 客室5室一新 高品質志向のシニア世代に対応

2018年7月13日(金) 配信 

客室「夕霧」
客室「浮船」の自家源泉掛け流し半露天風呂(古代檜)

富士屋(武藤慶太社長、新潟県新潟市)が運営する新潟県・岩室温泉の旅館「著莪の里 ゆめや」はこのほど、総工費1700万円をかけ1階客室5室をリニューアルした。自家源泉100%の豊富な湯量を生かし、高品質志向のシニア世代の希望に応える新客室に一新した。

 シニア世代の旅のポイントである「ベッドで休めること」や、「イス・テーブルで食事ができること」、「静かな環境」に加え、高級志向の宿泊客が求める「掛け流しの客室露天風呂・半露天風呂」、「本物志向の日本建築」、「自然豊かな佇まい」などを備えた。

 ベッドルームは、京唐紙や障子を使い、和にこだわった内装に。バスルームは、檜風呂を自家源泉掛け流しの半露天風呂に変更。「これまで以上にわがままを叶える宿としてサービスを提供していく」(同館)としている。

早起きは三文の徳、朝涼みしながら観光を 観光庁

 2018年7月13日(金) 配信 

朝観光の促進へ

 

早起きは三文の徳――。観光庁が行った訪日外国人ニーズ調査によると、85%が早朝開館などの企画(朝観光)へ参加意向を示していることが分かった。全国約600カ所の公的施設らの回答をとりまとめた。とくに神社・仏閣や名所・史跡、庭園が人気だという。朝観光参加者の約3割で旅行消費額の増加がみられた。セ氏30度を超える真夏日が続く7、8月は、朝涼みしながらの朝観光が新たな人のにぎわいを生み出しそうだ。

 朝観光へのニーズは高く、地域経済も潤う。朝観光参加者の約30%は、交通・宿泊・飲食・土産などの消費額が増えた。朝観光の支払い可能金額は、欧米豪旅行者の半数が平均から1200円以上高かった。さらにこのうちの4分の1は約2400円だった。

 「昼の混雑時ではなく、朝に観光するため、混雑解消・需要分散もみられる。朝早くに観光するために宿泊も増え、朝食を取るために地域の飲食店もにぎわう。地域全体にメリットがある」(観光庁観光資源課)と期待を寄せる。

 京都市の世界遺産「二条城」では取り組みが進んでいる。朝・夕の涼しい時間帯を楽しめるよう、昨年から夏期限定で入城時間を拡大し、朝食プランなどを提供している。今夏は通常より約45分早い午前8時ごろに開城する。

 昨年も早期開城を実施していたが「(早期開城後)朝早くに来られる方も、6割ほどが外国人の方だった」(元離宮二条城事務所)と人気だ。

 朝食プランは国内客でにぎわう。通常非公開の香雲亭で清流園を眺めながら京料理を楽しめる。昨年はほぼ予約が埋まるほど好評だった。今年もすでに(7月13日現在)7月分は予約が埋まり、8月は7割、9月は5割程度が予約済みだという。「(早朝開城の)ニーズがあったということ」(同)と自信をみせる。

 一方、朝観光促進のハードルは高く、取り組む施設は少ない。調査では全体の20%程度しか朝観光を企画していなかった。早朝の人員配置や金銭的なコストが懸念材料になっている。実際に朝観光を体験した訪日外国人が払った金額は「無料」が約7割と儲ける仕組み作りも遅れている。

 「付加価値を打ち出して適正な価格を設定すべき。ターゲットもしっかり定める必要がある」(観光庁観光資源課)と指摘する。

 これまで、特定の地域や交通などに過度な集中があるなか、朝・夜の観光コンテンツ作りは進んでいなかった。政府の取り組みも「まだまだ始まったばかり」(同)と、今後は地域全体で推進する意識の醸成や環境整備がカギとなりそうだ。

JATA国内・訪日旅行推進部 前部長・興津 泰則氏に聞く~需要創出への視点を

2018年7月13日(木)配信 

興津泰則氏

日本旅行業協会(JATA)国内・訪日旅行推進部の興津泰則前部長が6月30日で退任した。アウトバウンド中心の事業展開のなかで、国内・訪日旅行事業の初代部長としてJATAに着任して10年間、旅行業界は大きく変化していった。国内宿泊旅行の需要創出や、バス業界との「安全・安心」なバスツアーに向けた共通認識の醸成、インバウンド拡大など、さまざまな現場で活躍した興津氏に、10年を振り返りながら今後の旅行業界について語ってもらった。

 ――観光庁が創設した2008年10月1日に、JATAに初めて国内・訪日旅行業務部が立ち上がり、興津さんは初代部長として着任しました。

 当時、JATAでは、アウトバウンド事業が中心でした。

 そこで、「国内旅行と、訪日旅行の需要創出に向けてムーブメントを高めよう」と最初に取り組んだのが、国内宿泊旅行の拡大を目的とした「もう一泊、もう一度(ひとたび)」キャンペーンの展開でした。

 各旅行会社は協定旅館ホテル連盟と、戦略的に宿泊増売に取り組んでいましたが、旅行業界が一体となって「国内宿泊旅行の需要を創っていこう」という動きはまだありませんでした。 

 2007年に策定された観光立国推進基本計画では、日本人の国内観光旅行による1人当たりの宿泊数は「年間4泊」を目標としていました。

 同CPでは、新聞広告による需要喚起や、旅行会社を訪れたお客様に抽選で宿泊券、お土産をお渡しする大規模キャンペーンを展開しました。国内旅行事業で初めて旅行会社が一体となって需要を創出する協力体制ができたのが大きかったと思います。

 10年間取り組んできた「もう一泊、もう一度(ひとたび)」CPは時代とともに中身も変えてきました。

 若年層にインパクトを与えるために、フェイスブックなどのSNS(交流サイト)を活用したり、OTA(オンライン旅行会社)に対応した取り組みも進めています。

 ――JATAでの10年を振り返るとさまざまな出来事がありました。

 09年には新型インフルエンザが発生し、修学旅行の中止・延期問題がありました。

 11年には東日本大震災があり、その後も熊本地震など、日本各地で毎年のように天災が発生しました。

 同時に、人口減少による国内需要の伸び悩みという問題が顕在化したのもこの10年です。これを補うのが訪日旅行(インバウンド)であり、地方創生に向けた支援としても、インバウンド拡大に取り組んできました。

 JATAは国内旅行と訪日旅行を分けずに需要喚起をしているので、表裏一体の取り組みができるメリットがあります。インバウンドの拡大に向けては09年度から、各地でインバウンドセミナーやフォーラムを始めました。

 同フォーラムでは、地方自治体や観光産業に携わる方々を対象に、インバウンド拡大へのJATAの役割や取り組みを知ってもらうところから着手しました。また、フォーラムにおいて、観光庁や日本政府観光局(JNTO)と協力して、訪日外国人観光客を受け入れるための相談窓口を作りました。東京・谷中の澤の屋旅館の澤功さんにも講師をお願いし、「インバウンドの受け入れはそんなに難しくない」ということを訴えていきました。

 ――インバウンドの取り扱い拡大に向けては。

 大事なことは、日本人の目線ではなく、訪日客の目線で着地型商品を開発していくことです。

 各地で立ち上がっているDMOは、着地型商品の開発や、受け入れを持続的に発展させていくことが目的であり、人材育成が最大の課題です。JATAの各支部も各地のDMOに協力し、人材づくりにも取り組んでいます。

 ――12年には関越自動車道で、16年には軽井沢スキーバス転落事故が発生しました。

 関越自動車道のバス事故が契機となって、旅行業界、バス業界ともに安全コストを重く受け止めるようになりました。消費者の安全に対する意識が高まっており、安全に必要な「適正な料金」をきちんとお客様に明示し、買っていただけるビジネスモデルを構築していかなければならないと思います。

 一方、安全コストが上昇し過ぎるために、需要が低下していくことも心配です。旅行会社が取り扱うバスツアーの本数は減少傾向にあります。

 JATAは安全コストによって運賃が上がったことに対して、反対も非難もしていません。バス事業者も適正な価格はどこなのか、コスト管理を真剣に考えなければ、結果的にマーケットからバス需要が減少していくことになります。

 今後の取り組みとして、バス業界と旅行業界が共同でバスツアーの需要創出、喚起に向けたキャンペーンの展開などにも目を向けるべきだと思います。

 マーケットの中では価格競争が存在し、残念ながら違反行為も散見されます。会員に向けては「安全・安心」の重要さを言い続けなければなりません。

 ――今後、旅館や地域と旅行会社に期待することは。

 旅館は日本の文化です。日本の文化である旅館をどのように着地型商品に取り込んでいくか、旅行会社には工夫が必要です。

 同時に、OTAにはできない対面販売、きめ細かな旅行サービスの大切さを生かせるかが問われてきます。これまで以上に関係機関と、お互いに利益を生むための「ウイン―ウイン」の関係を築き、消費者ニーズをしっかりと受け止めるための改善が必要です。

 宿泊施設の方はよく「来てください」とおっしゃいますが、私は逆に「そこに行く理由をください」と言います。

 これは旅行会社にとっても、お客様にその土地に行く理由を示すことが重要になってきます。

 消費者も目的を持って旅行しています。旅館や地域、そして旅行会社も「どうして来てほしいのか」という理由を探し出す努力が求められると思います。

 ――ありがとうございました。

雲仙観光ホテルが「Traveller Made®」に正式加盟 長崎県

2018年7月13日(金) 配信 

赤い屋根と丸太の骨組み、溶岩石の壁が印象的なホテル外観

雲仙観光ホテル(船橋聡子総支配人、長崎県雲仙市)は、世界的なツーリズムコンソーシアム「Traveller Made®(トラベラーメイド)」(スイス)に加盟した。日本では8番目、日系ホテルで2番目、九州地方では初めて。

 トラベラーメイドは、全世界で757の宿泊施設が加盟している会員ネットワークコミュニティ。海外へ日本の「クラシックホテル」を広めたい雲仙観光ホテルの戦略と、トラベラーメイドのさまざまな体験を求める旅行者に、高級で快適な旅を提供する目的が合致し、加盟に至った。雲仙観光ホテルは加盟を機に、さらなるインバウンドゲストの増加とクラシックホテルの魅力の周知をはかっていく。

約200畳あるダイニングルーム

 雲仙観光ホテルは、第1号の国策(外国人誘致)ホテルとして、1935(昭和10)年10月10日に良質な温泉に恵まれ、外国人に愛された雲仙の地に開業した。歴史と伝統、そして現代、未来へと受け継がれるホスピタリテイ精神と、客船をイメージした「泊まるのではなく暮らして頂く」をコンセプトにした、滞在型のラグジュアリーホテル。外観はスイスシャレー様式の山小屋風建築で、洋の東西を融合した建築美は国の登録有形文化財に登録されている。

源泉かけ流しの温泉浴室

Traveller Made ® (トラベラーメイド)について

 トラベラーメイドは世界中の旅行者に、新しい旅行や体験を提案する観光事業/団体関連組織。厳選なる審査をクリアした宿泊施設しか加盟できない、会員ネットワークコミュニティとなっている。

Traveller Made®公式サイト:

問い合わせ先

雲仙観光ホテル

住所:雲仙市小浜町雲仙 320 番地

TEL0957-73-3263(代表)

ホームページ(日本語):

ホームページ(英語):