全旅連青年部、塚島体制2期目がスタート 世界に誇れる日本の基幹産業へ
2025年4月17日(木) 配信
全国旅館ホテル生活衛生同業組合連合会青年部(塚島英太部長、1049部員)は4月16日(水)、東京都内で2025年度定時総会を開き、任期満了に伴う役員改選では、塚島部長の再任を決めた。青年部長はこれまで1期2年間の任期が通例だったが、塚島部長は初めて2期4年間を務める。2期目の(25~26年度)のテーマは「『温故知新』~観光の中心で咲き誇る礎たれ~“Always be yourself”」。
塚島部長は「インバウンドの急増や地方観光の問題の解決など、誰も知らない答えを探し続けた」と振り返り、ともに活動してきた部員に謝意を述べた。今後については「2年間で培った知識や志を胸に、宿泊・観光産業を世界に誇れる日本の基幹産業に押し上げていく」と力説した。

25~26年度は①宿泊産業の地位向上②ALL全旅連での活動を目指した親会との新たな関係性③政策提言活動④「温泉文化のユネスコ無形遺産登録」に向けた全国一斉活動⑤時流を見極めた販売流通戦略の策定⑥安定した雇用確保や次世代人材育成の強化――などに取り組む。
2期目の塚島部長を支える7人の副部長は、総務研修担当=沖野恭彰氏(愛媛県)、財務広報担当=清都俊仁氏(千葉県)、組織戦略担当=佐藤雄二郎氏(宮崎県)、政策渉外担当=菅原真太郎氏(大阪府)、労務人材担当=小川尊也氏(神奈川県)、流通DX事業担当=上村領祐氏(三重県)、未来事業担当=小林篤史氏(長野県)に決まった。
来賓として出席した全旅連の井上善博会長は「トランプ関税によって世界経済がリーマンショックと同様の影響を受け、観光立国の実現に水を差すことを心配している。消費マインドが冷え込まないよう、青年部としても協力してほしい」と語った。
全旅連女性経営者の会(JKK)の高橋美江会長は「JKKでは親会や青年部に支えられて、さまざまな事業を展開できた」と謝辞を述べた。任期満了に伴い4月17日で会長職を退任するため、「これからもJKKをサポートしてほしい」と話した。
同会の山田佐知次期会長は「旅館の発展に向けて頑張っていきたい。新体制発足後も引き続き、連携・支援してほしい」と呼び掛けた。
総会終了後には、東京・大手町のMARUNOUCHI BASEで懇親会を開き、親睦を深めた。