【日本秘湯を守る会】第50回総会開く 「理念」に立ち返り、仲間との結束強める
2024年12月25日(水) 配信

日本秘湯を守る会(星雅彦会長、139会員)は12月19日(木)、福島県・磐梯熱海温泉のホテル華の湯で、第50回「2024年度定時社員総会」を開いた。創立50周年を経て、次世代へとつなぐ、仲間とともに生きる理念“旅人の心に寄り添う 秘湯はひとなり”を大切にしていくことを再確認した。
任期満了に伴う役員改選では、星会長ら役員の留任を決めた。
星会長は冒頭、「皆さんのご協力のおかげで今年3月には、大きな節目となる50周年記念式典を盛大に開くことができた」と謝意を述べた。さらに、「『人はなぜ旅に出るのか』を求め続けて宿をつくっていくことは、これから先何年たっても変わらない。皆で前に向かって歩いて行くときに、理念の共有はとても大事」と語り、会の理念に立ち返り、仲間との結束を強めていく姿勢を示した。
今年度は、公式Web予約サイトでの販売増を目指し、外国語対応も進めていく。会員宿の紹介冊子「日本の秘湯」23版の出版も検討していく。
また、同会は東京都第2種旅行業登録をしており、今後旅行業としての事業も拡大していく考えだ。
□日本温泉文化を守る会「素のままで対応できる」

続いて、日本温泉文化を守る会(佐藤好億名誉会長、佐藤和志会長)の第4回「2024年度定時社員総会」を開いた。任期満了に伴う役員改選では、全役員の留任を決めた。
同会は、「日本秘湯を守る会」(星雅彦会長)、「日本源泉湯宿を守る会」(桑原清会長)、「日本文化遺産を守る会」(小山田明会長)の3部会の親会。佐藤和志会長は「国はインバウンド6000万人を方針として掲げているが、外国人旅行者が何を求めているかと言えば、『素のままの日本』ではないか。我われは『素のまま』で十分に対応できるグループだと思っている。これからも長く日本の伝統的な温泉文化を残し、守っていこう」と呼び掛けた。
地熱発電開発問題への対応では、各部会と連携しながら、モニタリングや調査などを実施しデータの蓄積を行っていく。環境省の坂口隆温泉地保護利用推進室長や、エネルギー・金属鉱物資源機構(JOGMEC)の西川信康特別参与も出席し、会員宿と意見交換を行った。無秩序な地熱開発とならないよう、お互いがコミュニケーションを取り合うことの重要性を認め合った。
佐藤好億名誉会長は、「私たちは先祖から今日まで、限界集落で温泉を守り未来へとつないでいる」とし、「それぞれの宿が地域で果たす役割に、『誇り』『勇気』『自信』を持って、次の世代にしっかりと温泉文化をつないでいっていただきたい。これが日本温泉文化を守る会が目指すべき中身」と力を込めた。
ていねいに食材を使い
美温かい物は温かいまま、冷たい物は冷たくして美味しい物をより美味しく届けてくれる
お宿の人の顔が見える小さなお宿が大好きです。
それに良い泉質の温泉まである。
ここ数年、春と秋
秘湯の会のお宿ばかり泊まっています。
いつまでも
良いお湯と地の物を使った食事と大切にして欲しいです。
どんどんお気に入りだった
秘湯の会のお宿が
閉じてしまって残念に思っています。
秘湯なので!
インバウンドで
キレイなお湯が汚れ
今まで
足を運んでくれた方が
遠のいては意味がありません。
何代も続けて来てくれる
様な方たちを、大切に。。
私は、2年前まで知人の女性と朝日旅行会社?秘湯の本購入して5年の間に青森から島根までの
日本の秘湯守る会のりょかんに約70回(無料含め)行きました。一番印象に残るのが奥飛騨の槍見館(3回宿泊)それと、秋田の乳頭温泉(露天風呂での星見酒)2人で北陸から新幹線に乗り継ぎ交通費1人往復6万以上かけても、最高に思い出ののこる温泉宿で、私はギターが趣味で その後、(日本の秘湯めぐり)と名付け曲を作って老人ホームや公民館などで、老後の夫婦での温泉旅行の楽しさ歌ってます!これからも日本の秘湯の安くて心温まる温泉旅館を目指して下さい!日本の秘湯の大好きな1人より
「古き良き日本」の伝統の一部です。しかしながらインバウンドからオーバーツーリズムへと移行し、旅館によっては何か勘違いしているところが多々見られます。一人でも温泉にゆっくりと浸かり、心も身体も癒せると言う客よりも、大勢でマナーを守らなくても相手にするところも目立ち(この会ではありませんが)、大騒ぎになると「被害者」の態度を見せる、温泉地域、旅館の報道には辟易しています。
毎月 人を楽しんでいる男です これからも頑張ってください
毎月 人を利用してる男性です これからも頑張ってください
日本秘湯を守る会は縛りがきついとの理由で退会されるんですってね。関東・東北の方には宿がたくさんあるけど関西以西にはホントに少ない。日本人旅行者は中韓系のやかましい、図々しいインバウンド観光客を良しと思っていないですよ。静かな山の宿が希望です。
30年余り北から南まで近県は月に一度春や秋は友人を誘いスタンプ帳を楽しみに天然かけ流しが嬉しくて現在もお世話になっております。
地消地産のお食事の美味しさ体に優しい無添加の宿は特にお気に入りです。まだまだ続く温泉巡りは我が家に帰って来たような安心感が日本の秘湯にはありますね。この
某名湯に行った時、全9室中7室がインバウンド客でした。ラウンジを占拠し状態はご想像に難くありません。
受け入れ側は仕方ないとはいえ、日本人が日本を旅できない今の現状をなんとかして欲しい
お食事も温泉も、間違いないです、
応援しています!