test

【特集No.653】「日本秘湯を守る会」50周年座談会 “共生”の理念 次世代へとつなぐ

2024年3月1日
編集部:増田 剛

2024年3月1日(金) 配信

 1975(昭和50)年4月に東京・上野精養軒で33軒の仲間でスタートした「日本秘湯を守る会」(佐藤好億名誉会長、星雅彦会長、144会員)は創立50周年を迎える。3月13日には有楽町朝日ホール(東京都)で、記念式典「つなぐ秘湯 50周年の歩みと新たな挑戦」を開く。これに先立ち、半世紀にわたり会を牽引してきた佐藤名誉会長、星会長に加え、次世代を担っていく代表者らによる座談会を開いた。会の理念「旅人の心に添う 秘湯は人なり」の継承や、“共生”し “つなぐ”ことの意味を語り合った。

【司会=本紙編集長・増田 剛】

 ――日本秘湯を守る会は、「秘湯」という造語を生み出した朝日旅行会の創業者・故岩木一二三氏の提唱により、1975年に温泉宿33軒が集まり、創立されました。50周年を迎えての想いをお願いします。

 佐藤:右肩上がりの高度成長期のスタートから半世紀が経ち、人口減少時代のなかで、我われは50周年を迎えようとしています。
 経済や、社会構造も大きく変わりましたが、それ以上に旅の中身が大きく変わったように感じます。数字をひたすら追い求める旅行商品づくりがあるなかで、「旅に情けを」という感覚で経営している事業者が少ないのが現状です。現在の感覚との違いがあるとすれば、そことどう折り合いをつけていくかが一番難しい課題だと感じています。
 世の中の価値観が大きく変わったこの時代こそ、岩木先生が生きていてほしかったと思っています。
 我われの仲間は山奥の限界集落に住んでいて、温泉なくして地域の中で生きてはこられなかった集団です。ひと山越えたところの仲間との「共生」を最も大切にしながら宿を営んできました。10年前の会員は179軒でしたが、今は144軒です。できれば「旅人の心に添う 秘湯は人なり」という会の理念に沿った100軒程度まで絞られたあとに、50周年を迎えたかったというのが本当の気持ちです。数字を求めるのであれば、ほかにもさまざまな会が存在します。

 :私が日本秘湯を守る会の会長になってから7年目です。各宿のあり様は「百軒百様」であり、共生を目的とした理念が貴くて、岩木先生、佐藤名誉会長がずっと語り継いできた想いに我われが共感しているわけです。そこが魅力で、理念を共有しながら今日まで歩いてくることができました。理念がしっかりとあり、守ることができたから今も会が続いているのだと感じています。
 地域も特性も異なる宿が、共生の理念を実行していくために会として何をしていかなければならないか。勉強の連続で、会員の皆さんにご指導いただきながら運営しています。

 ――それぞれのお宿の紹介と、日本秘湯を守る会に入会されたきっかけを教えてください。

 安部:山形県・大平温泉滝見屋は、山形県を縦断する最上川の「ここから川が始まる」源流にあり、そこまで最後は長い距離を歩いて行かなければならない一軒宿です。
 例年4月下旬から11月上旬までの限られたシーズンの営業で、山岳の宿の代表ではないかと思っています。
 宿は116年目を迎え、私は5代目になります。会とのご縁は、祖父の代に入会させていただきました。
 当時、祖父の元にお茶を飲みに来るおじいちゃんがいました。幼少時に店番をしていた私を見て「お手伝いをして、えらいな」と声を掛けられた記憶が残っています。 
 後々にその方が岩木先生だったと知り、山奥の一軒宿まで目を光らせていただいていたことを感じました。祖父が岩木先生の指針に沿った宿づくりをやっていた形跡をあちこちで見つけることができます。

 君島:渓雲閣は栃木県の標高約1千㍍の奥塩原で、4軒の宿を共同源泉で営んでいます。
 200㍍ほど離れた場所から噴煙が上がっており、温泉宿がある集落に入ってくると硫黄の匂いが漂ってきます。湯量はそれほど多くないので源泉掛け流しの温泉をどうやって守るか、湯守としても大事にしながら17室の宿を営んでいます。 
 宿は温泉街の奥にあり、周りが静かなため、リピーターが多いのも特徴です。乳白色の硫黄泉が素晴らしく、温泉を目的に2泊ほどゆっくりと過ごされるお客様が多くいらっしゃいます。
 料理はせっかく栃木に来て下さったので、地元特産のヤシオマス(ニジマス)や、イワナのお造りなど、地の食材を中心に提供しています。
 入会したのは親の代ですが、宿は350年以上続いており、「何代目ですか」とよく聞かれますが、私自身も分からない状態です。日本秘湯を守る会創立30周年のときに私は学生で横浜にいましたが、会の理念などまだ十分に理解せずに式典会場に出席したのを覚えています。

 高橋:静岡県の西伊豆にある雲見園は、両親の代に入会しました。高校を卒業後、京都に7年間調理の修業をし、それから宿に戻ってきたので、自分にとって日本秘湯を守る会がどのような存在なのか、今勉強している最中です。
 「宿の目の前に海が開けているので、庭や玄関、お風呂、客室を綺麗にするように」と岩木先生がおっしゃっていたと両親から伝えられ、その言葉をいつも意識しています。「旅人の心に寄り添う 秘湯は人なり」という言葉の意味を考えながら、旅人と接し料理に向き合えば、「秘湯」というものの考えに少しは自分なりに近づけるのではないかと、日々学ぶことばかりです。
 当館は5部屋しかなく、家族4人とネパール人の従業員の5人でやっています。女将も若女将もお客様に積極的に話し掛けていますので、従業員の方にも「料理を出す準備はやっておくから、お客様とたくさんお話をしておいで」と常々言っています。
 温泉や料理を目的にお客様が来られますが、これとは別に「女将に会いに来た」とおっしゃっていただくことも多く、リピーターが8割、9割が占める宿なので、旅人と触れ合うということをとても大事にしています。

 ――宿のこだわり、大切にしている部分は。

 :新潟県・栃尾又温泉の自在館に来られる目的は、自分の体調を整えたいという湯治目的が主の宿です。このため、「温泉に入ることを邪魔しない」ということを最も大事にしています。
 子供のころは、1カ月くらい滞在されている湯治客もいて、気づいたら従業員になっていた人もいましたが、今は3日から5日、長くても1週間程度です。若い方は仕事があり週末しか来られないけど、月に2度、3度来館される方もいます。
 以前は一般的な料理でしたが、湯治客は心身を休みに来られ、あまり多くの食事を召し上がらないので、3―4年前から「一汁四菜」というお膳にしています。湯治を目的とした宿泊客が多い平日は8割が1人1部屋という宿です。
 長い時間入ることが栃尾又温泉の古くからの温泉文化ですが、「温泉がぬるくて上がれない」ので必然的に長湯になったのだと思います。長湯の文化を守っていかないとせっかく訪れてくださったお客様に応えるものを一つ失ってしまいます。
 温泉との関係を失うことは我われにとって致命的なので、「温泉とは二人三脚で歩いていく宿」になっていこうと家族と話しています。
 日本秘湯を守る会に入って、山の宿を営み、存続させる意味や、地域の山岳文化、温泉文化の担い手なのだということを、佐藤名誉会長や仲間の話を聞くたびに、とても励みになります。会の理念に沿って、お客様が訪れてくださる目的を勝手に見誤らないように、心掛けています。

 安部:日本秘湯を守る会の会員である限り、何をもって「秘湯」なのかというのは、それぞれの宿が考えるところだと思います。当館の場合、不便過ぎて、お客様に「秘湯過ぎる」と言われるくらい歩かなくては辿り着けない場所にあるため、宿泊していただくことで自分が一皮むけたような気持ちで帰っていただけるように、難しいですが「引き算」のおもてなしを心掛けています。
 地元の生活を感じられる時間、従業員ともお話ができるような距離感を大切にしています。あまり話されたくないお客様や、何か心の触れ合いを求められているお客様もいらっしゃいます。本当に小さな宿なのですが、関係性が深まっていくところを目指しています。厳しい環境の中で宿が自然や温泉を守っていく姿が、お客様を元気にさせる説得力になるのではないかと考えています。
 「一度は来たかった」というお客様がファンだとすると、「何とかこの宿を守ってやらなければならない」と思ってサポーターになっていただける関係性が理想だと思っています。
 一昨年、大きな雪害と2度の豪雨災害に見舞われて、半年営業なのに3回も大きな自然災害に遭いました。さすがに弱気になり、「山を下りようかな」とぼそっと呟いたところ、地元の仲間やお客様にご支援をいただいたのは、地道にやり続けてきたからかなと思いました。……

【全文は、本紙1932号または3月7日(木)以降日経テレコン21でお読みいただけます。】

いいね・フォローして最新記事をチェック

コメント受付中
この記事への意見や感想をどうぞ!

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE
TOP

旅行新聞ホームページ掲載の記事・写真などのコンテンツ、出版物等の著作物の無断転載を禁じます。