茨城のデートスポットをめぐるWeb動画公開 いばキラTV

2018年6月11日(月) 配信 

キービジュアル

茨城県が運営するインターネット動画サイト「いばキラTV(ティービー)」は、茨城県の知られてない魅力を多くの人に知ってもらうため、新たなWeb動画「いいとこいっぱい、いばらき」を2018年6月8日(金)に公開した。

 動画は、出演者のSeventeenモデル・マーシュ彩さんとPopteenモデル・バンダリ亜砂也さんが茨城県のデートスポットをめぐり、知られてない茨城の魅力を紹介する。ナレーションには、数々の人気番組のナレーションを務めてきた若本規夫さんが担当する。

 久しぶりの共演となる2人の待ち合わせ場所は、茨城県の中心駅でもあるJR水戸駅。1日平均乗車人数約3万人を誇るターミナル駅から、デートはスタートする。茨城県が年間生産量全国1位のメロンを使ったスイーツのほか、恋人の聖地にも認定されている袋田の滝、高さ日本一のバンジージャンプが楽しめる竜神大吊橋など各所を巡る。

デートで訪れた、茨城県の魅力はこちら!

ロックフェスでも大人気!

生産量日本一のメロンを使った「メロンまるごとクリームソーダ」(水戸市)

メロンまるごとクリームソーダ

 知る人ぞ知る「食の宝庫」である茨城県。有名な納豆のほかにも、肉や野菜、魚など全国有数の生産量を誇るものが数多くある。北海道のイメージが強いメロンも、年間生産量全国1位は茨城県。水戸市のダイニングバー「酒趣(しゅしゅ)」ではメロンを使った贅沢なスイーツ「メロンまるごとクリームソーダ」が食べられる。くり抜いたメロンにソーダを注ぎ、アイスをトッピングしたインパクト抜群な見た目となっている。

恋人の聖地にも認定!日本三名瀑のひとつに数えられる「袋田の滝」(大子町)

袋田の滝

 大子町にあり日本三名瀑のひとつに数えられる「袋田の滝」は、高さ120㍍・幅73㍍の大きさを誇り、大岩壁を四段に流れることから別名「四度の滝」とも呼ばれる。プロポーズにふさわしいロマンティックなスポットとして「恋人の聖地」にも選定された、茨城県を代表するデートスポット。

「竜神大吊橋」で行う、高さ100㍍ 日本一のバンジージャンプ!(常陸太田市)

竜神大吊橋

 竜神峡に広がる渓谷にある竜神ダムの上にかけられ、歩行者専用の橋として日本最大級の長さ(375㍍)を誇る「竜神大吊橋」。ダム湖面からの高さは100㍍、橋の上からの眺めは絶景で、四季折々のパノラマが広がる。その竜神大吊橋で高さ日本一のバンジージャンプを体験でき、毎年1万人以上のジャンパーが恐怖を克服するために挑んでいる。

「いいとこいっぱい、いばらき」:

いばキラTVについて

 全国で唯一民放県域テレビ局がない茨城県が、地域情報を動画で発信しようと2012年10月に開局したインターネット動画サイト。視聴者層の3分の1を10~20歳代が占めるなど、行政が開設する動画サイトとしては異例の若年層に広く情報が届く広報媒体となっている。

 開局から5年半でYouTubeでの公開動画数1万本以上、視聴数累計4,700万回以上、チャンネル登録者数7万5千人超となり、都道府県が運営する動画サイトとして動画掲載本数、総再生回数、チャンネル登録者数ともに3年連続「日本一」(※1)となった。

※1 YouTubeを活用した各都道府県が運営する動画サイト内での順位

(2016年2月、2017年4月、2018年4月茨城県プロモーション戦略チーム調べ)

「いばキラTV」ウェブサイト:

YouTube いばキラTVチャンネル:

滋賀県最大級のグランピング施設「GLAMP ELEMENT」、今年は11月24日まで営業

2018年6月11日(月) 配信

夜の光景

奥伊吹観光(草野丈太社長、滋賀県米原市)はこのほど、運営する大型グランピング施設「GLAMP ELEMENT」の今年の運営を11月24日(土)までと発表した。併せて、海外利用者からも好評の3つの理由を公開した。

 「GLAMP ELEMENT」は、滋賀県米原市に17年6月3日にオープンした県内最大級の大型グランピング施設。中央の大きな池でカヌーを楽しめるほか、InstagramなどのSNS(交流サイト)でも今話題の「本格的なグランピング料理」が味わえる。18年度は日本初上陸の「レインドロップテント」を2室、施設内で唯一の2階建て客室「ヴィラ」を3室を新設。また、バーテラス(バースペース、カジュアルスペース、リラックススペースと3つのコンセプト)を設けるなど、敷地エリアを延べ3万平方㍍に拡大した。

海外利用者からも好評の3つの理由

 同社は、海外利用者からも好評な理由理由に①宿泊施設ごとのスペースをゆったりと取り、プライベート空間を確保②食事をルームサービスのようにスタッフが部屋のデッキで提供するプライベートダイニング(後片付けもすべてスタッフ)の演出③自然に囲まれた夜空のもと、ライトの灯りと焚火の炎が煌き、水面に映し出される光景が、心地よい風と共に人々の心を癒していること――の3点を挙げる。とくに台湾はメディアや旅行会社からの問い合わせが多く、今後はインバウンドの受け入れも視野に入れ滋賀の魅力を発信していき、セントレア空港と東海道新幹線米原駅をつなぐことで地元・米原の活性化にもつなげたい考えを示す。

GLAMP ELEMENT(グランエレメント) | オンライン予約
http://www.glamp-element.jp/reserve/

大阪の観光情報を5カ国語でネイティブ翻訳し発信 

2018年6月11日(月) 配信 

 

OsakaYanen

R・S(大阪府大阪市)が運営する大阪の観光メディアサイト「OsakaYanen」はこのほど、ホテル配信システムと併せてメディアリニューアルし、本格的に始動した。大阪の観光情報を5カ国語で発信する。機械翻訳ではなく、ネイティブ翻訳にこだわった。多種多様な情報メディアがあるなか、訪日外国人旅行者はもちろん、国内旅行者も楽しませるコンテンツの提供を追求した。

 「実際に取材班が現地に向かい取材・撮影を通じ、感じた生の声をお届けすることでより濃密な情報を届けたいと考えている」(同社)という。大阪の提携ホテルへも情報を配信し、ホテル内のQRコードなどを読み取ると、スマートフォンからでも記事を閲覧することができる。

 今回はホテル配信システムを改善。各施設から最寄りの店などをリストとマップから検索・閲覧が可能となった。観光スポットまでのアクセスもワンタッチで確認できるようにするなど利便性を向上した。

 今後は同サイトを軸としたインバウンド対策ツールとして、大阪の飲食店・小売店にシステム導入を促していく。来阪観光客と宿泊施設、飲食・小売店とをつないでいく考え。同社は「インバウンドの受入環境整備にも貢献していく」と意気込む。

サイトコントローラーでも、民泊物件の在庫管理が可能に (ねっぱん×エアホスト)

2018年6月11日(月) 配信

サイトコントローラーのねっぱんでも、民泊物件の取り扱いが始まった

民泊の運用代行サービスを提供するエアホスト(尾畠隆志代表、神奈川県川崎市)はこのほど、サイトコントローラー大手のねっぱん(運営=クリップス、阿部広則代表、新潟県新潟市)との連携を始めた。旅館業法の許可をうけた民泊物件であれば、OTA(オンライン旅行会社)サイトへの掲載が可能となる。ねっぱんを利用してきた従来のホテル・旅館は、客室を民泊プラットフォーム経由でも販売できるようになる。

 民泊法の施行を前に、届け出数の少なさや予約キャンセルが話題となっていた。観光庁の発表によると、民泊の届け出は724件(5月11日(金)時点)と鈍い。6月1日(金)には、観光庁が各プラットフォーマー(仲介業者)らに対し、法施行前でもルールに基づかない物件への予約を取り消すよう通達した。物件の届け出に関しては、書類不備などさまざまな要因で手続きが難航しているホストもいると聞く。増加するインバウンドの受け皿として期待されているだけに、180日規制含め、円滑な物件運用法が求められていた。

 サイトコントローラー・ねっぱんは、楽天トラベルやじゃらん、一休など、複数OTAの在庫や料金、予約情報を一括で管理できるクラウドサービス。今回の連携は、民泊法と旅館業法双方に基づく物件運用の手間を省くことにつながる。民泊法施行を機に、簡易宿泊所への登録を済ませた物件の販路確保もサポートする。

 エアホストは6月7日(木)、民泊物件の鍵受け渡しサービスを提供するキーカフェ・ジャパンとの連携も発表。同社が提供する物件管理システム(PMS)を用いて、物理キーの受け渡しを可能にする仕組みを整えた。連携先のキーカフェ・ジャパンはすでに、東京都と大阪府内のコンビニエンスストアなど計19カ所で鍵の受け渡しを実施してきた。19年までに、100店舗のコンビニエンスストアでの取り扱いを目指している。

 法施行前ということもあり、民泊を取り巻く状況は不透明だが、運営をサポートする仕組みの整備は着実に進んでいる模様。

「もてなし名脇役 19」買い物かごも華やかに マハロバスケット

2018年6月9日(土) 配信

南国の花のデザインと色の組み合わせが楽しめる

 たかが買い物かご、されど買い物かご。この商品を目にした時に、そんな言葉が浮かびました。今回は、売店の買い物かごとしておすすめしたいマハロカンパニー(香川県高松市)の「マハロバスケット」を紹介します。

 和雑貨の店などで買い物客用にちょっと気の利いた「かご」を用意している場面をよくみかけます。一方、宿の売店はデザインより機能優先。スーパーなどで目にする「アレ」が多いようです。

 マハロバスケットは、形は従来通りながら、南国の花のデザインと色のバリエーションから華やかな印象を受けます。こんなかごが置かれていると、「わかっている宿だな」と思う人がいるかもしれません。

 実はこのバスケット、エコアイテムとして人気とか。内側にスーパーのかごがすっぽり入るので、買い物時は重ねて、レジで会計済みの商品をマハロバスケットに入れれば、そのまま持ち帰ることができます。うまく紹介すれば、売店商品にもなりそうです。

http://www.e-mahalo.co.jp/

 問い合わせ=電話:087(832)8839。

「もてなし上手」~ホスピタリティによる創客~(89)マニュアル行動ではお客様を幸せにはできない おもてなし行動の目的

2018年6月9日(土) 配信 

タオルを手にした別のスタッフが (画像はイメージ)

先日、ニュースをみて、笑いながらも考えさせられることがありました。タイで中国人観光客に花輪を渡して、笑顔で写真を撮るタイ人女性のサービスが問題視されていたのです。結局、彼女は謝罪してアルバイトを辞めることになったということでした。

 その映像をみて「確かにこれはないな」と思いましたが、果たして彼女だけが悪かったのでしょうか。彼女に仕事の目的は、正しく伝えられていたのだろうか、と感じたのです。「笑顔でお客様と写真を撮る」ということしか伝えられていなければ、逆に彼女は素晴らしい仕事をしていたことになります。

 実は、日本のサービス業でも同じようなことが起こっています。機内では最幸の笑顔で仕事をするCAたちも、ターミナル内ですれ違うときにその笑顔はありません。ホテルでも、目の前にお客様がいるときの笑顔が、お客様と離れた瞬間に厳しい顔になるスタッフを何度も見てきました。

 ある日、かなり激しい雨が降っていたとき、タクシーを待つ長い行列に断念して、宿泊予定のホテルまで傘を差して、キャリーバッグを引きながら歩いていったのです。そこには、笑顔で迎えてくれるホテルスタッフがいました。いつものように、「お荷物お預かりします」と笑顔でフロントまで運び、チェックイン手続きのときには、「お疲れ様でした」と、おしぼりまで出してくれたのです。手続きが終わると客室まで案内しながら荷物を運んでくれました。

 彼らには、研修を受けて磨き込んできた身のこなしと笑顔、そして言葉遣いがあります。素晴らしいホテルスタッフたちです。

 ただ、客室係が部屋を出たあとに、仕事をするために雨に濡れたキャリーバッグをハンカチで拭いて、PCを取り出すお客様の存在には、まったく気付いてくれないのです。いや、気付いたとしても、教えられた業務以外の行動を起こすことができないのかもしれません。本当に悲しくなってしまう瞬間です。

 これまで、たくさんのホテルスタッフと出逢いましたが、多くのホテルで、毎回繰り返される行動で、特別不満を感じていたわけではありません。ところが、先日宿泊をしたビジネスホテルでは、雨に濡れたカバンに気付き、「拭かせていただいてもよろしいですか」とタオルを手にした別のスタッフがフロントから出てきてくれたのです。

 この2つのホテルスタッフの行動の違いは、どこから生み出されるのでしょうか。任された仕事に真剣に向き合うスタッフの気持ちは同じでしょうが、実行されるおもてなし行動の目的が違うのです。教えられたことを完璧に実行するだけでは、お客様を幸せにはできないのです。

コラムニスト紹介

西川丈次氏

西川丈次(にしかわ・じょうじ)=8年間の旅行会社での勤務後、船井総合研究所に入社。観光ビジネスチームのリーダー・チーフ観光コンサルタントとして活躍。ホスピタリティをテーマとした講演、執筆、ブログ、メルマガは好評で多くのファンを持つ。20年間の観光コンサルタント業で養われた専門性と異業種の成功事例を融合させ、観光業界の新しい在り方とネットワークづくりを追求し、株式会社観光ビジネスコンサルタンツを起業。同社、代表取締役社長。

予約まで38件のWebサイトを閲覧、旅行者の67%が「選択肢の多さに圧倒されて戸惑う」

2018年6月8日(金) 配信 

森本部長が報告

 

 エクスペディアグループは6月7日に、オンライン市場動向などに関する説明会を開き、最新の動向を報告した。昨今、急速にテクノロジーは発展し、オンライン検索は馴染みのものとなった。ただ指先1つで情報が手に入る一方、旅行者の67%が「選択肢の多さに圧倒されて戸惑う」と同社の調査に答えた。38件ものWebサイトを閲覧したあと、予約に至るという。氾濫する情報を前に、施設は旅行者の関心を引くためのひと工夫が求められそうだ。

 テクノロジーの普及はめまぐるしい。一般家庭の普及率が25%に達するまで、電気は約46年掛かった。これに比べ、2007年以降のソーシャルメディアは5年で到達しているという。

 旅行業界でも状況は同じだ。同社の17年の予約総額に占めるデジタル市場の割合は欧州で50%を超えた。旅行者の8割は、最終的にオンラインで予約しなくても、必ずオンラインで旅行情報を検索している。

 訪日外国人旅行者をみると、約5割がOTA(オンライン旅行会社)など通じ施設を予約するといったデータも出ている。

 さらにZ世代(1990年代後半以降)と呼ばれるデジタル世代は、オンライン上で情報を見て意味を理解し、次の行動に移るまでの所要時間が、たったの8秒だという。オンライン上にただ情報を載せるだけは、旅行者のアンテナに引っかかることが難しくなってきている。

 「今後は施設や地域間での競争が激化していく。オンラインで、自社の付加価値やユニークな特徴、周辺の観光スポットなどをいかに訴えて、他と差別化していくのかが重要だ」。同日の会見で、エクスペディアホールディングス営業開発部の森美月本部長は同社の調査を元に報告した。

ルース・マリー・ジャーマン氏がゲスト講演

 同日には、ジャーマン・インターナショナルのジャーマン代表がゲスト講師として登壇した。

 訪日外国人旅行者が昨年2869万人となり、好調さを維持している。同氏は「民泊が合法化されることで、民泊施設は大きく減るはず。ただ訪日外国人旅行者は増え続け、宿泊施設を求める人は増加の一途をたどる。今はまだ供給できているが、これからは宿泊施設の腕の見せ所。正念場に入ってきている」と述べた。

 このほか訪日前の外国人1万3800人に対して行ったアンケート調査を報告した。これによると、昼食に「一人3千円以上消費できる」は2割ほどだったが、ディナーの場合は49%に上った。自分たちが求めるものにはしっかりと対価を払うことがうかがえる。

 「日本はこれからデフレの感覚をなくさなくてはいけない。それぞれの施設と客室で、本来の適正価格を提供して、守っていくべき時代だ」と強調した。

不思議な時間を犬山で 個性的な4施設を巡る

2018年6月8日(金)配信

国宝犬山城は、「白帝城」とも呼ばれる美しい城

愛知県犬山市は現在、若い女性を中心に三光稲荷神社のハートの絵馬などが「インスタ映えスポット」として注目されている。また、国宝「犬山城」は昨年約57万人の入城者があり、今年は昨年を上回る人が訪れている。一方、五感で楽しめる博物館や独特の世界観が広がる神社、世界最多種を飼育するサルだけの動物園など個性的な施設が多いことは、あまり知られていない。犬山市観光協会は5月16―17日、プレスツアーを行い、市内の観光施設をPRした。

 2・5㌔の世界旅行

 「野外民族博物館リトルワールド」は、1周2・5㌔の園内に23カ国、32の家を展示。建物を移築できない場合は、現地から材料を運び、大工を招いて形態復元を行っている。大規模な修復の場合も、やり方は同じとのこと。建物を巡りながら、国ごとの家の構造や、生活習慣と間取りの関係性などを実感できる。本館では世界中で収集した約4万5千点の民族資料の中から、常時約6千点を展示。死生観や文化などが多角的に学べる。

 博物館でありながら、各国の民族衣装を着て記念写真が撮れたり、土産が買えたりと、世界旅行気分も存分に味わえるのも魅力。とくに園内で楽しめる食事は日本人になじみ深いものだけではなく、アフリカで食べられているワニやラクダなど珍しい食材にも挑戦できる。園内では定期的に食のイベントも開かれ、7月1日までは、「ワールドスイーツフェア」が開催中だ。

リトルワールドでは、変わった食べ物にもたくさん出会える(写真は韓国の植木鉢プリン)

「明治」をテーマに時間旅行

  1965年に開村した明治建築を保存展示する野外博物館「明治村」。夏目漱石が「吾輩は猫である」を発表した「森鴎外・夏目漱石住宅」や「西郷從道邸」など67棟の建物が移築されており、うち11件が重要文化財に指定されている。「建物ガイド」からは、見どころのほか、住人や家のエピソードなどを聞くことができる。また、映画「春の雪」やNHK朝の連続テレビ小説「半分、青い」などさまざまな映像作品の撮影も行われており、ロケ地巡りも楽しめる。広大な敷地内では、鉄道開業から2年後の1874年、イギリスから輸入され新橋ー横浜間を走った「蒸気機関車12号」が現役で走行中。車窓からは、帝国ホテルなどが一望でき、小さな旅情感を演出してくれる。

犬山の自然と明治建築が調和する明治村

 明治村では、芝居小屋「呉服座」で寄席を上演するなど、本来の雰囲気を生かした企画も話題。謎解きなど若者に人気の題材も取り入れ、入園者を増やしている。

桃太郎は犬山生まれ?

  市の木曽川沿岸には、桃太郎誕生地伝説があり、鬼ヶ島や坂祝など伝説にゆかりのある地名も多い。「桃太郎神社」の境内には、桃太郎や鬼などのコンクリート彫刻が約20体あり、宝物館には、きびだんごを作ったとされる臼や杵、火事で焼失してしまった鬼のミイラの写真などの資料が展示されている。地元では子供の健康を祈る神社として信仰され、桃の鳥居をくぐれば、「悪は去る(猿)、病いは去ぬ(犬)、災いは来じ(雉)」とも。

桃太郎神社は、写真を撮りに来る人も多いという

世界中のサルに会える動物園

 世界最多種約60種900頭のサル類を飼育する、「日本モンキーセンター」。国内で唯一大学教授が運営の中心を担い、研究施説としての顔を持っている。

 おすすめは、人付け(観察者の存在に慣れ、人がいても自然な行動を取る)をすることで、普段は見ることが難しい自然な表情や動作を堪能できる2つの施設。「リスザルの森」ではリスザル16頭が生活し、虫を捕獲する姿や木々を跳ね回る姿を見せてくれる。「Waoランド」では、ワオキツネザルの群れの暮らしぶりを間近で観察できる。

人付けをしているので、カメラを向けてもサルは気にしない

商慣習改善に改めて意欲 さらなる地位向上を (OTOA)

2018年6月8日(金) 配信

会見で発言する大畑会長

 日本海外ツアーオペレーター協会(OTOA、大畑貴彦会長)はこのほど、第27回通常総会を東京都内で開いた。大畑会長はてるみくらぶの倒産に触れ、「消費者の旅行代金早期支払いに一定の歯止めがかかった。一方、旅行会社からツアオペ・サプライヤーへの支払い時期の短縮がはかられなければ、十分な対策とは言い難い」と業界の商慣習改善に改めて意欲を示した。新年度は、安全対策や研修、インバウンド関連への取り組みをさらに強化する。

 近年、ツアーオペレーター(ランドオペレーター)というワードは、一般紙やテレビ報道でも注目されはじめている。大畑体制のもと、外務省や観光庁、日本旅行業協会(JATA)との連携強化が、成果と表れた格好だ。会見後のプレス懇談会で大畑会長は、「まだ十分とは言えないが、会員や協会の地位向上など、変化を肌で感じている」と答えた。国内の海外旅行者数は好調だが、中国を始めとした新興市場の台頭により、各国の受入体制が変化しているのも事実。旅行会社とツアーオペレーターの協業なくして、快適な旅を国内ユーザーに届けることは難しいとみる。今後、同協会・会員の活動は一層耳目を集めそうだ。

 なお、インバウンドの受け入れに専業するツアーオペレーターのOTOA入会の是非については、引き続き検討する。

 総会では、昨年度の活動報告と、18年度の活動計画案・収支予算の審議が行われ、すべて原案通り承認された。同理事・平山芳昭氏が今総会を持って退任し、国土交通省(旧運輸省)出身で、日本政府観光局(JNTO)理事も歴任した寺西達弥氏が新理事に就任した。

京都駅八条口にダイワロイヤルホテル 6月9日(土)オープン

2018年6月8日(金)配信 

ロビーカウンターとLEDビジョン

大和ハウスグループの大和リゾート(柴山良成社長、東京都江東区)は2018年6月9日(土)、フラッグシップホテルに位置づける「ダイワロイヤルホテルグランデ 京都」を京都市南区にオープンする。京都駅八条口より徒歩約5分。

 こだわった「和」のテイストを、エントランスからホテル内部にいたるまで存分に感じてもらえるように設計デザインし、京都ならではの静かで落ち着いたホテルライフを満喫してもらえることを第一に考えてつくられたという。

 チェックインカウンターの後ろに設置された大型LEDは、京都の四季折々の映像やインタラクティブも可能な画期的映像で宿泊客を迎える。カウンターは9カ国の言葉に応対するネイティブスタッフにより海外客も安心して利用できる。

「ダイワロイヤルホテルグランデ 京都」について

 ヨーロッパや英語圏はもちろん、中国・韓国のアジア圏と世界中の数多くの国からの宿泊客に応対する。特別仕様の9階ラウンジでは専任コンシェルジュがおもてなし。シモンズベッドを全室使用し、部屋のアメニティは品質の高いものを取りそろえて宿泊客に提供する。

 ロビー天井は女流デザイン書道作家・白川香翠(しらかわこうすい)氏による圧倒的なデザインで、1階全体に日本の伝統美を醸し出す。

ロビー天井のデザインは書道作家・白川香翠氏

イタリアン・シェフがクリエイトする京都で見つける味

 朝食はシェフがこだわった和洋の美味しいメニューを多種類にそろえている。海外からの宿泊客にも満足して食べてもらえるよう、多様な素材と味で対応。シェフの故郷、北イタリアの伝統料理と日本の味が融合したメニューを楽しめる。

 レストラン内には個室もあり、小宴会・会議にも利用できる。

レストラン「ラ・テラッツァ」

7階~9階のエグゼクティブフロアは高品質なおもてなし

 9階ラウンジではコンシェルジュが朝食、午後の茶菓、夕方のカクテルなどさまざまなニーズに応える。東山も望める眺望で、ゆったりと京都観光の相談などに活用できる空間だ。

 部屋では60インチのTV画面のほか、リラックスできるように品質の良いアメニティもそろえてある。

エグゼクティブラウンジを利用できる最上級客室「スイート」

ホテル概要

外観

名称:ダイワロイヤルホテルグランデ 京都

 DAIWA ROYAL HOTEL GRANDE KYOTO

所在地:〒601-8005 京都府京都市南区東九条西岩本町15

交通アクセス:JR新幹線・東海道本線「京都駅」八条口より徒歩5分

客室数:272室(エグゼクティブフロア:29室)

付帯施設:レストラン、エグゼクティブラウンジ、パーティールーム、

 リラクゼーションルーム、フィットネスルーム

構造階数:鉄骨造 地上9階建(一部6階)

延床面積:約1万2,717.30平方㍍

予約サイト:下記のページリンクから