人気アトラクション×謎解きゲーム 京都・東映太秦映画村で開催

2018年9月11日(火) 配信

からくり忍者屋敷 暗号試験

京都のテーマパーク・東映太秦映画村は、人気アトラクション「からくり忍者屋敷」と「リアル謎解きゲーム」をコラボさせ『からくり忍者屋敷 暗号試験』として9月15日(土)から12月2日(日)の期間限定でオープンする。2011年3月に「からくり忍者屋敷」オープンして以来初の特別企画だ。

 「からくり忍者屋敷」は東映太秦映画村の大型リニューアルの目玉として2011年に誕生し、すでに100万人以上が挑戦している映画村随一の人気アトラクション。「掛け軸の裏に隠された抜け穴」「どんでん返し」「なわばしご」などテレビや映画で見たことのある忍者からくりが実際に体験できるとあって、ファミリーから大学生・社会人グループまで幅広い世代に愛される映画村の名物施設だ。

 四方を壁に囲まれた部屋に閉じ込められ、扉を上下左右あらゆる方向に動かしながら開け方を探すスリル。やっと出たと思ったらそのあとも延々と続くからくり部屋。なかにはくぐったり持ち上げたりとアスレチック風のからくりもあり、知能と体力が求められるアトラクションだ。

 一方、観光地やテーマパーク、ゲームアプリなどで人気の謎解きゲーム。今回「リアル謎解きゲーム」で有名な「クロネコキューブ」とコラボし、「からくり忍者屋敷」が謎解きゲームの要素をプラスしさらなる進化を遂げる。参加者は暗号シートを手に入れ、屋敷内のからくりを攻略しながら暗号を解読していく。通常の「からくり忍者屋敷」と違い今回は、出口までたどり着いても暗号を解読できなければ脱出とは認められない。

 暗号は知識よりも記憶力・直観を重視した内容なので、子供も安心して参加できる。体を使ってからくりを突破しながらの暗号解読は、従来の謎解きゲームファンにとっても新鮮な体験になるのでは。

『からくり忍者屋敷 暗号試験』概要

日程: 2018年9月15日(土)~12月2日(日)
入場料金: 大人500円(中学生以上)、子供400円(3歳以上)
    ※別途映画村の入村料が必要。

【9月15日~12月2日】 からくり忍者屋敷 暗号試験 | 東映太秦映画村
http://www.toei-eigamura.com/event/detail/201
東映太秦映画村は、時代劇撮影を見学し、時代劇の世界をオープンセットやイベント、アトラクションを通じて体験できるテーマパーク

イベント内容:

 <ミッション/忍者の暗号を解読せよ!>
 このたび映画村では“暗号解読班”の適性を持った忍者を選抜することになった。からくり忍者屋敷の暗号を解読できたものには、暗号解読班の名誉が与えられる。屋敷のからくりをすべて攻略し、さらに暗号を見事解読できる知力と体力にあふれた新人忍者を探している!暗号解読のヒントはすべて、屋敷のからくりの中に隠れている。記憶力とインスピレーションをフルに働かせて、“暗号解読班”の称号を手に入れろ!

 <代表的なからくり(1)掛け軸の裏の抜け道>

掛け軸の裏の抜け道

 忍者屋敷のからくりの中で最も有名な仕掛け。敵が襲ってくるのを察知したお殿様が掛け軸の裏にある抜け穴から城を脱出するシーンを時代劇で見た人も多いのでは?

 <代表的なからくり(2)どんでん返し>
 忍者はいつ敵に襲われるかわからない。それは屋敷の中でも同じこと。敵の近づく気配!慌てず壁に手を掛けると…なんと壁がくるっと回転してヒミツの抜け道が登場する。逃げた後壁は元に戻り、どこが開いたのか追跡者にはわからない。

 <代表的なからくり(3)本当の扉をさがせ>
 四方を壁に囲まれた、出口の無い部屋に閉じ込められた!壁のあちこちがどんでん返しの要領で開くのだが、どれも行き止まりの罠ばかり。本当の抜け道は1カ所だけ。でも普通のやり方では開かない。さあ、敵がやってくる前に攻略できるのか?

東映太秦映画村について

 日本で初めての、時代劇撮影を見学し、時代劇の世界をオープンセットやイベント、アトラクションを通じて体験できるテーマパークとして1975年に誕生した。これまでに6千万人以上が入村した。

所在地: 〒616-8586 京都市右京区太秦東蜂岡町10番地
アクセス: JR嵯峨野線「太秦」駅下車徒歩5分
     嵐電「太秦広隆寺」駅下車徒歩5分
     京都市営地下鉄「太秦天神川」駅下車徒歩12分
     [大阪方面から] 名神高速道路京都南ICから約11㌔
     [名古屋方面から]名神高速道路京都東ICから約17㌔
入村料(消費税込み): 大人2,200円、中高生1,300円、子供(3歳以上) 1,100円

朝日旅行が「トンネル歩き」を楽しむツアー発売 

2018年9月11日(火) 配信

宇津ノ谷明治トンネル 提供:花田欣也氏

朝日旅行(石森隆社長、東京都港区)はこのほど、「トンネル歩き」に特化したツアー「トンネル探検隊がゆく!宇津ノ谷明治トンネルと巖井寺トンネル~静岡の産業遺産」を売り出した。トンネル探究家の案内のもと、俗説や雑学を交えて産業遺産としての魅力に迫る。

 案内役は「旅するトンネル」(本の研究者刊)の著者、花田欣也(はなだ きんや)氏が務める。会社員として旅行会社に勤務しながら、日本各地のトンネルを訪ね歩いている。講演やシンポジウムのほか、トンネルをテーマにした映画のPRコメントなど、魅力発信に努めている。

 ツアーで訪れる静岡県の宇津ノ谷明治トンネルと巖井寺トンネルは、ともに明治時代に建造された。レンガ積みの美しさや苔むした坑門、カンテラ風の照明など、歴史を感じる味わい深い産業遺産だ。

 同商品は、「ひとりを楽しむ」をコンセプトにしたウェブメディア「DANRO」とのコラボレーション企画となっている。DANROで企画が掲載され、実際のツアーのようすが紹介される。

ツアー概要


トンネル探検隊がゆく!宇津ノ谷明治トンネルと巖井寺トンネル~静岡の産業遺産 日帰り

■出発日 :2018年12月15日(土)、2019年1月13日(日)
■旅行代金:東京発着 大人1万5800円、子供1万5千円
■行程概要:東京(午前8時ごろ)→首都高速・東名高速→静岡IC→丸子・元祖丁子屋(東海道の歴史とともにある老舗で名物とろろ汁賞味)→宇津ノ谷…明治・大正・昭和・平成の4つのトンネルが存在する交通の要衝、煉瓦造りの宇津ノ谷明治トンネルを観察(明治9年建造、長さ203㍍)→巖井寺トンネル(明治38年建造、長さ137㍍)→掛川IC→東名高速→首都高速→東京(午後7時50分ごろ)
  ※道路状況によってはトンネルが通行できない場合もある。

〈旬刊旅行新聞9月11日号コラム〉相い次ぐ自然災害 観光への打撃も心配 1日も早い復興を

2018年9月11日(火)配信 

「観光客と観光ビジネスを災害から守る」ことを主眼に、髙松正人氏が著した「観光危機管理ハンドブック」

台風21号の影響で関西国際空港が一時閉鎖された。その直後、最大震度7の平成30年度北海道胆振東部地震が襲い、北海道の広い範囲が被災した。停電や交通機関がストップし、新千歳空港も一時閉鎖となった。
 
 7月の西日本豪雨に続き、日本各地で大規模な自然災害が相次いでいる。地震は事前予測が難しいが、台風や豪雨はある程度、前もって準備ができる時間的な余裕がある。これから訪れる災害は「これまでに経験したことがないような激しいものかもしれない」との認識が必要な環境となってきた。

 今年3月に発行された「観光危機管理ハンドブック」(朝倉書店)が机の上に置いてある。JTB総合研究所常務で、観光危機管理研究室長の髙松正人氏がまとめた書籍だ。「観光客と観光ビジネスを災害からいかに守るか」を主眼に書かれている。髙松氏が定義する「観光危機管理」について、少し長いが引用する。

 
   「観光客や観光関連産業に甚大な負の影響をもたらす観光危機を予め想定し、被害を最小化するための減災対策を行い、観光危機発生時における観光客への情報発信、避難誘導・安全確保、帰宅困難者対策等を予め計画・訓練し、危機発生時にはそれにもとづく迅速な対応を的確に行うとともに、観光危機の風評対策、観光関連産業の早期復興、事業継続支援等を組織的に行うこと」。

  
 今回の台風で、関西国際空港に利用客ら約3千人が取り残された。海上空港であるがゆえのさまざまな困難も露呈された。旅館・ホテルや観光施設、テーマパークなども、起こりうるあらゆる危機を想定し、被害を最小化するための減災対策が必要だろう。

 
 同ハンドブックには、米国・フロリダ州におけるハリケーン接近時の強制的な退避命令の事例なども紹介している。

¶ 

                  

  台風21号や、北海道で発生した地震の被災地で困惑する外国人観光客のようすも報道されている。旅行者は旅先では地理的にも不案内であるため、大きな危険に晒されやすい。地元の人に比べて、圧倒的に情報量も少ない。旅先で自然災害に遭うことほど心細いものはない。旅行者へのきめの細かい情報提供も大切だ。  

 
 旅先の自然災害に関して、私自身、無頓着な方だった。しかし、オートバイで旅をするようになってからは、天候や気象状態に鋭敏になってきた。  

  
 クルマで山道を走っていて小雨が降れば、指先でちょいとワイパーを始動すると、雨の存在は忘れてしまうが、オートバイでは2分も走れば全身がずぶ濡れ状態になってしまう。強風も雷も豪雨も怖い。遠くの空を見て、雲の色や厚さ、風が冷たく変化していないかなどを自然にチェックするほど極度の臆病者になったが、「悪くはないな」と思っている。

¶   

 
 1年前の夏、250㏄のオートバイで北海道を1周した。日本国内で北海道のような広大な大地を体感できる場所はない。北海道の存在価値を改めて深く知る機会になった。だが、その広さゆえに、自然災害への対応の難しさもある。

 インフラも少しずつ回復しているようだ。1日も早い復興を望んでいる。観光への打撃も心配だが、復興には観光の力が不可欠だ。北海道を再び訪れて、早く復興の力になりたいと思っている。

                           (編集長・増田 剛)

【特集No.502】JNTO・清野理事長に聞く 訪日4000万人、消費額8兆円へ

2018年9月11日(火) 配信

 日本政府観光局(JNTO、清野智理事長)は、2020年における訪日外客数4000万人、訪日外国人の旅行消費額8兆円とする政府目標の達成に向けて、さまざまなプロモーション事業を展開している。訪日外客数が急拡大する一方で、2次交通の課題や、オーバーツーリズムへの対応も求められている。海外拠点の戦略や、MICEの誘致拡大への受け皿づくり、東京オリンピック・パラリンピックに向けたJNTOの役割など、清野理事長に聞いた。

【増田 剛】

 ――急拡大しているインバウンド(訪日外国人旅行)市場をどのように捉えていますか。

 東日本大震災が発生した2011年の訪日外客数は622万人まで落ち込みましたが、翌12年には836万人まで回復しました。

 そこから17年は2869万人と、5年間で約3・4倍になりました。これは驚異的な数字です。逆に言えば、それまで日本の観光が海外市場にあまり開かれていなかったということだとも思います。

 日本全体が人口減少時代を迎え、観光交流、とりわけインバウンドの重要性が高まり、政策の大きな柱として認識されるようになりました。ビザの緩和や、免税制度の拡充などもはかられ、とくに東南アジアや中国からの旅行者が拡大してきました。

 国際収支においては、インバウンドによる消費額拡大は輸出額の増加と同じであり、地方創生や日本経済の活性化にとって、観光がとても大事な要素になってきています。

 ――20年に4千万人が目標ですが。

 訪日外客数が堅調に推移してきているなか、目標達成に向けて引き続き努力していきます。

 ――欧米豪の富裕層の取り込みに向け、今年から「Enjoy my Japan」グローバルキャンペーンも展開されています。

 20年までに訪日外客数4千万人とともに、その消費額8兆円という、もう一つの目標があります。

 現状では訪日外客数のうち、アジアからが約85%を占めます。近隣諸国との双方向の交流は今後も拡大していくはずですし、またそうしなければなりません。

 一方で、欧米豪などからの旅行者は、比較的長期にわたって滞在する傾向があります。今後、これらの市場からのお客様をさらに伸ばしていくことが必要です。これによって訪日外客数だけでなく、17年には4・4兆円だった消費額の拡大も目指します。

 海外には頻繁に旅行しているものの、日本を旅行先として認知・意識していない層を主なターゲットに、伝統文化に留まらない日本の多様な魅力を発信する「Enjoy my Japan」グローバルキャンペーンをスタートさせました。

 日本の豊かな自然や、アクティビティなどのさまざまな魅力を知っていただき、満喫できるストーリーを提示していくことが重要です。……

【全文は、本紙1724号または9月18日以降日経テレコン21でお読みいただけます。】

 

メルパルク東京 9月30日まで「だらだら祭り」キャンペーン

2018年9月10日(月) 配信 

生姜にこだわった特別メニュー

ホテルメルパルク東京(東京都港区)は、ホテルから徒歩5分にある芝大神宮の祭り「芝大神宮例大祭(だらだら祭り)」を楽しんでもらえるように、「メルパルクで過ごす。だらだらキャンペーン」を2018年9月30日(日)まで実施する。

9月11~21日まで毎年実施する「だらだら祭り」

 「だらだら祭り」は、毎年9月11~21日までの11日間という長い期間実施することで有名な「芝大神宮」の祭り。“だらだら”というユニークな名前の由来は、全国から参詣者が集まったために開催期間が長くなってしまい、あまりに祭りが長く続くことから、口の悪い江戸っ子が名を付けたと言われている。

 祭りでは、健康を祈願して「生姜」が授与される風習が根強く残り、お祭りの期間中は境内や周囲の至る所に飾られることから別名「生姜祭り」と呼ばれ、神社の生姜を食せば風邪をひかないと言われている。

キャンペーンでは、2つの特別宿泊プランを用意

ホテルメルパルク東京

 今回の「メルパルクで過ごす。だらだらキャンペーン」は、期間限定で2つの特別宿泊プランと3種のレストランメニューを提供する。

 「だらだらレイトチェックアウトプラン」は、2泊以上の宿泊限定のプラン。チェックアウト時間が正午12時までと2時間延長(通常午前10時まで)するサービスを含み、いつもよりもゆったりとだらだらホテルで過ごしたい人におすすめのプランとなっている。

 「だらだら長期ステイプラン」は、1週間以上の宿泊限定のプランで、長期ステイされる人にお得な内容となっている。通常の素泊りプラン価格より20%安く、更に滞在中に使える朝食券が1枚付き、チェックアウト時間の2時間延長サービスも含まれる。

 両プランとも、ホテル メルパルク東京オンライン宿泊予約または楽天トラベル限定で申し込み可能。レストランでは、9月10日(月)より“生姜”にこだわった日本料理や西洋料理、中国料理の3種のメニューを週替わりで提供する。日本料理では、生姜料理の王道である銘柄豚を使ったしょうが焼きを、西洋料理では、オードブルからデザートまで生姜を使ったプチコース料理を、中国料理では、生姜をふんだんに使ったシーフード豆鼓ソース蒸しや生姜ジュレ杏仁豆腐などを楽しめる。

 ホテル1階のエントランスには、各町の神輿が集結し、芝大神宮へ向けて次つぎに練り歩く「だらだら祭り」のイベント「各町連合神輿渡御」(2年に1度開催・2018年度は開催無し)で使用される芝公園二丁目町内会保有の神輿を9月16日(日)まで展示している。

「メルパルクで過ごす。だらだらキャンペーン」概要

<2つの特別宿泊プラン>

①だらだらレイトチェックアウトプラン

宿泊対象期間:2018年9月1日(土)~12月27日(木)

プラン特典:

 1.チェックアウト時間を正午12時まで2時間延長サービス(通常午前10時)

 2.ドリップコーヒーを1人につき1杯プレゼント

条件:2泊以上の宿泊

 ※滞在中に宿泊日程を変更し、2泊より短くなる場合は特典を受けられない。

②だらだら長期ステイプラン

宿泊対象期間:2018年9月1日(土)~11月30日(金)

プラン特典:

 1.素泊りプラン価格より20%OFF

 2.滞在期間中に使える朝食券を1枚プレゼント

 3.チェックアウト時間を正午12時まで2時間延長サービス(通常午前10時)

条件:1週間以上の宿泊

 ※滞在中に宿泊日程を変更し、1週間より短くなる場合は特典を受けられない。

掲載期間:2018年9月1日(土)~9月30日(日)

販売:ホテル メルパルク東京オンライン宿泊予約、楽天トラベル限定

 ホテル メルパルク東京オンライン宿泊予約

 楽天トラベル

https://travel.rakuten.co.jp/HOTEL/9433/9433.html
https://travel.rakuten.co.jp/HOTEL/9433/9433.html

 <だらだら祭り(生姜祭り)3種の特別レストランメニュー>

販売期間:2018年9月10日(日)~30日(日)

※9月10日(月)~16日(日)「日本料理」

 9月17日(月)~23日(日)「西洋料理」

 9月24日(月)~30日(日)「中国料理」

提供時間:ランチ 午前11:00~午後2:30/ディナー 午後5:00~9:00

場所:1Fレストラン「フォンテン・ド・芝」

価格:1,800円(税込)

内容:“生姜”にこだわった日本料理、西洋料理、中国料理の3種のメニューを週替わりで提供。

ホテル メルパルク東京について

 地下鉄芝公園駅・大門駅、JR浜松町駅からアクセスが良く、ゆとりある広さの客室とメニュー豊富な朝食が人気のホテル。東京タワーを眺めながら、青空と緑に囲まれたガーデンチャペルでのウエディングも人気。

住所:東京都港区芝公園2-5-20

公式Webサイト:

秋の京都5寺院で「モシュ印」・「コケ寺リウム」鑑賞

2018年9月10日(月) 配信

建仁寺のモシュ印

「そうだ 京都、行こう。」を展開している東海旅客鉄道(JR東海)は11月30日(金)まで、「苔」を用いたアート作品「モシュ印」・「コケ寺リウム」を京都市内で展示する。会場は、三千院と、圓光寺、建仁寺、東福寺、常寂光寺の5寺院。 

東福寺のコケ寺リウム

 「モシュ印」とは、苔の英訳「moss(モス)」と「御朱印」をかけ合わせた造語で、御朱印の文字の部分を苔で描いたオリジナルアート。各寺院では、高さ1.5㍍で「御朱印」を再現し展示する。「コケ寺リウム」は「苔テラリウム(コケリウム)」にヒントを得た、密閉したガラス容器の中に、各寺院の象徴的な建物などのジオラマと庭園を苔で再現したミニチュアアート。また期間中、5寺院を便利に巡ることのできる「地下鉄・バス一日券」と「苔名所ガイドブック 引換券」の特典がついた旅行商品をJR東海ツアーズをはじめとした旅行会社で発売するほか、各寺院のモシュ印またはコケ寺リウムを撮影してInstagram に投稿すると、Amazonギフト券が当たるキャンペーンも実施する。

旅行プラン 概要

設定日:~11月26日(月)帰着

旅行期間:日帰り・1泊

出発地区:首都圏地区、静岡地区、中部地区

ポイント:

「そうだ 京都、行こう。」特製の苔名所ガイドブック「コケと苔庭 京都旅」付。 地下鉄・バス1日券付

※指定の引換場所で引換えのうえ、利用を。

寺院を巡ってAmazonギフト券をもらおう!キャンペーン 概要

 キャンペーン実施期間中、各寺院のモシュ印またはコケ寺リウムを撮影してInstagram に投稿すると、投稿した寺院数に応じてAmazon ギフト券をプレゼント!応募期間締め切り後、投稿の中から当選者を選考。当選者には応募期間終了後、Instagram 公式アカウントよりダイレクトメッセージで連絡する。

実施期間:~11月30日(金)

対象寺院: 三千院・圓光寺・建仁寺・東福寺・常寂光寺

エルツおもちゃ博物館 台湾・木彫博物館と文化観光連携締結

2018年9月10日(月) 配信 

エルツおもちゃ博物館・軽井沢

エルツおもちゃ博物館・軽井沢(長野県・軽井沢町)はこのほど、台湾の苗栗(びょうりつ)縣立三義木彫博物館と2018年9月17日(月)に、文化観光連携を締結すると発表した。手作りの文化を伝える両施設で連携事業が始まる。

 同連携は、軽井沢観光協会と台湾・苗栗縣三義郷が6月に締結した「文化教育観光連携覚書」に基づく、相互の信頼と尊敬を礎とする「施設間連携」。相互で入館証明となる証書(入館チケットなど)を持参した場合、入館していない片方の博物館が無料で入館できるようになる。

 このほか連携事業として、両施設は博物館専門員の交流を行い、互いの文化への理解や教育的側面の研究、施設運営などを情報交換。互いの施設にPRコーナーを設け、展示作品や施設ガイドなどの書籍を設置するなど、案内に努めていく予定だ。

両館紹介

エルツおもちゃ博物館・軽井沢

 軽井沢は欧米人に始まる高原リゾートで、草創期から多くの欧米文化を受け入れてきた。エルツおもちゃ博物館は、ドイツ・エルツ地方の木工工芸おもちゃや、北欧の知育玩具を紹介する博物館。約300年以上の歴史を誇る木工工芸芸術であるが、伝統的なデザインや工芸技術を維持するとともに、常に新しい手法と感性をもって、世界に影響を及ぼす作品を多く生み出している。

苗栗縣立三義木彫博物館

 台湾で唯一の木彫りをテーマにした公立博物館。三義地方の木彫りは、郷民であった呉進寶氏が1918年に拾った枯木を加工し装飾品を製作したことで始まり、日本統治時代に芸術品として好まれた。当初は神像や伝統的な工芸品が主だったが、近年は個性豊かな創作品が精力的に製作され、さまざまな題材をテーマにした彫刻作品が次つぎと生み出され、多くの人を魅了している。

三義郷

エルツおもちゃ博物館・軽井沢

長野県北佐久郡軽井沢町長倉193-3

tel0267-48-3340

fax0267-48-2006

公式サイト:以下のページリンクから

台湾・苗栗縣立三義木彫博物館

苗栗縣三義郷廣盛村廣聲新城88號

tel886-37-876009

公式サイト:以下のページリンクから

3年振りに浅間山の山頂へ、登頂ツアー販売

2018年9月10日(月) 配信 

山頂に立つチャンス

こもろ観光局(花岡隆理事長、長野県小諸市)は、浅間山の登山規制が2018年8月30日に緩和されたことを受け、山頂まで登ることのできる登山ツアー「はろー浅間山(前掛山)登山」を2018年9月15日(土)から行うと発表した。

 浅間山は2015年6月から、山頂火口から2㌔以内への立ち入りが規制されていたが、約3年2カ月ぶりに登頂ができるようになった。規制緩和の発表以降、例年の同時期と比べ、すでに一般の登山客は10倍以上となり、平日でも100人近い登山者が訪れているという。

 今回のツアーは、天狗温泉 浅間山荘を起点にした「浅間山コース」と、高峰高原ビジターセンターから花の百名山「黒斑山」を経て山頂へ至る「浅間山・外輪山周遊コース」の2コースを用意した。

 両コースともガイドが同行。「地元浅間山の情報を、局として常時把握しているとともに、小諸市在住の職員や引率するガイドなどが親切丁寧にサポートします。安心して参加できます」(同局)とする。

 特典も用意。とくに「浅間山登頂証明書」「ほっこり手作りスタンプラリー」「温泉入浴券」など、充実化をはかった。同局が過去に企画した山のプログラムに参加経験がある場合は、リピーターとして参加費から1千円の割引も受けることができる。

 浅間高峰観光協議会会長(天狗温泉 浅間山荘オーナー)の山崎幸浩氏は、規制緩和後の登頂について、「なんといっても、約3年間ただ眺めるだけだった所へ登れるというのは、登山者の方々にとって感慨深いものだと思います。安全面については、浅間山は日本有数の活火山だからこそ、観測体制も国内トップクラス。徹底した観測や過去の詳細な記録と照らしたなかでの規制緩和なので、安心して登ってください」と話した。

  「浅間山コース」は、天狗温泉浅間山荘→火山館→賽の河原→浅間山(前掛山)山頂(往復約9時間程度)。日程は、9月15日(土)、9月29日(土)、10月20日(土)、11月3日(土)の4日間。参加費は5800円(税込)となる。

  「浅間山・外輪山周遊コース」は、高峰高原ビジターセンター→黒斑山→Jバンド→賽の河原分岐点→浅間山(前掛山)山頂→火山館→天狗温泉浅間山荘→バスで高峰高原ビジターセンターへ(約11時間程度)。日程は、10月6日(土)で、参加費は6800円(税込)。

 両コースともに、定員20人で5日前までに要予約。

「はろー浅間山登山~浅間山コース」

はろー浅間山登山~浅間山コース(2018年9/15(土), 9/29(土), 10/20(土), 11/3(土))
http://komoro-tour.jp/blog/helloasama1/
  活きている山なので次はいつ登れるかわかりません。 |《中級者向け》はろー浅間山登山~【浅間山コース】 ♥「はろー浅間山登山!~【浅間山・外輪山周遊コース】」(期日:2018年10

「はろー浅間山登山~浅間山・外輪山周遊コース」

はろー浅間山登山~浅間山・外輪山周遊コース(2018年10月6日(土))
http://komoro-tour.jp/blog/helloasama2/
  ~活きている山なので次はいつ登れるかわかりません。 |《中級者向け》はろー浅間山登山~【浅間山・外輪山周遊コース】 ♥「はろー浅間山登山!~【浅間山・浅間山コース】」(期日:20

長野県・昼神温泉郷でユニバーサルツーリズムモニターツアー実施

2018年9月10日(月) 配信

昼神温泉郷全景

NPO法人ユニバーツーリズムながのは9月11日(火)、長野県・昼神温泉郷でユニバーサルツーリズムモニターツアーを実施する。

 ユニバーサルツーリズムながのは、全国に先駆けて、地域トラベルサポーターの養成を手がけ、実際の旅行でも多くの旅行者の手助けを行っている。今回は昼神温泉郷のモデルコース化を目指す一環として企画した。

モニターツアー概要

日程:
   9月11日(火)
   午前11:00-11:30 到着~付近の散策
   正午-午後1:30  昼食・入浴(お宿 山翠)
   午後3:00-4:00 買い物(土産品店おにひら)~帰途

来訪者:
   要介護高齢者当事者 2人
   地域トラベルサポーター 3人(福祉タクシー運転手兼務1人)
   事務局 1人

来訪の経緯と今後:
 参加者は、過去に長野県・富士見高原へ日帰り旅行した際、大浴場で入浴できたことから、今回の旅行も温泉入浴を中心に考えていたという。1人息子さんが以前、長野県・飯田市に転勤になったとき、家族旅行で昼神温泉を訪れたことがあるほか、富士見高原のある中信地域とは異なる趣の南信州に行ってみたいと思ったことから昼神温泉への旅行を希望した。
 諏訪地域を中心に、要介護高齢者や障がい者の旅、外出支援をサポートしている地域トラベルサポーターだが、南信州での活動はほとんど見受けられない。受け入れる阿智昼神観光局は「自治行で旅の支援・サポート体制が確立し、多くの人たちに安全で安心な旅が提供できるような地域を目指したい」という。

三田市、神戸電鉄ミュージアムトレイン運行へ クラウドファンディング実施

2018年9月10日(月) 配信

神戸電鉄のあゆみを振り返る

兵庫県三田市はこのほど、「三田市×神戸電鉄ミュージアムトレイン」運行プロジェクトを発表した。これに伴い同市は、ミュージアムトレイン設営などの経費の調達をクラウドファンディングを活用するとした。

 ミュージアムトレインは、三田市制施行60周年と神戸電鉄開業90周年にちなんで、旧有馬郡地域の振興を担った神戸電鉄のあゆみをテーマに、市民を含む沿線住民に広く旧郡域の連帯をアピールするのが狙い。運行期間は、11月1日(木)~12月25日(火)。4両編成1本を設定し、特製ヘッドマークを前後に掲出するほか、女性専用車両を除く3両のドア横ポスター枠32カ所と車内吊ポスター枠64カ所の計96カ所を活用し神戸電鉄のあゆみと活躍のようすをポスター展示する。これらの費用として、クラウドファンディングの目標額は75万円に設定し、目標額に達しなかった場合は市の予算の範囲内で設営する。

クラウドファンディングの概要

実施形態:達成後支援型(All or Nothing)

※予め設定した期間内に目標金額を達成しないと、支援者からの申込みはキャンセルされ全額返金。またリターンも発生しない方式。

 ファンディング期間:~10月1日(月)午後6時

目標金額:75万円(列車の設営、特別運行、返礼に要する直接経費一式)

リターン

(イ) ミュージアムトレイン出発式への招待

(ロ) 特別貸切列車(ウッディタウン中央駅発谷上駅行)の乗車と展示内覧

(ハ) 特別貸切列車の運転席及び車掌室からの展望映像を収録した特製DVD

(ニ) ミュージアムトレイン掲出ヘッドマークのミニチュアマグネット

(ホ) 記念硬券

(ヘ) 展示パネル等への篤志者お名前掲載(辞退者を除く)

支援金のコース設定:

9千円コース:限定50。6種のリターンを2セット(2人分)進呈

5千円コース:限定60。6種のリターンを1セット(1人分)進呈

4千円コース:限定150。(ハ)~(ヘ)4種類のリターン1セットを進呈

2千円コース:限定150。(ニ)~(ヘ)3種類のリターン1セットを進呈