クリスマスイブは京都水族館でコスプレ満喫

2017年11月16日(木)配信

コスプレと水族館、両方を満喫できるイベント

水族館でコスプレ撮影が楽しめる。ハコスタと京都水族館は12月24日(日)、水族館でのコスプレイベント「acosta!@京都水族館」を開催する。

 当日午後6:15~午後8:00は水族館貸切撮影の時間にとなり、限定の色とりどりで幻想的な照明演出のなか、本格的な撮影を全エリアで楽しめるイベントになっている。日中は水族館の前に広がる梅小路公園内でコスプレを満喫できるほか、参加者限定の特典やサービスも予定する。

「acosta!@京都水族館」開催概要

開催日:2017年12月24日(日)

時間:午後1:00~午後8:30(京都水族館貸切撮影時間午後6:15~午後8:00)

会場:京都水族館・梅小路公園

住所:〒600-8835 京都市下京区観喜寺町35-1(梅小路公園内)

参加費:コスプレイヤー、カメラマン一律3500円

販売:stacaチケットセンター

 

 

外客誘致法改正か、新財源の使途語る(田村長官)

2017年11月16日(木) 配信  

日本人の理解が得られるかがカギとなる

田村明比古観光庁長官は11月15日に行った会見で、先日わずか2カ月で中間とりまとめが行われた新たな観光財源に関する提言に対し、「十分な議論がなされたのかなど、さまざまな意見があるが、短い期間でより深い議論ができたと感じている」とコメント。「単なる税法だけではなく、実体法についても改正し、使途の一定の限定と効果検証を行っていきたい」とし、新税導入に向け国民の理解が得られるよう、丁寧な説明を行っていく旨を報告した。

 田村長官は、11月14日新財源について説明するため、自由民主党の観光立国調査会に出席。その際、議員らから「今回の新税(出国税)が、観光財源として使われるのか」といった懸念の声が相次いで出されたという。「新税がしっかりと観光施策に使われるよう、一定の縛りをかけるなど、法律による規定を講じていく必要がある」と述べ、使途については「出国税を充当する施策の方向性と重なる部分がある」とし、外客誘致法を改正し明示する可能性があることを示唆した。

 また、出国税の徴収対象者でありつつも直接的なメリットが少ない日本人に対しては、「空港整備や保安対策などに使用されれば、直接的なメリットは感じやすい」としたうえで、「重要なのは国として観光施策を推進していくなかで、より交流が拡大し、多くの外国人観光客に日本を訪れてもらえるようになること。日本のブランドイメージが向上することが一番のプラスになる」と主張した。

 

アパホテル岡山駅東口 新館増築起工式を開催

2017年11月15日(水) 配信 

アパホテル岡山駅東口 新館 完成予想外観パース

全国でホテルネットワークを展開する総合都市開発のアパグループは2017年11月13日(月)、「アパホテル岡山駅東口」に隣接する計画地で、新館の起工式を執り行った。

アパホテル岡山駅東口 新館増築起工式

 アパグループの元谷一志代表は、「本ホテルは山陽新幹線の停車するJR岡山駅から徒歩圏内で、四国の玄関口としての役割も担っている立地である。新館149室増築後は総客室数287室となり、露天風呂付き大浴場を有するランドマークホテルとなる。ホテル建設により宿泊需要の増加は多くの観光客を取りこみ、新たな需要を生み出すことで地域のにぎわい創出に貢献していきたい」と発言した。

 アパホテル岡山駅東口は、旧ホテルサンルート岡山を買収し、2010年10月19日にオープン。客室、共用部のリニューアルなどを行い、2012年7月20日にリニューアルオープンし、本年で7周年を迎えた。昨今の国内観光需要やインバウンドの増加、年間稼働率が順調に伸び続けていることも相まって、今回の新館増築を決定した。新館増築後は総客室数287室、客室総収容人数498人となり、新たに大浴場・露天風呂を設置し、「癒し」と「くつろぎ」を提供する。

 アパホテル岡山駅東口の新館は、ホテルグリーン・ドゥ(本社・東京都港区)が事業用地を賃借し、ホテルを建設、施設竣工後、アパホテルに当該建物を賃貸し、アパホテルがホテル運営を行う土地有効活用プロジェクトとなる。構造・規模は鉄骨造、地上7階、全149室(ダブル148室、デラックスツイン1室)。設計はIAO竹田設計、施工は熊谷組、デザイン監修は辻本デザイン事務所が担当し、2018(平成30)年冬の開業を予定している。

アパホテル岡山駅東口新館の主な特徴

① 2階に大浴場・露天風呂を設置
 準天然温泉「光明石温泉」導入予定。

地球環境に配慮した「エコ仕様」
 全館LED照明採用。ガスヒートポンプエアコンにより電気使用量を削減。高効率ガス給湯器、ガス・コージェネレーションシステムにより排熱を有効利用。複層ガラス・遮熱カーテンにより断熱効果を向上。

全客室にエコと快適性を兼ね備えた「アパホテルオリジナルユニットバス」導入
 ゆったり入浴できる卵形浴槽(通常より約20%節水)、サーモスタット付定量止水栓、節水シャワーを採用。

全客室に眠りへのこだわり「アパホテルオリジナルベッド『Cloud fit (クラウド フィット)』」導入
 さらに、ベッドとの相性を科学的に検証し開発したオリジナル3Dメッシュまくら(エアーリラックス)、高級羽毛布団(デュベ仕様)を採用し、「眠りへのこだわり」を追求。

全客室に50型以上の大型テレビを設置
 さらに、最上階のデラックスツインルームに60型クラスの大型テレビを採用予定。
全客室にVODアパルームシアター(1泊1千円で162タイトル以上見放題)完備。

「明るいホテル」をコンセプトとして、全客室にLEDシーリング照明を設置

客室の照明・エアコンのスイッチ・リモコン・USB充電専用コンセントをすべてベッド枕元に集約

無料Wi-Fi接続サービスの導入
 ロビー及び全客室に通信速度とセキュリティ面で優れたWi-Fi無料接続完備。

ハイグレードアメニティの導入

⑩ BBCワールドニュース 無料放映

特別な場所で出雲大社朝参り  

2017年11月15日(水) 配信

八足門特別拝観プランを提供

島根県出雲市で「いにしえの宿佳雲」と「お宿月夜のうさぎ」を運営する共立メンテナンスは現在、出雲大社朝参りツアーを実施している。宿泊者限定の企画で、八足門を午前中に特別参拝することができる。

稲佐の浜の夕日

 宿泊者は出雲到着後、夕日の美しい日御碕、稲佐の浜などを自由に観光し、宿にチェックイン。翌日の午前中に特別な時期以外は入ることができない八足門の内側から出雲大社を参拝。本殿を間近で見学することができるほか、神職から出雲大社の由緒や遷宮についての解説も聞ける。このほかにツアーでは、「古代出雲歴史博物館」の見学も実施する。

ツアー概要

ツアー料金:3千円(税込・宿泊費は別途)

詳細HP

出雲大社「八足門」内特別参拝プラン|共立リゾート
http://www.hotespa.net/resort/campaign/izumo_special/

□いにしえの宿 佳雲

 全室に客室風呂を備えた和の温泉宿。大浴場は、多彩な湯船を取り込んだ雲の湯「蒼雲」と寝湯スタイルの月の湯「月華」の2カ所で、貸切り風呂は趣異なる「漆」「岩」「絹」「霧」「泡」をモチーフにした5カ所。また、本館スイート2室と別邸、離れに天然温泉の露天風呂を設置する。食事は、近隣日本海の新鮮な海の幸を用いた会席料理を提供する。

所在地:〒699-0721 島根県出雲市大社町修理免字本郷1443-1

TEL:0853-53-8877

客室数:60室(本館54室、別邸4室、離れ2室)

料金:2万5千円~5万円

□お宿 月夜のうさぎ

 全館畳敷きの和みの和風ホテル。大浴場は、多彩な湯船を取り込んだ雲の湯「蒼雲」と寝湯スタイルの月の湯「月華」の2カ所あり、貸切り風呂は、趣異なる「漆」「岩」「絹」「霧」「泡」をモチーフにした5カ所を用意する。食事は、近隣日本海の新鮮な海の幸を用いた大船盛りのバイキングを提供する・

所在地:〒699-0721 島根県出雲市大社町修理免字本郷1443-1

TEL:0853―53―8877

客室数:100室

料金:1万9千円~3万円 ※宿泊料金は時季によって多少異なることがある。

pz-linkcard: Incorrect URL specification.(url=data:text/mce-internal,content,%u5168%u9928%u7573%u6577%u304D%u306E%u548C%u307F%u306E%u548C%u98A8%u30DB%u30C6%u30EB)

エボラブルアジア決算、純利益と売上高4割増し

2017年11月15日(水) 配信

9月の記者発表会で、エアトリについて説明する吉村社長

エボラブルアジアが14日発表した2017年9月期決算は、売上高が前年同期比40・8%増の56億3400万円、純利益は同43・5%増の4億8800万円(IFRS基準、6億5200万円)だった。売上高が初めて50億円を突破し、取扱高と営業利益でも過去最高を記録した。同社は来期より、純資産額に重きを置く、国際財務報告基準(IFRS)を適用することとなっている。

 オンライン旅行事業の売上高は38億9500万円で、同社の要となっている。昨年、一般ユーザー向けの予約販売サイト「AirTrip(エアトリ)」を立ち上げるなど、主力事業の強化をはかってきた。9月11日(月)に行なわれた記者発表会では、来年までに30億円を超える予算を広告宣伝に投入すると語った吉村英毅社長。ITオフショアや投資事業にも力を入れているものの、来期目標とする純利益8億8100万円(IFRSに基づく)の達成には、主力であるオンライン旅行事業のさらなる躍進が求められそうだ。

 なお、キャッシュフローに注目すると、営業と財務活動によるものはプラス、投資活動によるものはマイナスとなっており、エアトリ立ち上げ以降続く、積極的な事業展開を裏付ける結果となった。

さがみ湖関東最大級の雪遊び広場登場、イルミネーションも

2017年11月1日(月) 配信 

スノーパラダイスを11月18日オープン

富士急行は2017年11月18日(土)から、神奈川県相模原市で展開する複合リゾート施設「さがみ湖リゾート プレジャーフォレスト」で、関東最大級の雪遊び広場「スノーパラダイス」をオープンする。「さがみ湖リゾート プレジャーフォレスト」では、このほかさまざまなアクティビティを用意した。

 「スノーパラダイス」は関東最大級(面積約6千平方㍍)の雪遊びゲレンデ。新宿から約1時間の相模湖の森にあり、子供たちが自然の中で思いっきり雪と遊べる施設だ。「とくに眼下に広がる山々に向かって全長50㍍もの斜面を、そりでダイナミックに滑り降りる爽快感は格別です」(同社)。

雪遊びを全身で楽しめるアクティビティ

 ゴムでできたチューブに乗り坂道を一気に滑り降りるスリルと爽快感が魅力の「チュービングパーク」や、自由に雪遊びを楽しめる「ちびっこ雪遊び山」、広大な「ソリゲレンデ」など、個々のアクティビティが専用のエリアに分かれている。 

 斜面を楽に登れるベルトコンベアーも整備し、子供も安心して遊ぶことができるよう配慮した。 更衣室や休憩所のほか、フードエリアもあり、雪遊びが初めての子供連れでも、スノーパラダイス内で安心して楽しめる。

  同社は、「さがみ湖リゾートならではの、広大な敷地と斜面を活用した、ダイナミックで自然豊かな雪遊び広場『スノーパラダイス』をどうぞお楽しみください」 とコメントしている。

オープニングイベント

 11月18日(土)のオープン当日は、近隣の幼稚園・保育園児、小学校低学年の児童らを無料で招待。雪遊びを全力で楽しんでもらう。「雪遊びをしながら、遊園地のマスコットキャラクターであるパディントンベアと写真を撮ったあとは、マシュマロ焼き体験をして、炭火でじっくり温めたあったかくて甘いマシュマロを食べましょう!」(同社)。

スノーパラダイス 概要

営業期間:2017年11月18日(土)~18年3月下旬(予定)

※天候などにより、営業期間が変更になる場合がある。

利用料金:500円 ※別途入園料が必要、フリーパスでの利用も可能

敷地面積:約6千平方㍍

利用対象:3歳以上 ※3歳~未就学児の場合は保護者同伴が必要

施設:ソリゲレンデ、チュービングパーク、ちびっこ雪あそび山、ちびっこソリゲレンデ、かまくらキッチン(飲食)、更衣室、休憩所、トイレ、ベルトコンベアー

アジア初上陸の絶叫クライミングアトラクション「マッスルモンスター」

アジア初上陸、標高370㍍に設置

 マッスルモンスターはさがみ湖リゾートの特徴である大自然と起伏ある地形を最大限に活かし、園内で最も高い標高370㍍の山頂の、崖に迫り出すような位置に、16.1㍍の高さで設置されている。

 あえて崖際に建てることで、マッスルモンスターの持つ「絶景」や「爽快感」というポテンシャルを最大限に引き出した。

 3階層のアスレチックエリアと屋上展望台で構成される施設の中には、「勇気の一本橋」や、「サーカス自転車」、「鳥の気分を味わえる空中スライダー」など、“ここでしか味わえない”恐怖のアクティビティを92種類そろえた。

関東最大600万球の“体験型”イルミネーション「さがみ湖イルミリオン」

関東最大の600万球のイルミネーション

 さがみ湖イルミリオンは、「さがみ湖リゾート プレジャーフォレスト」で開催中の、関東最大600万球の光の祭典。9年目を迎える今年は、光の中で遊べる“体験型”のイルミネーションへと生まれ変わった。

 日本最大の“体験型“イルミネーションスポットは全部で21カ所。乗り物に乗車し光り輝くイルミネーションの上を走行するほか、光のトンネル内から光の生き物たちを探索するなど、光と遊べる体験要素を満載にした。

 とくに、「光の大宮殿」は、冒険のラストを飾る迫力満点のイルミネーションショーに客自ら参加することができる、おすすめスポットだ。

おすすめ体験型イルミネーションBEST2

全長250㍍もの虹の架け橋「光のリフト」
お花畑の中を絶景ドライブ「バンピーカート」

さがみ湖イルミリオン 概要

営業期間:2017年11月3日(土)~18年4月8日(日)※1/10~3/15の期間は水・木曜定休。この期間以外は毎日開催

営業時間:午後4:00~午後9:30まで。 ※11/3~11/30の平日、 1/9~4/8の全日は16:00~21:00。 ※点灯時間は季節により異なる

入場料金:

平日は大人800円、子供500円、愛犬500円

土日祝(1/1~3含む)は大人1千円、子供700円、愛犬700円

※詳細は下記まで

さがみ湖リゾートプレジャーフォレスト 営業案内

入園料:大人は1700円、子供・シニア1千円、フリーパスは大人3900円、子供・シニア3100円

※子供は3歳~小学生、シニア:60歳才以上

住所:神奈川県相模原市緑区若柳1634

交通:

車 /中央自動車道 相模湖東出口から約7分、圏央道 相模原IC約15分、高尾山IC約20分

電車/JR中央本線相模湖駅下車三ヶ木行き約8分プレジャーフォレスト前下車

休園日:毎週木曜日(年末年始をのぞく)

問合せ:さがみ湖リゾートプレジャーフォレスト(0570-037-353)

営業時間などは公式HPまで

銭湯を通じて街を知る!?東京銭湯ウィーク開催

2017年11月15日(水) 配信

銭湯をキッカケにその街の魅力を知る

東京地下鉄は2017年11月26日(日)~2017年12月4日(月)までの9日間限定で「TOKYO SENTO WEEK(東京銭湯ウィーク)」を開催する。同イベントは、1927年12月30日(金)に東洋初の地下鉄として上野~浅草駅間が開通してから90周年を迎えることを記念して行われている「TOKYO METRO 90 Days FES!」のスペシャル企画として実施される。

 同イベントは、街に根付いたスポットの象徴である公衆浴場「銭湯」を舞台に、東京の街の歴史や文化を体感してもらう企画。イベント期間中、銭湯メディア「東京銭湯―TOKYO SENTO―」と協力し、東京にある5つの銭湯を街の歴史や文化を表現する「スペシャル風呂」に変化。その街ならではの魅力を発信していく。

5種類のスペシャル風呂で、東京を体感

「東京都北区『殿上湯』:花園風呂」

花の街ならではのスペシャル風呂でくつろぎのひとときを

 東京都北区西ヶ原を通る日光御成街道周辺(現:本郷通り)は、その昔世界でもまれにみる高度な園芸地帯として評された“花の街”だった。ソメイヨシノもこの地の植木職人が作ったと言われ、ツツジの栽培地としても有名だ。今回、西ヶ原の「殿上湯」が“花の街”を表現する「花園風呂」に変化!湯船や浴室に飾り付けられた満開の花を楽しめる「花園風呂」をぜひとも堪能あれ!

所在地: 〒114-0024 東京都北区西ケ原1-20-12

アクセス:南北線 西ケ原駅1番出口より徒歩8分

入浴料:大人460円、中学生300円、小学生180円、小学生未満60円(親同伴無料)

営業時間:午後4:00~午後11:00 

定休日:金曜日

「東京都荒川区『斉藤湯』:谷中ホタル風呂」

幻想的な光に癒される

 古くはホタルの街として知られた西日暮里。1827年刊行の「江戸名所花暦」にも「谷中のほたる沢」がホタルの名所であるとの記載も残されている。今回、西日暮里の「斉藤湯」は、“ホタルの街”を表現する「谷中ホタル風呂」に変化。ホタルをイメージしたライトを湯船に浮かべ、まるでホタルが浮かんでいるかのような幻想的な湯船を提供する。

所在地: 〒116-0014 東京都荒川区東日暮里6-59-2

アクセス:千代田線 西日暮里駅3番出口より徒歩8分

入浴料:

大人 15才以上 460円、中学生 12才以上15才未満 300円

小学生 6才以上12才未満  180円、子供 6才未満(未就学児)

大人1人につき子供2人まで無料

※3人目からは80円

営業時間:午後2:00~午後11:30(最終入場午後11:00)

定休日:金曜日

「東京都台東区『日の出湯』:VR絶景風呂」

お風呂で温まりながら絶景を楽しむ

 上野はものづくり文化の最先端を行く土地。上野公園では1877(明治10)年に「第1回内国勧業博覧会」が開催され、当時の最新技術である風車、旋盤、織機などが集まる“最先端の地”だった。上野にある「日の出湯」は、“最先端の街”を象徴する「VR絶景風呂」に変化。防水VRを装着して、まるで世界の絶景を旅しているかのような驚きの風呂体験をすることができる。

所在地:〒111-0041 東京都台東区元浅草2-10-5

アクセス:

銀座線 稲荷町駅2番出口より徒歩3分

銀座線/日比谷線上野駅1番出口より徒歩10分

入浴料:

大人(中学生から)460円、中人(小学生から)180円、子供(未就学児)80円

営業時間:午後3:00~午前零時(最終受付午後11:40)

定休日:水曜日

「東京都足立区『タカラ湯』:閻魔大王の地獄風呂」

写真⑤真っ赤なお風呂はまるで地獄のよう

 山門が朱塗りであることから赤門寺として親しまれている赤門勝専寺のある北千住は、1789(寛政元)年開眼の閻魔大王が安置されていることから、“閻魔大王のいる街”として知られている。北千住の「タカラ湯」は、まるで地獄を連想させるような真っ赤な「閻魔大王の地獄風呂」に変化。街に根付いた閻魔大王の言い伝えを用いた、歴史と風情をたっぷりと体感できる風呂空間になっている。

所在地: 〒120-0041 東京都足立区千住元町27−1

アクセス:日比谷線/千代田線 北千住駅2番出口より徒歩20分

入浴料:

大人(18歳以上)460円、中学生・高校生(12歳以上)300円、
小学生(6歳以上12歳未満)180円、乳幼児(6歳未満)80円

営業時間: 午後3:00~午後11:30

定休日:金曜日

「東京都墨田区『大黒湯』:江戸切子風呂」

お風呂で伝統工芸を愛でる

 江戸切子などの“ガラスの街”として知られている墨田区。伝統工芸を受け継ぎ、長い歴史と匠の技を持つ切子職人の多いこの街にある「大黒湯」は、“ガラスの街”を表現する江戸切子模様で彩った「江戸切子風呂」に変化。江戸切子模様を使ったステンドガラスなど、幻想的で華やかな空間の中で、癒しのひとときを味わってみては。

所在地:〒130-0003 東京都墨田区横川3-12-14

アクセス:半蔵門線 押上〈スカイツリー前〉駅B2番出口より徒歩6分

入浴料:大人460円、中学生360円、小学生180円、0歳~幼児80円

営業時間:

平日 午後3:00~午前10:00

土曜 午後2:00~午前10:00

日祝 午後1:00~午前10:00

定休日:火曜日

「TOKYO SENTO WEEK(東京銭湯ウィーク)」イベント概要

実施期間:

2017年11月26日(日)~2017年12月4日(月)の9日間

イベント内容:

 公衆浴場数が日本一と言われる東京23区の銭湯を舞台に、その街に根付く歴史や文化を銭湯を通じて紐解き、体感してもらうことを目指す「TOKYO METRO 90 Days FES!」のスペシャル企画。西ケ原駅周辺の「殿上湯」、西日暮里駅周辺の「斉藤湯」、上野駅・稲荷町駅周辺の「日の出湯」、北千住駅周辺の「タカラ湯」、押上駅周辺の「大黒湯」を舞台に、街のルーツを知ることができる「スペシャル風呂」を展開する。

プレゼントキャンペーンについて:

 期間中対象5カ所の銭湯へ訪れた方先着各銭湯600人計3千人に、特製のオリジナル手ぬぐいをプレゼント。

特設Webサイト:

「TOKYO METRO 90 Days FES!」 とは

東京の案内役は今年90周年を迎える

 1927年12月30日(金)に東洋初の地下鉄として上野駅~浅草駅間が開通してから90周年を迎えることを記念し、 90年間の歴史と乗客への感謝の気持ちを広く伝えるとともに、未来にわたり“東京の案内役”としての役割を担っていく想いを込めて、2017年10月27日(金)~2018年1月24日(水)までの90日間開催している90周年記念イベント。「TOKYO METRO 90 Days FES!スタンプラリー」のほか、東京のさまざまな魅力体験を提供する企画や、東京メトロの取り組みを紹介する企画を多数展開している。

新決済システムPaidyで、直販率アップに期待

2017年11月15日(水) 配信

Paidyを提供するエクスチェンジコーポレーションの杉江陸新社長(左)とラッセル・カマー会長。11月14日(火)、都内で記者会見を行った。

使い勝手の良い、新しい決済システムが注目を集めている。エクスチェンジコーポレーションが提供する「Paidy」は、本人確認を携帯電話番号によるSMS(ショートメール)とメールアドレスで行い、即時決済を実現する。個人情報の登録は不要で、ユーザーは、電話番号とメールアドレスの2点のみで支払いを済ませることが可能だ。ホテルや旅館など、宿泊施設に対する提供も視野に入れる。

 従来の「後払い」と違い、仕組みはクレジットカードに近い。ユーザーは毎月10日、前月利用分をまとめて請求され、コンビニエンスストアなどで支払う。締め日は月末に固定されている。加盟店に対しは、売上金の全額保証を行う。14年のサービス開始以来、利用者数は100万人を突破した。

ホテル・旅館は、直販率アップに期待

Paidyについて説明する、杉江新社長

 11月14日(火)に東京都内で行なわれた戦略発表会には、杉江陸新社長が登壇。宿泊施設向けにも、「Paidy」の決済システムが有効との見方を示した。宿泊料をみると、休日前で1泊2食付きの場合は全国平均で1人あたり約1万9千円、1泊朝食の場合は1万8千円ほどとなっている(2016年、統計局、小売物価統計調査)。「Paidy」を利用した決済額は3万円以下が多く、宿泊施設が自社Webサイトで客室を直販する際に活用できるかもしれない。

 2015年の統計によると、宿泊施設の直販率は減少傾向にある一方、OTA(オンライン旅行会社)を通じた客室販売は右肩上がりで、オンライン販売額全体を押し上げている(※1)。OTAを利用した際、施設が負担する手数料はおよそ10%とされており、導入コストや手数料によっては、「Paidy」の導入を検討する余地はありそうだ。販売経路増は、経営リスク抑制にもつながる。なお、「Paidy」の特徴は即時決済にあるため、キャンセル時の返金手続きもクレジットカードと同様、円滑に処理できる。

※1、日本のオンライン旅行市場調査第3版、牛場春夫ほか著、フォーカスライトJapan

北海道くらし百貨店  沖縄国際通りにオープン!

2017年11月15日(水) 配信

「北海道 海鮮処 えん」では豊富な海鮮メニューを提供

北海道産生ミルクソフトクリームやオリジナル限定商品など約1,200アイテムを取りそろえた「北海道くらし百貨店」が11月2日(木)、沖縄国際通りにオープンした。

 「北海道くらし百貨店」は、北海道を中心にドラッグストアチェーンを展開するサッポロドラッグストアーが新規事業として立ち上げ、今年6月に札幌市に1号店を開業した。「北海道と、暮らそう」をテーマに、「北海道の企業だからこそできる」「北海道民が本当にお勧めする逸品」として北海道の魅力ある食材やオリジナル限定商品などを販売している。沖縄国際通り店では、店内に「北海道 海鮮処 えん」も併設。北海道産食材を使った海鮮料理や北海道の地酒を楽しめる。

「北海道くらし百貨店 沖縄国際通り」の店舗内は4つのエリアで構成されている。

1)北海道「食」のミュージアム

北海道産のタラバガニは「刺身用」も!

北海道産の貴重なタラバガニや毛ガニ、北海道限定販売のドリンク、とうもろこし、チーズなど「これぞ、北海道」という食品のほか、オリジナル商品の“ミツバチが熟成させた北海道産100%のはちみつ”や“北海道北見たまねぎがたっぷりの濃厚スープ”など北海道各地の美味しいものが集結。

2)北海道 クラフトの森

白樺をイメージした「北海道 クラフトの森」には工芸品やアロマオイルが並ぶ

北海道の白樺の木をイメージしたスペースに、北海道で活躍する作家の商品やオリジナル商品のアロマオイルを取りそろえた。

3)テイクアウトコーナー

濃厚な生ミルクソフトクリームや香ばしいコーヒーを

濃厚な北海道産生ミルクソフトクリームやコクがあって香ばしい北海道焙煎オリジナルブレンドコーヒーを提供。

4)北海道 海鮮処 えん

95席もある店内

ランチタイムはウニ・カニ・イクラなどを使った12種類の丼を提供する海鮮丼専門店、ディナータイムは刺身やザンギを地酒とともに楽しんでいただく居酒屋として営業。団体も歓迎の95席。

店舗情報

店舗名 : 北海道くらし百貨店 沖縄国際通り

所在地 : 沖縄県那覇市久茂地3丁目3番16号 サツドラ沖縄国際通り店 2階

営業時間: 年中無休 午前10:00~午後11:00

          ※「北海道 海鮮処 えん」は午前11:00~午後11:00

北海道くらし百貨店 沖縄国際通り|サツドラ店舗一覧|サツドラ(サッポロドラッグ...
https://satudora.jp/shop/kurashidep-okinawakokusai/
北海道くらし百貨店 沖縄国際通りのサービス概要・取扱商品など店舗情報をご紹介。

サッポロドラッグストアー

2016年8月に設立したサツドラホールディングスのグループ企業で、北海道を中心にドラッグストア 187店、調剤薬局10店、「北海道くらし百貨店」2店(2017年11月14日現在)を運営。なお、沖縄にはインバウンド向けのドラッグストアを3店舗展開している。1972年に札幌市内のスーパーマーケット内に1号店を出店後、品ぞろえ・サービスを拡大しながら出店を重ね、2016年3月にストアブランドを「サツドラ」に変更。ドラッグストア事業を顧客接点としながら、過疎地域、離島への出店など、地域に根差した取り組みを実施している。

あなたが好きな露天風呂のある宿 ホテル森の風鴬宿(岩手県・鴬宿温泉)

2017年11月15日(金)配信

旅行新聞新社では本紙付録の冊子やネットユーザーを対象に、「あなたが好きな露天風呂のある宿」のアンケート調査を実施しました。人気を集めた宿のなかからおすすめの施設を紹介します。

ホテル森の風 鶯宿(おうしゅく) 岩手県・鴬宿(おうしゅく)温泉

絶景の大パノラマを眺めながら湯浴みを

 開湯から450年を超える鶯宿温泉は、かつて傷ついたウグイスがその湯に浸かり傷を治したという。そんな逸話に由来して名付けられた由緒ある名湯を、秀峰・岩手山の絶景とともに堪能できるのが「ホテル森の風鶯宿」だ。

 宿の自慢は、和風と洋風がそろう2種類の露天風呂。どちらも開放的な造りで、さえぎるもののない絶景の大パノラマを眺めながら、のびのびと湯浴みを楽しむことができる。バラエティ豊かな客室は、どれも上品で落ち着きのある空間が広がる。加えて、露天風呂付客室「四季彩」と、数寄屋風の離れとなる貴賓室・特別室「嘉苑」もあり、上質な部屋で満ち足りたひとときを過ごすことができる。
 

 心身ともにリフレッシュしたあとは、岩手の名産をふんだんに盛り込んだ食事に舌鼓。地元の和牛や、三陸直送の海の幸、地場が育む朝採れ野菜など、四季折々の食材はどれも絶品だ。また、食事の形式には御膳スタイル、囲炉裏スタイルに加えて、新たに「創作和食スタイル」も登場し、自分好みのスタイルで楽しめるのもうれしい。

 さらに、宿泊すると無料で入園できる日本最大級のガーデニング公園「フラワー&ガーデン風の森」では、日本の四季を感じられる。このほか、「お祭り広場」で開催される太鼓や民謡ショーも必見だ。

宿データ

ホテル全景
露天風呂付き客室

住所:〒020-0574 岩手県岩手郡雫石町鶯宿10-64-1
TEL:019(695)3333 FAX:019(695)3330 
チェックイン: 午後3:00 /チェックアウト:午前10:00
風呂:和・洋大浴場各1(男女日替り)、サウナ、露天風呂
泉質:アルカリ性単純泉
客室:全221室
宿泊料金目安:1万4580~3万2400円(1泊2食付、税込)

アンケート概要

実施媒体:
 1)第42回プロが選ぶ日本のホテル・旅館100選発表冊子(2017年1月20日(金)発行)
 2)Webサイト「日本の歩き方」上でのアンケート(2017年1~3月)

回答数:3863件(内、有効回答数:2205軒)