「観光ルネサンスの現場から~時代を先駆ける観光地づくり~(168)」 観光は「感動」づくりから

2019年1月29日(火) 配信

関西国際空港で開かれた3千万人突破記念式典

昨年12月18日、アジア人観光客らでにぎわう関西国際空港で、訪日外国人客3千万人到達を祝う式典が開かれた。

 昨年は西日本豪雨や関西国際空港の閉鎖をもたらした台風21号、北海道地震など自然災害が相次ぎ、一時は3千万人達成が危ぶまれた。

豪雨被害の風評から立ち直りつつある倉敷美観地区

 しかし復旧とともに客足は戻り、2018年は最終的に3100万人を超える見通しで、20年目標の4千万人も夢ではなくなった。
 1千万人を達成した13年から僅か5年で3倍増という驚異的なスピードである。

 こうしたなか、これまで「観光」とは無縁と思われていた地域でも、ここ数年、にわかに観光への取り組みが活発化してきた。これ自体は結構なことだが、中には、政府の潤沢な地方創生資金を見込んで「観光でもやるか」といった動きも目立っている。言葉は悪いが「デモシカ観光」である。

 しかし、観光で地域を立てるためには、相応の覚悟と粘り強い取り組みが不可欠である。観光で成功したとされる各地の取り組みを見ても、最低でも10年、ましてやブランドにまで昇華するには30年といった長い年月がかかっている。

 観光は、顧客をお迎えする、いわば一連の「装置」である。まずは魅力のシンボルとなる拠点づくりが重要である。一定水準のホテル・旅館などの宿泊、現地までの2次交通、駐車場やレストラン、ブランド産品の開発などなどである。そのためには、地域の合意形成も不可欠である。地域づくりの持続的なマネージメント組織や、合意形成のためのリーダー、コーディネーターの存在も大きい。 

 4年前から取り組んできた「日本遺産」の多くは、「観光地」とは呼べない地域も少なくない。

 世界遺産も同じだが、日本遺産では、その知名度を高めるための情報編集や発信に多くの予算がつぎ込まれている。動画作成やホームページの充実、看板・サイン類の整備などである。

 しかし、受け皿としての地域づくりが不明確なままの情報発信は、訪れる人々の失望にもつながりかねない。

 海外から来る観光客には理解できないまま、大きな不満となってしまう恐れもある。

 日本遺産に限らず、地域の歴史・文化・食といった資源の物語化は、他地域との差別化をはかるブランディング行為でもある。これら地域ブランドを形成・持続するためには、地域の明確な将来ビジョンと戦略、地域づくりを推進する体制、これらを支える人材発掘と育成などが不可欠である。

 こうした取り組みの延長線上に、はじめて物語を体験できる観光事業化と情報発信が意味を持つ。決して逆ではない。

 そして何よりも重要なのは、こうした取り組みを通じて、地域が自らの歴史・文化を再認識し、「誇り」を取り戻すことである。翻って、観光とは自信を失いかけた地域の歴史・文化を再認識する行為であるともいえる。

温泉大賞アンバサダーと温泉地を盛り上げる BIGLOBE、2月からキャンペーン開始

2019年1月29日(火) 配信

投票者と共に、温泉地を盛り上げるSNS施策(写真はイメージ)

BIGLOBEは2月20日(水)から、「温泉大賞アンバサダー」企画の第1弾をスタートする。温泉大賞アンバサダーがTwitterでハッシュタグ #温泉大賞アンバサダー か #ONSEN_AWARD を付けて温泉にまつわる投稿をすると、温泉大賞受賞宿の宿泊券が当たる。併せて北海道胆振東部地震で被害のあった北海道と、豪雨災害で被害があった岡山の復興を支援。期間中いずれかの地域の温泉宿を訪れ、Twitterでハッシュタグ #いこう北海道 、 #いこう岡山 を付けて温泉にまつわる投稿した人に、抽選で北海道や岡山の温泉宿の宿泊券をプレゼントする。

 キャンペーンの対象となる温泉大賞アンバサダーは、同社公認の温泉親善大使。現在投票受付中の温泉大賞で投票とプレゼント応募をした人が、全員認定される。今後BIGLOBE旅行が実施する温泉大賞アンバサダー向けのお得な旅行キャンペーンへの応募や、限定イベントへの参加が可能になる。

 同社ではキャンペーンに先駆け、Webサイト上で「温泉大賞アンバサダーが行く!温泉宿訪問レポート」の掲載を開始した。お気に入りの温泉宿をシェアし、温泉大賞で投票し、温泉地を応援する温泉大賞アンバサダーの楽しさを伝える。先行して温泉大賞アンバサダーに特別認定した、女優の徳永えり氏やタレントの三原勇希氏、温泉に精通した旅ライターらが、気になっている温泉宿の訪問レポートを掲載している。

ベッセルホテルズ全店 3月から「18歳以下添い寝無料」開始

2019年1月29日(火) 配信 

キャンペーンイメージ

ホテル運営のベッセルホテル開発(瀬尾吉郎社長、広島県福山市)は、18歳以下の子供が両親か祖父母と同室で添い寝する場合、2019年3月1日(金)から子供分を宿泊無料にするサービスを「ベッセルホテル」全ブランドに導入する。

 対象ホテルは、全国のベッセルホテル、ベッセルイン、ベッセルホテルカンパーナを含む計21軒。朝食は12歳以下が無料(ベッセルイン滋賀守山駅前を除く)、ベッセルホテルのみ18歳以下も無料となる。ベビーベッドやおもちゃ、絵本などの貸出品のほか、おむつやおしりふきなどのベビー用品、子供専用のアメニティも無料。添い寝無料の子供の人数に制限はない。

 瀬尾社長は「国内ホテルチェーンでは類のない、全ホテルで18歳以下添い寝無料のサービスを開始する。サービスの開始によって家族旅行が増え、家族の絆が深まる一助となることを願う」と語っている。

 さらに、サービス導入を記念し、3月23日(土)~4月7日(日)までの期間限定で、「平成最後の家族旅行!応援特別プラン」を数量限定で売り出している。

「18歳以下添い寝無料」サービスについて

 これまで12歳、18歳以下添い寝無料サービスを実施していたが、2019年3月からベッセルホテルズの全宿泊施設で、両親か祖父母と同室の18歳以下の子供と添い寝の場合、宿泊料金を一律無料とする。

提供開始日:2019年3月1日(金)以降の宿泊に適用

対象ホテル:全国のベッセルホテル、ベッセルイン、ベッセルホテルカンパーナを含む計21軒

内容:両親か祖父母と同室で添い寝の場合、18歳以下の子供は一律無料

 ※12歳以下の子供の朝食無料(ベッセルイン滋賀守山駅前を除く)。ベッセルホテルのみ、18歳以下朝食無料

 ※ベビーベッド、おもちゃや絵本などの貸出品ほか、おむつやおしりふきなどのベビー用品、子供専用のアメニティ(タオル・歯ブラシなど)も無料

 ※ツインルームに大人1人と子供1人で宿泊の場合、宿泊費は大人2人分

 ※添い寝無料の子供の人数制限はなし

「平成最後の家族旅行!応援特別プラン」概要

申込期間:2019年1月16日(水)から予約受付開始

 ※数量限定/予約が埋まり次第、終了

宿泊期間:2019年3月23日(土)~4月7日(日)

対象施設:ベッセルホテルカンパーナ沖縄・京都五条・名古屋の3施設、各ホテル50室限定

申込条件:18歳以下の子供と添い寝で同室の人のみ

内容:

・添い寝の子供を含め、家族全員朝食無料。

・平成の旅のスタイルを懐かしむアイテムとして、チェックイン時に使い捨てカメラとオリジナルアルバムをプレゼント。

申込方法:ベッセルホテルズ公式ホームページから申込み

観光庁、若者の海旅を応援 支援策策定し目標達成を

2019年1月29日(火) 配信 

会のようす

観光庁は1月24日(木)に「若者のアウトバウンド推進実行会議」の初会合を開いた。観光業界団体をはじめ、関係省庁、経済界、教育団体らが議論を交わした。すでに若者の海外旅行活性化について、昨夏に有識者会議で課題点などとりまとめている。今回で具体的な支援策として「若者の海外体験」応援プログラムを策定する見通し。日本人海外旅行者数を20年に2千万人とする政府目標の達成をはかる。

 昨年の日本人出国者数は1895万人で過去最高だった。ただ若者(20代)の海外旅行は人口減少に伴い、ここ20年で30%以上減っている。インバウンドが3千万人を超える一方で、アンバランスな状況が続いている。

 これまで、観光・旅行会社ら民間企業は、それぞれ若者の海外旅行推進にむけ取り組んできた。今回は包括的に取り組みを整理し後押しする。併せて広報戦略の推進も強める考え。

 軸となるのが海外体験だ。海外体験は、単なる観光・レジャーではなく、現地での外国人との触れ合いや異文化経験、社会的活動などとなる。とくに海外体験のカギは「異文化コンピテンス」の習得となる。海外の社会や文化の違いを自身に落とし込み、外国人と柔軟に接することができる技術や考え方などを指す。

 今後はモデル事業として「20歳 初めての海外体験プロジェクト」に取り組む。日本旅行業協会(JATA)が中心となり進めている。参加費用は一部除き無料となる。社会貢献や現地の若者との交流などを、実際に海外で体験してもらう。海外旅行に感じるハードルの高さを解消することが狙いの1つ。

 JATAの越智事務局長は同会で、「民間サイドができることは何かを考え、200人の若者を海外体験させようとプログラムを作った。大きな反響をいただいている。大きなうねりにしていきたい」と期待感を示した。

 参加者は今年の11、12月に現地に赴き、19年度内に報告をまとめてもらう。この間、参加者にはSNSで発信させる。近しい友人が海外を旅することで、より身近に感じてもらう狙い。フォロワーが何万人もいるブロガーなどではなく、友人の影響力を重要視する。

 一方で、各航空会社には、無料の航空券を依頼している。観光庁には、効果測定など、とりまとめを手助けしてもらう。官民一丸となった取り組みで、若者の海外体験を後押しする。

平成から新元号へ 午前0時に行われる挙式プラン売り出す

2019年1月29日(火) 配信

軽井沢チャペル(夜)

プリンスホテル(小山正彦社長)はこのほど、同社のウエディング施設6カ所で1組限定の挙式プランの販売を開始した。式は平成から新元号に改元される5月1日(水)午前12:00に行われる。

 1組限定の挙式プランが行われるのは、グランドプリンスホテル高輪、グランドプリンスホテル広島、軽井沢プリンスホテルフォレスターナ軽井沢、鎌倉プリンスホテル、新横浜プリンスホテル、びわ湖大津プリンスホテル。十二単を纏っての神前式挙式プランや、挙式後に深夜の都内各所でロケーション撮影が行えるプランなど、各施設がさまざま演出を用意した。

 プランの担当者は、「改元という瞬間にお2人の大切な1日を過ごしていただき、思い出に残る挙式となっていただければという思いを込めて企画した」とPR。同社は引き続き、運営する国内外の宿泊施設やゴルフ・スキー場などのレジャー施設を活用し、改元をきっかけに結婚式や、プロポーズ、記念日のお祝いなど、カップルの要望に合わせてさまざまなライフイベントを提案し、思い出作りをトータルでサポートする。

平成から新元号へ。午前0時に叶える挙式プラン 概要

グランドプリンスホテル高輪 「新元号カウントダウンウエディング」

プラン:100年以上の歴史ある邸宅・貴賓館での撮影を楽しんだあと、元号が変わる午前0:00に挙式をスタート。その後リムジンで深夜の都内をドライブしながら、シャンパンで乾杯。そのまま東京駅など都内の名所にてロケーション撮影へ。区役所へ立寄り、ウエディングドレスのまま婚姻届を提出することも可能。

日時:5月1日(水)午前12:00~

料金:98万7654円(2人)※料金には、消費税・サービス料が含まれている。

内容:

キリスト教式挙式料、ブライズルーム、スナップ写真(貴賓館ロケーション100カット、挙式100カット、リムジン都内ロケーション(東京駅ほか)100カット)、スイートルーム宿泊代(挙式当日)、リムジンレンタル料(2時間)、シャンパンと軽食

グランドプリンスホテル広島 「十二単挙式プラン」

プラン:新元号の始まる午前12:00に伝統的な十二単で行う神前式スタイルの挙式プラン。

日時:4月30日(火)午後11:50~

料金:100万円(2人)

※料金には、消費税・サービス料が含まれている。

内容:神前式挙式料、新郎・新婦衣裳(束帯・十二単(略式))、美容着付、記念写真(六切り1ポーズ)

軽井沢プリンスホテルフォレスターナ軽井沢 「2019年4月30日・5月1日カウントダウン挙式プラン」

プラン:平成のフィナーレ&新元号の始まりと二人を花火やバルーンの演出で祝う特典付きの挙式。

期間:4月30日(火)~5月1日(水)にかけて

料金:36万円(2人)

※料金には、消費税・サービス料が含まれている。

内容:挙式料、控室料、新郎・新婦衣裳、美容着付、記念写真(六切り1ポーズ)、介添料、チャペル飾花、ブーケ・ブートニア、フラワーシャワー、チャペル使用料、結婚証明書

鎌倉プリンスホテル 「平成から新元号へサンセットフォト&挙式プラン~10年後も来られる場所~」

プラン:

平成最後のサンセットを稲村ヶ崎、江ノ電沿線スポットで写真撮影。撮影後はホテルにチェックインし、ディナーを楽しむ。午前12:00に二人だけのカウントダウン挙式。挙式では10年後の自分たちへ向けたメッセージを撮影し、データ編集後タイムカプセルに入れ、記念樹と併せて植え込む。

日時:4月30日(火)午後3:00~(挙式は午後11:50~)

料金:83万5千円(2人)

※料金には、消費税・サービス料が含まれている。

内容:

人前式挙式料、新郎・新婦衣裳、美容着付、ロケーションフォト撮影(洋装100カット)、宿泊1泊(朝食付き)、夕食、介添料、キャプテン、メッセージ映像撮影、植樹、シャンパン・ケーキのルームサービス

新横浜プリンスホテル 「新元号カウントダウンウエディングプラン」

プラン:

祭壇から両サイドにのびる2つのバージンロードを、平成最後の時をかみしめながらゆっくり歩んでいき、中央で出会った瞬間、新元号がスタート。突然現れる高層階からの絶景も楽しめる。

日時:4月30日(火)午後11:45~

料金:25万円(2人)

※料金には、消費税・サービス料が含まれている。

内容:キリスト教式挙式料(牧師、聖歌隊四声、ハープ・オルガン)

※衣裳、美粧、ブーケ、写真は別途オプション。

びわ湖大津プリンスホテル 「新元号カウントダウンウエディングプラン」

プラン:衣裳や写真アルバム、ブーケがセットになった挙式プラン。

日時:4月30日(火)午後11:50~

料金:36万円(2人)

※料金には、消費税・サービス料が含まれている。

内容:キリスト教式挙式料、新郎・新婦衣裳、美容着付、ブーケ・ブートニア、挙式アルバム(15カット)、介添料

※LEDキャンドル1セット(30本)3万円をオプションで用意することも可能。料金には、消費税・サービス料が含まれている。

各プラン問い合わせ先:プリンスウエディングコンシェルジュデスク

TEL: 03-6277-3547

横須賀市長井海の手公園 ソレイユの丘で「おやつらんらんランニング」を初実施

2019年1月29日(火) 配信 

おやつらんらんランニングのイメージ

横須賀市長井海の手公園 ソレイユの丘は2月9日(土)に“おやつ”と“ランニング”を組み合わせた「おやつらんらんランニング」を実施する。

 同イベントのコンセプトは「楽しみながら走ること」。1.2キロのコースの道中に「給水所」ならぬ「給おやつ所」がある。参加者は「自家製ラスク」と国内採蜜はちみつを使用した「はちみつレモン」、スナック菓子などの定番お菓子を食べられる。ゴール後にはソレイユの丘オリジナル完走証が貰える。また、フォトスポットが登場するほか、約10万本の菜の花が咲いている「菜の花まつり」も同時開催中で、写真映えすること間違いない。

おやつらんらんランニング概要

 

日時:2月9日(土)

①11:00 ②11:30    ※各回制限時間60分 、雨天時は2月16日(土)に順延

申込み:電話受付 (横須賀市長井海の手公園 ソレイユの丘 管理事務所 TEL 046-857-2500)     

定員:各回100人 ※定員になり次第終了、申込み締切りは前日午後5時まで

集合場所:横須賀市長井海の手公園ソレイユの丘「温室前」

受付時間:午前10:00~10:50

参加費:親子ペア(小学生以下1人につき保護者1人)1,200円、一般(中学生以上):1,000円、子供500円未就学児:300円

持ち物:動きやすい服装、靴 ※簡易更衣室あり

内容: ランニングの距離は約1.2㌔。スタートからゴールまでの制限時間は60分 。ゴールのあとにはソレイユの丘オリジナル完走証をプレゼント、給おやつ所は1カ所。終了時間(タイムオーバー)後は利用できない

備考: 小学生以下は要保護者(保護者1人につき小学生以下3人まで) 安全を考慮し、ベビーカー、抱っこ、おんぶ、車イスでの参加は不可。キャンセルは前日午後5時までに連絡。雨天等で順延の場合は前日午後3時に判断し、HPで告知。内容が変更及び中止する場合あり。

青森県「弘前公園」で冬に楽しむ満開の桜! 2月28日(木)までライトアップ

2019年1月29日(火) 配信

冬に咲くさくらライトアップ

青森県弘前市では、雪景色のなか、満開の桜のような景色を楽しむことができる「冬に咲くさくらライトアップ」が見ごろを迎えている。実施は2月28日(木)まで。

 冬期間、桜の枝に積もった雪にピンク色のライトアップをすることで、まるで満開の桜が咲いているように見える幻想的な光景を楽しめる。昨冬から始まった取り組みで、弘前の新たなフォトスポットとして、多くの人が撮影に訪れている。

 追手門周辺エリアでは、弘前エレクトリカルファンタジーも開かれていて、弘前市役所・追手門広場でイルミネーションを楽しむことができる。

「冬に咲くさくら」開催概要

開催日 :2019年2月28日(木)まで
点灯時間:午後4:00~午後10:00
     ※2月14日(木)バレンタインデーは、オールナイトで点灯する。
場所  :弘前公園 追手門付近の外濠

弘前公園について

弘前公園の満開の桜

 弘前公園は、日本さくら名所100選などに選定され、4月下旬から開催される「弘前さくらまつり」には、毎年200万人以上が来園する。園内の弘前城は、現存する天守の中では最北に位置し、天守と3つの櫓、5つの城門は国の重要文化財に指定されている。江戸時代には津軽氏が居城し弘前藩の藩庁が置かれていた。

観光庁、「重要課題と認識」 旅館の経営改革へ初会合

2019年1月29日(火) 配信 

和田次長があいさつ

 

観光庁は1月28日(月)に、日本旅館などの宿泊業における競争力強化に向けた有識者会議の初会合を開いた。「観光庁でも、施設数の減少が続いている日本旅館の経営改革は、極めて重要な課題と認識している」。観光庁の和田浩一次長は会の冒頭、危機感をあらわにした。同会で日本旅館の生産性向上や高付加価値化、インバウンド対応などを議論する。6月までに5回程開き、その後とりまとめる見通し。

 インバウンドが昨年に3千万人を超えて勢いづくなか、日本旅館は厳しい経営状況に置かれている。厚生労働省がまとめた18年3月末時点の旅館軒数は、前年度比2・2%減の3万8622軒だった。ホテルは増加しているなか、旅館は減少が続いている。今後は同会を通じ、新たなビジネスモデルの構築をはかっていく。

 一方で、和田次長は「日本旅館もさまざまな経営課題について、他社に先行して、優れた事例が多くあると聞いている。これらを多くの旅館、地域で実行してほしい」と述べ、先進事例の横展開も念頭に進めていく考えを示した。

日本唯一の水上能舞台で薪能 野村萬斎氏の狂言も演じられる

2019年1月28日(月) 配信

水上能舞台

伊東市文化財史蹟保存会(静岡県伊東市)は5月18日(火)、21回目の「伊東祐親まつり 水上薪能」を行う。今年は能楽師加藤眞悟氏による能「小袖曽我」と、狂言師野村萬斎氏による狂言「樋の酒」が演じられる。

 「薪能」は、平安時代の末期、現在の静岡県伊東市を治めていた豪族「伊東祐親」を祀る「伊東祐親まつり」のメインイベント一つ。日本唯一水上の能舞台と、後ろに建つ木造3階建ての旅館「東海館」が、観客を幽玄の世界に誘う。

伊東祐親と松川

 水上舞台が浮かぶ松川は、伊東祐親の娘八重姫と源頼朝の悲恋の舞台でもある。八重姫は、父が平家側の武将であるにもかかわらず、伊豆に流されていた源氏の源頼朝と恋に落ち、子供を身ごもる。しかしそれを知った父の逆鱗に触れ、生まれてきた子供は松川に沈められてしまう(子供を逃したという説もある)。

水上薪能 概要

開催日時:5月18日(土) 午後6:10分~

場所:静岡県伊東市、松川河川上

演目:能「小袖曽我」加藤眞悟、古室知也ほか

   狂言「樋の酒」野村萬斎ほか

料金:S席 6千円、A席 5千円、B席 3500円、B席(学生) 2千円

鑑賞券:3月1日(金)からホームページとFAXで受付開始

FAX:0557-36-7726

ベンツ日本と星野リゾートがコラボ 宿泊客へのレンタル開始

2019年1月28日(月) 配信 

メルセデスベンツ×星野リゾートイメージ

メルセデス・ベンツ日本(上野金太郎社長、東京都品川区)と星野リゾート(星野佳路代表、長野県軽井沢町)は、星野リゾートの一部施設にメルセデス・ベンツを配備し、滞在中に利用できるサービスを2019年1月25日(金)から開始した。

 両社は、「ニッポンの旅を、クルマでもっと楽しもう」という想いのもとコラボレーション。今回のサービスは、メルセデス・ベンツを気軽に体験できる取り組み「Tap! Mercedes!(タップ!メルセデス!)」の第3弾として実施する。

 メルセデス・ベンツ日本は、2018年1月から「日本を生きるあなたへ。」という広告キャンペーンを展開し、日本の利用者に喜ばれる活動に注力してきた。一方、星野リゾートは季節感や地域の個性を生かした企画を実施し、旅行者が日本の魅力を再発見できる機会を提供してきた。新サービスは、こうした両社の想いが合致し実現したもの。旅先を満喫するうえで最適なメルセデス・ベンツを滞在先に用意することで、旅の楽しみ方を広げ、日本の魅力を再発見して欲しいと考えている。

サービス概要

予約受付/サービス開始日:2019年1月25日(金)から

実施施設/配備車両:

星のや軽井沢…メルセデス・ベンツ GLC(1台)

利用料金(税込)

3時間 6時間 9時間 12時間 24時間
6,000円 10,000円 13,000円 16,000円 21,000円

星野リゾート OMO7 旭川(おもせぶん)…メルセデス・ベンツ GLA(1台)

利用料金(税込)

3時間 6時間 9時間 12時間 24時間
3,500円 6,000円 8,000円 10,000円 14,000

利用方法:

 対象施設の宿泊客限定で利用可能。宿泊予約後、または現地で案内される車両予約サイト「Mercedes-Benz Rent(メルセデス・ベンツ レント)」を通じ、インターネット上で予約・決済などの手続きを行う。サービス詳細は、以下URLから確認できる。

「Tap! Mercedes!」について

 現在メルセデス・ベンツ日本では、最高のブランド体験“Best Customer Experience”を目指し、利用客に期待以上の満足感を得てもらうための活動に注力している。 「Tap! Mercedes!(タップ!メルセデス!)」はその一環として2018年8月にスタートしたもので、スマートフォン1つで気軽に、より多くの人にメルセデス・ベンツの魅力を体験してもらうための取り組み。