近畿日本ツーリスト、最大16億円の過大請求 受託のワクチン接種業務で

2023年5月9日(火)配信

会見で近畿日本ツーリストの髙浦雅彦社長(中央)らが謝罪した

 近畿日本ツーリスト(髙浦雅彦社長)は5月2日(火)、自治体から委託を受けている新型コロナウイルスのワクチン接種関連の業務費を過大請求していた問題で、最大で約16億円に上る不正の疑いがあると明らかにした。同日に開いた会見には髙浦社長と担当部長らが出席。髙浦社長は一連の問題について謝罪し、「二度とこのような事態を発生させることがないよう再発防止策を構築し、信頼回復に努めていく」と話し、自治体などへの謝罪と説明を行ったうえで、過大請求額を速やかに返納すると説明した。

 同社は、4月12日(水)に公表した西日本支社関西法人MICE支店による大阪府東大阪市への過大請求事案の判明を受け、過去3年間の同社取り扱い受託事業全件に緊急社内点検を実施している。点検対象は、2020年4月1日(水)~23年3月31日(金)の期間に取り扱った762自治体などの受託事業2924件。

髙浦社長が過大請求に関する調査進捗の報告と今後について説明した

 社内点検により、担当者が受託数と差異があることを認識していたものは、東大阪市や静岡県焼津市など全国16自治体で、過大請求額は計約5億8000万円とわかった。このうち、関西法人MICE支店が計約4億円、静岡支店が計約6900万円、その他9自治体が計1億1000万円。金額は現時点での同社算出のものであり、今後、自治体などに確認したうえで確定させるとした。

 加えて、事務処理における誤謬、証憑などの不備により、同社が一旦過大請求と分類したものが約70自治体に、最大で計約10億円との見積もりを算出した。このうち7割が、手配したスタッフの濃厚接触者認定やコロナ罹患などで再委託先の要員不足が生じた際、同社社員が代わりに従事したもの。これを合理的に証明する証憑が不足しているため、過大請求と分類するに至った。

原因は法律知識の欠如、営業目標の達成意識で

 原因としては、新型コロナ対策の受託事業契約に対する法律的知識の欠如や、コロナ禍により旅行事業が厳しいなかで営業目標を達成したいとの思いが強く働いていたことを挙げた。原因の調査を通じて、髙浦社長は「通常の受注型の旅行と同じような感覚でBPO事業、受託事業を考えていたところに一番の原因がある」と説明した。

 今後の対応について、親会社のKNT-CTホールディングスは4月17日(月)付けで、同社の独立社外取締役および外部の専門家による「調査委員会」を設置。受託事業などにおける過大請求の事実認定や点検プロセスの妥当性の評価、発生原因の分析と再発防止策の提言準備を進めるとした。

 この調査に、近畿日本ツーリストは全面的に協力するとともに、明らかになった事実は判明次第速やかに公表し、再発防止策および管理体制の改善策に反映。関係者の処分についても、同調査を踏まえ、社内規定に則り厳正に行うと答えた。

訪日外国人に関する調査・米中韓ベトナム 円安が訪日のきっかけに(アスマーク調べ)

2023年5月9日(火) 配信

アスマークはこのほど、「訪日(旅行)外国人に関する調査」4国版の結果を公開した

 マーケティングリサーチを行っているアスマーク(町田正一代表、東京都渋谷区)はこのほど、「訪日(旅行)外国人に関する調査」の結果を公開した。米国・中国・韓国・ベトナムの20~40代の男女を対象にアンケートを実施したところ、「円安が訪日のきっかけ」と答えた人は、米国とベトナムが4割半ばなのに対し、中国・韓国が7割強だった。

 調査は2022年12月26(月)~28日(水)、各国の20~40代の男女(有効回答数各国300サンプル)にアンケートを行った。

 直近半年以内の訪日経験については、訪日回数は「6回以下」が大半を占め、とくに「3~4回」が4割強で最も高い結果となった。国別で比較すると、中国と韓国はほかの国よりも「5回以上」が高く、リピーターが多い傾向にある。

 訪日旅行の同行者を聞くと、全体では「配偶者」が最も高く、次いで「子供」「友人・知人」となった。国別でみたとき、ベトナムは「配偶者」と「子ども」が高く、家族旅行で訪れていることが窺える。

 一方で、米国は「自分ひとりで」で最も高く、一人旅の旅行先として日本が選ばれていると推測できる。

 訪日未経験者に対して、日本を訪問する時期について問うと、5割弱が1年以内の訪日を予定していることが分かった。国別でみたとき、中国・韓国・ベトナムは「1年以内」が5割を超え、米国を大きく上回った。

松坂健さん「偲ぶ会」 10月7日(土)に帝国ホテル東京で開催へ

2023年5月9日(火) 配信

松坂健さん

 2021年10月8日に逝去された松坂健さんの3回忌にあたり、「偲ぶ会」が23年10月7日(土)正午から、東京都千代田区の帝国ホテル東京で開催される。

 「多彩な顔と広い人脈をもつ故人の想い出を、関係者一同が集って語り合う会にしたい」と、松坂さんの大学の後輩でミステリ評論家の小山正氏が偲ぶ会を企画した。会費は1万円。

 松坂健さんは20年以上本紙にコラムを執筆。全国旅館おかみの集い(女将サミット)にも出席し、人気を博していた。

 問い合わせ=小山正(おやまただし)氏まで。メールアドレスはmatsuzaka.memorial.meeting@gmail.com

「参加入力フォーム」https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSePhxrqdMnZt_m-35LxYEI4kWtCDsjg2SJq9ixKUCCaQc26XA/viewform?vc=0&c=0&w=1&flr=0

「アートと水辺の街 天王洲へ」 天王洲・キャナルサイド活性化協会が産学連携で“稼ぐ”観光都市目指す

2023年5月9日(火) 配信

賑わいをみせる天王洲エリア

 アートと水辺の街 天王洲へ――。天王洲・キャナルサイド活性化協会(三宅康之理事長、東京・品川天王洲)は2015年に創設され、さまざまな水辺空間の利活用を核とした地域社会とアートシティの架け橋となる観光地域づくりを目指している。

 アフターコロナを見据え、「新たな都市観光の創造」へ、同協会は観光庁の観光地域づくり法人(DMO)登録を目指すなかで、パナソニックグループと連携。最新技術を用いた観光DX・空間価値向上技術を活用した観光コンテンツの開発にも取り組んでいる。

 また、産学連携による跡見学園女子大学観光コミュニティ学部の篠原靖准教授(篠原ゼミ)の知見を加えて、「アートと水辺の街天王洲」の新たな魅力づくりに着手している。

 4月21(金)~23日(日)には、「TENNOZ CANAL FES2023―SPRING」が開催された。

ライトアップ

 天王洲エリアの賑わい創出に向け、運河沿いのビル壁面を利用したプロジェクションマッピングやライトアップ、新技術によるミスト演出、「Smart Town Walker(R)」を活用したナゾトキなどを展開。回遊による消費拡大や、魅力ある空間づくりを創出し“稼ぐ”観光の実現へ第一歩を踏み出した。

Smart Town Walker(R)を活用したナゾトキも実施

7月28~30日にはFES2023―SUMMER開催

 今年7月28(金)~30日(日)には、さらにバージョンアップした「TENNOZ CANAL FES2023―SUMMER」を開催予定だ。跡見学園女子大学の篠原ゼミとの協力により、学生の目線を取り入れながら、子供たちや若者が楽しく参加できる新たな体験型イベントの企画運営も計画している。

 同協会の三宅理事長は、「パナソニックグループの最新技術や、篠原ゼミの学生との交流で、次世代の価値や感性を織り込むことができた」と謝意を表し、「天王洲を訪れる国内外の観光客に、彩り豊かな『文化観光の体験都市』を感じていただける観光商品の開発に挑戦していきたい」と話す。

 今後の課題としては、「オフィス街から文化観光への変貌」や、「観光の収益確保」を挙げる。併せて「天王洲らしさ」を体現した商品開発も必須だ。篠原准教授は「新たな価値を具現化した観光商品開発へ、学生とともに考えていきたい」と語る。

奈良で蓮と歴史を楽しむ旅を 奈良市観光協会が4寺巡る企画実施

2023年5月9日(火) 配信

喜光寺の蓮(イメージ)

 奈良市観光協会(乾昌弘会長、奈良県奈良市)は6月15日(木)~8月16日(水)まで、蓮で有名な奈良市の4寺を巡る企画「奈良・西ノ京ロータスロード~蓮と歴史を楽しむ旅~」を西大寺、喜光寺、唐招提寺、薬師寺で実施する。 仏教で「清浄な花」とされている蓮の花。初夏から夏にかけて見ごろを迎える。4つの寺をつなぐ道は「ロータスロード」と呼ばれており、シーズンには毎年多くの参拝者が訪れる。蓮の花は、早朝に花を開き午後には閉じる特徴があり、観賞に適した時間帯は午前中。比較的涼しい朝の時間帯に、寺巡りと合わせて蓮観賞を楽しむのがおすすめという。

 期間中は「四ヶ寺共通拝観券」を販売。本券を各寺の御朱印所で提示すると、ロータスロード特別御朱印が受けられる(別途納経料)。また、10回目を迎える今年は、共通拝観券にオリジナルグッズが付いてくるほか、購入者特典として周辺地域での食事や買い物がお得になるクーポンも配布する。共通拝観券は各寺拝観受付と奈良市内2カ所の観光案内所で紙券を販売するほか、予約サイト「アソビュー!」で電子チケットを販売する。

 また、各種ツアーや体験も実施する。4カ寺を巡るウォーキングツアーのほか、写真家を招いての写真教室、寺での朝がゆ体験などを用意。子供も一緒に参加できる切り絵体験(新企画)も開催予定だ。

 奈良市観光協会は6月15日(木)~8月31日(木)まで、夏の観光キャンペーン「なつの奈良旅キャンペーン2023」を実施しており、同企画もこの一環。今年は「心整う朝」をテーマに、鹿が大集合する朝のイベント「なつの鹿寄せ」などを開催する。また「奈良の夏のおすすめグルメ~大和茶~」と題し、キャンペーン限定大和茶メニューを奈良市内9店舗で提供する。

一休、「一休.comお取り寄せ」 ECサイトを正式リリース

2023年5月9日(火) 配信

「一休.comお取り寄せ」ページイメージ

 高級ホテル・旅館の予約サイト「一休.com」などを運営する一休(榊淳社長、東京都千代田区)は5月8日(月)、全国のプレミアムグルメを自宅で気軽に味わえるECサイト「一休.comお取り寄せ」を正式リリースした。

 レストランの予約サイト「一休.comレストラン」ならではの厳選したお取り寄せグルメサイトとして、2022年5月にテストリリース。それから約1年間の顧客動向分析やレストラン誘致、サイトの機能改善を経てこのたび正式にリリースした。コロナ禍を経て根付いた、“自宅で上質な時間を過ごしたい”というニーズにも応える厳選グルメを取りそろえる。

 現在は約30店舗・100商品を販売している。数カ月先まで予約の取れない懐石料理の人気店「比良山荘(滋賀)」や「日本料理 晴山(東京)」、行列の絶えないベーカリー「バックシュトゥーベ ツオップ(千葉)」など、各ジャンルのトップレストラン・トップシェフの味を厳選。美味しいもの好きなら一度は食べたいプレミアムグルメを取りそろえた。

 特徴は、ジャンルや価格帯に捉われない“本当に美味しいもの”を選り抜いているところ。ほとんどの商品が注文してから1週間ほどで届き、見事に再現された名店の味を複雑な調理も不要で堪能できる。四季折々の食材が織りなす季節限定商品も楽しみの一つだ。

 リニューアル記念企画として、5月14日(日)までプレゼントキャンペーンを実施している。「一休.comお取り寄せ」のメールマガジン配信に新規登録した人の中から、抽選で25人に「比良山荘」の「猪のじゅんさい鍋」セットをプレゼントする。詳細は「一休.comお取り寄せ」サイト内の特設ページから。

春のバラまつりを開催中 あしかがフラワーパーク

2023年5月9日(火) 配信

500種2500株が見ごろ

 あしかがフラワーパーク(栃木県足利市)はこのほど、500種2500株のバラが見ごろを迎えたことから、「Rose Garden~春のバラまつり」を開始した。5月28日(日)までは夜のライトアップを行っており、花と光の幻想的な風景が楽しめる。

 また、同園の象徴である「大藤」は今年、観測史上最も早い開花となった。「ふじのはな物語~大藤まつり2023」は期間を前倒ししているが、5月14日(日)まで開催中のため、同期間はバラと大藤が楽しめる。

 なお、花の開花時期が早まったことや、インバウンドの急速な回復、3年ぶりに行動制限がないゴールデンウイークなどが追い風になり、同園の4月単月の来場者数は、開園史上2番目に多い40万人超を記録したという。

ヨドバシカメラ、旅行会社立ち上げ 登山やスキーツアー実施へ

2023年5月8日(月) 配信

催行するツアーのイメージ

 家電量販店ヨドバシカメラを展開する、ヨドバシホールディングス(藤沢昭和社長、東京都新宿区)はこのほど、グループ会社の石井スポーツの新会社として旅行業を運営できる「石井スポーツアドベンチャーズ」を立ち上げた。キャンプ用品を販売する石井スポーツがこれまで、山登りの実技講習を行う登山学校などを開催。旅行会社を立ち上げ、現地までの交通手段の手配も行うことで、よりアウトドアを満喫できる企画を提案する。
 
 主な事業は登山やスキーなどのツアーや講習会の実施など。ランニングやヨガなど気軽にスポーツを楽しむイベントも開く。初心者から、スキルアップを目指す人まで、幅広い層へのプログラムを用意する。また、さらにアウトドアを楽しんでもらおうと、カメラやキャンプ用品などをヨドバシ・ドット・コムで購入できるリンクを掲載している。
 
 同社は国内への募集型企画旅行などを実施できる第2種旅行業者を登録。全国旅行業協会(ANTA)のほか、東京都旅行業協会に入会している。

ホテルふじにプライベートアウトドアサウナ 5月下旬にグランドオープン

2023年5月8日(月) 配信

MATKAがオープン

 山梨県笛吹市の石和温泉「ホテルふじ」に、貸切利用可能なプライベートアウトドアサウナがオープンする。5月19日(金)までプレオープンしており、グランドオープンは5月下旬を予定している。

 施設名は「private outdoor sauna MATKA(マトカ)」フィンランド語で「旅」。ホテルの宿泊者はもちろん、日帰りでの利用も可能。

プライベートサウナエリアは4つのブースで構成

 プライベートサウナエリアは、4つのブースで構成されており、それぞれのブースでは、国産の木材を活用した「ONE SAUNA」のバレルサウナ、地下水の水風呂が楽しめる。4つのブースでは、それぞれのテーマに応じたサウナが堪能でき、事前に予約が可能。ブース毎に異なるYardWorksデザインの植栽やタイプの違いを楽しんでみるのもおすすめ。4人用のサウナブースが3つ、6人用のサウナブースが1つで、それぞれのブースを貸し切りで利用できる。

 マトカの各ブースのバレルサウナではセルフロウリュが可能。受付で選べるロウリュ用のアロマで、気分に応じたサウナが楽しめる。アロマはヘルシンキの高級デパートでも取り扱われているフィンランドのサウナブランド「rento」(※選べるアロマはオプションで別途料金が必要)。

 プライベートサウナの利用者はホテルふじの大浴場を無料で利用することができ、県内最大級の大岩風呂や緑に囲まれた大庭園風呂でリラックスして過ごすことができる(※午前11時~午後1時を除く)。

 問い合わせ=ホテルふじ ☎055(262)4524。

「観光ルネサンスの現場から~時代を先駆ける観光地づくり~(219)」 万葉のまほろばと国宝勝興寺(富山県高岡市)

2023年5月7日(日) 配信

唐門から国宝・勝興寺本堂を臨む

 地域には固有の歴史が刻まれた、忘れられない場所がある。高岡市の伏木地区もその一つである。

 伏木は富山県内で最も早く開けた地で、かつて越中国国府がおかれた。8世紀の天平年間には、大伴家持が国守として赴任した、まほろばの土地である。

 その伏木に1584(天正12)年、砺波郡安養寺村から勝興寺が移転、寺内町が形成。勝興寺は20数年にも及ぶ長い大規模修繕を終え、昨年10月、晴れて国宝に指定された。現場には2度ほど視察させていただいたご縁もあり、地元の近世高岡の文化遺産を愛する会の皆さんにお招きいただいた。

 勝興寺は、蓮如上人ゆかりの土山御坊に始まる浄土真宗本願寺派の古刹で、現在の本堂は、加賀藩の支援の下に西本願寺阿弥陀堂を模して建てられたと言われている。地方の寺院建築としては破格の規模である。

 今回、国宝となったのは本堂と大広間および式台の2棟だが、経堂や御霊屋、総門、唐門なども重要文化財に指定されている。本堂の建築には、本願寺の宮大工が建築に携わったと言われている。

 近世、加賀前田藩の城下町が置かれると、海に面した伏木地区は小矢部川の水運貨物の量が増え、北前船の寄港地としても栄えるようになった。明治の町村制の施行で、射水郡伏木町として独立したが、1942年には周辺町村とともに高岡市に編入合併された。

 高岡にはもう一つ、97年に国宝指定された瑞龍寺がある。加賀前田家2代当主前田利長公の遺徳をしのび、その50回忌にあたる1663(寛文3)年に完成した曹洞宗の寺院である。瑞龍寺近くの市街地には山町筋や鋳物の金屋町、さらに伏木にも小矢部川沿いの吉久地区という3つの重要伝統的建造物群がある。1つの市に2つの国宝建造物と3つの重伝建地区とは、なんとも贅沢な地域である。これらは2015年、「加賀前田家ゆかりの町民文化が花咲くまち高岡~人、技、心~」として日本遺産第1号にも認定された。

 高岡市は、これら歴史文化資源の保存・活用のために、11年には早々と「歴史文化基本構想」を策定し、8エリア・テーマ別に関連文化財群としてとりまとめた。伏木エリアは「越中国府に関わる文化財群」「勝興寺と寺内町に関わる文化財群」「みなとまち伏木の交流と物流に関わる文化財群」として、それぞれ保全・活用の計画が策定されている。

近隣の雨晴海岸には多くの観光客が訪れている

 高岡市では、これまで瑞龍寺や山町・金屋町など都心部に集中する人の流れを、伏木など北部エリアに広げる狙いもある。伏木の近くには、立山連峰3千㍍級の山々を臨める景勝地・雨晴海岸もある。既にDMO富山県西部観光社などの取り組みも始まっているが、濃厚な文化財群と景勝地エリアをどのように活かしていくか。海外に向けて文化観光に大きく舵を切った日本の観光戦略の中でも、この地域をどのように活かすかは大きな課題であろう。

(日本観光振興協会総合研究所顧問 丁野 朗)