CtoCで観光を売買、こぼれた魅力をWebで配信(TRIP)

観光販売システムズ林課長(左)とTRIP吉原社長
観光販売システムズ林課長(左)とTRIP吉原社長

 Web制作会社のLIG(岩上貴洋社長、東京都台東区)副社長の吉原豪氏は100%出資子会社TRIPを設立。Web上で観光商品の売買が可能なサイト「TRIP」を開発し、事業者と旅行者をつないでいる。旅行業法などの専門部分を三重交通グループの観光販売システムズ(小高直弘社長、愛知県名古屋市)がサポートする。事業発起人の吉原氏と観光販売システムズ観光マーケティング事業部行政・観光企画課課長の林光太朗氏に今後の展開などを聞いた。
【丁田 徹也】

 ――事業をはじめたきっかけは。

■吉原:はじめは林さんと着地型旅行商品を扱うサイトを作っていました。当時の提案会で大きな話題になっていたのが「商品化したくてもできないものがたくさんある」ということでした。

 旅行会社は「旅行商品」を取り扱うので、単価が低いものや設定日が不定期など、販売条件に合わない小規模な商品は取り扱えず、小さな事業者はパンフレットを作って道の駅に置くくらいしかできませんでした。そこで、CtoC(消費者間取引)で、誰でも売買ができるプラットフォーム「TRIP」を開発しました。

 さらに元を辿ると私と林さんは幼馴染で、長野県の野尻湖付近で過ごしてきました。私の家は、夏はラフティング、冬はスノーシューなどアウトドアスクールを経営しており、冬は大変なにぎわいでしたが、スキーブームが去ると客足が驚くほど遠のきました。当時は30分並んだリフトが今ではガラガラです。

■林:バブル期の非常に良い観光時代を見てきたので、2人が大人になって閑散とした野尻湖を見たときは衝撃で、「これはなんとかしたいな」と酒を飲みながら話していました。これがこの事業に対する根本的な想いにつながります。

■吉原:そういった意味では、まず長野を「TRIP」のモデルケースにしたいですね。一つの地域で特定の成功事例を作らないと事業が広まらないということもありますし、自治体と連携して作り上げていきたいです。

■林:サービスはまだ始まったばかりですが、興味を持っていただいている自治体は多くありますし、Webサービスなので全国に広げていけます。また、全国の自治体が抱えている「販路」という課題をクリアできると思います。多くの自治体は、旅行商品を造成しても販売するチャンネルを持っていません。地域には魅力的な体験が多くあるのに旅行会社の条件が合わなければ取り扱われません。ここで「TRIP」を利用していただくのです。これまでとりこぼされていた魅力を拾っていけるので需要も高いと思っています。観光販売システムズとしても旅行会社が扱う商品とは住み分けができているので販路が拡大できます。

 ――協業で得たメリットは。

■林:インターネットの進化はとても早く、Webに詳しくない我われ観光事業者が、目の前にある希望を形にしようとしてもできなかったので、Web制作をプロに任せられたことが大きいです。観光のコンサルティングはWeb事業で商売をすることではなく、観光商品が売れるということが重要なので私たちが持ってないルートで売れても地域に潤いが出れば良いのです。

■吉原:Web制作側から見ても、サイトをWeb側だけで作るのか、観光事業者と共同で作っていくかで、でき栄えは大きく変わります。とくに地方自治体と組む場合は雲泥の差だと思います。ただ、観光に関してはノウハウもコネもないので、観光販売システムズさんと提携することはとても大きかったです。

 ――今後の展開を教えてください。

■吉原:他業種との協業をはかっていきます。例えば、販売用の写真をカッコよく撮れるプロの写真家やモデルを派遣できるように映像会社と連携します。訪日インバウンドの増加も期待されます。多言語対応にして利用しやすいものにしたいので、翻訳会社とも連携できると良いですね。

■林:学生が地域とコラボした商品など斬新なメニューも多く盛り込んでいきたいです。

■吉原:メニューは5月9日現在で80くらいですが、1万を目標にしています。サービスの価値やインパクトが生まれるのはこの段階からだと考えています。また、Webサービスのスピード感からすると1年以内の達成が目安です。すべての商品を一から開発しているわけではないので決して不可能な話ではありません。

 野尻湖の変化を見てきた我われの至上命題に「地域活性化・地方への送客」があります。これからはWebの展開だけでなく、「TRIP」を使った体験商品の販売戦略を地域と一緒に考えます。Webと観光のプロがいるので両者の利点を最大限に活かしたコンテンツで盛り上げていきます。地元の声も直接聞きたいので、お声かけいただければお伺いするという姿勢で事業に臨みます。

京都が世界1位に、東南アジアが近年人気(ワールドベストシティ)

1551_05

 世界で最も影響力を持つ旅行雑誌の1つ「Travel+Leisure」誌がこのほど行った読者投票「ワールドベストアワード2014」の「ワールドベストシティ」ランキングで、京都が1位に選ばれた。

 京都は12年に初めてベスト10入りし、13年は5位だった。京都以下は、チャールストン(アメリカ)、フィレンツェ(イタリア)、シェムリアップ(カンボジア)、ローマ(イタリア)、イスタンブール(トルコ)、セビリア(スペイン)、バルセロナ(スペイン)、メキシコシティ(メキシコ)、ニューオリンズ(アメリカ)の順。

 インバウンドのライバルとなるアジア地区では1位の京都に次ぎ、2位シェムリアップ(カンボジア)、3位バンコク(タイ)、4位東京(日本)、5位香港(中国)、6位上海(中国)、7位ハノイ(ベトナム)、8位西安(中国)、9位北京(中国)、10位シンガポールと続く。シェムリアップはアジア地区で12、13年4位、今年が2位と近年注目を集め、ハノイは13年に初めてトップ10に入り、今年7位となった。

 同誌は100万部近い売上を誇るアメリカの月刊旅行雑誌で、アメリカンエクスプレスカードの会員を中心とした北米の富裕層が主な読者で、世界的に強い影響力を持つといわれる。「ワールドベストアワード」は同誌で1995年から始まった読者投票ランキングで、世界の観光都市やホテル、クルーズ、旅行会社、航空会社などのカテゴリに分かれる。ベストシティの採点ポイントは、風景・旧跡・名所、文化・芸術、レストラン・食べ物、人、価値の5つ。

若者旅行応援を表彰、“今しかできない旅がある”(観光庁)

 観光庁はこのほど、若者旅行振興に取り組む機運を高め全国に情報発信することを目的に第2回「今しかできない旅がある」若者旅行を応援する取り組み表彰を発表した。

 受賞取り組みは次の通り。

【観光庁長官賞】社会問題発信型のプラットフォーム:リディラバのスタディツアー(一般社団法人リディラバ、株式会社Ridilover)
【奨励賞】若旅inやまぐち 山口県内オンリーワン企業訪問と観光魅力発見の旅3日間(西京銀行、広島経済大学)▽山頂cafeプロジェクト~後世に伝えたい山旅がある~(山頂cafe~ビギナーのための登山サークル~)▽農都交流プロジェクトin飯豊町(JTBコーポレートセールス)
【東北ブロック賞】スポーツYUKIYOSE(特定非営利活動法人トップスポーツコンソーシアム秋田)
【関東ブロック】LunchTrip(LunchTrip)
【北陸信越ブロック賞】大学ゼミ合宿誘致・コーディネート事業(特定非営利活動法人金沢観光創造会議)
【近畿ブロック賞】さんふらわあ若者船旅推進プロジェクト(フェリーさんふらわあ)
【中国ブロック】スポーツによる地域活性化プロジェクト(広島経済大学興動館 スポーツによる地域活性化プロジェクト)
【審査員特別賞】サムライカレープロジェクト(サムライインターナショナル)

宿泊販売4千億円へ、「人財育成」など3本柱(JTB旅ホ連)

福田朋英会長
福田朋英会長

 JTB協定旅館ホテル連盟(福田朋英会長、3962会員)は6月11日、東京都内で2014年度の通常総会を開いた。JTB国内旅行企画とグループの旅行事業本部と三位一体で宿泊販売4千億円を目指し、「宿泊増売」「人財育成」「組織強化」の3本柱で推進することを決めた。13年度の販売実績は12年度比9・3%増の3851億円。

 4千億円の達成に向けては、JTBセレクト参画率70%以上やお客様紹介運動に協力し、支部が主体となって宿泊増売を推進する。

 また、次世代経営者層の育成、リスクマネージメントセミナーなど研修の充実をはかり、人財育成に力を入れる。さらに3カ年の中期課題検討推進プロジェクトの集大成「支部による改革」の成果を宿泊事業につなげ、収支改善の成果で財務基盤の安定をはかる組織強化の3本柱を支部活動が原点であるという認識のもとに進めていく。
 
 
 

25%増の110万人、5月の過去最高を更新(訪日外客数)

1551_08

 日本政府観光局(JNTO、松山良一理事長)がこのほど発表した5月の訪日外客数推計値によると、5月の訪日外客数総数は前年同月比25・3%増の109万7200人で、これまで5月として過去最高だった13年を22万2千人上回った。

 1―5月の累計では前年同期比28・4%増の520万3300人と過去最高のペースで推移している。

 例年5月は、繁忙期である4月の桜シーズンと夏の狭間で若干減少する時期だが、今年は好調を維持している。

 市場別では、台湾とインドが年間を通じ単月としても過去最高を更新した。中国、香港、タイ、シンガポール、マレーシア、インドネシア、フィリピン、ベトナム、豪州、米国、カナダ、フランス、ドイツが5月として過去最高を記録した。

 重点市場をみると、台湾は同44・1%増の28万2千人と、4月に引き続き年間を通じて単月として過去最高を更新し、5月も最も訪日旅行者数の多い市場となった。さらに、5月までの累計でも韓国を抜いた。定番の立山黒部ツアーが好調のほか、東京・大阪など都市部への個人旅行の人気が継続。また、地方路線の増便、チャーター便の運航にともない、団体旅行も好調だった。

 韓国は旅客船沈没事故の影響により韓国全土で自粛ムードが続き、同14・6%減の19万5300人となった。

 中国は同103・3%増の16万5800人と5月の過去最高を記録。上海発の大型クルーズ船8隻の寄港が大きな伸びにつながり、13年9月から9カ月連続で各月の過去最高を記録中だ。

 そのほか、東南アジア諸国はすべての市場で5月としての過去最高を記録。とくにタイは26カ月連続、ベトナムは29カ月連続で各月の過去最高を更新している。

 なお、出国日本人数は同0・9%増の127万6

カップル2組募集、大阪駅ビル内で結婚式

シンボルの銀時計の下で
シンボルの銀時計の下で

 ホテルグランヴィア大阪(大阪市)は、JR大阪駅の複合ビル「大阪ステーションシティ」5階の「時空(とき)の広場」で10月26日、ウェディング特別企画を開催。当日、式を挙げるカップルを2組募集している。

 同企画は2012年6月からスタートし、今回で5回目。同広場は、真下に電車が通り、銀時計がシンボルとなる空間。同結婚式では、大阪駅の駅長が立会人として誓約書へ署名するなど、特別な演出もある。式後は、銀時計の前で列席者の記念撮影も可能。披露宴は、ホテルグランヴィア大阪で行う。

 参列者は30人から80人まで対応可能。30人が出席する場合、結婚式と披露宴合わせて、料金は102万6千円。結婚式の挙式料、出席者の料理(洋食コース)、飲み物、メニュー、席札、会場コーディネート(カラークロスなど)、新郎新婦衣装(洋装1点ずつ)、美容着付けなどのほか、ハネムーンチケット30万円分も含まれる。応募条件は、同日に結婚式が可能で、写真撮影などマスコミの取材に協力できる人。

 募集は7月15日まで。詳しくは、同ホテルホームページ(http://www.granvia-osaka.jp/)。

 問い合わせ=ホテルグランヴィア大阪 電話:06(6347)1433。

【7/1-15】上越妙高駅へ初入線、歓迎式典の参加者募集

最新の上越妙高駅
最新の上越妙高駅

 新潟県・新幹線まちづくり推進上越広域連携会議は、8月5日に開く「W7系新幹線『上越妙高駅』初入線歓迎セレモニー」の参加者を、7月1―15日(必着)まで募集する。北陸新幹線の開業後に走行する新型列車を、開業前に間近で見られるイベントです。

 小学生以上で「開業イベント・PRサポーター」の加入(協賛金1口1千円)が参加条件。加入すると新幹線開業に向けたイベント情報などが届くほか、ノベルティグッズもプレゼントされる。協賛金は地域PRや開業記念イベント、グッズ等に活用する。既にサポーター登録をしている場合、加入は不要。

 応募は往復はがき・メール・FAXにて、申込み代表者の氏名、住所、電話番号、年齢(学年)を記入し、下記の申込先まで。1回の申込みで5人まで応募が可能(応募人数分の必須事項を記載) 。募集人数は500人まで。小学生は大人の引率(1人以上)、中学生は申込みに保護者の同意が必要(申込みの際に「同意」の旨を記載) 。応募多数の場合は抽選となり、25日までに抽選結果、参加詳細が発送される。 (抽選の場合は既にサポーター登録者を優先)

◆開催日 8月5日(火)  午後1時30分―午後2時20分頃(受付は12時30分〜)
 ※試験走行の内容により、時間が変更となる場合あり。
◆会場 上越妙高駅 新幹線ホーム
◆HP 新幹線まちづくり推進上越広域連携会議「ようこそ。越五の国へ。」
◆申込先・問い合わせ
 新幹線まちづくり推進上越広域連携会議事務局
(上越市新幹線・交通政策課 新幹線まちづくり推進室内)
 〒943-8601 新潟県上越市木田1-1-3
 電話:025-526-5111
 FAX:025-526-6183
 Mail:renkei-kaigi@city.joetsu.lg.jp

書籍「いい旅館にしよう!」発売!

「いい旅館にしよう!」表紙
「いい旅館にしよう!」表紙

次世代の旅館文化を担う、若きリーダーたちの「バイブル」!

 書籍「いい旅館にしよう!」が旅行新聞新社から本日7月1日に発売されました。定価は1,800 円(税8% 1,944 円)、四六判、 230ページです。

 旬刊旅行新聞紙上で掲載してきました15人の旅館経営者と内藤耕氏との対談シリーズ「いい旅館にしよう!」が、このたび目出度く発刊の運びとなりました。業種を問わず、経営者や現場責任者の「バイブル」として、また社員教育など、さまざまな場面、用途で「本書」をご活用いただけると思います。

当ホームページのトップページ上部の
刊行物お申込み」から購入の画面に進めます。

ぜひお手にとってご覧ください。

「東京五輪」見据え観光振興へ、観光立国実現に向けたアクション・プログラム2014

外客への情報提供拠点として、「道の駅」「郵便局」「コンビニ」活用

 訪日外国人旅行者2千万人を目指す施策を取りまとめた「観光立国実現に向けたアクション・プログラム2014」が6月17日、観光立国推進閣僚会議(主宰・安倍晋三首相)で決定。観光庁の久保成人長官は19日の会見で、今後東京オリンピック開催などで外国人観光客の増加を見据え、情報提供拠点として「道の駅や郵便局、コンビニなどを活用していく」とし、さらに、インドネシアのビザ免除とフィリピン、ベトナム向けの実質ビザ免除についても「できる限り早急に実施にこぎつけたい」と語った。
【増田 剛】

 同アクション・プログラムは、昨年6月に(1)インバウンドの飛躍的な拡大に向けた取り組み(2)ビザ要件の緩和など訪日旅行の容易化(3)外国人旅行者の受入環境整備(4)MICEの誘致・開催促進と外国人ビジネス客の取り組み――の4本の柱が策定されたが、今回は新たに「2020年の東京オリンピック・パラリンピックを見据えた観光振興」と、「世界に通用する魅力ある観光地域づくり」の2本の柱を追加し、6本柱で推進していく。五輪開催により、今後日本の注目度が高まるので、ロンドン大会などを参考にしながら、五輪を生かしたプロモーションを強化する。

 このなかで、「観光案内拠点・観光ガイドの充実」では、観光協会や外国人観光案内所などと連携しながら、郵便局やコンビニエンスストア、道の駅などで外国人旅行者への観光情報提供や、多言語対応、無料公衆無線LAN環境の整備を行う。

 また、地方ではこれら施設における地域の名産品などの産直海外発送も促進していく考えだ。

 外国人旅行者の受入環境整備では、日本への入国を円滑に行えるように、税関・出入国管理・検疫(CIQ)に係る予算や定員の充実をはかる。久保長官は「とくに地方空港で待ち時間が長期化しているところもあり緊急の対策を行う。人員を含め、玄関口での印象悪化を回避したい」としている。16年度までに空港での入国審査に要する最長時間を20分以下に短縮することを目指す。

 さらに、免税店については、10月から免税の対象が全品目になることも踏まえ、「東京や大阪など大都市だけではなく、免税店の拡大を全国で積極的にやっていきたい。現在の5千店規模から、2020年には倍増の1万店規模にしていきたい」と述べた。

 魅力ある観光地域づくりでは、引き続き広域連携の強化と情報発信に取り組み、「東京、富士山、関西の人気ルート以外の新たな広域ルートを意識的に開発提供していく」と強調した。

 インバウンドの新たな取り組みでは、今後成長の見込める中国は、北京、上海、広州以外の沿岸部や内陸部、そのほか東南アジアなどへのプロモーション強化を行っていく。

 久保長官は「観光庁としては、各省庁、民間事業者とも連携して、できるものからただちに実行に移したい」とし、「アクション・プログラムについては「安倍首相からしっかりフォローを求められており、進捗状況の点検、評価をきちんとしながら毎年見直していく」と語った。

旅館業法の特例
いいかたちにしたい

 さらに、外国人旅行者の多様な滞在ニーズに応えるため、古民家や町屋の再生や、「農林漁業体験民宿や国家戦略特区制度を活用した滞在施設の利用促進」、宿泊需要が一時的に逼迫する場合の対応として既存の宿泊施設以外の施設の活用を検討することに、一部の旅館業者から疑問の声があることを受けて、久保長官は「特区についてはさまざまな意見があったが、一定の調和が保てる範囲で旅館業法の特例を認めさせていただいた」とし、「これからスタートする話なので、どういうかたちになっていくか、結果としていいかたちになるように注視していきたい」と語った。

 そのほか、国際観光ホテル整備法の6条では、省令で「洋式の朝食が提供できること」との要件が求められているが、現下の状況では、宿泊客もサービスも多様化しており、「必要な要件ではなくなっていると判断し、削除することになった」と述べ、6月20日の官報に改正省令が公示され、同日施行された。

予定調和のサプライズ ― 笑顔で感動を押しつけてくる風潮

 とくに男たちの方がサプライズを演出することが好きなのかもしれない。ロマンチックな想像を勝手に思い巡らせて、彼女の驚く顔を見たくて、何かの中にプレゼント用の指輪なんぞを忍ばせたり、街中のイルミネーションでプロポーズのメッセージを伝えたり、外連味あふれるアイデアを絞り出して命懸けでがんばったりする。サプライズものが得意なオトコがモテるのかもしれないが、そういうのはできなかった性質だ。 

 昨年から「おもてなし」という言葉が一段と脚光を浴びている。日々生活するなかで、さまざまな場面で「おもてなし」と出会う。時折、そのおもてなしが鬱陶しく感じる人がいるかもしれない。しかし、それは、きっと与える側の表面的な、形式上のおもてなしであって、本当のおもてなしではないのかもしれない。

 さて、旅館業界にも「サプライズ」好きの宿もある。例えば料理に火を付けると美しい炎が出て一瞬びっくりさせたり、何かの食材を意図的に隠して、お客に開けさせて驚かせたり、こちらもアイデアは尽きない。

 しかし、哀しい哉、私はもうほとんど何も感動しないし、感激もしないタイプの人間に成り下がってしまった。

 料理人や、スタッフが自分の前の料理に突然炎を上げたり、トリックめいたものをされたりしても、ただただ困惑してしまうばかりである。派手な視覚的な「サプライズ」には、ちっとも驚いたようすも見せない、店側にとっては最もつまらない、不感症人間なのだ。

 若いスタッフが、満面の笑みで「蓋を開けてみてください」というように、いかにもそこにサプライズが潜んでいるのがあらかじめわかる状況にあって、お客自らが蓋を開け、「わーすごい!」と驚くようすをスタッフが脇で待っている状況に、ちょっと耐えられない。

 でも、これは、果たしてサプライズだろうか。あまりに予定調和過ぎて、リアクションの下手な私などは、喜んだり、驚いたりするフリをするのが苦痛である。ふつうに食べさせてほしいと思うタイプなのだ。

 女の子などは、スマホで写真を撮ってブログなんかに載せるネタになるのかもしれないが、そんなものと一切、関係ない世界に住む人間としては、表面的な派手な演出よりも、「できれば中身の味の方で、(サプライズとやらを)お願いします」と思うのである。

 また、これらサプライズの演出をするのなら、せめてその瞬間くらい、演出者は姿を消してほしいと思う。少しでも感動したのなら、再びスタッフが現れたときに客の方から目を輝かせて感動を伝えるはずだ。

 「さあ、今だ、驚け!」と、そこに立ち尽くされては、感動の強要になる恐れもある。

 本当のおもてなしとは、表面的なサプライズなどではなく、きっと気づかぬように配慮するものだろう。「なぜかわからないけど、くつろげる」「客室に誰も入って来ないけど、放って置かれたような寂しさを微塵も感じない」というのがいい。姿は見せないが、ハッと気がついたとき、自然に涙がこぼれてくるようなものを本当の「おもてなし」というのだと私は思っている。旅館業界に「このシーンではこういう風に感動してくださいね」と、笑顔で押しつける風潮が一般化することを危惧している。

(編集長・増田 剛)