日本最長の人道吊り橋、「三島スカイウォーク」に 、12月14日開業

橋上からは富士山や駿河湾の絶景を望む
橋上からは富士山や駿河湾の絶景を望む

 静岡県三島市にアミューズメントや観光開発を手掛ける「フジコー」(三島市)が建設中で、歩行者専用としては国内最長となる全長400㍍の人道大吊橋「箱根西麓・三島大吊橋」の愛称がこのほど、「三島スカイウォーク」に決まった。開業日も12月14日の午前9時に正式決定した。

 大吊り橋は、箱根と三島を結ぶ国道1号線沿いの敷地に建設中で、橋上からは世界遺産の富士山や駿河湾の絶景を望む。愛称は公募案をもとに「吊り橋を歩くとまるで空を歩いているかのような気分を味わえる」ことに由来し名付けられた。

 渡橋料は大人1千円、中高生500円、小学生200円、幼児無料。利用時間は午前9時から午後5時を予定する。駐車場(普通364台、大型最大22台、身体障害者用5台)、大型トイレ完備。敷地内には、軽食や土産物、地場産品を販売する店舗なども設置される。

 問い合わせ=電話:055(919)5954。

直弼の生誕200年祭、彦根市で12月23日まで

公開された天秤櫓
公開された天秤櫓

 彦根藩主・井伊直弼(なおすけ)の生誕200年にあわせ12月23日まで、滋賀県の彦根城を主会場に「井伊直弼公生誕200年祭」が開かれている。同祭実行員会の主催。

 9月27日までは、普段公開していない重要文化財「天秤櫓」で、特別展「いいね! 井伊直弼展」を開催中。誕生から子供のころ、そして立身出世までをわかりやすく紹介している。このほか、ゆかりの名所や年表をパネルで展示。漫画で直弼の生涯を紹介した「3Dシアター」も人気だ。直弼は、優れた茶人としても知られているが、「一期一会」の掛け軸がかかった茶室も再現した。

 彦根城博物館では、企画展「シリーズ直弼のこころ 忠義の人 遠藤謙道 ―主君直弼への思いと禅画―」も9月15日まで開催している。

【旅行ライター&エディター 三堀 裕雄】

小樽商科大で10月から3回8日間、旅館の経営人材育成へ

体系的な教育プログラムを構築、9月から募集開始

 産学が連携し、旅館経営に関する体系的な教育プログラムの構築へ――。観光庁は2015年度「産学連携による旅館・ホテルの経営人材育成事業」として、10月から16年3月まで約半年をかけて、全国の旅館・ホテル経営者(後継者)や、幹部候補生などを対象に、オフサイト(プログラム参加)とオンサイト(現場実務)の繰り返しによるアクション・ラーニングをベースとした教育プログラムを実施する。経営の基礎知識と、経営課題解決に向けたノウハウを学び、ビジネスプランの作成・発表などを通して、宿泊業界の経営改善や生産性向上、さらには成長産業化への推進を目指す考えだ。

 同事業は、国立大学の小樽商科大学が実施主体となり、観光庁や北海道運輸局、日本旅館協会、全旅連青年部(桑田雅之部長)の旅館アカデミー委員会などが協力する。小樽商科大学の札幌サテライトを会場とし、阿寒湖温泉の鶴雅リゾートの視察研修も予定している。サービス産業革新推進機構代表理事の内藤耕氏や日本旅館協会会長の針谷了氏らも講師を務める予定。

 旅館業の現状を眺めると、(1)多くの旅館では、前近代的な家族経営がなされ、企業経営がなされていない(2)旅館経営者の多くが科学的な経営理論を習得しておらず、後継者を育成できていない(3)旅館経営に関するマネジメント研究について、理論と実践の結びつけがなされてない――状況にある。観光庁は「産学が連携して旅館経営に関する体系的な教育プログラムを構築、次世代経営者が持続的に『学ぶ場』を設けることが必要」とし、さらに「その教育プログラムが持続し、業界ニーズや時代の流れに合わせてブラッシュアップされ続けること」を目指す。

 募集人員は30人程度とし、受講料は無料。交通・宿泊費、飲食費は本人の負担となる。9月上旬に募集開始予定で、観光庁や全国の運輸局ホームページ、宿泊関係団体を通じて周知していく。

 開催日程とプログラムの内容は現在調整中だが、第1タームが10月6―8日(2泊3日)で、観光庁幹部による国の観光政策についての講義や、経営に関する基礎知識の習得として生産性向上やインバウンド戦略、ブランド戦略などをテーマとする予定。

 第2タームは11月下旬(2泊3日)で、旅館経営者による講義や、経営に関する応用知識の習得として、財務・管理会計、人事労務管理、組織・人材マネジメントなどを学ぶ。

 第3タームは16年3月初旬(1泊2日)を予定し、ビジネスプランの発表と評価、意見交換、受講生間でのフィードバックを行う――などを計画している。

 観光庁の小俣緑観光産業課係長は「9月から募集を予定している。多くの若手旅館経営者に参加してほしい」と話している。

No.410 (株)全旅中間社長インタビュー、守りから攻めへ 大型投資に着手

(株)全旅中間社長インタビュー
守りから攻めへ 大型投資に着手

 6月23日、株式会社全旅の代表取締役社長に中間幹夫氏(鹿児島県・アローツーリスト)が就任した。中間社長はこれまでの精算業務に加え、新たに営業本部を設立し、「攻める㈱全旅」に向けた大きな変革に挑む。来春3月17日には第11回国内観光活性化フォーラム、翌18日には第2回地旅博の開催も決まった。今後の㈱全旅の体制や着地型観光への考え方、来春のフォーラムについて聞いた。
【聞き手=増田 剛編集長、構成=丁田 徹也、松本 彩】
 

 
 
 
 ――現在の観光をどのように認識されていますか。

 訪日観光が全盛期で、ゴールデンルートを中心にホテルもバスも価格が高騰している。訪日観光の増加にともない、国内観光も予約が押さえづらい状況だ。

 インバウンド特需の流れで国内旅行が活性化するという意見もあるが、我われ旅行会社からすれば、訪日観光客の増加が国内旅行の活性化に直結しているとはまだ実感できていないし、とくに地方の景気も改善していない。最近になって、ようやく国の観光政策が地方へとシフトしてきたので、我われもこの流れに乗り、インバウンドの活用を含め、国内旅行を活性化しなければならない。…

 

※ 詳細は本紙1598号または9月7日以降日経テレコン21でお読みいただけます。

国際化する国内観光地に変化 ― 日本のおもてなし文化が通用するか

 今年の9月のカレンダーを見ると、いつもの年と少し違う。19―23日は6年ぶりの5連休となり、シルバーウイークが真ん中に鎮座する。旅行業界も夏休みが終わったあとに、もう一つの大きな需要の山ができ、さまざまな旅行動向調査を見ても、好調な予約状況が発表されている。楽天トラベルがまとめたシルバーウイーク期間中の旅行動向では、海外旅行は東南アジアのリゾートが人気を集めているという。5連休という日程を考慮すると妙に納得する。

 一方、「この5日間を国内旅行で」と考えると、海外旅行と比較して金額的に、あるいは魅力度で競争力を保持できるだろうかと少し心配にもなる。現状では、日帰り旅行や、1泊2日が主流の国内旅行だが、シルバーウイーク期間中は高速道路の大渋滞が予想されるし、人気観光地はどこも混雑し、大型連休によって逆に旅行意欲が減退してしまう人も多くいるだろう。

 日本の休暇制度について、またの機会に述べたいと思うが、日本の観光地が海外の都市やリゾートと比較しても、遜色ないほど魅力的であってほしいと思う。そうでなければ、一見、インバウンド旅行客でにぎやかに映っている観光産業だが、やはり日本人自らが国内観光地に魅力を感じなければ、国内の観光産業は衰退してしまう。

 さて、インバウンド旅行客が増えて、日本の大都市圏や有名観光地も少しずつ変化が表れているようだ。国際化によって当然プラス面が大きいが、残念ながら悪い面も出てきてしまう。

 例えば、海外旅行先で買い物をしてクレジットカードで精算する際に、金額を1ケタ多く書かれたり、使用されていない紙幣や硬貨をお釣りで渡されたりすることがよくあると聞く。以前は「どうして海外から訪れてくれた“お客様”である旅行者を騙すようなことが平気でできるのだろう。日本人なら海外から来てくれた外国人旅行者を大切にして、騙すようなことはしないだろう」と思っていた。

 しかし、この1、2年で日本にも外国人観光客が急増し、これまであまり外国人観光客が来なかった店などにも足を踏み入れるようになった。“異邦人”の来客の想定をしていなかった裏通りの食堂などでは、日本人の店員が外国人の旅行者に店のシステムを説明しても言葉が通じないため、繁忙時間帯などでは、露骨に嫌な顔をするようなシーンにも幾つか出会った。

 日本は今後、観光地の国際化をさらに進めていかなくてはならないが、一方で、外国人旅行客が増えると、日本独自の奥ゆかしい“おもてなし”は、文化の違いもあって外国人にはまったく通じず、どうしてもサービスの現場が荒れてくる。世界のどこにでもある国際的な観光地のように、表面的にはきれいに飾った店で、その実、“ボッタクリ”のような店も現れてきて、もう二度と来ないだろうと思われる言葉の通じない外国人観光客へのサービスが荒れ、さらにあってはならないことだが、「どうせ日本の料理の味もわからないだろう」と、古くから通っていた日本人のお客には出さない、“最良でないもの”を出すことを許す心が芽生えないとも限らない。日本人は、「一期一会」という言葉を古くから大切にしてきたが、国際化するなかで、これまで日本人同士で交わされていたおもてなし文化がどの程度世界に通用するかが試される。

(編集長・増田 剛)

東北送客の取り組み強化、火山活動にも言及、久保長官

 観光庁の久保成人長官は8月19日の会見で、8月2日に宮城県で開かれた「東北観光復興加速化会議」の関連する事項と東北の今後の取り組みについて語り、実際に東北に送客する具体的な事業を強化する姿勢を示した。また、国内で引き続き火山活動の警戒が続く地域周辺についても言及した。

 久保長官は「加速化会議では、今年6月に認定した広域観光周遊ルートの東北ルート『日本の奥の院・東北探訪ルート』を実際に具現化するということが議論になったので、具体的に人を動かす仕組みや将来的に人が動いていくような取り組みを進めていく。東北観光客数の数字を少なくとも震災前の水準に戻したい」と述べた。

 その一例として、震災ボランティアで東北に訪れたことのある人に再訪を促す「送客1千名プロジェクト」や、震災の遺構や復興のようすを見て学ぶ「大人の教育旅行in東北」の第2弾の実施を挙げた。

 また、外国人を含め、東北の魅力が未だに十分に知れ渡っていないことに対し、岩手県・宮城県・福島県の東北3県沿岸の情報発信強化策として、風景・観光施設・地酒・祭りなど地域を代表するものを「東北三県見るもの・食べもの・買いもの100選」として選定する。久保長官は「とくに海外に対しては日本政府観光局(JNTO)から強力に発信する」と語った。

 100選は自治体や観光協会、メーカーなどから公募し、一般投票を行ったうえで選考委員の審査を経て決定する。分野別に100ずつ選定するのではなく、各部門をすべて合わせて東北の代表を100決めるというかたちを想定している。

火山活動地域について

 火山活動周辺地域の観光状況については、「箱根に行ったときに改めて認識されていないと感じたのは火山警戒レベルについてだ」とし、「警戒レベルが2から3に上がると、想定される火山活動が活発化するわけではない。周辺に居住地域や施設がなければ、大きな火山活動が想定されても警戒レベルは上がらない。大涌谷(神奈川県箱根町)は近くに観光関係施設があるので警戒レベルが上がったが、想定域から1キロ外は気象庁自身が特別な警戒を要しないと公式に見解しているし、観光関係施設や交通機関などは通常通り稼働している」と述べ、正確な情報の収集を呼びかけた。訪日観光客への影響に関しては「インバウンドの影響は出ていないと地元の声を聞く。外国人観光客は正確な情報のもとに動いていているようだ」と述べた。

 桜島(鹿児島県鹿児島市)に関しても「状況が変わったばかりだが、我われは正確な情報発信を続け、問題ない地域についてはしっかりと問題ないと発信する」と語った。

国宝・松江城を城攻め

 天守が国宝に指定されたばかりの松江城(島根県松江市)で11月14日、約1千人の参加者が甲冑姿になり、再現された戦国の門を突き破ったり、スポンジ製の矢をよけながら石垣を登ったり、敵味方別れてのチャンバラ戦を楽しむという、“リアル城攻め”イベントが行われる。「実際に城を攻める」という体験を通して、城の随所に見られる先人の知恵や工夫を楽しみながら学べるというもの。当日は城下町や堀川遊覧船も巻き込みイベントを盛り上げる。

 同市とアニメ制作会社「ディー・エル・イー」(東京都)がタッグを組んだ、新しいまちおこしの提案だ。見たり聞いたりしてわかったつもりになっていても、実体験して初めて気付くことは多く、こうした新しい体験型イベントは面白い。

【土橋 孝秀】

海外イベントなども、活用事例を紹介 、経産省の補助金

今年の鳥取ブース
今年の鳥取ブース

 経済産業省が14年度補正予算で約60億円を投じた補助金事業「J‐LOP+」(事務局=映像産業振興機構・VIPO)――。これまで補助金の仕組みについて2回にわたり説明してきた。最終回の3回目は、補助金を活用して海外展開した事業者を紹介する。

 自治体・団体活用事例

 フランスのパリで開かれるジャパンエキスポ(今年は7月2―5日開催)は来場者20万人規模を誇る日本文化の祭典。同イベントに出展した鳥取県観光交流局まんが王国官房(まんが王国とっとり)は、鳥取県に関連するマンガ・アニメコンテンツを活用した観光PRで補助金を獲得。フランスでも人気のクールジャパンをフックに観光情報発信や物産品販売を行った。14年出展時(前事業の「J‐LOP」助成金を活用)の経費は約800万円で、約半分が助成金の対象となった。(補助対象項目については第2回を参照)

今年の京都ブース
今年の京都ブース

 同じく補助金を活用し、ジャパンエキスポに出展した京都文化交流コンベンションビューローは、京都が舞台となった映画やマンガ・アニメを紹介。そのほか、背景が京都の風景になる写真合成システムを会場に導入し、着物を着用して京都を疑似的に楽しめる体験型ブースを出展した。14年出展時(「J‐LOP」)は、助成対象コンテンツとなった映画「舞妓はレディ」から主演女優と舞妓を派遣し、ブースで舞を披露した。

 旅行会社活用事例

 JTBチャイナグループの上海佳途国際旅行社有限公司は、同社を含む日系会社主催のオールジャパンイベント「ジャパンブランド」を開いている。今年3月に大連で開催した同イベントには「J‐LOP」を活用し、日本のアイドルやアニメキャラクターを招致。アイドルステージでは1千人を動員し、アニメキャラクターは子供を中心に大きな反響を得た。

 海外TVCM出稿事例

 「日本の情報を流す海外テレビ番組」にCM出稿する際にも補助金を活用できる。西武ホールディングスは、アジア16カ国・地域に日本の情報を発信する「Channel JAPAN」に英語・現地語化対応した自社CMを出稿。四季の魅力と同グループの宿泊・観光施設や交通機関を組み合わせたCMを放送し、日本への関心や好感度アップをはかっている。日本を紹介する番組へのCM出稿は日本のコンテンツ発信の一助となることから、補助対象となる。 

西武ホールディングスCM一部
西武ホールディングスCM一部

 補助金申請期限(推奨)は16年1月31日だが、補助金総額約60億円がなくなり次第終了。8月15日時点での申請状況は、申請595件に対し採択462件。交付決定金額は37億5487万3千円。

51%増の191万8千人、1―7月は1105万人に(7月の訪日外客数)

1598_04

 日本政府観光局(JNTO、松山良一理事長)がこのほど発表した7月の訪日外客推計値によると、7月の訪日外客総数は前年同月比51・0%増の191万8400人となり、年間を通じた単月としての過去最高を記録した。1―7月までの累計では、早くも1千万人を突破し、1105万8300人となった。

 7月の市場別では、中国が全市場を通じ単月として過去最高を更新。台湾、香港、インドネシアが単月として過去最高、中国、台湾、香港、インドネシア、ロシアを除く15市場がいずれも2ケタ増で7月として過去最高を更新した。

 7月の重点市場の動向をみると、韓国は同37・1%増の34万3800人と7月の数値として過去最高を記録。一部減便などの措置が取られていた航空路線も、順次通常運航に戻り、MERSの影響はほぼ払しょくされたとみられる。

 中国は同105・1%増の57万6900人と全市場を通じて初となる単月50万人台を記録。さらに1―7月の累計は275万5500人で2014年の総計240万9158人をも上回った。

 台湾は、同29・5%増の36万1700人で、単月として過去最高を記録した。5月に高雄と台北で開かれた旅行博で販促活動を行い、7月中旬発までの訪日商品の売り上げが好調だったことが要因。香港は、同74・0%増の15万8700人と単月過去最高を更新。ピーク時にあわせた多数の航空路線の増便や、旅行博「ITE」に出展した際、四国の観光の魅力やウェディングツーリズムのPRに努めたことも需要増加に貢献した。

 そのほか、東南アジア諸国の好調な伸びが継続し、タイは同21・0%増、シンガポールは同31・8%増、ベトナムは同40・3%増、インドは同14・7%増など。ベトナムは7月として過去最高を記録。SNSによる情報発信や旅行会社との共同広告など、訪日プロモーションの相乗効果が需要を大きく押し上げた。

 なお、出国日本人数は同6・7%減の132万人となった。

シルバーウイーク動向、海外は東南アジアが人気(楽天トラベル調べ)

1598_05

 楽天トラベルはこのほど、シルバーウイーク期間中における「人気急上昇エリアランキング」を発表した。2015年のシルバーウイーク旅行動向は、国内旅行が前年同期比200・8%増、海外旅行が同99・3%増となり国内外ともに高い伸び率を示した。国内は半年以上前の予約が同373・2%増と飛躍的に伸び、早期予約が好調。海外は燃油サーチャージの値下がりや円安に加え、比較的物価が安いことから東南アジアリゾートへの旅行が増えた。

 国内の旅行先ランキング1位は前年同期比615・8%増で和歌山県が1位となった。同県は高野山が今年で開創1200年。また来年の大河ドラマ「真田丸」の舞台になるなど、今後もさらなる旅行需要の高まりが予想されている。2位は「井伊直弼公生誕200年祭」などで盛り上がる滋賀県、3位には来年伊勢志摩サミット開催により観光需要が高まった三重県がランクインした。

 海外は前年同期比738・7%増でマレーシアが1位。9月に全日本空輸(ANA)の成田―クアラルンプール線が就航することで直行便が増加し、日本人観光客が訪れやすくなることから人気が上昇した。2位は反政府デモが終息し、日本人観光客の復調が顕著になったタイがランクイン。さらに、同272・0%増と高い伸びを示したインドネシアは3位となった。