第162回旅館大学セミナー「稲取銀水荘」で開く 部屋食からの脱却を

2018年12月19日(水) 配信 

会場のようす。当日は約130人以上が参加した

リョケン(佐野洋一社長)は12月13、14日に静岡県・伊豆稲取温泉の「稲取銀水荘」で、通算162回の旅館大学セミナーを開いた。銀水荘は18年1月に6階フロアを約9億円かけ改装し、部屋食からの脱却をはかった。同日に加藤晃太副社長が講演し、銀水荘の現状や課題、改装の目的など細かに説明した。講演後の館内見学では、参加者は従業員に質問するなど熱心に見て回った。

 6階フロアには、露天風呂付き「おもてなしスイート」とダイニング「銀の海」、ラウンジ「濤の音(なみのね)」を新たに作り上げた。設備投資の目的は、表向きはCS向上だったが、本丸はESだった。離職に歯止めをかけるため、労働環境の是正をはかった。

 とくに朝食・夕食の部屋食を、ダイニング場に集中化させた。部屋食は100室中8室のみに抑えた。これまでより従業員の労働量も減らすことができた。労働環境は少しずつ改善に向かっていた。

 しかし人材流出が止まらなかった。加藤氏は「大型投資をして、労働環境も変えたのになぜ辞めるのか」と考えた。一方、これまで部屋食にやりがいを感じていた従業員には理解が難しかった。部屋食を止めることで、ベテラン社員からは「銀水荘らしさが失われる」との声も漏れたという。

加藤副社長が講演

 加藤氏は「本当に甘かった」と振り返る。ESを上げるためだったが、部屋食を止めてダイニングにすると手段ばかり訴え掛けていた。物事を変えることが、過去の否定と捉えられてしまっていたのだ。今回の投資を通じて「一番の収穫は自分の甘さと仲間の大切さだ」とし、経営者として意識改善すべきだと気付かされたという。

 一方で、ダイニングやラウンジのオペレーションが安定してくると歯車がかみ合ってきた。客室稼働率は8~11月から4カ月で8割を超えた。社内の評判も上がってきた。

 今後はESとCS、収益の3要素をバランスよく回していく。今までは売上の最大化を追い求めたが、これからは空室在庫と労働在庫のバランスをみて、売上の最適化を目指す。

「自活経営 スイッチオン!」

佐野社長が講演を実施

 2日目は佐野社長が2019年旅館の経営指針を発表し、「自活経営 スイッチオン!」をテーマに講演を行った。

 自活経営は、自ら活動・活性化、自ら活路を切り拓くとする。事業構造を変えることを核にビジネスモデルの変更や、業務プロセスを見直す必要があるとした。「今がチャンスであるということと、今やらないと間に合わなくなる」(佐野社長)という。

 「OTA(オンライン旅行会社)と外国人が頼みの綱になってはいないか。ネット集客の比率が高いことはいい傾向だが、大半がOTA経由になっていないか。OTAに頼り、外国人が増え売上は横ばいを維持し、日本人が減少していることが当たり前なのか。改めて考えてほしい」と強く呼び掛けた。

 その後、リョケン研究員から商品造成や販売促進、人材育成などを軸に講演し、参加者は熱心に耳を傾けていた。なお、次回は2019年7月10~11日に、群馬県・水上温泉の「みなかみホテルジュラク」で行う。

冬に海の京都に行こう 宿泊と美食を一体でPR

2018年12月19(水) 配信

天橋立

京都府北部地域連携都市圏振興社(大同一生社長、海の京都DMO)とリクルートライフスタイルはこのほど、「『冬に海の京都に行こう!』宿泊×冬の美食周遊キャンペーン」を始めた。海の京都(福知山市、舞鶴市、綾部市、宮津市、京丹後市、伊根町、与謝野町)の「食」と「宿泊」を一体的にPRする。

 リクルートライフスタイル運営する旅行サービス「じゃらんnet」では、宿泊クーポンを発行。伊根の舟屋や天橋立など魅力的な冬景色を見られるスポットや「海の京都ふっこう周遊パス」の情報を紹介する。2泊以上の連続した宿泊に対して、1人泊当たり4千円を上限として、宿泊代金を支援する「13府県ふっこう周遊割」を活用した「ふっこう周遊割*割引済プラン」も造成した。一方、海の京都DMOのホームページでは、周遊キャンペーンに参加する飲食店20店舗がクーポン発行。カニやブリ、牡蠣などの冬の美食をお得に堪能できる。

伊根のブリしゃぶ

「「冬に海の京都に行こう!」宿泊×冬の美食周遊キャンペーン」概要

じゃらんnetによる宿泊キャンペーン

期間:~2019年2月15日(金)

※予定枚数が完了次第終了

クーポン金額:3千円

「13府県ふっこう周遊割」、「海の京都ふっこう周遊パス」の活用

「ふっこう周遊割*割引済プラン」

期間:~2019年1月31日(木)

※国の支援金制度を活用した事業のため、期間内であっても支援金が上限に達し次第、販売終了となる。

「海の京都ふっこう周遊パス」

利用範囲

京都丹後鉄道:全区間の普通列車、快速列車、特急列車自由席

丹後海陸交通:

同社運行の路線バス乗り放題(高速バス、登山バス、コミュニティバス除く)

京都交通:同社運行の路線バス乗り放題(高速バス除く)

期間:~2019年3月31日(日)

※売切れ次第販売終了

料金

1日周遊券: 大人2200円(通常3900円相当)

2日周遊券:大人3千円(通常4700円相当)

※子供料金はともに半額

購入特典:

①天橋立傘松公園観光券を1300円で販売(通常1500円)

②伊根湾めぐり遊覧船チケットを600円で販売(通常680円)

販売場所:

京都丹後鉄道の全有人駅。丹後海陸交通の宮津案内所と天橋立観光船のりば、本社営業所。京都交通の東舞鶴チケットカウンターと西舞鶴駅案内所、福知山駅案内

問い合わせ

京都丹後鉄道:TEL0772-25-2323

丹後海陸交通:TEL0772-42-0321

京都交通:TEL0773-75-5000

海の京都「冬の美食」周遊キャンペーン

キャンペーン参加飲食店:約20店舗

期間:12月17日(月)~2019年2月15日(金)

クーポン内容:飲食店により異なる

じゃらんnet特設ページ

海の京都特設ページURL

来年2-3月に「三陸国際芸術祭」 アジアとの交流促す参加型企画も多数

2018年12月19日(水) 配信

郷土芸能「鮫神楽」

2019年2月9日(土)から3月25日(月)まで、「三陸国際芸術祭」が開かれる。このほど連携企画として実施する「三陸×アジア」をテーマにした4つのプロジェクトの企画が発表された。

 芸術祭は三陸国際芸術推進委員会、国際交流基金アジアセンター、NPOジャパン・コンテンポラリーダンス・ネットワークの3者が主催する。青森県から岩手県にかけての三陸沿岸のエリアで受け継がれる郷土芸能の「発信」と、これを通じた「国内外との交流」を目指し、「三陸の芸能」と「アジアの芸能」、「現代の芸術」が共鳴する芸術祭として毎年開催。5回目となる今年度は「宿ル」をテーマに、海外からはインドネシアの2団体を招へいし、踊りや衣装の中に神様や獣、人間の狂気などが「宿る」姿を紹介する。

 2019年3月には三陸鉄道の全線開通が見込まれる今年、三陸鉄道の中村一郎社長を委員長とした「三陸国際芸術推進委員会」が発足。三陸復興のひとつの象徴となる三陸鉄道の全線開通と連動して開催することで、相互に三陸地域を盛り上げていく仕掛けとなることが期待される。

三陸国際芸術祭 概要

会期: 2019年2月9日(土)~ 3月25日(月)
主催:三陸国際芸術推進委員会、国際交流基金アジアセンター、NPO法人ジャパン・コンテンポラリーダンス・ネットワーク
主な芸能:
 三陸の芸能:開催地域の芸能団体等 約17団体
 アジアの芸能:ジャティラン(インドネシア)2グループ
     「Krincing Manis(クリンチン・マニス)」、
     「New Zugus Gedroex(ニュズグス・グデュッルッ)」
  現代の芸術:国内のダンサー他、現代アーティストなど

国際交流基金 アジアセンター連携企画 『三陸×アジア』 概要(抜粋)

 国際交流基金アジアセンターによる連携企画「三陸×アジア」つながるプロジェクトでは、①スマトラ沖地震の被災地インドネシア・アチェと三陸を結ぶアートイベント②アジアと三陸地域をつなぐ“コミュニケーション・デザイン”プロジェクトへの参加デザイナーとのワークショップ③アジアのアーティストと地域の人々が共創する参加型アートイベント④クリエイティブな手法で行う防災教育イベント――などアジアとの交流を通じて三陸の魅力が体験できるさまざまな企画を展開する。

① 『未来との対話、三陸とインドネシア』:気仙沼、大槌
 ともに地震で被害を受けた三陸地域と、インドネシア アチェ州(スマトラ沖地震/2004年)の交流企画。

 3月2日(土)~24日(日):展示会「気仙沼のインドネシア人」
 3月13日(水)~19日(火):アートツアー
  「想いにふれる せかいが広がる どこでもピントゥさんぽ in 三陸」
 3月17日(日):交流トーク会「三陸とアチェ、未来への対話」
  連携団体:非営利活動法人地球対話ラボ

② 『DOOR to ASIA』:陸前高田、気仙沼
 4年間でアジア計11カ国30人以上のデザイナーが参加した、「課題発見→解決」に至るコミュニケーション・デザインの紹介企画。

 3月13日(水)~21日(祝):「DOOR to ASIA」コミュニケーション・デザイン展
 3月20日(水)、21日(祝):「DOOR to ASIA」トークセッション
 3月23日(土):箱根山フェスティバル、子ども向けワークショップ。連携団体:一般社団法人つむぎや

③  『気仙:アートとライフをここに持ち寄る』:陸前高田、大船渡
 「アートによる街づくり」という観点による、食や暮らしの中にあるアートをテーマにしたイベント。

 3月21日(祝):交流&トーク会「陸前高田ミーティング横田編」
 3月24日(日):地域の人々と共に創り上げ、アジア料理の試食なども楽しめる「気仙アート&ライフマルシェ」。連携団体:なつかしい未来創造

④  『HANDs! – Hope and Dreams – for みやこ!』:宮古
 アジアの若手防災活動家、社会起業家、クリエイター、研究者などから選抜された「フェロー」と呼ばれる参加者が日本とアジアを訪れ優れた防災における取組を学び、自国で活かす事業「HANDs!」の関連企画。

 3月9日(土):楽しみながら学ぶ防災教育イベント「イザ!カエルキャラバン!× HANDs! Together」
 3月10日(日):交流&トーク会「アジアの仲間とわくわく話そう!これからの宮古 ~ゆめと船出~」連携団体:宮古市、宮古市国際交流協会、NPOプラス・アーツ

三陸国際芸術祭、そのほかの実施エリアと詳細

■地域プログラム

宮古:2月9日(土)~11日(祝)
 新市庁舎となるイーストピアみやこでのオープニングを皮切りに、雪深い旧川井村での芸能体験や、宮古市民文化会館での芸能鑑賞、国の有形文化財「東屋」での芸能交流、三陸鉄道での芸能ツアーなどを開催。

八戸:2月22日(金)~24日(日)
 八戸市中心街をメイン会場に、オープンスペースで多くの人の目に触れるものと、屋内で限定入場の公演の2タイプのプログラム。美術家によるワークショップも行い、国内外の芸能の見方をより多面的に楽しめる。

大船渡:3月1日(金)~3日(日)、10日(日)
 大船渡駅前の”新しいまち”を中心に、郷土芸能との出会い・体験や、インドネシアの芸能や現代ダンスとの交流を通して、人と人がより深く出会う場を創る。

■三陸横断プログラム
 インドネシアのジャティラン団体が、三陸沿岸を巡り、各地の芸能団体、芸能を継承している子どもたちと交流。

田野畑村・岩泉町:2月11日(祝)  『三陸下北芸能交流会』 田野畑村、岩泉町の郷土芸能団体との交流

大槌町:2月13日(水 『大槌芸能交流会』 (仮)地元虎舞と交流

階上町:2月25日(月)赤保内駒踊りを継承している赤保内小学校を訪問・生徒と交流

久慈市:2月26日(火)夏井大梵天神楽を継承している夏井中学校を訪問・生徒と交流

住田町:2月28日(木)五葉山火縄銃鉄砲隊と交流

「ANA楽パック」700人に1万円の割引クーポンが当たるCP 楽天

2018年12月19日(水) 配信

ANAホールディングスとANAセールス、楽天が共同出資する、楽天ANAトラベルオンラインのダイナミックパッケージ「ANA楽パック」は、2006年10月のサービス開始以来、18年11月で累計利用者数700万人を達成。これを記念して、12月17日(月)から抽選で700人に「ANA楽パック」の利用で使用可能な1万円クーポンをプレゼントする「ANA楽パック累計ご利用者数700万人達成キャンペーン」を開始した。

 「ANA楽パック」は、ANAの航空券と楽天トラベルの宿泊施設やレンタカーを目や予算に応じて組み合わせ、オリジナルの国内ツアーを作ることができるダイナミックパッケージ、楽天トラベルの豊富な登録宿泊施設の中から宿を選べるほか、「ANA楽パック」限定のキャンペーン展開や、楽天スーパーポイントとANAフライトマイルの両方を貯めることができるなどの特徴がある。

キャンペーン概要

正式名称
「【ANA楽パック】累計ご利用者数700万人達成キャンペーン」
実施内容
キャンペーンサイトからキャンペーンに応募すると、抽選で700人に「ANA楽パック」ご利用時に使える1万円クーポンをプレゼント。
対象者
一般楽天会員
エントリー受付期間
2018年12月17日(月)10:00~2018年12月25日(火)09:59
 クーポン概要
・予約対象期間:2018年12月28日(金) ~ 2019年2月28日(木)
・出発対象期間:2018年12月30日(日) ~ 2019年5月31日(金)
・対象サービス:ANA楽パック(ANA国内航空券+宿泊 / ANA国内航空券+宿泊+レンタカー)
・対象目的地:全国
・利用人数条件:1人以上(無料幼児は含まない)
・クーポン価格:1万円
・金額条件:2万円(税込)以上の旅行代金

                             

トリップアドバイザー、「旅好きが選ぶ!神社仏閣ランキング2018」を発表

2018年12月19日(水) 配信 

3位の永観堂禅林寺

トリップアドバイザー(牧野友衛代表、東京都渋谷区)はこのほど、過去1年間に同サイト上に投稿された口コミをもとに「旅好きが選ぶ!神社仏閣ランキング2018」を発表した。1位の伊勢神宮、2位の高野山は3連覇を達成した。厳島神社や出雲大社もトップ5内でその座を譲らず、人気観光地として名高いスポットが顔をそろえた。上位は日本人のみならず外国人の参拝者も多いことが近年の特徴だ。

 一方、トップ30で14社が初登場で入れ替わりが激しいランキングとなった。14社をエリア別でみると、近畿地方が6社で、次いで中部地方4社(北陸2・甲信越2)、東北地方3社、四国地方1社と日本各地から選ばれた。全体では近畿地方が15社と最多で半数を占める。京都や奈良などは神社仏閣の名所が多く、強さをみせた。

旅好きが選ぶ!神社仏閣ランキング2018 トップ30

1 位(1)…伊勢神宮/三重県伊勢市

2 位(2)…高野山/和歌山県高野町

3 位(17)…禅林寺 永観堂/京都府京都市

4 位(3)…厳島神社/広島県廿日市市

5 位(5)…出雲大社/島根県出雲市

6 位(24)…榛名神社/群馬県高崎市

7 位(9)…三峯神社/埼玉県秩父市

8 位(初)…長谷寺/奈良県桜井市

9 位(11)…三十三間堂/京都府京都市

10 位(初)…中尊寺/岩手県平泉町

11 位(21)…唐招提寺/奈良県奈良市

12 位(4)…東大寺/奈良県奈良市

13 位(初)…岩木山神社/青森県弘前市

14 位(22)…宇佐神宮/大分県宇佐市

15 位(-)…法隆寺/奈良県斑鳩町

16 位(初)…大本山 永平寺/福井県永平寺町

17 位(初)…建仁寺/京都府京都市

18 位(18)…仁和寺/京都府京都市

19 位(初)…円通院/宮城県松島町

20 位(-)…東福寺/京都府京都市

21 位(29)…明治神宮/東京都渋谷区

22 位(初)…安楽寺/長野県上田市

23 位(10)…銀閣寺/京都府京都市

24 位(初)…三千院/京都府京都市

25 位(初)…善光寺/長野県長野市

26 位(初)…白山比咩神社/石川県白山市

27位(初)…吉備津神社/岡山県岡山市

28位(初)…飛鳥寺/奈良県明日香村

29 位(初)…熊野本宮大社/和歌山県田辺市

30位(初)…高台寺/京都府京都市

※…伊勢神宮(伊勢神宮、伊勢神宮外宮)、高野山(高野山、高野山壇上伽藍、奥之院)、厳島神社(厳島神社、厳島神社大鳥居)、東大寺(東大寺、東大寺 二月堂) 、中尊寺(中尊寺、中尊寺 金色堂)など、同一施設として合算

※()内は昨年順位。(初)は今年初登場

【評価方法】 …「旅好きが選ぶ!神社仏閣ランキング2018」は、 2017年10月~2018月9月の1年間に投稿されたた日本国内の神社仏閣、聖地、霊所への全言語の口コミを、評価点、口コミの投稿数などをもとに、独自のアルゴリズムを集計したもの

口コミピックアップ

■8位 長谷寺 (奈良県桜井市)

長谷寺

 長谷寺は花の御寺(はなのみてら)とも愛称され、桜や牡丹、紫陽花、秋には紅葉と一年を通じて美しい景観を拝める。1300年の歴史を持つ霊験あらたかな西国三十三所の一つとして、巡礼する参拝者でにぎわうという。

 口コミでは「立派な牡丹がたくさん咲き乱れ圧巻でした」「仁王門から本堂へ続く登廊の雰囲気が凄く素敵です」といった投稿があった。

■ 10位 中尊寺 (岩手県平泉町)

中尊寺

 中尊寺は国宝建造物第1号の絢爛豪華な世界遺産(2011年)となる。歴史は古く、 850年(嘉祥3年)比叡山延暦寺の高僧慈覚大師円仁(じかくだいしえんにん)によって開かれた。

 口コミでは、「参道にあたる、月見坂や、弁慶堂、峯薬師堂など、それだけでも観光スポットとなる名所が点在しています」「金色堂で暫く何度も仏像を眺めて、感極まりました」などの声があった。

■19位 円通院(宮城県松島町)

円通院

 日本三景松島の名所であり、1647年に創建された臨済宗妙心寺派(りんざいしゅうみょうしんじは)の寺院となる。松島町指定文化財の本堂や山門、国指定重要文化財の三慧殿(伊達光宗公の霊廟)、石庭「雲外天地の庭」や小堀遠州作の庭など見どころが多い。

 口コミでは「手入れの行き届いた庭園が素晴らしいです」「歴史を感じさせる美しい庭園、苔庭、特に光宗公の霊廟三慧殿は歴史を感じさせられる佇まい」などの投稿が寄せられた。

「旅好きが選ぶ!神社仏閣ランキング2018」は下記から閲覧可能

年末年始人気1位は千葉県、北海道も堅調 日本旅行発表

2018年12月18日(火) 配信

北海道は年末年始も人気上昇中(写真はイメージ)

日本旅行はこのほど、年末年始〈2018年12月25日(火)~19年1月4日(金)〉の旅行動向を発表した。国内では、東京ディズニーリゾートが開園35周年を迎え、盛り上がりを見せている地元・千葉県が人気エリアの1位となった。

 2位以下は東京都、大阪府、北海道、沖縄県と続く。「ふっこう割」を展開する北海道は、前年同期比50%増と好調に推移している。

 海外の人気目的地は①グアム②台湾③韓国④タイ⑤ベトナム――の順。1月4日(金)を休むと9連休となる日並びの良さから、ヨーロッパは同30%増と堅調。なかでも「スペイン、フランスが人気を集めている」(同社)という。

来年4月から「瀬戸内国際芸術祭2019」開催 新たにオフィシャルツアー造成

2018年12月18日(火) 配信

香川県東京事務所産業振興部の菊地達治氏(左)と大山佳伸氏

香川県で来年4月26日から、「瀬戸内国際芸術祭2019」が開かれる。新たに、ガイドが瀬戸内の島々と作品の深い魅力を紹介する「オフィシャルツアー」を造成。地元の食材を生かした食事も楽しめるほか、チャーター船を使用することで島巡りの利便性も向上させた。

 また、東京都内のアンテナショップ「香川・愛媛せとうち旬彩館」では芸術祭の期間中、会期ごとの情報発信イベントを予定。芸術祭のグッズや会場となる島々の特産品の販売なども検討している。

 12月13日(木)、香川県東京事務所産業振興部の大山佳伸氏と菊地達治氏が本紙を訪れ、「期間中は、県内が瀬戸内国際芸術祭一色になります。ぜひ足を運んでください」とPRした。

 「瀬戸内芸術祭」は3年に1度、直島や豊島、小豆島、高松港周辺、宇野港(岡山県)周辺などを舞台に行われる。世界中のアーティストが、それぞれの島の文化や歴史、風景を生かした作品を制作する。来年度は、107日間を「ふれあう春(4月26日~5月26日)」、「あつまる夏(7月19日~8月25日)」「ひろがる秋(9月28日~11月4日)の3会期に分けて開催。今後、会期ごとの詳細などを公式サイトで随時配信する。

「瀬戸内国際芸術祭2019」 概要

会期

春(ふれあう春):19年4月26日~5月26日

夏(あつまる夏):19年7月19日~8月25日

秋(ひろがる秋):19年9月28日~11月4日

会場:

直島、豊島、女木島、男木島、小豆島、大島、犬島、沙弥島(春)、本島(秋)、高見島(秋)、粟島(秋)、伊吹島(秋)、高松港周辺、宇野港周辺

作品鑑賞パスポート:

3シーズンパスポート

価格:4800円。16~18歳は、身分証の提示で3千円(当日現地販売のみ)

※瀬戸内国際芸術祭2019の会期中、芸術祭の参加作品(施設)を各1回鑑賞できる。(地中美術館、豊島美術館、その他一部の作品・イベントは別途料金が必要)

前売り価格:3800円

前売り期間:2018年11月8日(木)~2019年4月25日(木)※15歳以下は鑑賞無料

会期限定パスポート(春用・夏用・秋用):各4千円。16~18歳は、身分証の提示で2500円(当日現地販売のみ)

販売期間:春用は19年4月26日(金)から、夏用・秋用は直前の会期の終了後に販売を開始

※前売り価格の設定はない。15歳以下は鑑賞無料。

オフィシャルツアー:

Aコース) 対象島:豊島・犬島    価格:1万3800円

Bコース) 対象島:大島・女木島・男木島   価格:9800円

Cコース)対象島:小豆島 価格:9800円

Dコース)対象島:宇野港・犬島   価格:9800円

Eコース(春会期のみ):対象島:沙弥島    価格:9800円

F コース(秋会期のみ):対象島:本島・高見島      価格:1万4800円

Gコース(秋会期のみ):対象島:伊吹島・粟島  価格:1万4800円

※作品鑑賞に必要な作品鑑賞パスポートが別途必要。旅行代金にはチャーター船やバス、昼食、保険代などが含まれる。

主催:瀬戸内国際芸術祭実行委員会(会長=浜田恵造香川県知事)

長崎県・壱岐の高級宿「海里村上」で 40組に1組、無料で宿泊できるキャンペーン

2018年12月18日(火) 配信

長崎県・壱岐の高級宿「海里村上(かいりむらかみ)」(長崎県壱岐市)は、Webの特設ページで予約すると40組に1組の確率で宿泊料が無料になり、さらに、予約者全員が通常より5%引きで予約ができる「40組に1組、無料で宿泊できるキャンペーン!」を、2019年3月31日(日)まで実施している。

「40組に1組、無料で宿泊できるキャンペーン」

 キャンペーンでは、期間中に海里村上の公式サイト内の特設ページから予約をすると、40組に1組の確率で、宿泊料が無料になる。特設ページで掲載されているプランは、通常料金から5%OFFになっているので、予約者は誰でもお得にご予約することができる。

壱岐島の高級宿「海里村上」で40組に1組、無料で宿泊できるキャンペーン!
https://www.kairi-iki.com/campaign/
キャンペーン詳細 壱岐島の高級宿「海里村上」で40組に1組、無料で宿泊できるキャンペーン! キャンペーン期間中に、海里村上の公式サイトにある特別予約ページから予約をすると、40組に1組の確率で、宿泊料が無料になります。また、特別予約ページから予約した方...

キャンペーン期間:2019年3月31日(日)午後11:59まで
対象:公式サイトの特設ページから予約をした全ての人
宿泊無料者への連絡:宿泊が無料なる人へ、前日にメールで当選の連絡がある
宿泊料無料について注意事項:
 滞在中に注文した飲料などは含まれない
 入湯税は別途必要
 無料宿泊の権利を他人に譲渡することはできない
 宿泊のキャンセル料金に関しては、通常のキャンセルポリシーに従う

海里村上について

神々が集う島 壱岐
悠久の歴史を感じる夕暮れ
採れたての天然海の幸
黄金色の良質な温泉
すべてを堪能できる宿 海里

・ホンモノを追求した料理

 壱岐の食材は海産物を主とし、壱岐牛などのグルメ食材も四季を通して恵まれている。料理長が届けるのは素材の良さをさらに引き出した、シンプルながらもダイナミックな数々。同じ食材でも採れる日によって状態は異なる。また、宿泊者によって、好みも異なる。そうしたことを考えながら、最も美味しい状態で食べてもらえる食事を用意しする。

・全室オーシャンビューの客室

客室一例

 10畳以上の和室やベッドを備えた部屋など、6タイプの客室を用意している。たっぷりと屋外で楽しんだあとは、温泉につかり、ゆったりと広めのお部屋で寛ぎを。旅館のような和室の部屋はもちろん、ホテルのような和洋室もご用意している。どの部屋も遮るもののない、一面絶景のオーシャンビューの眺望が楽しめる。

・江戸時代より人々を支えてきた温泉


 海里村上の温泉の歴史は非常に古く、約1700年前から湧出していたと伝えられている。神功皇后が三韓出兵の帰路に立ち寄り、自噴している温泉を見つけたと「壱岐国続風土記」には記載されている。神功皇后はここで応神天皇の産湯をつかわせ、産後の心身を癒したという伝説もあり、子宝の湯として親しまれている。江戸時代、徳川家康の頃には守護神として薬師如来を勧請、家光の時に医王院という治療院「温泉山医王院」と呼ばれ栄えたという。
 1971(昭和46)年3月23日には、国民保養温泉地に指定された。国民保養温泉地のうち、とくに、医師の協力を得て温泉の保健的利用を促進することが期待できる条件を備えた温泉地として環境大臣により「国民保健温泉地」として指定されている。国民保健温泉地の指定は九州では当温泉と熊本県の湯の鶴温泉と大分県の湯布院温泉(由布院温泉、湯平温泉、塚原温泉)だけだ。

その他の付帯施設:
 ・バーカウンター
 ・145平方㍍のリラクゼーションルーム
 ・海を望むデッキ
 ・駐車場完備

名称  : 海里村上
所在地 : 〒811-5556 長崎県壱岐市勝本町立石西触119-2
部屋数 : 15室
建物面積: 3,130平方㍍
アクセス: 博多港から高速船70分+タクシー15分
      長崎空港~壱岐空港+タクシー15分

 

冬の栃木県は夜が熱い!来年3月まで夜景遺産でイベント開催

2018年12月18日(火) 配信 

あしかがフラワーパーク「光の花の庭」

栃木県では2019年3月まで、夜を彩るイベントが各種開催されている。北関東三県日本夜景遺産に認定された数多くのスポットがある同県。広域観光推進協議会によると、イルミネーションや寺社仏閣のライトアップ、ミニかまくらの灯籠など魅力的な夜のイベントが目白押しという。

 日本三大イルミネーションに認定され、夜景鑑賞士が選ぶイルミネーションランキングに2年連続で全国1位を受賞し、高い評価を得ている「あしかがフラワーパーク」をはじめ、冬の夜空を彩るあたたかな夜景を栃木県内各地で楽しめる。

背景

 栃木県内では、冬に訪れていただくお客への「おもてなし」として、また県内での滞在時間の拡大をはかるために、多くの個所でさまざまな趣向を凝らした「夜景」空間を創出している。多くの個所で高い評価を得ており、多くの場所が日本夜景遺産に認定されている。家族や夫婦、カップル、大切な人との時間を、心温まる灯りとともに過ごしてもらう狙い。

※夜景遺産とは・・・・日本夜景遺産事務局認定の夜景

栃木県内 日本夜景遺産認定スポット

1.あしかがフラワーパーク「光の花の庭」(栃木県足利市)

あしかがフラワーパーク「光の花の庭」

 冬の木々に電飾し、夜に美しい光の花が咲き誇り園内を彩る。園の象徴ともいえる大藤棚「奇蹟の大藤」には、花房を細部まで再現したイルミネーションが加わり、風に揺らめく様はまるで本物の藤棚のような見応え。あしかがフラワーパーク西ゲート前に新駅「あしかがフラワーパーク駅」が開業し、アクセスがますます便利になった。

開催日時:2018年10月27日(土)~2019年2月5日(火)

 ※休園日は12月31日(月)

場所:栃木県足利市迫間町607

問い合わせ先:TEL 0284-91-4939 

2.織姫公園、足利織姫神社(栃木県足利市)

織姫公園、足利織姫神社

 日本夜景遺産W認定の絶景。織姫公園内のさまざまなスポットから市街地の夜景が一望できる。隣接の足利織姫神社もライトアップされ、そちらも荘厳で見応えあり。神社が縁結びで有名なことと相まって、デートスポットとして評判。

開催日時:通年

 織姫神社ライトアップ 午後5:00~深夜12:00

場所:栃木県足利市巴町3890-17周辺

問い合わせ先:足利織姫神社奉賛会 TEL 0284-22-0313

3.第26回湯西川温泉かまくら祭(栃木県日光市 湯西川温泉)

第26回湯西川温泉かまくら祭

 湯西川温泉の平家のロマンを伝える観光施設「平家の里」がメイン会場。2009(平成21)年に「日本夜景遺産」に認定された沢口河川敷のミニかまくらを中心とし、湯西川温泉全体で楽しめるイベントとなっている。「沢口河川敷のミニかまくら」は、数百個のミニかまくらにロウソクの灯がともされ、幻想的な世界が広がる。「死ぬまでに一度は見たい絶景」にも選ばれている。

開催日時:2019年1月26日(土)~3月3日(日)

 ミニかまくら点灯時間 午後5:30~9:00

 ※天候により遅延・中止の場合あり

 定休日:毎週水・木曜日

場所:栃木県日光市湯西川1042

問い合わせ先:一般社団法人日光市観光協会 TEL 0288-22-1525

第26回湯西川温泉かまくら祭〔日光市(湯西川温泉)〕
https://www.tochigiji.or.jp/event/1064/
~第26回湯西川温泉かまくら祭〔日光市(湯西川温泉)〕~ 栃木県観光物産協会がお届けする公式観光サイト「とちぎ旅ネット」。観光スポット、温泉、宿、グルメ、お土産、お祭りなど、旅のスポット情報を探せます。

4.2019奥日光湯元温泉雪まつり(栃木県日光市 奥日光湯元温泉)

2019奥日光湯元温泉雪まつり

 豊富な雪を活かして奥日光の夜を明るくしようと始められたイベント。1月31日(木)には「全日本氷彫刻奥日光大会」が行われ、県内外のホテルシェフなどが制作した氷彫刻が登場する。2月にはメイン会場の湯元園地に約500個の雪灯里(ゆきあかり)が設置され、ミニかまくらと雪の壁に灯るイルミネーションが幻想的な世界を演出する。

開催日時:2019年2月2日(土)~10日(日)

 (イルミネーション)午後5:00~9:00

場所:栃木県日光市湯元

問い合わせ先:奥日光湯元温泉旅館協同組合 TEL 0288-62-2570

ピーチとの統合に伴い19年10月バニラ・エアの運航が終了 

2018年12月18日(火) 配信

路線や便数は、段階的に縮小する

ANAホールディングス傘下のピーチ・アビエーションとバニラ・エアは12月17日(月)、バニラ・エアの運航を19年10月26日(土)に終了すると発表した。両社は19年度中の統合をすでに発表しており、統合後は、ピーチにブランドを統一する。

 バニラ・エアの路線や便数は、ピーチのサマーダイヤ期間(2019年3月31日(日)~10月26日(土))に段階的に縮小される。成田―函館線など一部路線は、廃止される。現在バニラ・エアが保有する機体15機は、19年3月からピーチ仕様の機体に変更を開始。引き継ぐ機体数は、現在検討が進められている。

 両社の統合は、海外LCC(格安航空会社)との競争が激しくなるなか、アジアナンバーワンのLCCを目指すべために行われる。今年11月からは、ピーチの井上慎一CEOと森健明副社長が、バニラ・エアの社長、副社長を兼任している。またピーチは、2018年度中を目途にANA ホールディングス(片野坂真哉社長)が保有するバニラ・エアの全株式を取得することも発表している。