「出張」の国際比較調査 今後の出張、日本では心配の声多数

2020年11月17日(火)配信

質問「出張における“ニューノーマル”になりそうなもの」のアンケート結果

 出張・経費管理のクラウドサービスを提供するコンカー(三村真宗社長、東京都中央区)は11月16日(月)、「年に3回以上出張に行く」と回答した世界の23マーケットを対象に実施した、「出張」に関する国際比較調査を発表した。各国のデータを比較することで、各マーケットにおけるウィズコロナ時代の出張への考え方を明らかにした。

出張における“ニューノーマル”とは

 「出張における“ニューノーマル”になりそうなもの」については、マスクの着用、体温測定、ソーシャルディスタンスなどが挙がった。日本、海外問わず、新型コロナウイルスの影響下で日常となった習慣が、そのまま「出張におけるニューノーマル」として定着していくと考えている人が多いことが分かる。

質問「次に出張に行くとしたらどのような感情になりますか」のアンケート結果

 「次に出張に行くとしたらどのような感情になりますか」については、世界では「楽しみだ(32%)」という回答が約3分の1を占めるなど、ポジティブな反応が上位にみられた。一方、日本は「楽しみだ」と回答した人は17%に対し、「心配だ(41%)」「不安を感じる(38%)」と答えた人が多く、まだまだ不安な気持ちが根強いことが伺える。

 具体的に「出張が再開した際、一番不安に感じること」に対しては、「自分が体調不良になること(60%)」「家族にうつしてしまうこと(56%)」「周囲の人が感染しているかどうか分からないこと(47%)」など、自分の感染はもちろん、周りの人への感染拡大を懸念する声が多くみられた。

コロナ禍でも気になるのは、自分の安全よりビジネス

 「出張に行くとき、あなたにとって一番重要だと思うこと」に対し、世界平均では「自分の身の安全と健康(38%)」が1位だったが、日本では「出張の目的が果たされること(32%)」が1位となった。日本では昨年も同様に、「出張の目的が果たされること(43%)」が1位となったが、新型コロナウイルス流行下でも「出張の目的が果たされること」が「自分の身の安全と健康(28%)」と並んで大事だと考える、日本人の気質が伺える。

世界的に、ビジネスでの「出張」は重要な役割を果たす

 「出張がなくなったことで、企業にネガティブなインパクトがあるか」に対して、世界平均で92%の人が「あると思う」と回答した。日本だけでなく世界的にリモートワークが進んでいるが、ビジネスにおいて「出張」は、やはり重要な役割を果たしていることが分かった。

 同調査は6月9~10日までの2日間、世界の23マーケットの4850人を対象に、インターネットで実施した。

山梨 宿キャン△コラボ 12月5日から 対象施設宿泊で、限定のオリジナルブックカバーをプレゼント

2020年11月17日(火) 配信

キービジュアル

 山梨県は12月5日(土)から、県内宿泊施設と連携した「山梨 宿キャン△コラボ」を始める。アニメ「ゆるキャン△」シリーズと連携し、県内への周遊観光の促進をはかるために展開している「週末も山梨にいます。ゆるキャンペーン△」の一環。

 同日から2021年3月21日(日)の期間中、山梨県内のやまなしグリーン・ゾーン認証済み対象施設(◎)に宿泊した人6000人に、コラボ限定のオリジナルブックカバーをプレゼントする。

ブックカバー(第1弾)

  12月5日(土)~2021年1月31日(日)に配布する第1弾は、原作コミック1巻の装丁を、初版に巻かれていた帯も含め再現した「原作コミック 1 巻初版帯仕様ブックカバー」。第2弾の21年2月1日~3月21日に配布するデザインは、近日公開予定だ。

地元熱海の飲食店の味をテイクアウト  ホテル ミクラスで素泊まりの宿泊プラン「たべルーム プラン」

2020年11月17日(火) 配信

「たべルーム」冊子とオリジナルコースター

 ホテル ミクラス(静岡県熱海市)で2021年1月31日(日)まで、素泊まりの宿泊プラン「たべルーム プラン」を展開している。地元熱海の飲食店の味をテイクアウトし、客室のプライベート空間でゆっくり味わえる。

 参画するのは、地魚や野菜の天ぷらを提供する「てんぷら鶴吉」、ヘルシーなイタリアンを提供する「イタリアンレストラン テルマーレ」など、ホテルから徒歩 5分圏内の6店舗。ホテル到着時に渡されるホテル周辺マップ付き「たべルーム」冊子から、 好みの店舗のメニューを電話で注文し、料理をテイクアウトする。

周辺マップ付き「たべルーム」冊子

 プラン特典として、 テイクアウトした店舗の外観をモチーフにレトロな雰囲気を感じられるオリジナルコースターを同館フロントでプレゼントする。また、客室に料理の移し替えや取り分けができるよう食器を用意している。

 客室内での食事のようすを「たべルーム」のハッシュタグをつけSNS(交流サイト)に投稿すると、同館オリジナルの温泉の素とミクラスオリジナルコースターももらえる。

熱海海上花火大会をVR(仮想現実)で

「VR花火」映像(イメージ)

 ホテル ミクラスでは1 月 31 日(日)まで、「VR 花火」のプランも展開している。1年間におよそ12回開催されている熱海海上花火大会を、室内でいつでも、自分のスマートフォンなどで鑑賞できるプラン。

 映像は、2020年8月27日(木) に同館や打ち上げ場所近くから撮影。チェックイン時に渡されるQR コードをスマートフォンやタブレット端末などから読み取ることで、約3分間の映像を240 度の視界まで楽しめる。併せて、熱海観光に役立つ情報が詰まった「 VR で楽しむ熱海観光コンテンツ」も QR コードから見られる。

神奈川県・城ヶ島に車中泊スポットがオープン レビュー投稿でキャッシュバックCPも実施

2020年11月17日(火) 配信

キャンピングカー向けの車中泊スポットがオープン

 京浜急行電鉄(原田一之社長、神奈川県横浜市)とCarstay(宮下晃樹代表、東京都新宿区)は11月18日(水)、神奈川県・城ヶ島にキャンピングカーの車中泊スポット「城ヶ島シーサイドRVステーション」をオープンする。オープン記念として11月18日(水)~12月20日(日)の期間、利用してレビューを投稿した先着50人を対象に「車中泊料金キャッシュバックキャンペーン」を実施する。

 2社は、駅から先のスポットへの移動や車中泊で使えるキャンピングカーのカーシェア環境と車中泊スポットを整備し、三浦半島の「バンライフの聖地化」を目指し協業している。

 今回車中泊スポットがオープンする城ヶ島地区は、マグロや地魚を提供する飲食店や、馬の背洞門、城ヶ島灯台などの観光スポットを有している。宿泊施設が少なく日帰り利用が中心となっているところに、6台の駐車スペースがある関東最大級の車中泊スポットをオープンする。

 「城ヶ島シーサイドRVステーション」は、城ヶ島西部地区のタイムズ駐車場の奥に位置し、料金は1泊2000円(税込)。キャッシュバックキャンペーンでは、同ステーションのレビューを「カーステイ」サイト上に投稿した先着50人に車中泊料金の2000円をキャッシュバックする。

日本トランスオーシャン航空と琉球エアーコミューター 機内販売での「Go To トラベル事業」地域共通クーポンの使用を開始

2020年11月16日(月) 配信

機内で販売するTERIHA ナチュラルタマヌオイル

 日本トランスオーシャン航空(JTA)と琉球エアーコミューター(RAC)はこのほど、機内販売での「Go To トラベル事業」地域共通クーポンの使用を始めた。

 機内販売で沖縄県産品の商品を取り扱い、県産品の普及に努めている両社。地域共通クーポンの使用を可能にすることで、さらなる県産品の普及促進につなげることが狙い。

 地域共通クーポンはJTAが沖縄県内路線(那覇ー石垣、宮古、久米島)、RACは全路線で使えるが、利用エリアに搭乗する飛行機の出発、到着空港が所在する都道府県が記載されていることが条件となる。

凸版印刷、ARとVRで再現 古代出雲大社の高層神殿

2020年11月16日(月)配信

実寸大の古代出雲大社高層神殿をARなど見られる(製作・著作:出雲市、制作:凸版印刷)

 凸版印刷(麿秀晴社長、東京都千代田区)と山陰中央テレビジョン(田部長右衛門社長、島根県松江市)はこのほど、古代の出雲大社(島根県出雲市)の荘厳な姿が見られる「古代出雲大社高層神殿AR・VR」を制作した。同コンテンツは11月16日(月)から、凸版印刷が展開する体験型VR観光アプリ「ストリートミュージアム」で公開。現地の出雲大社で再現された、古代の出雲大社を鑑賞できる。

 出雲大社は、本殿の高さが約24㍍。出雲大社の社伝によると、平安時代(古代)のころは2倍の16丈(約48㍍)あったと伝えられている。2000年に、本殿の南側で3本1組の巨大な柱が発掘され、かつての巨大な出雲大社を支えていた可能性が高く、高層神殿の存在を裏付ける発見とされた。凸版印刷は今回、これまで培ってきたAR・VR技術を活用して制作。今では見ることができない、平安時代の出雲大社が復元したかのように体感できる。

 凸版印刷がAR・VRコンテンツの制作と、「ストリートミュージアム」の提供を担当し、山陰中央テレビが制作統括・演出を担当している。同コンテンツは日本語のほか英語、中国語、フランス語で鑑賞可能。これにより、実際の出雲大社をより楽しく体験し、出雲大社の魅力を深く感じてもらうことで、観光客・参拝者数の増加を目指す。

 「古代出雲大社高層神殿AR・VR」で体感できるコンテンツは3つ。出雲大社の「東神苑」で、実寸大の古代出雲大社高層神殿を体感できるARコンテンツと、出雲大社の「西神苑」で夕暮れの古代出雲大社高層神殿を体感できるVRコンテンツ。最後に同じくVRコンテンツで、島根県立古代歴史博物館(島根県出雲市)で現代に溶け込んだ出雲大社高層神殿を鑑賞できる。

 なお、アプリは無料でダウンロードできる。

JTB沖縄、定額会員制リゾートワークサービス販売 コワーキングスペースやレンタカーなど提供

2020年11月16日(月) 配信

イメージ

 JTB沖縄(沖縄県那覇市)は11月12日(木)、日本トランスオーシャン航空(JTA)とマッシグラ沖縄タイムスと連携し、沖縄に特化した国内初の定額会員制リゾートワークサービス「Re:sort@OKINAWA」の販売を始めた。ニューノーマル社会において、沖縄が自宅以外の生活拠点に加わることを見据え、新たなトラベルスタイル、ライフスタイルを提供していく。

 「Re:sort@OKINAWA」は、会員が沖縄出張やワーケーションの際に、離島航空便やコワーキングスペース、レンタカー、ホテルなど仕事環境が向上するサービスを定額で提供する。

 対象は沖縄県外在住者で、法人の出張や福利厚生のほか、個人での利用も可能。ワーケーションなど、新たなトラベルスタイルを創出しすることで、経済効果100億円規模の市場創出を視野に入れる。

 会員種別は3種類。「コーラル会員」(年会費3万円・税別)は、那覇と沖縄離島間のJTA航空券3便や、コワーキングスペースの使い放題、ホテルやレンタカー店舗でのサービスなどが付く。

 「法人会員」(12月下旬サービス開始予定)は、出張やリモートワーク、福利厚生などの従業員向けとなっている。また、サービスの一部を3カ月間無料で体験できる「トライアル会員」もある。

 JTB沖縄では、会員サービスの管理やJTBグループと連携した会員の獲得、旅行者へのワークスペースを紹介する。

 また、「Re:sort@OKINAWA」のサービス開始に伴い、販売を継続的に最大化すとを目的に、コワーキングスペースのサービス提供を行うマッシグラ沖縄タイムスと業務提携を締結した。

温泉総選挙、「リアルタイム温泉地情報サイト」信頼度1位に

2020年11月16日(月)配信

日本マーケティングリサーチ機構調べ、調査概要:2020年10月期_ブランドのイメージ調査

 「温泉総選挙」の運営事務局であるジャパンデザインは11月16日(月)、日本マーケティングリサーチ機構が実施したインターネット調査「2020年10月期_ブランドのイメージ調査」にて、「リアルタイム温泉地情報サイト信頼度 No.1」「旅行時に利用する温泉地ランキングサイト No.1」の2冠を獲得したと発表した。

 旅して日本プロジェクトが主催する「温泉総選挙」は、今年度で5年目。5省庁(環境省、内閣府、総務省、経済産業省、観光庁)の後援で、観光地の活性化プロジェクトを実施している。自治体や観光協会などの温泉地担当者が直接情報を更新することで、リアルタイムな温泉地情報が掲載されている。例年、国民投票で9部門の温泉地ランキングが決まり、旅行時の参考として利用されてきた。

 全国の温泉地が参加している「温泉総選挙」は、1人1日1票の投票を通じて、気に入った温泉地を応援できる。さらに、投票数に応じて総額100万円分の豪華賞品が当たるプレゼントキャンペーンも実施している。昨年度は、温泉地の入浴剤や湯の素が当たるキャンペーンを実施。今年度は、最大10万円分の商品券のほか、各温泉地の特産品が入ったお土産セットやおうち時間セットなどが抽選で当たる。

 エントリー部門は、(1)リフレッシュ(2)うる肌(3)スポーツ・レジャー(4)健康増進(5)ファミリー(6)歴史・文化(7)女子旅(8)外国人おもてなし(9)絶景――の9部門。このほかに選考委員会から、環境大臣賞、地方創生担当大臣賞、総務大臣賞、観光庁長官賞、特別賞(10賞程度)の受賞温泉地をそれぞれ選出する。

 今年度の投票期間は、10月1日(木)~2021年1月20日(水)まで。ランキングの発表は21年2月1日(月)に行われる。表彰式は21年3月上旬を予定。

【にっぽん旬旅】~動画で各地の魅力紹介~富山県

2020年11月16日(月)配信

 富山県総合政策局 地方創生・中山間対策室は、映画『真白の恋』でデビューを果たし「もみの家」で話題となった富山県出身の新進気鋭映画監督、坂本欣弘氏を起用した最新動画を11月13日(金)に公開した。富山県の4つの中山間地域で生きる人々と大自然を描いたドキュメンタリーとなっている。

八尾編

 大阪でイタリア料理の修行をし、世界大会で2位となった腕前の女性は、地元富山に戻り大長谷(おおながたに)で開業。そして、旧市街地で観光拠点を立ち上げた女性は街の賑わい創出を目指す。自然と文化のコントラストの中で繰り広げられる彼女たちの生き方を追った。

朝日編

 「今後は雇われるのではなく、自ら稼ぐ時代」と夫婦で静岡から朝日町に移住した夫妻。美しい大自然の中でたくましく、そして自分らしく生きる姿から大きなエネルギーを感じることでしょう。

井波編

 木彫の里として有名な南砺市井波地区。日本遺産にも認定され注目を集める井波には、外部から来た人と一緒に文化を築きあげてきた歴史があった。100年後の井波文化を創り出す為に、「物を残すのではなく、人を残す」。土徳(どとく)文化に「自らを進化させていく力」を加えた新たなまちづくりを行う彼らの取組みを追った。

氷見編

 海越しの立山連峰が美しい氷見市。そこに移住して暮らし始めた若者たち。移動スーパーやコミュニティスペースを運営する人。移住をサポートする人、企業をサポートする人など、様々な方面から地域を盛り上げる魅力的な街を追った。

「提言!これからの日本観光」 ふたつの会議

2020年11月15日(日) 配信

 コロナ禍のため緊急事態宣言発出後の4~5月から国内のほとんどと言っていいほど、観光関係の会議や会合、イベントなどが中止・延期に追い込まれた。その後、少しずつ復活の兆しが見え始めたが、7月以降に蔓延が再発し、現在は中途半端な社会経済の動きが広がりつつある。7月に開かれた2つの会議はウィズコロナ時代を意識するものだった。

 「観光」のような分野では、企画を考えるにも各施策の方向を考えるにも、絶えず関係者同士の会議などによる論議、いわば熟議が必要である。即ち、「観光」は人の「心(観光意思)」に基づく行動であるから、「観光」への人々のニーズとその動向を絶えず担当者が把握し、これを共有するなかからさまざまな観光推進への方向、アイデアなどが得られるからである。

 従って、会議の中止、とくに年度初の当面の施策展開を決める時期での会議中止は致命的だった。その時期再開された会議だけに大きく期待して出席した。

 そのひとつは「オンライン会議方式」であった。関係者の努力の結果、地方数カ所と本部スタッフと会議できることになった。しかし、内容は残念だった。映像が映る間に発言するため、どうしても一方交通の反覆に終わり、相互の質疑や討議がしにくかった。

 また、背景によっては相手の姿が正確に映らないときがあり、意見や印象が上手く伝わらず、その人の映像からバイアスが掛かることが多かった。とくに通信環境が悪くなった際、かん高い無機質な音声が変形された顔つきと共に映り、「心」の通いにくい会議となった。

 「観光」のように「心」を重んずる会議では今の技術水準のオンライン会議の導入は無理と考えざるを得なかった。

 コロナ対策を盛り込んだ通常の会議にも出席した。会場は人数に比し、やや広い部屋を用意。座席の間隔は2㍍以上空けた。マスクを着用のうえ、発言は自席で行い、一人ひとりにマイクを用意した。扇風機で室内は絶えず香り強い香水の匂いがする微風がそよぎ、落ち着いた雰囲気で参加者の肉声による発言討議が行われた。

 出席者の目つきや顔つきを見ながら発言を聞くと、「心」が伝わった。その交流が会議の効果を高め、熱心な討議を久しぶりに実感できた。しかも、挨拶を省略したこと、会議の時間をなるべく短縮したいとの司会の要望もあり、普段の3分の2くらいの短時間で議題審議を終える効率的な会議も印象に残り、対面会議の効果が確認できた。

 また、対策と会場進行の工夫で安全を確保でき、従来以上に成果を得られることも実感した。何事にも「心」の伴わない会議などは人間同士である以上、程度の差はあれ、効果は低いと思う。

 「心」の要素が強く求められる「観光」の会議から、コロナ禍に対応する「会議の在り方」のモデルを提案してはどうかと思う。コンピューターでは「心」を伝えることは難しい。人間の生の声が如何に大切か、当然のことを両会議で確認した。

須田 寛

 

日本商工会議所 観光専門委員会 委員

 
須田 寬 氏