茨城県古河市など4者 古民家などの歴史的建築物活用で協定

2018年10月10日(水) 配信 

今回の協定での各者の役割イメージ図

茨城県古河市と茨城県古民家再生協会(茨城県古河市)、ホームアウェイ(米国テキサス州オースティン)、楽天ライフルステイ(東京都千代田区)の4者は2018年10月9日(火)、「古河市における歴史的建築物活用に関する協力協定」を締結した。古河市内の古民家などの歴史的建築物を活用した事業活動で連携・協力することで、地域経済の牽引と活性化をはかる。

 4者は、「歴史的建築物の情報共有」「歴史的建築物の保存・活用」「歴史的建築物を活用した観光振興」「歴史的建築物を活用した地域活性化」などについて連携、協力する。具体的には、古河市の古民家をはじめとする歴史的建築物をバケーションレンタル(民泊)用の宿泊施設として活用するほか、国内外の旅行客に向けて古民家や地域の魅力を発信し、長期滞在を促すことなどの施策を計画する。

築144年の古民家を民泊用に改装し運用予定

 活用第1弾として、古河市恩名にある築144年の物件を、2020年を目途にバケーションレンタル用に改装し、宿泊施設として運用する予定。同物件は、約10万平方㍍(東京ドーム約2個分)の敷地内に位置し、主に友人グループや家族連れの利用客がゆったり宿泊できる一軒家タイプの宿泊施設となる。

 古河市と茨城県古民家再生協会が物件情報を提供し、楽天ライフルステイが開業までのサポートや施設の運用代行を担い、ホームアウェイと楽天ライフルステイが共同で集客などのマーケティングを行う。また、全国古民家協会(東京都港区)による「古民家宿泊鑑定」も実施し、より安心して宿泊できる施設となる予定。

茨城県古河市は、どんな場所?

 茨城県古河市は、小京都と呼ばれ、古くは万葉集にも登場している。江戸時代には河川交通の要所として、譜代大名の城下町と日光街道の宿場町として栄え、現在も多くの歴史遺産が存在する。「古河提灯竿もみまつり」や「桃まつり」に代表されるさまざまな祭りや、甘露煮、地酒、各種野菜などの特産品もあり、観光地としての魅力にあふれている。

 都内から電車で約1時間の茨城県西端に位置し、アクセスが良い点も魅力の1つ。観光庁の調査によると、2017年での訪日外国人の61・4%がリピーター(訪日2回以上)であり、訪日回数が増えると、地方を訪れる割合が高くなる傾向がある。このような状況のなかで、今後は古河市もリピーター旅行客の旅行先の候補地の1つになることが期待される。

 今回の協定を通じて4者は、さまざまなインバウンド需要にも対応しつつ、古河市の古民家をはじめとする歴史的建築物の活用を積極的に推進していく。

対象古民家概要

所在地:古河市恩名

土地面積:約10万平方㍍(約3万坪)

建物面積:約330平方㍍(約100坪)

築年数:144年

予約受付サイト:

 ホームアウェイ 

 楽天ライフルステイ 

予約受付開始予定:2020年

改装前の古民家

今回の協定の背景

 今回の協定は、6月にホームアウェイ、全国古民家再生協会、楽天ライフステイの3者が、古民家をバケーションレンタルとして活用し、国内外の旅行客に向けて、古民家の認知・価値拡大と地域の観光活性化を加速させることを目的として合意した業務提携における取り組みの第1弾に、古河市が賛同するカタチとなっている。

ホームアウェイ、全国古民家再生協会、楽天ライフルステイの業務提携イメージ図

家族、グループ層の約90%以上が、古民家宿泊に興味

 ホームアウェイが世界7カ国の約1千人に実施した調査結果では、ホームアウェイのメインユーザーである家族・グループ層の約90%以上が、古民家宿泊に興味を持っていることがわかりました(下記図)。訪日外国人は、日本の文化・歴史について関心を持っており、日本人の暮らしを体験することを望む傾向が見られる。家族・グループでの長期滞在を好む訪日外国人にとって、古民家滞在は魅力的な旅行目的になることが期待できる。

HomeAway古民家利用意向

調査対象:米国、イギリス、フランス、シンガポール、香港、オーストラリア、ニュージランドの7カ国の18歳以上 1,021人を対象に調査を行った。2018年4月実施。

北越急行が南田さん、久野さんと行くほくほく線の旅を企画

2018年10月10日(水) 配信

六日町車両基地

北越急行(新潟県南魚沼市)は11月10日(土)、「南田裕介さん・久野知美さんと行くほくほく線『鉄分“ほっくほく”ツアー』」を行う。参加者を10月15日(月)まで募集している。ツアーには、鉄道ファンに人気の南田裕介さん(ホリプロマネージャー)と久野知美さん(同社アナウンス室所属フリーアナウンサー)の2人が同行。北越急行主催ツアー時など、限られたときにしか入ることができない儀明斜坑などを巡る、鉄道ファンに向けた内容に仕上がっている。

 儀明斜坑では入口で風圧を体験したのち、斜坑内部の見学と通過列車の轟音を体感する。そのほか工程には、地下にホームがある「美佐島駅」や六日町車両基地の見学などが組み込まれており、車両基地では幕回しや撮影タイムなどの企画も用意。参加者には同社で使っているヘルメットの色違いをプレゼントする。担当者は鉄道ファンに向け、「普段は入れない場所、体験できない場所への旅を、南田さんと久野さんとお楽しみください」とPRする。

ほくほく線内3か所全ての信号場(赤倉・薬師峠・儀明)に停車 写真は、儀明信号場

ツアー詳細

運行日:11月10日(土)

行程:

十日町駅を午前9:50ごろに電車で出発し、儀明斜坑で列車の風圧体験と見学を行い、昼食後、六日町の車両基地と美佐島駅ホームを見学し、午後4:30ごろに十日町駅に帰着。

旅行代金:大人1万円、子供7千円

※運賃・料金・昼食代含む(税込)

募集人員:50人(未成年者単独の参加の場合は親権者の同意書が必要)

※応募者多数の場合は抽選

応募期間:~10月15日(月)(※15日必着)

応募方法:

メール・FAX(24時間受付)、電話・窓口受付(平日午前9:00~午後6:00)

受付窓口:北越急行営業企画課

TEL:025-750-1251

FAX:025-750-1252

メールアドレス:teisoku@hokuhoku.co.jp

タツノコプロとコラボした四国4県周遊イベント開催

2018年10月10日(水) 配信 

四国まるごと美術館

デイリー・インフォメーション関西は、タツノコプロ、ゼルス協力のもと、「四国まるごと美術館」を2018年11月3日(土・祝)から開催する。

マイナビトラベルプレゼンツ
四国まるごと美術館~タツノコジェニック!
88スポットアートめぐり~

 芸術の秋11月から、アニメ制作会社「タツノコプロ」のキャラクターをモチーフに、四国にゆかりのあるアーティストや各ジャンルで活躍するアート作家が描いた「アート作品」を軸とし、四国八十八箇所霊場に見立てて、四国4県88スポットでアート作品展示、限定イベント、コラボ商品展開などを実施し、皆様の四国旅行をより一層盛り上げる。

イベント内容(予定):

(1)タツノコキャラクターと、アート作家との四国限定コラボ作品の展示

(2)スマホを活用した、(1)の作品をめぐる豪華プレゼントありの「周遊ラリー」

(3)SNS投稿によるフォトコンテスト

(4)各店、施設によるオリジナルイベント(コラボ商品販売など) など

開催概要

日時:2018年11月3日(土・祝)~2018年12月16日(日)

会場:四国4県のご協力施設(※)

主催:株式会社デイリー・インフォメーション関西

協力:株式会社タツノコプロ、株式会社ゼルス

協賛:株式会社マイナビ(マイナビトラベル)、株式会社ヒューマンアイズ、株式会社ピクセラ、四国汽船株式会社

※イベント主要スポット(一部)

【香川】 ことでん瓦町駅、高松空港、猪熊弦一郎現代美術館、

     雲辺寺ロープウェイ、イオンモール高松など

【高知】 高知大丸、海洋堂ホビー館四万十、レストパークいの、

     桂浜水族館、SUNNYMART山手店など

【徳島】 大鳴門橋架橋記念館エディ、渦の道、太龍寺ロープウェイ、

     あすたむらんど徳島、阿波食ミュージアム、など

【愛媛】 伯方塩業大三島工場、石鎚山サービスエリア(上り線)、

     イオンモール新居浜、道の駅みなとオアシスうわじまきさいや広場など

参加アーティスト

吉田すずか、永井秀幸、ツバキアンナ、上根拓馬、内田有、澤田圭、高木ユーナほか多数

【タツノコプロとは】

 「世界のこどもたちに夢を」をスローガンに、数多くの作品、キャラクターを世に送り出すアニメ制作会社。2017年に55周年を迎えた。根強い人気を誇るキャラクターは、現在さまざまな展開を見せており、「タツノコ55yearプロジェクト」として、アニメの銘柄の枠を超え、オールスターズとして限定イベントやコラボ化などの企画展開もみせ、人気を博している。

※イベントビジュアル、内容など、一部変更になる場合がある。

※イベントの詳細情報や公式サイト、SNSアカウントなどの情報も発信する予定。

※本イベントは、四国八十八箇所霊場との関連はない。

日本橋富山館で、日本遺産「木彫刻のまち井波」 スペシャル 企画を開催

2018年10月10日(水) 配信

スマホスピーカー

富山県地域振興課と日本橋とやま館は 10月20日(土)、21日(日)、富山県の首都圏情報発信拠点「日本橋とやま館」で富山の極上。”in日本橋とやま館「とやまブランド」ウィークエンド体験Vol.2/日本遺産「木彫刻のまち井波」スペシャル企画を行う。トークセッションとワークショップ、2つの企画を通し、富山の魅力に触れられる。

 宿泊だけではなく、職人の工房に弟子入りし伝統工芸が体験できる新たな滞在スタイルを提案する 「BED AND CRAFT」。トークセッションでは「“職人に弟子入りできる宿”から始まる”、井波彫刻による観光地域づくり」をテーマに、建築家の山川智嗣氏が、井波彫刻を通じた観光地域づくりについて語る。またトークセッション終了後には、井波彫刻伝統工芸士「南部 寿宣」氏が、木彫りぐい呑み作りの実演を披露する。

 ワークショップでは、井波彫刻伝統工芸士のレクチャーを受けながら「井波彫刻」スマホスピーカー制作を体験。繊細で立体的な彫り技法で、世界でひとつの音色を出すマイスピーカーを作る。

 □開催概要

【トークショー】

職人に弟子入りできる宿”から始まる、井波彫刻による観光地域づくり

日時:10月20(土)午後7:301~午後9:00(受付午後7:00)

ゲスト:建築家 山川 智嗣(コラレアルチザン・ジャパン)

実演者:井波彫刻伝統工芸士 南部寿宣

定員:30人

料金:1500円(富山の地酒、おつまみ付き)

「井波彫刻」スマホスピーカー制作ワークショップ

日時:10/20(土)①午後1:30~ ②午後4:00~

   10/21(日)午前11:00~ ②午後2:15~(所要2時間位)

講師:井波彫刻伝統工芸士 南部寿宣

定員:各回5人

料金:3500円

主催:富山県 地域振興課

共催:日本橋とやま館

協力:井波彫刻協同組合

600万級が輝く!さがみ湖イルミリオン、11月3日から

2018年10月10日(水) 配信

虹のリフト(イメージ)

さがみ湖リゾートプレジャーフォレスト(神奈川県相模原市)は11月3日(土)~2019年4月7日(日)まで、600万級のイルミネーションイベント「さがみ湖イルミリオン」を開催する。

 緑色のLEDが広がる光の大草原に象やキリンがいる「光の動物園」や芝桜のようにあたり一面をピンクに染め上げる「光の花畑」など、10種類の多彩なエリアで4万平方㍍の園内を構成。「静かな夜の森と関東最大級600万級のイルミネーションが生み出す“光”と“闇”のコントラストにより、都会では決して味わうことができない幻想的なイルミネーションを鑑賞することができます」(同園)とアピールする。

光を体感する最新型イルミネーション

 山頂へと伸びていく七色のイルミネーションが眼下に広がる虹のリフトをはじめ、イルミネーションを楽しめるナイトアトラクションや音楽に連動して周囲の光が輝くイルミネーションショー、ボタンに触れると色が変わる演出、360度フルカラーLEDに包まれる立体空間演出など、エリア全体を通してイルミネーションを体感することができる。鑑賞するだけではなく、「見て・聴いて・触れて・包まれる」イルミネーション。

見どころ

 ①世界最大級「光のプレゼントBOX」

光のプレゼント(イメージ)

 幅23㍍×高さ8・5㍍×奥行き18㍍の巨大な空間を50万級のフルカラーLEDで360度ゴーシャスに装飾したプレゼントBOX。内部は「光の宝石箱」をテーマに、音楽に合わせてスポット全体がさまざまな色に変化する圧巻のイルミネーションショーを展開する。

 

 ②「虹のリフト」と山頂エリア「光の楽園」

 一番の人気スポットである全長250㍍の「虹のリフト」では、山頂へと伸びていく光の虹が眼下に広がり、左右にはカラフルに光輝くいくつもの大きな気球が浮かび上がる。幻想的な空中散歩のあと山頂のゲートをくぐると、さまざまなオブジェや敷き詰められたイルミネーションが音楽に合わせて一斉に光輝く新スポット「光の楽園」が広がり、まるで異世界に来たかのような体験ができる。

 ③日本最多「全30種類の体験型イルミネーション」

 ナイトアトラクションに乗って光輝くイルミネーションの上を走行したり、回転する光のトンネルのなかを歩いて進んだりなど、光を体験できるスポットが満載。

 ④パディントンタウン

 今年7月にオープンしたイギリス生まれの人気キャラクター「パディントンベア」の世界初となるテーマパーク「パディントンタウン」も夜は光と音楽に包まれ、まるでイギリスの移動遊園地に入りこんだような煌びやかな街へと姿を変える。4種類のナイトアトラクションも楽しむことができる。

「さがみ湖イルミリオン」営業データ

 営業期間:2018年11月3日(土)~2019年4月7日(日)

 営業時間:午後4:00~9:00

 入場料金:大人1千円、子供700円、愛犬700円

 問い合わせ:さがみ湖リゾートプレジャーフォレスト tel 0570-037-353

 

長塚京三さんが「そうだ 京都、いこう。」のナレーションを卒業 25周年企画ポスター展も

2018年10月10日(水) 配信

「そうだ 京都、いこう。」の25周年記念ポスター展のオープニングイベントに出席した俳優の長塚京三さん

東海旅客鉄道(JR東海)のキャンペーン「そうだ 京都、行こう。」が今秋25周年を迎えた。これを記念し、JR東海は10月9日(火)からポスター展を東京都内3カ所で開催している。過去25年間にCPで使用した作品などを約60点展示する。

 「そうだ 京都、行こう。」は、JR東海が1993年に首都圏から京都への誘客施策として始めた。今年までにTVコマーシャル97本、ポスターは154種類を制作、社寺は79カ所を取り上げた。

 TVCMのナレーションは俳優の長塚京三が25年間務めてきたが、新CM「盛秋編」で長塚さんによるナレーションは最終作品となる。

 ポスター展初日のオープニングイベントに出席した長塚さんは、「企業のCMナレーションをしているという意識ではなく、ひたすら京都への思慕をセリフに乗せて語ってきた。幸せな仕事に携わることができ、感謝している」と過去の作品を振り返った。さらに第1回CMの”生ナレーション”を披露し、会場を沸かせた。

 新CMは10月13日(土)から放映される。また、25周年特設サイトではCM収録後の長塚さんへのインタビュー映像やメイキング映像などを公開する。

25周年特別コンテンツ 〜 そうだ 京都、行こう。〜
http://souda-kyoto.jp/25th/index.html
「そうだ 京都、行こう。」は、今年で25年。歴代CMやポスターと縁の深い方からのメッセージやスペシャルインタビューなどをお届け。

 

八ッ場ダム建設で沈む景色を後世に残す、動画や写真をシェア

2018年10月10日(水) 配信

 

群馬県・長野原町役場とジモフル(三枝明大社長、東京都千代田区)が運営する、地域の魅力を動画でシェアする「ジモフル」、フリー素材サイト「ぱくたそ」がこのほどコラボレーションを開始した。ジモフルは八ッ場ダム建設工事で既に姿を消してしまった景色に着目。現在では立ち入ることも、見ることもできないエリアの景色をジモフルでは動画で配信し、ぱくたそではフリー素材として配布する。

ダム湖に沈む景色〜「王湯」源氏の家紋「笹竜胆」が掲げられている

 2020年に完成が予定されている、群馬県吾野郡長野原町の「八ッ場ダム」。関東1都5県の水がめとなり利水や治水の役割が期待される反面、ダム建設の避けられない運命が「ダム湖に沈む」存在だ。ジモフルは長野原町役場の協力を得て、現在では立ち入ることも、見ることも決してできないエリアの景色を、写真と動画による素材で入手した。源の頼朝が発見したという歴史があり、全国的にも有名な名湯「川原湯温泉」を始め、もう見ることができない貴重な町の姿を、素材として配布する。

 このコラボレーションには、「貴重な地域の映像を後世に残す」という目的と共に、ダム建設で移住を余儀なくされた人々に懐かしい風景を見てほしいという気持ちを込めている。

〈長野原町企画政策課 中村剛課長のコメント〉
 長野原町、とくに吾妻川流域地区は、八ッ場ダム建設により、今まで集落があったり、温泉街があったり、畑や田んぼだった吾妻川の谷間に、3平方㌔に及ぶダム湖が出現し激変いたします。また、八ッ場ダムに建設に関係しない地域でも、今のうちに映像や画像として残しておきたい場所がたくさんあります。

 このようななか、縁あって、地域の魅力を動画でシェアする「ジモフル」と、フリー素材サイト「ぱくたそ」とのコラボレーションにより、地元住民でも知らないような町内のスポットや失われゆく懐かしい風景を残すだけでなく、フリー素材として発信できる機会を得ることができました。

 多くの方々に発信される映像などから、観光パンフレットなどには決して載らない長野原町の魅力を感じていただけると確信しております!

〈三枝明大 ジモフル代表取締役のコメント〉
 今回のコラボレーションには2つの目的があります。1つ目は国内初の試み「ダム湖に沈む町の写真をフリー素材として提供したい」です。2020年に試験湛水と完成を予定している八ッ場ダムには、今後さらに多くの人々が訪れることが予想されます。訪れた誰もがSNSやブログ、または映像で「ダム湖に沈む地には、かつてこんな町の景色や資源があった」ことを、フリー素材を用いて気軽に発信できる環境を整え、今後の長野原町における観光活性に寄与したいという思いです。

 2つ目は「八ッ場ダム以外の長野原町を知ること」です。私自身、これまで「長野原町」の地名を耳にする事はありませんでした。取材中に町に住むご高齢の方にお話を伺ったところ、この地が「古から神々が宿る加護の地」である事を知りました。町内の至る所には、観光ついでの崇拝では気が引けてしまうような厳粛な神社仏閣や石仏群が建ち、「叶えてください」でなく「お護りください」と手を合わせる信仰が町民に受け継がれています。神域に足を踏み入れた、長野原町はそんな感覚を抱く町でした。

コラボレーションの詳細

群馬県長野原町の「ダムに沈む貴重な景色」および「古の神々が宿るパワースポット」をジモフルではガイド付き60秒前後の動画および360度動画で、ぱくたそではこの地に思い出がある人々にSNSで発信してもらいやすいようにフリー素材として公開している。

(ジモフル内特設ページ)
古から神々が宿る加護の地「長野原町」

(ぱくたそ内特集ページ)
古から神々が宿る加護の地「長野原町」フリー素材

地域観光マネジメントをサポートする「エリアアナライザー」、JTBが開発

2018年10月10日(水) 配信

「エリアアナライザー」イメージ図

JTBは、自治体や日本版DMO向けのクラウドサービス「エリアアナライザー(商標出願中)」を開発した。地域のデータを活用して、地域観光マーケティングの支援を行う。

 「エリアアナライザー」は、地域の顧客(来訪者・見込み来訪者・居住者)に関するさまざまなデータを取得・集計し、具体的な観光商品の開発や改善、プロモーションなどを実施するためのサービス。エクセルや、別のシステムから取得するデータなどをクラウド上に集め、データを見える化する。データはリアルタイムで見ることができ、グラフで分かりやすく表現。観光戦略や施策に活用できる。

エリア アナライザーのサービス構成の例

総合的な地域観光マーケティング支援ツールとして

・Webサイト解析+会員制度
 メール会員にオンラインクーポンを発信し、獲得タイミングや使用タイミングをリアルタイムに把握することで、次回の会員向け告知の戦略材料に活用できる。

・アンケート+ギブアウェイなど周遊促進策の効果検証
 エリアでの来訪者アンケートの集計をリアルタイムに把握し、施策のPDCA材料にする。

・IoTセンサー活用による移動データとの連動で、オンラインやオフライン広告施策との関連性を検証
 平常時と、広告施策実施時の移動データを比較することで広告内容の関連性を数値化する。

地域の観光施策のオンライン化支援ツールとして(部分的な活用が可能)

・来場者エントリーの受付システム
 紙やFAXで実施していたエントリーシステムをオンライン化し、クラウド上自動的にグラフ化することで業務負荷を軽減する。

・紙パンフレットにオンラインクーポン
 紙パンフレットにQRコードのクーポンを連動し、該当のお店で使用された数やタイミングを把握する。

・インターネット上でオリジナルアンケート
 オンラインでのアンケート実施のシステムとして活用することで、リアルタイムな状況把握が可能。

・問い合わせ対応のデジタル化
 問い合わせた内容を蓄積、データ化、可視化することでメンバー内の情報共有や旅行者の情報支援に活用する。

「恋する週末ホームステイ」共同企画、東京⇆大阪間が片道1000円に ウィラー

2018年10月9日(火) 配信 

学生限定で販売

高速バスを運行するウィラーエクスプレスは10月9日(火)から、「恋する週末ホームステイ」との共同企画として、遠距離恋愛を応援する「#恋ステきっぷ」を売り出した。学生限定で、東京と大阪間の高速バスを片道1千円で利用することができる。

 恋する週末ホームステイは、AbemaTVが運営する無料で楽しめるインターネットテレビ局「AbemaTV(アベマティーヴィー)」のレギュラー番組。実際に遠距離恋愛をしている高校生たちを応援したいという想いから、期間限定で「#恋ステきっぷ」の販売が実現した。

 今回は、10月19日(金)から12月24日(月)までの週末乗車分で、計512席分を提供する。祝日以外の月から木曜日出発は対象外となる。予約は下記から。

#恋ステきっぷ|高速バス/夜行バス予約|WILLER TRAVEL
http://travel.willer.co.jp/lp/koisute/
#恋ステきっぷ

『恋する週末ホームステイ』 放送概要

放送日:10月9日(火) 毎週火曜夜10時〜夜11時

放送チャンネル:AbemaSPECIAL

10月9日(火)放送回:

前回シーズンは下記から視聴可能:

飛騨市の「レールマウンテンバイクGattanGo!!」を東京で体験

2018年10月9日(火) 配信

過去に開催した体験試乗会のようす

日本ロストラインフェスティバル実行委員会(岐阜県飛騨市・ 神岡・町づくりネットワーク)は10月13(土)、14日(日)、東京駅丸の内南口地下で「日本ロストラインフェスティバルin 東京 ガッタンゴー!」を行う。10月14日の鉄道の日に合わせ、廃線レール利活用の取り組みを発信する。

 イベントの目玉は、岐阜県飛騨市にある旧神岡鉄道の廃線レールを活用したアクティビティ「レールマウンテンバイクGattanGo!!」の試乗体験。当日会場に実際のレールを敷設して行われ、2周の無料試乗が楽しめる。

レールマウンテンバイクGattanGo!!

日本ロストライン協議会に加盟する 神岡・まちづくりネットワーク(岐阜県)や高千穂あまてらす鉄道(宮崎県)、大館・小坂鉄道レールバイク(秋田県)などが設置するブースでは、廃線利活用の取り組みや、観光情報をPRする。また現在開催中のイベントラリーイベント「発見!てくてくきっぷ旅」に協賛。同イベントでは、「記念レプリカきっぷ(硬券)」を集めながら京橋~丸の内~東京駅~八重洲~日本橋エリアを散策するもので、切符をもって体験をした人先着300人に記念館バッチをプレゼントする。

「日本ロストラインフェスティバルin 東京 ガッタンゴー!」 開催概要

期日:10 月13 日(土)、14 日(日)午前 10:00~午後4:00

※両日とも午前9:00から乗車整理券を配布する。

会場 : 東京駅丸の内南口地下 KITTE 前広場