〈観光最前線〉親しまれる案内の考察

2020年2月11日(火) 配信

弥次さん・喜多さんと日本橋を巡る

 3月、「日本橋シアトリカルツアー」がスタートする。「物語から現れた登場人物たちと一緒に舞台となる街や建物を巡り、まるで1本の映画・演劇の中に入り込んでしまったかのような体験を味わえる新感覚の没入型街歩きツアー」で、まち歩きをしながら演劇も楽しめるという。

 文化財や観光地で「説明しますよ」と声を掛けてくるガイドが、ゆっくり隅々まで堪能したい自分は苦手だった。

 しかし、今回の取材で、「その場所にいた人になりきって、演劇のようにガイドをしてくれたら面白いかも」、そんな考えに至った。「説明をする」から、「興味をもってもらう」へ、発想が転換したら、地方の宝物が生きるかもしれない。

 そんなヒントが抱けたツアー、本番を体験するのが楽しみだ。

【後藤 文昭】

日本旅行、創業115周年記念でPR映像公開 「かけがえのない思い出をつくってほしい」と願い込める

2020年2月10日(月) 配信 

映像のイメージ。都会で暮らす女性の旅をドラマ仕立てに創った

 日本旅行(堀坂明弘社長)はこのほど、2020年11月に創業115周年を迎えるにあたって、企業PR映像を公開した。旅行業界が変化するなか、“かけがえのない思い出をつくっていただきたい”という日本旅行の「変わらない思い」をロードムービー調のPR映像で伝える。制作は、2017年に業務提携を結んだポニーキャニオン。

 同社は、グループ会社合わせて日本全国に約200店舗をはじめ、海外にはロサンゼルスやホノルルや上海、パリなど32カ所に展開する。従来からの国内旅行や海外旅行、修学旅行などの教育旅行などを企画・提供してきた。

 最近では、新たな旅行として「宇宙体感ツアー・sola旅クラブ」も提案している。このほか、地域活性への取り組みとMICEの誘致・促進を行うなど、事業の幅を広げている。

 映像はアレンジを加えたショパンの名曲「別れの曲」を背景に、都会で暮らす女性の旅をドラマ仕立てに創った。主演は女優の高橋春織。映像監督は、CMディレクターの栗原康氏となっている。

創業115周年記念の企業PR映像

大阪国際空港、国内空港初となる「愛犬専用トイレ」を設置

2020年2月10日(月)配信

「愛犬専用トイレ」

 関西エアポートは2月13日(木)、大阪国際空港(伊丹空港)内に、国内空港では初となる「愛犬専用トイレ」を設置する。愛犬を伴う空港利用者の利便性向上を目的とする。

 愛犬専用トイレは、愛犬を伴って空港を利用される人も、より便利で快適な環境を提供できるよう、大阪国際空港の送迎スペースに設置する。搭乗に先立ち、愛犬が飼い主と共にトイレを済ませることで、ストレス軽減につながればという考え。

 また、補助犬(盲導犬・介助犬・聴導犬)については、ターミナルビル内の多目的トイレに加えて、2019年12月に完成した愛犬専用トイレに隣接する多目的トイレを利用できる。後者の多目的トイレには、補助犬のピクトグラムや呼び出しインターホンなどを設置している。なお、多目的トイレは、補助犬専用トイレではないため、使用時にはペットシーツなどの準備が必要。

愛犬専用トイレ概要

設置場所:大阪国際空港 送迎スペース

利用可能時間:午前5:30~午後10:00

設備内容:

 水洗機能付きおしっこポール、汚物流し、シャワー、水飲み場、ベンチ ほか

施工会社:ANAスカイビルサービス株式会社

世界初のIPC公式パラリンピックミュージアム 8月コレド室町テラスにオープン

2019年2月10日(月) 配信

ロゴマーク

 東京2020パラリンピック競技大会を記念して、国際パラリンピック委員会(IPC、アンドリュー・パーソンズ会長)は8月25日(火)から9月下旬まで、世界初のIPC公式パラリンピックミュージアム「PARALYMPIC MUSEUM in TOKYO 2020(パラリンピックミュージアム東京2020)」を開業する。

 三井不動産が協力。東京・日本橋の「コレド室町テラス」で、1948年のストーク・マンデビル大会から現在に至る歩みを紹介する。

 会場内には歴代のメダルやトーチ、ポスター、広告などを展示。併せて、パラアスリートの躍動感や驚異的なパフォーマンスを体感できるシアターなども設ける。

 アンドリュー・パーソンズ会長は、「パラリンピックの参加者や、その規模が拡大し続けているなか、パラリンピック・ムーブメントが比較的短い時間でどの程度進化したかの歴史を記録することが重要だと考える。このミュージ アムは、パラリンピックとパラリンピック・ ムーブメントへの情熱と興奮、そして熱狂を生みだすものと今から確信している」とコメントを発表した。

スカイスキャナー、「価格予測」機能を提供 お得なタイミングで航空券の購入を 

2020年2月10日(月) 配信

アプリ画面の表示例

 国内外の航空券やホテルなどの比較検索サービスを提供する「スカイスキャナージャパン」はこのほど、航空券の値動きを予測する「価格予測」機能をiOS版アプリで新たに始めた。今後の価格を予測することで、旅行者は購入時期の目安が立てられるようになる。

 予測は、同社に蓄積された過去の価格データに基づいて示される。希望の出発地と目的地、日程を指定して検索すると、「値下がり」「値上がり」「値動きなし」といった見込みと予測価格が表示される。

 結果を確認後、すぐに購入する場合は「フライトを表示」のボタンをタップすると検索結果画面に移行し、検索・購入手続きを行うことができる。一方、購入を検討をする場合は、「プライスアラートを設定」ボタンをタップすることで、航空券の値動きが生じるたびにメールなどで確認できる。

 現在、「価格予測」機能の提供はiOS版アプリのバージョン7.7.1以上のみだが、まもなくAndroid版でも利用可能になる見込み。

 なお、アプリのダウンロードはhttps://www.skyscanner.jp/mobileから可能となっている。

観光商業施設「etto」4月オープン 広島・宮島口の旅客ターミナルに隣接

2020年2月10日(月) 配信

「etto」内観イメージ

 広島電鉄と広電宮島ガーデンは4月2日(木)、広島県が推進する「厳島港宮島口地区港湾整備事業」に伴い、宮島口地区に新設される広島県の旅客ターミナルの隣接地で新たな観光商業施設「etto(エット)」を開業する。

 同施設は、「DISCOVER MIYAJIMAGUCHI」をコンセプトに、広島県に本社を置く企業を中心に広島・瀬戸内のローカルグルメやスイーツの飲食、土産や雑貨などのショッピングが楽しめる。総店舗数16店舗のうち、直営店として初となるのが3店舗、新しく立ち上げたブランドが4店舗、広島初出店1店舗となる。

「etto」ロゴ

 「えっと」は広島の方言で「たくさん」を意味する。宮島観光のプロローグとエピローグにふさわしいたくさんの魅力に出会える場所になるようにとの思いを込めた。

施設概要

施設名:etto(エット)

営業時間:1階 午前9:00~午後7:00(予定)

     2階 午前11:00~午後8:00(予定)

所在地:広島県廿日市市宮島口一丁目11番8号

敷地面積:約1,000平方㍍

延床面積:約1,600平方㍍

店舗面積:約840平方㍍

施設内容:総店舗数16店舗

     1階 食物販・土産雑貨 12店舗

     2階 飲食 4店舗

アクセス:

■公共交通機関

・広島電鉄(路面電車)「広電宮島口駅」下車 徒歩約1分

・JR「宮島口駅」下車 徒歩約5分

■車

・関西方面から 広島岩国道路廿日市市ICを出て、国道2号線で岩国方面へ約10分

・九州方面から 広島岩国道路大野ICを出て、国道2号線で広島方面へ約10分

「リピーター」や「新規顧客」の獲得を 西川丈次氏が観光案内所のスタッフにアドバイス

2020年2月10日(月) 配信

西川丈次氏

 日本政府観光局(JNTO、清野智理事長)は2月7日(金)、東京都内で観光案内所に勤める人を対象に「JNTO認定外国人観光案内所全国研修会接遇研修」を行った。インターネットが普及し、情報の取得が容易になるなか、観光案内所が果たす役割を認識してもらう狙い。講師には観光ビジネスコンサルタンツ社長の西川丈次氏が登壇した。

 西川氏は案内所の役割について「リピーターと、クチコミによる新規顧客を獲得すること」と話した。また、「ファンを増やすためには『日本に来てよかった』という感動が必要不可欠」と強調した。

 西川氏は利用客を感動させたさまざまなエピソードを紹介。「(JR九州以外の)JR各社にあるみどりの窓口の係員は始めから最後まで、座って接客する。一方、JR九州にあるみどりの窓口の係員は立って一人ひとり利用客を出迎え、見送っている。この姿勢の奥にある“想い”に、私は感動しました」と話した。

 リピーターとクチコミによる新規顧客の獲得については、「お客様の『食べたい料理』などの要望や、細かな情報を、案内した施設に伝えてほしい。お客様は施設に到着したとき、要望を伝えてくれた気遣いに感激します。この気遣いがリピーターを生む『創客』につながるのです」とアドバイスした。

【特集No.545】 オストメイトが温泉に自信 旅を楽しむきっかけづくりに

2020年2月10日(月) 配信

 近畿日本ツーリスト首都圏(田ヶ原聡社長)とストーマ装具を製作するアルケア(鈴木輝重社長、東京都墨田区)は昨年12月5日(木)、人工肛門を装着する「オストメイト」向けに温泉入浴ツアーを実施した。ツアーに参加することで、旅行に対する不安を取り除き、自信を付けてもらう狙い。目的地は「龍宮城スパホテル三日月」(千葉県木更津市)。

 ツアーに同行取材し、参加者や企画担当者、受入施設などに話を聞いた。温泉に入りたくても、躊躇している状況などが浮かび上がった。

【木下 裕斗】

 さまざまな病気や障害によって、ストーマ(腹壁に作られた便や尿の排泄口のこと)をつくった人をオストメイトという。

 現在、日本のオストメイト人口は約21万人で、その数は増加傾向にある(アルケア調べ)。医療の発達で生存率が上昇した結果、高齢者が増え、ストーマをつくる人も増加している。

 このような状況のなか、「オストメイトが自信を持って温泉に入れるようになってほしい」と、医療・福祉・健康分野の材料、機器を開発・製造・販売する「アルケア」は、近畿日本ツーリスト首都圏と連携し、「ストーマ装具工場見学と龍宮城スパホテル三日月温泉入浴体験会」を、昨年12月5日(木)に実施した。

温泉入浴に躊躇 装具を気にする

 オストメイトは排泄のタイミングを自分の意志でコントロールできないので、体の外部にある便や尿を溜める袋(ストーマ装具)を装着しなければならない。このため温泉に入浴する際、「人目を気にして諦めている」ケースが多い。

 課題はそれだけではない。

 旅館やホテルなどの宿泊施設の受け入れも進んでいないのが現状だ。「オストメイトも不安なく旅ができるようにした」と語る、温泉入浴体験ツアーを企画・添乗した近畿日本ツーリスト首都圏の伴流高志氏は、「企画から実施まで約2年かかりました。関東近郊で受け入れをしてくれる温泉施設を探し、さまざまな施設に交渉しましたが、受け入れを最初に表明していただけたのは、龍宮城スパホテル三日月(千葉県木更津市)さんでした」と話す。

 「高齢化が進むと、障害がある人も増える。とくにオストメイトの方たちは、バスや飛行機での移動や温泉入浴に不安を覚え、旅行の参加に迷いが生じる。この課題を解決するのが、我われ旅行会社の役割だと思います」と伴流氏は語る。……

【全文は、本紙1786号または2月17日(月)以降日経テレコン21でお読みいただけます。】

岐阜の魅力を体験、甲冑の着付けやクラフトなど 東京・浅草

2020年2月10日(月)配信

シャインカービング体験に熱心に取り組む参加者ら

 岐阜県は2月8日(土)、9日(日)の2日間、東京・浅草のまるごとにっぽんで観光フェア「体感!まるごと“ぎふ”~冬の陣~」を行った。昨年8月に同会場で開き、約1200人が来場した「夏の陣」に続く第2弾の体験イベントとして、県の観光などの魅力を発信した。

 今年の岐阜県は、ゆかりの武将・明智光秀が主役の大河ドラマ「麒麟がくる」の放映や、関ケ原の合戦から420年の節目の年を迎える。7月17日(金)には、古戦場史跡めぐりの拠点となる「岐阜関ケ原古戦場記念館」(関ケ原町)の開館なども控える。このことから、県は同年を「観光ビッグイヤー」と位置付け、各種PRを展開している。

シャインカービング(彫刻刀を使用したミニステンドグラス)

 会場では、前回好評だった子供向けの甲冑の着付け体験や、家紋の模様付けを行うコースター作り体験を実施。今回は戦国武将にも愛された刃物の生産地、関市から刃物事業者を招き、シャインカービング体験(彫刻刀を使用したミニステンドグラス作り)も行った。

ライブキッチンで作られた郷土料理

 さらに、岐阜県出身の料理家・minokamo(長尾明子)さんを講師に招き、郷土料理のライブキッチンも開いた。岐阜名物の五平餅や鶏ちゃんのほか、漬物ステーキ、県産米でおにぎりを作り、参加者は岐阜ならではの味を堪能した。

 このほか、特産品や武将関連商品の販売、下呂市提供の逸品が当たる抽選会も実施した。

武将・徳川家康の甲冑展示

 会場関係者は「大河ドラマの舞台である岐阜県には、大河ドラマ館が3館(岐阜市、可児市、恵那市)ある。岐阜関ケ原古戦場記念館の開館も控えており、ぜひこの機会に訪れていただければ」と呼び掛けた。

JTBコミュニケーションデザイン、「万華響-MANGEKYO-2020」常設開催へ 訪日客向け和太鼓エンタテインメント

2020年2月10日(月) 配信

2019年度公演(有楽町)のようす

 JTBグループでさまざまなコミュニケーションサービスを提供するJTBコミュニケーションデザイン(細野顕宏社長)はこのほど、訪日外国人向けの主催公演「万華響-MANGEKYO-2020 Revolutionary New Drumming Entertainment in Tokyo」を2020年度も常設で開催することを決めた。

 同公演は17年度にスタートし、19年度から常設で展開している。20年度も和太鼓を使ったエンタテインメント集団「DRUM TAO(ドラムタオ)」と共同で企画、制作するエンタテインメントコンテンツとして、500公演の開催を予定している。

 期間は4月1日(水)~2021年3月31日(水)までで、東京・有楽町のオルタナティブシアターで行われる。

 チケットは、2月22日(土)から2月28日(金)まで国内のお客向けに割引価格で先行販売を実施する。万華鏡公式サイト内のみでの販売予定で、通常価格8500円(大人1人)が5000円になる。国内外の一般販売は2月29日(土)から。

 圧巻のパフォーマンスを繰り広げる「DRUM TAO」は、世界26カ国、500都市での公演で観客動員数800万人の実績を誇る。18年のNHK紅白歌合戦の出演など、国内での活動のほか、海外ツアーも勢力的に行っている。

「万華響-MANGEKYO-2020 」公演詳細

開催期間:2020年4月1日~2021年3月31日(予定)

会場:オルタナティブシアター(東京都千代田区有楽町2丁目5番1号有楽町マリオン 有楽町センタービル別館 7F)

主催:JTBコミュニケーションデザイン

企画・制作:JTBコミュニケーションデザイン、タオ・エンターテイメント

出演:DRUM TAO(ドラムタオ)

協力:スタジオアルタ

チケット販売期間:2020年2月22日(土)~2月28日(金)まで国内先行販売開始(予定)、2020年2月29日(土)から国内外一般販売開始(予定)

チケット代:
国内先行販売価格:全席1人あたり5,000円(税込)<万華響公式サイト内限定で販売予定>

国内外一般販売価格:1人あたり大人8,500円(税込)、学生5,000円(税込)<万華響公式サイト内、各プレイガイドで販売予定>

“]

問い合わせ先:万華響公演事務局(AMUSE内)電話:0570-008-884(平日10:00〜17:00)

※万華響公演事務局は、公演期間中は土日祝日も対応。休演日は休業。

※車イス席料金も同額となる。事前に電話で確認。

※学生料金は小学生・中学生・高校生・大学生・専修学校生・専門学校生対象となる。未就学児は入場不可。