星野リゾート、軽井沢でワイン飲み比べイベント開催

2020年3月11日(水) 配信

軽井沢星野エリアで「軽井沢ナチュラルワインテラス」を開催

 星野リゾートは5月23日(土)・24日(日)、「軽井沢星野エリア ハルニレテラス」でナチュラルワインを味わうイベント「軽井沢ナチュラルワインテラス」を開く。輸入業者が厳選した70種類以上のワインの飲み比べや、フードメニューの販売などを行う。

 イベントで飲み比べできるナチュラルワインには市場に出回らない貴重なワインも含まれる。輸入業者と会話をしながら好みのワインを見つけることができる。

 ワインに合うフードメニューとして、ソーセージやベーコンなどを手軽にグリルで味わえるバーベキューセットや、オーガニックチーズなどのテイクアウトフードが登場する。

 専用のペンでガラスに手彫りを行うガラス工芸「グラスカービング」も行う。ワイングラスに軽井沢の草木や文字をその場で彫ってもらい、自分だけのオリジナルグラスでワインを楽しめる。

「軽井沢ナチュラルワインテラス」概要

開催日:2020年5月23日(土)、24日(日)

場所:軽井沢星野エリア ハルニレテラス

時間:午前11:00〜午後5:00

料金:1日券 6,500円(税込、フリーフロー・ワイングラスとグラスホルダー付)
グラス5杯券 2,500円(税込、好きなワイン5杯・ワイングラス付)

予約:ホームページより前日午後11:00までに要予約。1日券を前日までに予約すると、星野エリア内共通利用券500円分をプレゼント。

じゃらん、「この春行きたい桜風呂ランキング」発表 1・2位は桜のピンクと海のブルーが広がる絶景風呂が獲得

2020年3月11日(水) 配信

ホテル京急油壺観潮荘(神奈川県)

 リクルートライフスタイル(淺野健社長)が企画・編集する旅行情報誌「じゃらん」は3月10日(火)、「この春行きたい桜風呂ランキング」トップ10を発表した。

 1位は「ホテル京急油壷観潮荘」(神奈川県)が、2位は「天空海遊の宿 末広」(愛知県)が選ばれた。いずれも桜のピンクに加え、海のブルー楽しめる宿泊施設が上位を獲得した。トップ10のなかには、桜と山間の新緑が望める施設や間近に桜鑑賞ができる施設などもランクインした。

 1位に選ばれた「ホテル京急油壷観潮荘」(神奈川県)は、小網代湾が望める露天風呂に浸かりながら、桜と海のコラボレーションを望むことができる。海水を沸かしている湯も魅力だ。

 2位は「天空海遊の宿 末広」(愛知県)。屋上にある露天風呂からは、眼下に広がる300本のソメイヨシノと海の壮大な景色を眺めることができる。

 3位の「湯元 宝の家」(奈良県)は、桜の名所として名高い吉野山の中腹にあり、露天風呂から桜の絶景が堪能できる。

 同誌は2020年2月19日(水)~2月20日(木)の2日間、47都道府県在住の20~50代男女を対象に同誌に掲載されたスポットなどをインターネットで画像選択する方式でアンケート調査を行った。有効回答数は1077人。

 ランキング結果は次の通り。

「この春行きたい桜風呂ランキング」ベスト10

【1位】ホテル京急油壷観潮荘(神奈川県)

【2位】天空海遊の宿 末広(愛知県)

天空海遊の宿 末広(愛知県)

【3位】湯元 宝の家(奈良県)

湯元 宝の家(奈良県)

【4位】滝見苑けんこう村ごりやくの湯(千葉県)

露天風呂の目の前にあるソメイヨシノと養老渓谷の山々を望める日帰り温泉施設。

滝見苑けんこう村ごりやくの湯(千葉県)

【5位】風雅の宿 長生館(新潟県)

男女合わせて1000坪と県下最大級の露天風呂の周りに約10本のソメイヨシノが花開く。夜はライトアップされ、幻想的な雰囲気に。

風雅の宿 長生館(新潟県)

【6位】ホテル神の湯温泉(山梨県)

大浴場以外に、日帰り入浴も可能な貸切家族風呂の花見風呂がある(当日の電話予約も可能)。

【7位】藤野やまなみ温泉(神奈川県)

11本の桜をはじめ、季節の花々に彩られた庭を眺めることができる。日帰り入浴も可能。

【8位】泡の湯旅館(長野県)

5本のソメイヨシノをミルク色の野天風呂から堪能できる。

【9位】岡山いこいの村(岡山県)

桜の風景を独占できる3つの貸切風呂がある(要予約)。

【10位】信貴山観光ホテル(奈良県)

大浴場の露天風呂では間近に咲く桜を、内湯では絵に描いたような桜が楽しめる。

〈旬刊旅行新聞3月11日号コラム〉消費市場が変わる 新型コロナの水面下で進む構造的変化

2020年3月11日(水) 配信

新型コロナの水面下で進む構造的変化

 小田急線の車両の音が軽い。通常であれば平日の朝の通勤時間は多くの乗客がいるために、車両の走行音は地響きのように重いのだが、最近は空の貨物列車が走っているような乾いた音がする。

 
 新型コロナウイルスの感染拡大により、政府は3月2日から全国の小学校・中学校・高等学校や、特別支援学校を春休みまで臨時休校としたほか、時差通勤やテレワークの実施などで、東京都心に向かう電車の中は日曜日の朝のように空いている。経済への影響を考えると、不安になる。

 
 さまざまなスポーツや文化イベントも中止や延期、無観客試合などの措置が取られている。発災から9年を迎える東日本大震災の追悼式も取りやめとなった。さらに、3月9日から中国と韓国からの入国を制限した。近年の「インバウンド重視政策」の要に位置している観光業界には大打撃となる。
 
 日本旅館協会(北原茂樹会長)が緊急融資制度の創設などを求める「新型コロナウイルス感染症対策に関する要望書」を赤羽一嘉国土交通大臣に提出するなど、政府や国会議員、首長への陳情活動も活発になってきた。「声を上げなければ無いものとされる」世界においては、観光関連の業界団体は正確な経営状況を把握し、国に伝える使命がある。
 
 一方で、個々の旅館やホテルでは、従来の「作業プロセスのムダを見直す絶好の機会」と、改革に着手する施設もある。苦境によって見えてきた自館の課題に対して改革に着手できるか、陳情活動に終始するだけで時が過ぎていくのか。新型コロナウイルスの感染が終息したときに大きな差が出てくる。
 
 人間は観光や外食を楽しみたい文化的な生き物である。旅行需要は、必ず回復する。中国人観光客もいずれ大きな波となって戻ってくる。延期になったコンサートイベントやスポーツイベントも再開される。戦争や大恐慌、パンデミックが起こっても、人間はいずれ旅をする。拡大と縮小を繰り返しながら、観光産業は成長を続けてきた。
 
 その意味では楽観視しているが、もう一つ厳しい現実を直視しなければならない事態がある。新型コロナウイルス感染拡大のニュースに隠れて、水面下で進む大きな動きがやがて姿を現すだろう。
 
 というのも、年明けに本格的に新型コロナウイルスの感染が拡大する以前から、「今年の2月、3月の予約がかつてないほどに悪い」と言う声を耳にしていた。昨年10月に実施した消費税率のアップの影響もあるかもしれないが、もっと根本的な理由がありそうだ。つまり、旅行や消費する層が、まさに今、大きく変化している、「構造的な問題」を真剣に考える時期に来ているのではないか。
 
 本紙は2019年6月21日号の1面で「注目の消費市場『70代シニア』」を特集した。国立社会保障・人口問題研究所によると、2020年に日本で最も多い世代は70代となり、1634万4千万人(17年推計)を見込んでいる。しかし、その70代も後半になると、海外も、国内旅行も行く回数が減っていく。
 
 新型コロナウイルスの感染拡大が終息したあとに、従来と同じ客層が戻ってくるとは限らない。これらの構造変化を理解することで、新たな顧客層を開拓していくうえでの基礎資料としたい。
 (編集長・増田 剛)

【特集No.548】全国被災地語り部シンポin東北 世代を超えて「KATARIBE」つなぐ

2020年3月11日(水) 配信

 東日本大震災からまもなく9年を迎える2月24~25日の2日間、宮城県・南三陸町の南三陸ホテル観洋と、同町内で「第5回全国被災地語り部シンポジウムin東北」が開催された。「『KATARIBE』を世界へ」をテーマに、全国から約400人の「語り部」らが参加。語り部としての取り組みと課題、震災遺構、記憶と記録、語り部の未来について話し合った。「被災地」と「未災地」を結び、次の世代や第2の語り部の育成に努めていくと宣言し、次回の開催地・兵庫県神戸市につなげていく活動を取材した。

【長谷川 貴人】

「未災地」と未来に伝わるため 次世代の育成に努めていく

 第1回、第3回全国被災地語り部シンポジウムは、同じ南三陸ホテル観洋で行われた。第2回は兵庫県・淡路島の淡路夢舞台国際会議場、前回(第4回)は熊本県熊本市などで開かれた。

 5回目を迎えた今大会の冒頭、阿部隆二郎実行委員長(南三陸町地域観光復興協議会会長)があいさつを行った。はじめに過去の大会を通じて、「全国被災地の方々とネットワークを作り、語り部の勉強会や震災遺構の大切さなどを学び合い、情報交換と共有に努めてきた」と振り返った。

 このような活動が評価され、南三陸ホテル観洋は昨年、第14回マニュフェスト大賞で最優秀コミュニケーション戦略賞を受賞したことを報告。「震災の風化を防ぎ、震災の教訓を次の世代、そして未災地の人々に伝えていかなければならない」と力強く語った。

 基調講演は、政策研究大学院大学客員教授で元国土交通省事務次官の徳山日出男氏が登壇した。「教訓が命を救う―『語り部』のもつ尊い使命」をテーマに、津波の爪痕を伝えるため、伝承施設や震災遺構を通じた情報の発信について語った。

 外国にも存在する津波博物館の取り組みや、昨年開催した「日米津波フォーラム」など、災害の伝承事例を紹介した。「災害は知識と備えで乗り越えることができる」と述べ、「世界中からの支援を受け、復興に向かうことができたのでは」と指摘。「復興するのと同時に恩返しをしようではないか。教訓を世界に伝えることで大変な貢献ができる」と考えを語った。

多くの語り部が講演 未来に語り継ぐべきこと

 オープニングプレゼンツとして、地元・宮城県内の小学生2人が登壇した。2年生の奥田梨智さんが市のコンクール受賞作品の詩「あいたいよ パパ」を朗読。6年生の佐藤光莉さんはプレゼンテーションを行い、「震災を未来に語り継いでいける語り部になりたい」と発表した。

 その後、パネルディスカッション「語り部の未来」を開いた。

【全文は、本紙1789号または3月17日(火)以降日経テレコン21でお読みいただけます】

HIS、海外出張時の自然災害などのリスクをサポート 有事に直面した際の避難などサポート

2020年3月10日(火) 配信

海外出張の安全確保をサポートする

 エイチ・アイ・エス(HIS)の法人営業本部はこのほど、海外出張時における社員の位置情報の確認や安否確認が可能なシステム「Where NOW!?」と、有事に直面した際に安全な地域まで緊急避難をサポートする「HEEs(セキュリティーサポート)」をスタートした。近年頻発する自然災害や伝染病、テロ、暴動などへのリスク対策と、企業の危機管理の体制構築などの要望に応える。

 同サービスでは、海外出張に伴う渡航先のリスクをサポートすることで、さまざまな外的リスクに迅速に対応し、企業と従業員に安心・安全な海外出張サービスの提供に努める。

HIS危機管理システム 「Where NOW!?」概要

危険レベル通知
外務省で情報の更新があった際、危険レベルを企業管理者に通知。

渡航者の位置情報の確認
平時は、渡航先都市名が表示され、安否報告時にはGPS位置情報を表示し、該当エリア内にいる渡航者を検索し、安否確認を促す。

 スマートフォンで安否確認
GPSで位置情報を確認し安否確認の回答求める。

契約料・月額利用料:無料 導入費用:HIS Biz導入費用として5万円(税抜)
利用にはHIS Bizの導入が必要。GPSによる位置情報確認にはアプリのインストールが必須。

HIS緊急避難サービス 「HEEs(セキュリティサポート)」概要

 緊急避難
 テロや戦争、暴動、銃乱射などの無差別殺傷事件のほか、大規模自然災害、疫病、その他伝染病などが集団発生し、渡航先に留まることが危険と判断された場合、依頼に基づき、サービスを提供。HISは安全な地域までの緊急避難の手配を行う。費用は「緊急事態」発生時に安全確保のための手段を提供している企業「アクサ・アシスタンス」の負担となっている。

 同サービスには宿泊手配と移動手段の手配、チャーター機などの手配や出入国のビザの手配(第3国への避難の場合)などが含まれている。なお、医療搬送は含めていない。身代金その他受益者を監禁した第3者に供与する経済的便益は負担しない。

安全確保措置
 緊急避難を実施することが著しく困難な場合、または滞在地に泊まるべき時に、緊急避難に代わる安全確保のための措置を講じる。専門チームからのアドバイスも行う。これらの措置の確保費用はアクサ・アシスタンスが負担する。

 契約料:新しく同社と手配旅行などを契約した場合は、契約料を手配手数料に含める。既に契約済の企業は、1件・1人あたり1千円(税抜き)。同サービスの有効期間は連続した90日以内となっている。

「旅とひらめき」、望月照彦氏が新著発行

2020年3月10日(火)配信

旅に持ち運びやすい文庫サイズ

 エッセイストの望月照彦氏はこのほど、「旅とひらめきー柔らかく生きる叡智を養うために」(日本紀行)を発行した。旬刊旅行新聞紙上で毎月連載しているエッセイ「街のデッサン」の2014年から19年までを基に、新たなエッセイを加えて一冊にまとめた。定価1200円(税別)。

 本著は、望月氏が旅先で出会った産業や歴史、文化や人間にまつわる物語、地域性を持つ事業などに、自身の構想を込めてエッセイ化したもの。全84のエッセイを、「感動」「発見」「ひらめき」「構想」の4つのカテゴリーに分けて収録されている。

 望月氏は著書で「旅をすることは、異郷や異文化、異人に出会うチャンスがあるということ。たくさんの神経回路の架け替えや掛け違いが誘発され、新しい発想やひらめき、ヒントをもらえる」と語る。異郷の文化に出会うことでの感動や喜びによって、自己発見・開示を誘発させる旅をするための手引きになればという想いが著書に込められている。

コラムニスト紹介

望月 照彦 氏

エッセイスト 望月 照彦 氏

若き時代、童話創作とコピーライターで糊口を凌ぎ、ベンチャー企業を複数起業した。その数奇な経験を評価され、先達・中村秀一郎先生に多摩大学教授に推薦される。現在、鎌倉極楽寺に、人類の未来を俯瞰する『構想博物館』を創設し運営する。人間と社会を見据える旅を重ね『旅と構想』など複数著す。

立山黒部アルペンルート、絶景が楽しめるVRサイトを公開

2020年3月10日(火) 配信

「PANORAMA VR TOUR」

 富山県と長野県を結ぶ山岳観光ルート「立山黒部アルペンルート」(運営=立山黒部貫光、見角要社長、富山県富山市)は、公式ホームページ内にアルペンルートの絶景が楽しめるVR(仮想現実)サイト「PANORAMA VR TOUR」を公開した。

 四季折々の風景や運転手席からの映像など普段見ることのできない景色を堪能できる。

 標高2450㍍の立山室堂平では2020年3月2日時点で、昨年を上回る630㌢の積雪を記録している。これまでの積雪状況はライブカメラの過去タイムラプス動画でも公開しており、立山室堂平と大観峰、黒部平を見ることができる。

立山黒部アルペンルートとは

 中部山岳国立公園・立山にある山岳観光ルート。富山県・立山駅から長野県・扇沢駅間は、雪の大谷の中を駆け抜ける「立山高原バス」や現在日本で唯一運行しているトロリーバス「立山トンネルトロリーバス」などのさまざまな乗り物を乗り継いで移動することができ、大自然の絶景を気軽に楽しめる。

JTB、法人向けWebサイトをリニューアル 情報検索性の向上と独自情報発信へ

2020年3月10日(火) 配信

トップページ

 JTB(髙橋広行社長)は3月10日(火)、法人向けWebサイトをリニューアルした。構造や掲載内容、デザインを刷新し、情報検索性の向上をはかった。さらに独自情報のページを新設し、お客が抱える課題解決のヒントを発信する。

 今回のリニューアルした「法人事業サービスWebサイト」は、デザインコンセプトを「法人事業におけるJTBならではの価値をお届けする情報サイト」とし、多様化するお客の課題に寄り添う形を目指した。

 総合トップページの案内メニューは、「企業・団体向け」「学校・教育機関向け」「自治体・行政機関向け」の3つのカテゴリに分類。お客ごとにアクセスするページが分かりやすいよう再構築した。

 情報検索は「サービス・ソリューション」と「課題・目的」からできるほか、キーワード検索も可能になり、探しているページがスムーズに表示できるようになった。閲覧が増加しているスマートフォン画面での見やすさも向上。場所を問わず情報の取得が可能になった。

 また、同社独自の多彩な情報を掲載するページを新設。過去に取り扱ったさまざまな旅行形態のノウハウを掲載するのに加え、資料を無料でダウンロードできる。全国の法人店舗ごとのページでは、地域ならではの情報発信も行っている。

 同社では引き続きサイトの改善を行い、お客のビジネスパートナーとして期待を超える価値や成果を創出していく。

ロボットレストラン、新宿歌舞伎町にチケットセンターをオープン

2020年3月10日(火) 配信

ROBOT RESTAURANT

 ロボットレストランは3月、東京・新宿の歌舞伎町にチケットセンターをオープンする。

 チケットセンターでは、アクティビティのチケットの代理販売を行うほか、観光案内サービスも実施する予定。周辺飲食店や観光地などを紹介する。

チケットセンター概要

所在地:東京都新宿区歌舞伎町1-18-7

アクセス:西武新宿駅 新宿3丁目駅 JR新宿駅より徒歩5分

定休日:なし

営業時間:午前11:00~午後9:00

東京ー箱根を約35分で結ぶ ヘリコプター輸送サービスの実証実験スタートへ

2020年3月10日(火) 配信

元箱根上空からの芦ノ湖と富士山

 エアモビリティの交通プラットフォームを開発するAirX(手塚究社長、東京都新宿区)は3月20日(金・祝)から、東京ヘリポート(東京都江東区)〜駒ヶ岳山(神奈川県・箱根町)を移動するヘリコプター輸送サービスの実証実験をスタートする。

 プリンスホテル(小山正彦社長、東京都豊島区)との協業で、5月6日(水・振休)まで(3月20日~4月19日は土曜日、日曜日、祝日のみ運航)実施。到着後は箱根駒ヶ岳ロープウェーでゆっくりとふもとまでくだりながら、芦ノ湖や箱根外輪山の自然も堪能できる。

 ヘリコプターのチャーター料金は28万円が相場だが、今回の実証実験では1人あたりの価格を相場の約8分の1の片道2万9800円(土、日、祝は3万9800円)、往復5万円(土、日、祝は7万円)に設定。移動時間は、東京から東名高速道路―小田原厚木道路(小田原西IC)―箱根新道を経由した場合の一般車両の所要時間の約3分の1の35分程度(出所:NAVI TIME)に短縮できるという。
 
 AirX担当者は、「春休みやゴールデンウィーク、週末を中心に慢性的な交通渋滞が課題となるなか、同サービスを利用いただくことで、より短時間で目的地に到着できることに加え、快適なリゾートライフと、他では味わえない非日常が体験できます」とPRする。

 なお今回の実証実験は、昨年7月27日~9月8日に続き2度目の実施となる。今後両社は、ヘリコプター遊覧を箱根の観光コンテンツとして定着させるともに、都内から観光地への便利なアクセス手段として、空の移動を確立していくことを目指す。

概要

1・東京ヘリポート⇔箱根 駒ヶ岳山頂

期間:2020年3月20日(金・祝)~5月6日(水・振休)

※2020年3月20日(金・祝)~4月19日(日)は土曜日・日曜日・祝日の運行。最少催行人員2人。天候不順等で欠航あり。

場所

往路:東京ヘリポート⇒箱根 駒ヶ岳山頂

復路:箱根 駒ヶ岳山頂⇒東京ヘリポート

料金:

※1人あたりの料金(消費税別途)。1機定員2人。3歳未満は無料。ひざ上搭乗可(1人まで)。箱根 駒ヶ岳ロープウェーの乗車券は含まれていない。

時間

往路:東京ヘリポート午前9:30出発⇒箱根 駒ヶ岳山頂、午後10:05到着予定

復路:箱根 駒ヶ岳山頂午後3:00出発⇒東京ヘリホート、午後3:35P到着予定

2・遊覧飛行~上空からの箱根をヘリコプターで遊覧体験~

期間:3月20日(金・祝)~5月6日(水・振休)

※3月20 日(金・祝)~4月19日(日)は土曜日・日曜日・祝日の運行。東京⇔箱根間直行便運航の予約が発生した際に行う。

日時:直行便実施日と同日の午前10:00~午後3:00

料金:

3・ヘリコプターの離発着

場所:駒ヶ岳山頂の中央広場

※駒ヶ岳山頂からは「箱根 駒ヶ岳ロープウェー」で「箱根園」まで下山。ロープウェーの乗車は有料だが、割引料金で利用可能。

箱根 駒ヶ岳ロープウェー料金

大人;正規料金1600円→割引料金1千円

子供:正規料金800円→割引料金500円

4・予約お問合せ先

東京ヘリホート⇔箱根 駒ヶ岳山頂 直行便運航: AirX

TEL:050-1745-1498

箱根 駒ヶ岳山頂遊覧飛行:箱根園

TEL:0460-83-1151