「津田令子のにっぽん風土記(62)」セピア色の想い出に今を重ねる~街歩き編 ~

2020年6月15日(月) 配信

神田神保町「さぼうる」店内のようす
NPO法人ふるさとオンリーワンのまち前監事 荻生 寿美枝さん

 「最近の学生さんは、古本屋さんを待ち合わせに使っているらしいですよ。なんとなくインテリジェンスな感じでセンスいいと思いませんか」と、荻生寿美枝さんはおっしゃる。

 
 確かに、多少の時間の遅れや早く着き過ぎた時でも、待つ人も待たせる人も、退屈せずにうれしい時間を過ごすことができるわけだからうなずける。本が嫌いな人は論外だけれど。
 
 荻生さんの趣味は街歩きだ。とりわけ銀座、赤坂、青山が好きだという。そのほかにも「神田神保町界隈をよく訪ねる」と語る。その理由は、「セピア色に色褪せたたくさんの想い出がつまった古本とともに、いくつもの珈琲屋さんが軒を連ねているから」。
 
 「今でも、さぼうる(1955年創業の人気の老舗喫茶店)には年に数回行っているわよ」と笑顔で話す。
 
 店に一歩足を踏み入れると、とにかく暗い。BGMは、モーツァルトやショパンやジャズ。 
 
 「仄暗い中で、ペパーミントグリーンのソーダ水を飲みながら買ったばかりの文庫を開きページをめくっていたことを思い出す」という。
 
 地下の壁にびっしりと記されている落書きの数々は通り過ぎていった学生の多さを想像させる。「神保町が、こんな風に変わったのかと実感できるし、当時と何も変わらないことがあることも分かる」と荻生さん。「単に『過去に訪ねたレトロな街』としてではなく、懐かしい気分に思いを馳せながらも、当時とは違う友人と歩き、『新しい魅力をみつけ出すことができる』」と、街歩きの極意を伝授下さる。これまでに、また「来よう」という思いを、いくつもの街に重ねてきたのだという。
 
 東京・世田谷生まれの荻生さんは、お父様の仕事の関係で幼少期に蜃気楼で有名な富山県魚津市に住んだ以外はずっと世田谷暮らしだ。
 
 「世田谷が好きなんです。緑も多く、綺麗な美術館があったり、おしゃれなパン屋さんもたくさんある。若い人も多いし、楽しいわよ」。
 
 今は、三軒茶屋にお住まいというが、都内の住みたいランキング上位の街で暮らす幸せを満喫しきっている荻生さんの目標は、「細く長く続けてきた街歩き歴を、さらに延ばすこと」だという。
 
 ノルマが何歩とか、早く歩いて身体を鍛えるとかではく、街歩きをライフワークとして捉える荻生さんの生き方は、どこか余裕を持ってイキイキしているように映る。
 
 

津田 令子 氏

 社団法人日本観光協会旅番組室長を経てフリーの旅行ジャーナリストに。全国約3000カ所を旅する経験から、旅の楽しさを伝えるトラベルキャスターとしてテレビ・ラジオなどに出演する。観光大使や市町村などのアドバイザー、カルチャースクールの講師も務める。NPO法人ふるさとオンリーワンのまち理事長。著書多数。

 

「提言!これからの日本観光」 “ふだん着”の観光を

2020年6月14日(日) 配信

 昨年までずっと右上がりで伸び続けてきた訪日客が新型肺炎コロナウイルスの感染拡大、国際情勢の影響もあって、まず近隣諸国からの来日客が急減、さらに長期低迷さえ予想されるに至って、観光地には憂色が漂ってきた。

 しかし、今のようなマイナス条件はいずれ収束に向かうはずである。延期となったオリンピックの会期も決まったため、後半の挽回も期待され、すみやかに復元させる努力が求められている。

 ところで今考えてみると、これまでの上向き状況のなかで、訪日客の動きにいくつかの注目すべき新しい課題が出てきたように思う。その分析から、今後の観光の方向を考えてみたい。

 まず、外国人客の日本の観光への志向変化である。これまで、我われ受入側があまり予想しなかった地域ないし地点で、訪日客の急増が各地で見られたことだ。例えば、京都では市民の台所とされる日常食品市場に外国人客が大挙して訪れるようになった。また、東京でも卸売市場のせり市見学など外国人客がこれまでほとんど訪れなかったようなところでも、早朝から交通整理が必要なほど観光客が来るなどした例がある。富士山の展望スポットには、これまでの定番と違う角度から山容が見える山梨県側の仏塔をバックにした場所に、訪日客の訪問が相次いだ例もある。受入態勢が充分なかったところでは苦労している例も多かった。

 最近の観光団体のアンケートによると、訪日客が日本で最も期待していることは、「市民の日常生活に触れること」で、有名観光地訪問よりも高い志向だった。市民の日常に直接触れる市場などに訪日客が集中するのも同じ理由と考えられる。

 今ひとつの傾向は、訪日客、とくに近隣諸国の人々は来日前に日本のことを勉強し、書物、雑誌なども多く読み込んだうえで訪れる人も多いことだ。例えば有名アニメ作家の生地にオープンしたテーマパークは、小規模だが、訪日客が多数訪れるようになり、邦人も訪れるようになった。筆者もはずかしながら、外国人が多く訪れる場所ということで、その存在を知った1人である。

 このような例から訪日客の日本の観光への志向ないし期待が従来の傾向とはかなり異なってきている点があることに気付く。高級なリゾートもさることながら、何気ない自然な市民の営み、くらしに接してもらう努力が必要ではないか。また、その受入態勢の再構築も急を要すると考えられる。ホームステイなどの紹介と登録、予約のシステムや日本のまち、村に溶け込んだ民宿の造成、農漁村での作業体験などの提案なども望まれる。そして、静かな地方の農漁村の佇まいをすぐに観光資源化するような努力も必要と思う。

 訪日客の多くは日本の日常の自然な姿に接したい。いわばヨソユキの飾られた華やかな観光だけではなく、“ふだん着”の観光、もてなしの心をもった自然体が訪日客に求められていると思う。

須田 寛

 

日本商工会議所 観光専門委員会 委員

 
須田 寬 氏
 
 
 
 

「井川今日子のおもてなし接客術(43)」 コロナ禍中のおもてなし

2020年6月13日(土) 配信

 コロナ禍中(収束前)に再開する宿泊施設では、接客場面ごとに3密「密閉・密集・密接」のどれが問題になるのかを考え、3密を避けることを前提とした対応策を考える必要があります。

 「密閉」は、窓やドアを開けるなどして回避できます。「密集」も、時間帯を区切るなどすれば、ある程度は防げます。「密接」は、口頭での説明をなるべく省き、紙面や動画での説明に切り替えれば、密接する場面を少なくすることができます。工夫次第では3密を回避した接客対応は十分できそうです。

 このように「宿側でコントロールできる」のは良いのですが、問題は「宿側でコントロールできないこと」への対応です。

 そもそも、感染の疑いのあるお客様の入館をどう防ぐかは、悩みの種ではないでしょうか。入館時に検温を行う動きも出てくると思います。ただ、検温の体制を整えても、発熱があるお客様をどう扱うかまで、考えておかなければなりません。

 とくにビジネスや、予定を合わせて企画した知人との旅行の場合は、体調不良を隠してでも旅行をしたいと考える人が多いのではないでしょうか。

 発熱が確認されたお客様が、検温を担当したスタッフを、時には強引に言い含める、という場面が出てくるのではと容易に想像できます。

 館内の公共スペースでのマスク着用要請に従っていただけないお客様にどう対応すれば良いのでしょうか。

 滞在時間の短い展望台や展示館などの観光施設であれば、体調不良や感染防止に協力しない人には、外で待ってもらうなどの入場拒否ができるでしょうが、宿泊の場合は、そう簡単にはいかないでしょう。

 新型コロナウイルスの封じ込めに成功している台湾の宿泊施設では、公式サイトのトップに次のようなお知らせがありました。

 「*ホテルでのチェックイン時、お客様へ体温測定の協力をお願いします。*もし37・5度以上の発熱、また咳などの症状があった場合、ホテルスタッフが医療手配のお手伝いを致します。*ホテルには保健局への届け出の義務があり、お客様の入場を拒否する権利が御座います」。

 発熱者を隠して宿泊させた場合は、宿泊施設にペナルティが課せられることや、宿泊施設に宿泊拒否権があることを明確にし、医療手配を手伝うことまで定められていることが分かります。

 日本の宿泊施設にも同様の権限を持たせ、宿泊客に周知させないと本当の意味での感染防止策は講じられないと思います。

 良くも悪くも国民に「要請」しかできない日本。宿泊施設を始めあらゆる業界の施設側が、利己的な消費者に屈せずに徹底した水際対策を講じられるようにし、スタッフが安心しておもてなしを提供できるよう、時には「強制」も必要であると考えます。

井川 今日子 氏

おもてなしコンサルタント 井川 今日子 氏

大学で観光学を学んだ後、船井総合研究所を経て、10年に観光文化研究所入社。全国の旅館や観光協会を中心に、女性の感性を活かした集客・固定客化支援で活躍中。商品戦略や販売促進、現場接客サービスなど多岐にわたり提案。

 

 

沖縄地方が梅雨明け 石垣島の観光も徐々に再開へ

2020年6月12日(金) 配信

梅雨明けした石垣島(6月12日12時ごろ撮影・石垣市民提供)

 沖縄気象台は6月12日(金)、沖縄地方が梅雨明けしたとみられると発表した。平年より11日早く、昨年より28日早い。ひと足早い夏の到来を迎え、新型コロナウイルス感染症の影響で営業自粛または縮小していた沖縄県・石垣島の一部観光事業者も、感染症対策を講じたうえで6月16日(火)から徐々に営業を再開する。

 石垣市は、6月1日(月)から段階的に観光客の受け入れを始めた。市が管理する川平公園や米原キャンプ場、底地(すくじ)海水浴場、玉取崎展望台などは、既に利用できる状態となっている。

 定期船の運航や離島周遊観光を催行する安栄観光と八重山観光フェリーは6月16日(火)から、西表島・由布島の2島周遊コースを再開。竹富島を含めた3島周遊コースは7月1日(水)から再開する予定だ。

 一方、日本百景に選ばれている川平湾でグラスボートを運航している川平マリンサービスも6月16日(火)から再開する。

 主な再開状況は、次の通り。

【離島観光】

安栄観光

6月16日(火)から西表島・由布島2島周遊コース、7月1日(水)から竹富島を含めた3島周遊コースを再開

八重山観光フェリー

6月16日(火)から西表島・由布島(2種3コース)、7月1日(水)から竹富島を含む他の離島コースも再開

石垣島ドリーム観光

7月1日(水)ツアー再開予定

平田観光

6月16日(火)から西表島でのアクティビティコース、7月1日(水)から離島周遊観光を再開

石垣島トラベルセンター

6月16日(火)営業再開

 

【グラスボート】

川平マリンサービス

6月16日(火)再開

 

【伝統工芸品】

みね屋工房

6月19日(金)営業再開

 

【観光施設】

石垣やいま村

6月20日(土)営業再開(リスざるへのえさやり、ガイド同行のマングローブ散策体験など、一部メニューは中止)

石垣島鍾乳洞

7月1日(水)再開予定

 

【定期観光バス】

東運輸

7月31日(金)まで運休

【古窯グループ】山形の人気プリンを自宅で 通販サイト開始

2020年6月12日(金)配信

山形のおいしさを全国に

 山形県・かみのやま温泉「日本の宿古窯」のグループ会社が運営するプリン専門店「山形プリン」は6月5日(金)、通販サイトを開設した。「人気の山形プリンを全国のご自宅でも楽しんで」(同店)という。

 通販で取り扱うのは年間最多の販売個数誇る「山形プリン(プレーン)」。コクがあり濃厚な「紅花たまご」と県産牛乳「やまべ牛乳」を使い、独自の配合で口当たり滑らかに仕上げた逸品だ。価格は4個入り1,920円(消費税・送料別)から。通販限定の特典として店舗では購入できない、甘味と苦みのコクがある「手作り自家製カラメルソース」を同梱する。

中部国際空港「FLIGHT OF DREAMS」、対策講じ営業再開

2020年6月12日(金)配信 

チームラボがプロデュースするコンテンツが集まるフライトパーク

 中部国際空港セントレア(愛知県常滑市)は6月12日(金)、ボーイング787展示複合商業施設「FLIGHT OF DREAMS(フライト・オブ・ドリームズ)」の営業を再開した。再開したのは、1階有料コンテンツエリア「フライトパーク」と、2、3階の「シアトルテラス」の一部店舗。再開にあたって、新型コロナウイルス感染症の感染対策を実施する。

検温を実施する案内スタッフ

 「フライトパーク」では、入場者にマスク着用や検温、手指のアルコール消毒の協力を求める。ほかにも、場内でのソーシャルディスタンスの確保、入場制限を設定するなど対策を講じる。チケットカウンターなどに飛沫防止パネルを設置し、備品・設備機器のこまめな消毒を行う。従業員の体調管理のほか、マスクやフェイスシールドを着用して飛沫を防ぐ。

 「シアトルテラス」では、入場者のマスク着用などの協力のほか、座席の間引きや待ち列間隔の確保、アルコール消毒液を設置する。備品・設備のほか、テーブルや手すり、トイレ、授乳室などの共用部のこまめな消毒も行うとする。なお、営業を再開する店舗は、通常より営業時間を短縮して営業する。

 フライト・オブ・ドリームズは、新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、2月29日(土)から約3カ月も臨時休業していた。

約5000株のあじさいが咲き誇る「柳谷観音あじさいウイーク」6月13日から開催

2020年6月12日(金) 配信

あじさいを水に浮かべた「龍の花手水」

 柳谷観音(京都府長岡京市)は6月13日(土)~7月5日(日)、「柳谷観音あじさいウイーク」を行う。京都最大規模となる約5000株のあじさいが、境内に咲き誇る。

 イベントでは、戦前に古都百庭として選ばれた名勝庭園(浄土苑)が眺められる上書院の特別公開や、あじさいの押し花を使った御朱印の授与、皇室下賜品と仏教美術の展示などを実施する。

 入場者には新型コロナウイルス感染対策として、検温、マスク着用、各所に設置の手指消毒剤使用を呼び掛けている。ソーシャルディスタンス確保のため、入山制限を行う場合もある。

イベント概要

実施日:2020年6月13日(土)~7月5日(日)

時間:開門午前9:00~閉門午後4:00 ※入場は午後3:00まで

場所:柳谷観音 京都府長岡京市浄土谷堂ノ谷2

拝観料:300円

共通券:1,000円(拝観料・上書院・寺宝庫)

アクセス:

シャトルバス

 6月17日(水)のみシャトルバスを増便、延長して運行する。

 片道:300円

 発着:JR長岡京駅 東口 阪急西山天王山駅 駅前

 長岡京インターチェンジ(京都縦貫自動車道)を降り、そのまま真っ直ぐ山の中に入ると10分程度で到着する。大型バスの駐車場もある。

電車

 阪急京都線「長岡天神駅」・阪急京都線「西山天王山駅」・JR「長岡京駅」の3駅が利用できる。毎月17日は、シャトルバスが阪急京都線「西山天王山駅」、JR「長岡京駅」の2カ所から発着している。

 また、京阪「淀駅」から阪急京都線「西山天王山駅」行きのバスも出ている。

山形駅前に「0035 BY KIYOKAWAYA」開業 県内の美味しい名産品がずらり

2020年6月12日(金)配信

県内35市町村の名品を取りそろえる

 JR山形駅前に開館したやまぎん県民ホール(山形県総合文化芸術館)1階に6月6日(土)、県内35市町村の名品を取りそろえ、オール山形で魅力を発信する複合店舗「0035 BY KIYOKAWAYA(ゼロゼロサンゴーキヨカワヤ)」が開業した。

 施設内には、山形県が誇る「米沢牛」から知る人ぞ知る「いなごのふりかけ」まで、熟練バイヤーが選りすぐった名産がそろう県産品ショップを中心に、ラ・フランスを隠し味に使った高級食パン専門店、そのパンを使ったサンドイッチや季節ごとのスムージーなどが味わえるカフェが入居する。それぞれの店は壁などで仕切られず、開放的な1つの空間になっているのも特徴だ。

 山形県の酒蔵&ワイナリーとクラフトを融合したデザイナーストアと、イタリアンの奥田政行シェフによる「アル・ケッチァーノ」の新店舗も外部棟に今秋、オープンする。

 

福島県・吉川屋 医療監修経て、6月5日(金)営業再開

2020年6月12日(金)配信

リモート講習会のようす(6月3日)

 福島県・穴原温泉の匠のこころ吉川屋は6月5日(金)、営業を再開した。同3日(水)には、医療関係者による感染症予防対策のリモート講習会も実施。「新型コロナウイルス対応ガイドライン」について最終確認するとともに、医師の解説を通じて運用面での理解を深めた。

 訪問看護や教育事業を手掛けるハレ(前田和哉社長、東京都港区)が、旅館サービスと新型コロナウイルス感染症双方の視点から、館内各所での対応策を監修した。講習会ではハレと業務提携する医療法人社団・天照会(東京都葛飾区)の内野勝行理事長が、約70人の社員に向け、リモート解説を行った。「手袋を着用するだけでなく、着脱方法も大切など、運用面で学ぶことが多かった」(吉川屋社員)という。

 同館の畠ひで子女将は「医療関係者が感染症対策の監修に入った施設として、より安心して過ごしてもらえる宿を目指したい」と話す。

明治大学、JALと連携の科目開く 将来の在り方考える機会に

2020年6月12日(金) 配信

明治大学のキャンパス。教育業務などに携わった従業員が講師として講義を行う

 明治大学国際日本学部は6月24日(水)~7月29日(水)に、日本航空(JAL、赤坂祐二社長、東京都品川区)と連携した社会連携科目「日本のホスピタリティ・マネジメント」を行う。学生に将来の在り方を考える機会にしてほしい考え。

 同科目はホスピタリティの開発と教育業務に携わってきた従業員が講師として参加。実践的な観点から、日本のホスピタリティ・マネジメントの現状と課題について触れる。授業は全6回。新型コロナウイルス感染症の影響を鑑み、オンラインで授業を実施する。

 同学部は、地域や社会の課題を見つけ、解決策を探ってきた。主体的な学びを深める機会を学生に提供するため、2017年度に中野区、時事通信社、ダイバーシティ研究所と連携した「社会連携科目」を開設した。

 18年度には、インバウンド観光をテーマにMATCHAや中野区観光協会と連携した2科目を実施。19年度は、ダイバーシティをテーマに中野区と電通ダイバーシティ・ラボ、野村證券、JR東日本、ANA、ダイバーシティ研究所と連携した2科目を開講した。