HIS、車イスでいくハワイ旅行を販売開始 「だれもが、いつでも、自由に」旅行を

2019年7月8日(月) 配信

同サービスのウェブページより

 エイチ・アイ・エス(HIS)ユニバーサルツーリズムデスクは7月5日(金)から、「車イストラベラー三代達也(みよたつや)プロデュース 車イスで行くハワイ旅行」のツアー商品を売り出した。ツアーには、バリアフリールーム事前確約とリフト付き専用車両を付けた。企画を通じて、「だれもが、いつでも、自由に」旅行を楽しんでもらえるきっかけ作りを進める。

 同ツアーは、車イス単独で世界一周を成し遂げた車イストラベラーの三代氏と共に作り上げた。客により分かりやすく伝えるため、三代氏自身による当事者目線の情報をホームページ上で写真や動画で公開している。

 障害者や車イス利用者らが“旅”をあきらめるのではなく、HISは旅先の正しい情報提供や初めの一歩の手助けをし、外出や旅行を楽しんでもらえるバリアフリーの実現に向けて取り組みに力を入れる。「旅行会社だからできるツアー企画をより多く創出していきたい」(同社)と意気込む。

 一方、ユニバーサルツーリズムデスクは車イス利用者を対象にアンケート調査を行った(※有効回答数:143人、複数回答可)。

 「初めての海外旅行先は」との質問に対し、ハワイとの回答が59.6%で最も多かった。バリアフリーツアーに対して求める条件については、バリアフリールーム事前確約(69.9%)やリフト付き送迎車両(58%)の要望が多く、今回はこれらをツアーに盛り込んだ。

 なお、8月3日には「三代達也 出版イベント」&「車イスで行く初めてのハワイ」商品発表会を開く。三代氏が旅行中に感じた世界のバリアフリー事情や、一押しのバリアフリーな国についてなどさまざまな旅のエピソードを紹介。さらに今回の「車イスで行く初めてのハワイ」の商品説明会も併せて案内することとなっている。

三代達也氏(同社リリースより)

 

 三代達也氏の略歴:18歳のときバイク事故で頸髄を損傷し、両手両足に麻痺が残り車イス生活に。会社員のときに一人でハワイを旅行し、世界観がひろがる。その後、海外の暮らしに憧れをもち、ロサンゼルスやオーストラリアに短期移住。帰国後は再度会社員として働き、資金を貯めたあと、2017年8カ月から約9カ月23カ国40都市以上を回り、世界一周を達成した。

ツアー概要

出発日:2019年7月20日(土)~2020年4月23日(木)

旅行代金:20万4千円~53万800円(燃油サーチャージ込み/大人1人/2人1室利用)

発着地:東京発(成田空港・羽田空港)

三代達也出版記念イベント&新規ハワイ商品発表会

日程:2019年8月3日(土)午前・午後2部制

午前:11:30~12:30(開場:11:00~)

午後:15:30~16:30(開場:15:00~)

金額:1千円(イベント参加のみ)or 2500円(本&サイン付)(※当日現金で支払い)

定員:50人(車イス用スペースあり)

内容:三代氏の出版イベント、本には出てこない秘話も▽三代氏プロデュース「車イスで行く初めてのハワイ」商品発表、HISスタッフとトークセッション(ハワイ旅行について)

百舌鳥・古市古墳群、23件目の世界遺産に 日本最大の「仁徳天皇陵古墳」など

2019年7月8日(月) 配信

国内の世界遺産としては23件目写真はイメージ)

 ユネスコの第43回世界遺産委員会は7月6日(土)、「百舌鳥・古市古墳群-古代日本の墳墓群-」を世界遺産一覧表へ記載することを決定。「規模の大小と多様な墳形により古代の社会政治的な構造が示された世界的にも稀有な物証」であることなどが評価された。

 「百舌鳥・古市古墳群」は、大阪府堺市と羽曳野市・藤井寺市にある45件49基の古墳で構成される。内訳は、百舌鳥エリア(堺市)が23基、古市エリア(羽曳野市・藤井寺市)が26基。日本最大の前方後円墳である「仁徳天皇陵古墳」4世紀後半から5世紀後半にかけて築造されたさまざまな形状の古墳が含まれる。

 堺市の永藤英機市長は同日、「歴史的にも重要な古墳時代の文化を代表する古墳が世界遺産に登録されたことは、市民にとって大きな誇り。登録を次の世代に引き継いでいくスタートとし、引き続き国や大阪府、羽曳野市、藤井寺市と連携し、市民、議会、民間団体、企業の皆様とともに、しっかり遺産を守っていく」と談話を発表した。

夏季限定「ミシガンびわ湖ミュージアム」 7月13日~9月1日

2019年7月8日(月) 配信

外輪船ミシガン

 琵琶湖汽船(川戸良幸社長、滋賀県大津市)は2019年7月13日(土)~ 9月1日(日)までの期間、外輪船ミシガンの夏季イベントとして「ミシガンびわ湖ミュージアム」を開催する。

 同企画のテーマは、“遊んで、感じて、学ぶ、びわ湖!”。ミシガン船上から雄大な琵琶湖の景色を観覧しながら、子供向けのお魚クイズラリーや琵琶湖の湖魚を使った軽食の船内販売などを実施する。同企画を通じて、琵琶湖への興味関心を高めてもらうとともに、琵琶湖の素晴らしさを体験してもらおうと、県立琵琶湖博物館と共同で実施するもの。

「ミシガンびわ湖ミュージアム」概要

企画名: ミシガンクルーズ×琵琶湖博物館 夏休みコラボ企画

 「ミシガンびわ湖ミュージアム」

実施期間:2019年7月13日(土)~9月1日(日)

実施内容:

1.びわ湖のお魚クイズラリー

 船内のさまざまな場所に、琵琶湖の概要パネルやお魚ステッカーを設置。

 船内を探検して、琵琶湖にしか棲んでいない「固有種」を探し当ててみよう!

対象航路=ミシガン80、ミシガン60 ※小学生以下の子供対象

2.びわ湖のお魚食べてみよう

 ビワマスのマリネをはさんだ「ビワマスサンド」、びわ湖産スジエビの「シャカシャカポテト」、びわ湖産小鮎の串焼き「小鮎のスモーク」を売り出す。

販売場所=ミシガン3Fミシガンバー ※各便ともに数量限定

3.ビワコオオナマズの模型展示

 びわ湖の主とも呼ばれる「ビワコオオナマズ」。全長2・7㍍の模型を船内に展示する。

展示場所=ミシガン3Fステージ前

4.船内ライブショーでのお魚バルーンプレゼント

 ミシガンパーサーのライブショーに参加いただいた子供に、魚型のバルーンアートをプレゼントする。

対象航路=ミシガン80、ミシガン60 

※小学生以下の子供対象 

※各便ともに数量限定

5.夏の思い出イラスト日記コンテスト

 ミシガンから見える景色や乗船の思い出をイラストに描いてみよう!

 同社に作品を応募した人全員に「オリジナル下敷き」(B5サイズ)をプレゼントする。

 また、「びわ湖大好き賞」「ミシガンキャプテン賞」「ミシガンパーサー賞」の特賞も用意している。

募集期間=9月8日(日) 

※小学生以下の子供対象

※応募方法や応募条件などは、同社ホームページから確認をお願いする

6.ミシガンクルーズ×琵琶湖博物館 相互特典の実施

 琵琶湖博物館に入場の際、ミシガン乗船券の呈示で「お魚ノート」(A6サイズ)をプレゼント。ミシガン乗船の際は、琵琶湖博物館入場券の呈示で「オリジナル特大缶バッジ」(直径75㍉)をプレゼント。

※小学生の子供対象

※イベント開催期間中の使用済乗船券、入場券に限る

7.びわ湖の観光船ポスター展

 昭和時代を中心に、びわ湖の観光船ポスターを大津港に展示する。

展示場所=大津港旅客ターミナル

大津港までのアクセス:

京阪・びわ湖浜大津駅から徒歩約3分

 JR大津駅からバス約5分(浜大津バス停下車)

予約・問い合わせ:

琵琶湖汽船株式会社 予約センター TEL 077-524-5000(午前9:00~午後5:00)

ホテルグリーンプラザ浜名湖 露天風呂を増設

2019年7月8日(月) 配信

大浴場「憧憬の湯」

 ホテルグリーンプラザ浜名湖(斉藤克己支配人、静岡県浜松市)はこのほど、大浴場「憧憬の湯」に温泉露天風呂を増設して、7月1日(月)から営業を始めた。増設した露天部分は、明るい色調の和モダンデザインに壺湯を備えられており、浜名湖の湖面を間近に眺めながら入浴できる。以前から「浜名湖を一望できる」と人気だった憧憬の湯に、利用者から要望の多かった温泉露天を新たに設置することで、浜名湖の季節ごとのさまざまな表情を肌で感じられるようになった。

 温泉は日本百名湯にも選ばれた「湯谷温泉」を利用。腰痛や五十肩などに効果を認められた1300年の歴史を持つ温泉だ。また、女湯で好評の選べるハイクラスシャンプーバーはサービスを続ける。

大浴場「憧憬の湯」

男湯:内湯、露天風呂、露天壺湯×2

女湯:内湯、露天風呂、露天壺湯×1

泉質:ナトリウム・カルシウム一塩化物温泉(低張性中性温泉)pH値7.4

形態:運び湯・循環式 ※温度調整の為加水加温あり ※内湯は備長炭入り沸かし湯

営業時間:午前5:00~午前9:30、午後3:00~午後12:00、外来客対応なし

ホテルグリーンプラザ浜名湖

ホテルグリーンプラザ浜名湖

 ホテルグリーンプラザ浜名湖は、東名高速三ヶ日インターから車で約7分。全客室から浜名湖を一望できる。浜名湖パルパルやはままつフラワーパークに車で約20分と観光にも便利なロケーションとなっている。

所在地:静岡県浜松市北区三ケ日町佐久米1038

客室数:71室

収容人数:355人

施設:温泉大浴場

TEL:053-526-1221(代表)

予約専用ダイヤル:0570-071-489

予約受付:年中無休 午前9:30~午後9:00

阪急交通社、夏休みの旅行予約動向を発表 海外は欧州、国内は近畿などが人気

2019年7月8日(月) 配信

スイス(イメージ)

 阪急交通社(松田誠司社長)はこのほど、2019年夏休みの海外・国内旅行の予約状況(6月25日付け)を発表した。海外はスイスやイギリスが好調で、ゴールデンウイークに引き続き欧州方面が人気となっている。国内は近畿、北陸・甲信越、関東が好調で、いずれも前年を上回る予約となっている。

  欧州は前年同期比12%増で、お盆時期は同39%増と前年を大幅に上回っている。スイスやイギリスの人気が高いのは、関西国際空港からロンドンへの直行便が就航したことや、夏休み期間中に全国各地から欧州(イタリア、スイス、中欧)へのチャーター便6便を運航することが挙げられる。近場では、韓国と香港、ベトナム・カンボジアが好調で、とくに香港は同21%増となっている。出発日のピークは8月11日(日)、7月26日(金)、7月27日(土)。

 国内旅行は新元号「令和」の典拠となった「万葉集」ゆかりの地である近畿が好調に推移している。皇居などの歴史的建造物を訪れる関東方面も人気だ。また、北陸・甲信越は同19%増と伸長し、とくに避暑地の上高地の予約が多くなっている。東北は同7%増で、大曲の花火や夏祭り、白神山地など日本海沿岸を訪れるコースが好調。その他、リゾート地で暮らすように過ごす「長期滞在の旅」も伸びている。出発日のピークは7月21日(日)、8月3日(土)、7月15日(月)。

夏休み旅行先 人気ランキング

人気コース一例

【海外旅行】

コース名:圓山大飯店(本館)に泊まる(3泊目)とっておきの台湾縦断4日間
コース番号:T452
旅行代金:5万9900円

おすすめポイント:名門ホテル「圓山大飯店(本館)」に宿泊(街側、山側の部屋指定や階数指定不可)、台北101の86階にあるレストラン「頂鮮101」にて創作中華ランチコース、チャイナエアラインの往路は台南便、復路は台北便利用で無駄のない行程。

故宮博物院(イメージ)
http://www.hankyu-travel.com/tour/detail_i.php?p_course_id=T452&p_hei=30
http://www.hankyu-travel.com/tour/detail_i.php?p_course_id=T452&p_hei=30

コース名:燃油不要<カタール航空往復利用>充実観光・現地全食事付スイスアルプス 5大名峰2つの絶景列車の旅 スイス8日間
コース番号:E928Q
旅行代金:27万9800円~39万9800円

おすすめポイント:アルプス5大名峰観光。人気の氷河特急含むスイスきっての2つの絶景列車、チーズフォンデュなどスイス名物料理を含む現地全15回の食事付き。6日目の夕食は展望台にてスイス名物料理のチーズフォンデュを堪能、マッターホルンの麓「ツェルマット」に2連泊。希望者には朝焼けのマッターホルン観賞へ案内。

ハーダークルム展望台
http://www.hankyu-travel.com/tour/detail_i.php?p_course_id=E928Q&p_hei=10
http://www.hankyu-travel.com/tour/detail_i.php?p_course_id=E928Q&p_hei=10

【国内旅行】

コース名:五能線・白神山地青池・鶴の舞橋・角館・乳頭温泉郷と10の味覚 3日間
コース番号:20288
旅行代金:3万5千円~5万9900円

おすすめポイント:東京トラピックス東北方面ナンバーワンコース。これまでに約3万6千人が参加(2014年5月~2019年1月)、2泊とも当社基準Aランクのデラックスホテルに宿泊、こだわり10の味覚を用意。

乳頭温泉郷(イメージ)
http://www.hankyu-travel.com/tour/detail_d.php?p_course_id=20288&p_hei=10
http://www.hankyu-travel.com/tour/detail_d.php?p_course_id=20288&p_hei=10

コース名:【伊丹空港発着】ヒルトンニセコビレッジと北海道1位・2位の名湯に泊まる ベストシーズン夏空気分北海道 4日間
コース番号:86550IG
旅行代金:5万9900円

おすすめポイント:3年連続北海道人気ナンバーワンコース、1・2泊目は北海道の名湯に宿泊、3泊目はヒルトンニセコビレッジに宿泊 

青い池(イメージ)

http://www.hankyu-travel.com/tour/detail_d.php?p_course_id=86550IG&p_hei=30
http://www.hankyu-travel.com/tour/detail_d.php?p_course_id=86550IG&p_hei=30

HIS、北海道でタクシー乗り放題サービス開始 高齢者が住みよい地域社会を

2019年7月8日(月) 配信

同サービスのウェブページより

 エイチ・アイ・エス(HIS)北海道・東北事業部はこのほど、北海道交運事業協同組合(北海道札幌市)と連携し、札幌市内の厚別区・白石区・清田区在住の65歳以上を対象に、定額乗り放題タクシー定期券サービスの販売を期間限定で行うと発表した。

 同サービスは、病院や駅などのあらかじめ指定した目的地2カ所と自宅間を、平日限定でタクシーを乗り放題で利用することができるもの。HISが募集型企画旅行として販売するカタチとなる。

 内閣府の調査によると、日本の総人口における65歳以上の割合は28.1%だが、北海道は31.3%で全国より高齢化率が高い。「高齢者の運転免許の返納(取消件数)についても年々増加している一方、公共交通機関が十分でない地域では日々の移動手段の確保が課題となっている」(同社)。同サービスによって、高齢者が生活しやすい地域社会の構築という社会貢献の一助につなげる。

定額乗り放題「65タクシー」定期券概要

利用期間:第1期は2019年8月1日~8月30日の平日。第2期は9月2日~9月30日の平日

対象:北海道札幌市厚別区・白石区・清田区に在住の満65歳以上

募集人数:各期最大25人まで

設定区間:自宅⇔かかりつけの病院や区役所、駅など指定目的地1か所と、イオン3店舗(イオン札幌平岡店・イオン新さっぽろ店・イオン東札幌店)から1カ所の計2カ所を指定

旅行代金:1万8千円~4万5千円(税込み)

※自宅から指定目的地までの片道運賃で金額が決まる。添乗員・食事はなし

利用タクシー会社:札幌交通、共同交通(車両・乗務員の指定は不可)

特典:指定されたイオンで利用が可能な3千ポイントが付与される「ゆうゆうWAONカード」付

詳細は下記から

フェリー「海邦」の就航記念!7月13日から「船上フォトコンテスト」開催

2019年7月8日(月) 配信

ハテ浜のサンセット

 沖縄県・久米島町観光協会は、7月13日(土)から「船上フォトコンテスト」を始める。久米商船(沖縄県那覇市)が7月1日、那覇~久米島間を新しいフェリー「海邦(かいほう)」が就航したことを記念したもの。1週間に一度決定するグランプリ賞では、那覇~久米島間のペア往復乗船券をプレゼントする。

新船「海邦」

 船上フォトコンテストは、船からの景色や船内での旅のシーンなど、フェリー乗船時間内に撮影した写真のみが対象となる。また投稿者は、今年で10回目を迎える「久米島フォトコンテスト2019」にも自動エントリーされる。同コンテストは、『「久米島」~感動のシーンや心に残るひとコマ』がテーマとなる。グランプリには、那覇~久米島間の往復航空券とリゾートホテルの宿泊券をペアでプレゼントする。

「船上フォトコンテスト」 概要

テーマ:久米商船のフェリー上で撮影した写真

募集期間:7月13日(土)~8月13日(火)

審査発表:毎週金曜日に、1週間の中でのグランプリをホームページ上で発表

作品規定:未発表のもので、久米商船のフェリー内で撮影されたもの

グランプリ賞:各週1人 那覇~久米島間 ペア往復乗船券

グランプリ発表日:7月19日(金)、7月26日(金)、8月2日(金)、8月13日(火)

主催:久米島町、久米島町観光協会

協賛:久米商船

船上フォトコンテスト作品大募集!! - 一般社団法人 久米島町観光協会
https://www.kanko-kumejima.com/archives/22739
船上フォトコンテスト作品大募集!! - 沖縄の離島久米島の観光情報

伊豆長岡温泉「三養荘」が改装 会員制別館も7月17日に開業

2019年7月8日(月) 配信

伊豆長岡温泉 三養荘の玄関

 プリンスホテルが運営する伊豆長岡温泉の三養荘(笹尾雅洋支配人、静岡県伊豆の国市)は7月8日(月)、一般客室や大浴場などを新たに改装した。別館客室は会員制旅館「プリンスバケーションクラブ三養荘」としてリニューアルし、7月17日(水)に開業する。これまで培ってきた伝統を次世代につなぐため、時代のニーズに合わせたバリューアップを行い、“新しい時代の旅館”に生まれ変わる。

 一般客室は、新館全22室のうちベッド付きの部屋を新たに9室追加した全17室となり、これまでのアクティブシニア層の宿泊客に加え、普段ベッドに慣れている外国人や若年層の宿泊客がより使いやすい環境を整えた。同時に客室内の浴槽に手摺を設置することで、より機能性を向上。施設内にキッズスペースを新設し、ファミリーの宿泊客も楽しく過ごせるように改装した。

 そして、別館客室8室の会員制旅館「プリンスバケーションクラブ三養荘」は、旅慣れたアクティブシニア層の宿泊客に、1年を通じて別荘のように利用できるに生まれ変わる。

リニューアル概要

伊豆長岡温泉 三養荘について

 三養荘は1929(昭和4)年、岩崎弥太郎氏の長男・久彌氏の別邸として建設され、47(昭和22)年に旅館としての営業を開始し、70年余りの歴史を歩んでいる。旅館として利用しながら繊細な建築を長年に渡り維持・管理し、2017年に本館の玄関や客室などが国の登録有形文化財に登録された。

 長年に渡り培ってきた日本の旅館文化を時代とともに進化させていくため、2014年に愛犬と過ごせる専用客室を2室設置するなど、さまざまな利用客が利用しやすい環境づくりを進めてきた。今後も本館や別館、新館のそれぞれの特徴を生かし、多様なお客様の快適な滞在を可能にする“新しい時代の旅館”として、新たな歴史を刻んでいく考え。

伊豆長岡温泉 三養荘 概要

新館22室<2019年7月8日(月)リニューアル>

客室

 全客室22室のうち、新たに9室にベッドを設置し全17室をベッド付きの部屋に改装。また、温泉付き客室内の浴槽に手摺を設置した。

食事処

 レイアウトを変更し、会員客や一般客ともに利用しやすくするほか、朝食では伊豆産のコシヒカリ「伊豆の恵」を1人ずつ釜で提供するなど、地元の食材にこだわった料理に刷新した。

ラウンジ

 内装をすべてリニューアルし、ドリンクメニューを拡充。また、土産などをそろえた売店も設置した。

大浴場

 女性用大浴場を大きな浴槽に変更し、パウダーコーナーをはじめ脱衣所もリニューアルした。

キッズルーム

 ファミリーや3世代の利用客にも滞在を楽しんでもらえるよう、キッズルームを新設した。

別館8室<2019年7月17日(水)リニューアル>

プリンスバケーションクラブ三養荘の客室イメージ

 別館8室はリニューアルし、会員制旅館「プリンスバケーションクラブ三養荘」として運営する。全室90平方㍍を超え、掛け流しの温泉を備えている。今回のリニューアルでは和風建築を生かしつつ、ベッドやテーブルを設置し機能性を高めた。

権利形態:預託制

権利期間:開業日から15年

総募集口数:96口

第四期募集価格:821万円(うち預託金¥200万円)

年会費:19万4,400円/口 ※消費税込

利用料金:

スタンダード:ホーム会員1室1泊 1万7,820円 相互利用1室1泊 2万3,760円

 貴賓室:ホーム会員1室1泊 2万3,760円 相互利用1室1泊 2万9,700円

 ※消費税・サービス料込・入湯税別途

本館7

 玄関・茶室棟、客間棟、中央棟、居間・書斎棟、御幸の間、待合、露地門が国の登録有形文化財に登録されている本館は、今後も旅館として恒常的に利用しながら繊細な建築を維持・管理し、日本建築の伝統を伝えていく。

庭園

 京都の庭師・小川治兵衛の手による壮大な3千坪の庭園は、四季の移ろいが美しく、春は枝垂れ桜、夏は花菖蒲、秋は紅葉、冬は寒桜・梅など花鳥風月を楽しめる。庭園中央に池を配し、周辺の緑とともに「水の音」がこころを和ませてくれる。

所在地:静岡県伊豆の国市ままの上270

客室:新館22室(和室5室、洋室3室、和洋室14室)

 本館7室(和室7室)

 別館(プリンスバケーションクラブ三養荘)8室(和洋室8室)

アクセス:

 車:東名高速沼津I.C.、新東名高速長泉・沼津I.C.から伊豆縦貫自動車道~伊豆中央道(伊豆長岡北I.C.)で24㌔(平常時約25分)

 電車:東海道新幹線三島駅からタクシーで約30分

  または伊豆箱根鉄道に乗り換え約19分、伊豆長岡駅からタクシーで約5分

問い合わせ:

 伊豆長岡温泉 三養荘 TEL:055-947-1111

 プリンスバケーションクラブ 品川ゲストサロン TEL:0120-20-1551

熊本県とエアビーがイベント民泊を実施

2019年7月8日(月) 配信

熊本県とairbnbは共同でイベント民泊を実施する

 熊本県とAirbnb(エアビーアンドビー)はこのほど、イベント民泊の提供ホストを募るため「熊本県イベントホームステイ・プロモーションキャンペーン」を合同で実施すると発表した。

 熊本県では9~10月にかけて、熊本市内中心部に九州と山口県の41の祭りが集結する「祭りアイランド九州」と大型国際スポーツイベントの開催に伴い、熊本市近郊でイベント民泊(イベントホームステイ)を実施する。

 同キャンペーンは、イベント民泊により多くのホストファミリーの参加を促進するために企画したもので、円滑なホームステイ開業を支援するセミナーを開くほか、ノベルティなどを詰めた熊本おもてなしキット福袋をプレゼントする。

 同社はイベント民泊の収益金の一部を熊本復興支援募金に寄付するほか、県内の旅館などに対してAirbnbのプラットホームを活用し、集客を支援する。

イベント民泊の概要

対象イベント:祭りアイランド九州(9月28日(土)~29日(日))、ラグビーワールドカップ(10月6日(日)、13日(日))
実施期間:9月27日(金)~9月30日(月)、10月5日(土)~10月7日(月)、10月12日(土)~10月14日(月)
実施エリア:熊本市近郊(熊本市、宇土市、宇城市、御船町、嘉島町、益城町、合志市、菊陽町など)

熊本県イベント民泊(イベントホームステイ)ページ:

熊本県ホスト募集ページ:
 国際スポーツ大会等に伴い、イベントホームステイの協力者を募集中

http://www.pref.kumamoto.jp/kiji_28305.html
http://www.pref.kumamoto.jp/kiji_28305.html

イベント概要

熊本県・Airbnb合同セミナー(イベントホームステイ希望者向けセミナー)
日時:8月24日(土)午前10:00~12:00
場所:水前寺共済会館 〒862-0950 熊本県熊本市中央区水前寺1丁目33-18 2F鳳Ⅰ

旅館・ホテル事業者向けAirbnb活用セミナー
日時:8月23日(金)午後2:00~3:30
場所:熊本テルサ 〒862-0956 熊本県熊本市中央区水前寺公園28-51

熊本おもてなしキット福袋をプレゼント
 イベントホームステイに協力した先着312家庭にプレゼント

リスティングの対象金額の3.12%を熊本県に寄付予定
 Airbnbのリスティングを利用した場合、対象金額のうち3.12%を熊本県する予定
実施期間:上記のイベント民泊実施期間
実施範囲:熊本県内のAirbnbリスティング(一部対象外のリスティングあり)

「もてなし上手」~ホスピタリティによる創客~(102) 内線電話に問われるおもてなし力 滞在のあとの今日一日を

2019年7月7日(日) 配信

※写真はイメージ

 客室からフロントに掛かってきた電話が、会話の途中で突然切れました。「あなたが受け手だったら、どんな対応をしますか」。受講者からは「途中で電話が切れてしまい申し訳ありません」と、こちらから内線をかけ直すという回答でした。

 では、応対が上手くいかずお客様を怒らせてしまった電話を保留にして、戻ってみるとその電話が切られていたら。やはり「すぐにかけ直します」。では、その折り返しの電話にお客様が出なかったら、「客室に行ってお詫びをする」。

 こうした基本的な行動が、現場では当たり前のようにとられていないことがあるのです。

 この質問をしたのは、私自身があるホテルに滞在した時に電話をしたからです。いくつかの質問に、フロントスタッフは分からないという返事を繰り返すばかりで、いきなり電話を保留にされました。しかもなかなか電話に戻ってきません。そんな時に携帯電話に着信があり、そのまま内線電話を切ってしまったのです。

 そのあと、折り返しの電話はありません。翌朝のチェックアウト時にも、それに触れる会話はありません。電話の受け手は、電話が切れた時点で用事は終わったと理解したのか、引き継ぎもなかったのです。

 ただ、お客様が意思を持って切ったのではなく、突然体調に変化があり倒れる時に切れていたら、大変なことです。

 朝食付きプランを予約し、朝食券を渡していたのにチェックアウト時に朝食券がキーケースに残っていたとします。多くのホテルでは、そのまま回収してチェックアウト完了です。「朝食はこれから取っていただけますか」と尋ねるホテルは本当に少ないのです。

 わざわざ食事付きのプランを予約したのに、食事を取らないのは理由があるはずです。そこに意識を向けなくてはなりません。体調を崩したのかもしれません。寝坊をして急いでいるのかもしれません。

 その場合には、せめて水分補給のために水をお渡しする、あるいはタクシーを呼ぶなどお手伝いできることはあります。滞在中に不快感を持たれての出発ならば、最後のリカバリーのチャンスを逃してはいけません。よくあることだからとルーチンで処理をしてはいけないのです。

 私たちの仕事は、お客様に快適な滞在を提供するだけではなく、滞在のあとも元気に気持ちよく仕事をしていただけるよう、応援をすることも大切な仕事なのです。

 「行ってらっしゃいませ」と声を掛けるのは、またお帰りいただくことを期待してのリピーターへの言葉だけではなく、滞在のあとの今日一日を、元気に過ごしてもらうためのエールなのです。

コラムニスト紹介

西川丈次氏

西川丈次(にしかわ・じょうじ)=8年間の旅行会社での勤務後、船井総合研究所に入社。観光ビジネスチームのリーダー・チーフ観光コンサルタントとして活躍。ホスピタリティをテーマとした講演、執筆、ブログ、メルマガは好評で多くのファンを持つ。20年間の観光コンサルタント業で養われた専門性と異業種の成功事例を融合させ、観光業界の新しい在り方とネットワークづくりを追求し、株式会社観光ビジネスコンサルタンツを起業。同社、代表取締役社長。