日帰りバスツアー運行「陸中海岸うみねこ号」 みちのりトラベル

2023年12月30日(土) 配信

1、2月に運行する

 みちのりトラベル東北(岩手県盛岡市)は盛岡発着の日帰りバスツアー「陸中海岸うみねこ号」を1、2月に運行する。

 行程は盛岡駅西口発午前8時。道の駅やまびこ産直館で休憩し、宮古へ。宮古では10時10分に遊覧船「宮古ウミネコ号」に乗船、50分のクルーズを楽しんだあと、浄土ヶ浜パークホテルでランチビュッフェ。

 午後は浄土ヶ浜散策(10分程度)と宮古魚菜市場での買い物(約30分)をし、宮古駅から岩泉小本駅まで三陸鉄道に乗車する。バスに乗り換え龍泉洞(約60分)を見学して盛岡駅西口に6時30分に着く。

 バスの運行日は1月18~22、25~29日。2月3、4、22~25日。旅行代金は1人税込9800円(バス代金、遊覧船乗船代、ランチビュッフェ代、三陸鉄道乗車券、龍泉洞入洞料含む)。予約は5日前までに必要だが、当日空席があれば乗車できる。

その景色を収益化 AI搭載の観光望遠鏡(DXスコープ)

2023年12月29日(金) 配信

観光地の望遠鏡が大きく進化

 DXスコープ(今井丈雄社長、東京都品川区)は1月中旬、美しい風景をその場で保存・発信できるという「ありそうでなかった機能」を備えたスマート観光望遠鏡「dXscope」を発売する。収益向上や集客を期待できる新商品だ。

 展望台にあるコイン式望遠鏡の進化版が、年始に登場する。「絶景をスマホに保存」「風景解説も表示」「キャッシュレス決済を」――dXscopeは、そんな声に応える。

 望遠機能は、倍率40倍の光学ズームレンズと高精度のオートフォーカスを搭載。接眼レンズではなく、デジタルデータとして映し出されるモニターを見る設計だ。通信機能も備えているので、観た景色はその場でクラウド上に保存でき、モニターに表示されるQRコードからスマホに取り込める。

 利用者目線では、さながらdXscopeという高性能スマホカメラを手に、写真や動画撮影を楽しむイメージだろうか。自身のSNSで絶景をシェアするなど、楽しみも膨らみそうだ。

 設置場所から見られる建物や景色を事前に登録することで、リアルタイムでテキストによる風景解説を表示できるほか、デジタルサイネージ広告も表示できる(いずれもオプション)。利用料の支払いはQR決済やクレジット決済に対応する。

 価格は1台54万5000円。場所により前後するが設置費込みで60万円程度と、既存製品との比較でも安価に抑えた。

 「日本全国の景色をその場で収益化する革新的なツールは、『感動できる』『記録できる』『共有できる』最強クラスの観光大使です」(同社)とPRする。

視察見学・体験ツアー集積 「もばら型オープンファクトリー」構築へ(茂原市)

2023年12月28日(木) 配信

天然ガス生産の過程を学ぶ

 千葉県茂原市は11月17日(金)、モニターツアーを行った。

  アジアを中心とした視察見学・体験ツアーを集積した「もばら型オープンファクトリー」の構築を目指す同市。

 加えて、2018年から取り組む「ロケツーリズム」の要素を加え、国内外のさまざまな層の誘客も目指している。

 国内外の旅行者を茂原に誘致するうえでのコンテンツの見せ方、組み合わせ方などを確認するために実施されたモニターツアーの内容をまとめる。

“産業観光”で国内外から誘客

 生産量、埋蔵量ともに日本の水溶性天然ガス田の中で最大規模を誇る南関東ガス田があり、全国2位のガス産出量を誇る千葉県。

 茂原市は、この天然ガスの恵みを活用した電気機械工業や化学工業に端を発し、現在では国内最大級のディスプレイ工場を始めとする先端技術産業の集積地域となっている。

 観光庁の各種補助事業を活用し20年から進める「産業観光」をテーマにした観光コンテンツの造成は、こうした地域資源を活用し、国内外の教育旅行や企業視察、個人旅行の誘致を目指す目的で進められてきた。

 今年度4回実施するモニターツアーは、コンテンツ造成の過程で天然ガス事業会社の「関東天然瓦斯開発」や、ラジコン機器メーカーの「双葉電子工業」など地元事業者との連携体制を構築できたことから、アジアを中心とした視察見学・体験ツアーを集積した「もばら型オープンファクトリー」を構築するために実施された。

 1回目のモニターツアーで訪れた「関東天然瓦斯開発」は、1931年5月に創業した、日本で最も歴史ある天然ガス事業会社で、水溶性天然ガスが溶け込むかん水を地中から汲み上げ、天然ガスを取り出し、商業施設や一般家庭などに供給している。

セパレーター(分離槽)

 南関東ガス田から産出される天然ガスは、メタンが約99%を占め、一酸化炭素や硫黄分などをほとんど含まないクリーンで、熱量が高い極めて効率的なエネルギー。他の化石燃料に比べ燃焼時の二酸化炭素排出量が少ないため、地球温暖化防止につながると期待されているという。

 また同社グループ会社のK&Oヨウ素では、汲み上げられたかん水に溶け込むヨウ素を分離させ、海外に輸出している。ヨウ素は医薬品やレントゲンの造影剤、スマートフォンやパソコンの液晶用偏光フィルムなどに使用されていて、日本は世界2位の生産量を誇っている。

 「ロケ地巡りを目的に訪れる人に地域を知ってもらいたい、好きになってもらいたいということは、どこの自治体も思うこと。ロケ地巡りを入口に、地域資源をPRするうえでのヒントが得られた」「天然ガスは、千葉県ならではの観光資源になる」(参加者)。

 このほかモニターツアーでは、HMC東京の2階建てオープンバスを活用した「ロケ地巡り」やジビエ御膳(日本料理 竹りん)の昼食も楽しめる。

 1回目のロケ地ツアーはあいにくの雨でオープンバスが運行できず予定を変更。映画「今はちょっと、ついてないだけ」のロケ地「旧本納公民館新治分館」の内部をツアー形式で特別に見学し、参加者は、撮影時のようすを聞きながら細かいところまで作りこまれたセットを隅々まで堪能するとともに、映画に登場した丸山珈琲のブレンドコーヒーを飲みながら作品の世界観に浸った。

作品の世界観に浸った

 同館は、映画のメイン舞台となる「シェアハウス」の設定でロケが行われた場所で、撮影に合わせ中を改装した。室内の机やいす、食器などは市民から寄付してもらったもので、実際の撮影でも使われた。

 見学後バス車内では、「撮影から3年経っても残せていることがすごい」「(食器などを)市民から寄付してもらって集めたという部分が参考になった。自分の地域でも、ロケセットを残し、可能なら見てもらえるようにしたい」と、各地でロケ誘致に取り組む担当者が見学を終えて感じたことを語った。

 なお今回のモニターツアーは、観光庁の「インバウンドの地方誘客や消費拡大に向けた観光コンテンツ造成支援事業」の支援を受け、HMC東京が実施主体となり、ツアー企画と実施は名鉄観光サービスが、茂原市での事業全体の監修、プロデュースは、地域活性プランニングがそれぞれ担った。

 地域活性プランニングの古川武男ゼネラルマネージャーは、「これまで茂原市は、観光庁事業を活用し、もともとの地元産業で『ものづくりのまち・MOBARA』としてブランドイメージの構築を目指してきました。昨年度事業者の連携・体制を整え、今年度は広く一般向けにオープンファクトリーというカタチでモニターツアーを実施。世界に誇れるものづくりメーカーや天然ガスなどの資源を生かし、国内外向けに実証実験ができた。『国内でも類を見ない先進事例』と視察を希望する自治体も増えているので、今回の手応えをさらに発展させていきたい」とここまでを振り返った。

担当者インタビュー

 今回のモニターツアーでは「体験」を重視したほか、外国の方にも参加してもらえるよう、通訳や英語表記の案内などの環境整備も行いました。

 初回はあいにくの雨だったためオープンバスに乗車いただけず、企画していた体験コンテンツをすべて行うことができなかったのは残念でしたが、参加者からはポジティブな意見を多く聞けて良かったです。とくにロケセットの見学では、バス内で映像を見てもらったことや映画で使われたコーヒーの提供、BGMなどの小道具を使うことで、より映画の世界観を感じてもらえたのではないでしょうか。

 また、今回の参加者には本市のロケツーリズムの取り組みは既に認知していただいていましたが、初めてご紹介した市内産業やジビエへの取り組みについても興味をもってもらえたと思います。

 今回実施できなかったコンテンツについても、今後の参加者の声を聴かせていただきたいです。


 【茂原市役所 経済環境部 商工観光課 課長 渡部 智之】

家康を癒したまち 「歴史」切り口に観光誘客(藤枝市・メディア視察会)

2023年12月27日 (水)配信

北村市長が「ふりかえ」を体験

 静岡県藤枝市は、生涯鷹狩りを愛した徳川家康が大御所時代、しばしば鷹狩りを楽しみに訪れていた場所。

 江戸時代には東海道の宿場町として賑わった場所でもある同市。市は11月23日(木・祝)、メディア視察会を行い、観光コンテンツ化を目指す「鷹狩り」の実演や、市内の歴史スポットを巡るメディア視察会を開き、魅力発信をはかった。

 家康を癒したまちが「歴史」を切り口に進める取り組みをまとめる。

◇   ◇

 1607年駿府城を改築し大御所政治を開始した徳川家康は、田中城周辺や志太平野一帯でしばしば「田中御鷹野」と呼ばれる鷹狩を行ったといわれており、徳川家の正史「徳川実紀」によればその回数は、亡くなる16年までの9年間で15回に及んだという。

 田中城址がある藤枝市ではこの史実を生かし、「鷹狩」の実演イベントを定期的に開催する計画を進めている。

 視察ツアー当日には、蓮華寺池公園野外音楽堂、芝生広場でNHK大河ドラマ「どうする家康」の放送に合わせ実演イベントが行われ、市内外から、午前の部650人、午後の部550人、計1200人が来場。駿府鷹狩協会による疑似餌を用いた鷹狩の作法の実演などを通じ、まちの歴史に触れた。また午前の部には、北村正平市長も訪れ、徳川家康に扮し、鷹匠間を飛行させる「ふりかえ」を体験した。

 鷹狩を愛した家康を癒したまち藤枝には、もう一つ、面白い逸話が残る。

 16年1月(諸説あり)、鷹狩のため田中城を訪れた家康は京の豪商茶屋四郎次郎の勧めで京で流行していた鯛の天ぷらを食し、あまりの美味しさに食べすぎ腹痛をおこしたと言われている。

家康御膳

 静鉄リテイリング(静岡県静岡市)は、こうした家康ゆかりの食材を使い、家康が食べていたと思われるメニューを現代風にアレンジし、歴史学者の小和田哲男静岡大学名誉教授の最終監修を受け商品化。「家康御膳」として、同社が運営する「玉露の里」で2024年3月まで提供している。

 「家康御膳」は、鯛の天ぷらや、家康が「折戸の茄子」を愛していたことをヒントにした「茄子の味噌田楽」、鷹狩りにちなんでの「鴨のロースト」などで構成。想定以上の売れ行きで、クラブツーリズムや名鉄観光は静岡市や浜松市の大河ドラマ館の見学と共に同御膳を楽しむツアーを催行しているという。

宿場町の歴史資産日本遺産として活用

 江戸時代、東海道の宿場町として栄えた藤枝。同街道は1601年、五街道のひとつとして、徳川家康の命で整備が開始された。

 2020年、静岡市と共同で申請した「日本初『旅ブーム』を起こした弥次さん喜多さん、駿州の旅~滑稽本と浮世絵が描く東海道旅のガイドブック(道中記)~」が日本遺産に認定され、共同で35の構成資産を生かしたコンテンツ造成を進めている。

 また藤枝市は、裏路地を高質化し、街道を巡れるようなハード整備を進め、周遊できる施策を展開していく考えも示している。

 視察ツアーでは、日本遺産構成文化財の「岡部宿大旅籠柏屋」と大慶寺の「久遠の松」を見学した。

久遠の松

 大慶寺は藤枝宿の本陣近く、宿場町の中心にあり、田中城の祈願寺として信仰を集めた名刹。鎌倉時代、京都、奈良での修行を終えた日蓮上人が旅の途中で立ち寄ったことが寺の起源と伝わる。

 日蓮上人お手植えの「久遠の松」は、樹齢770年と推定され、高い建物がなかった江戸時代には、藤枝宿の目印として、多くの旅人を導いたという。今後同寺では、境内に久遠の松を上から見ることもできる2階建ての1棟貸しの宿坊を開業させる予定。旅行者の受け入れと、県外に住む檀家と同寺をつなぐ施設とするという。

ビーウェーブ、飯山駅と竜王スキーパーク結ぶバス運行 電話受付のネット化で来場者増加目指す

2023年12月26日(火) 配信

新幹線のダイヤに合わせて1日7便を運行する

 国内旅行の企画と販売を行うビーウェーブ(笹井建次郎社長、大阪府大阪市)は12月16日(土)から、北陸新幹線の飯山(長野県飯山市)と竜王スキーパーク(長野県・山ノ内町)を結ぶ「飯山駅・竜王シャトルバス」を運行している。

 同スキー場へのアクセスは、長野駅で私鉄に乗り継ぎ湯田中駅からシャトルバスで約30分掛かることから、アクセスの時間や難しさが指摘されていたという。さらに、これまでのバスは、予約を電話で受け付け、当日現金で支払うなど予約管理に課題を残していた。これを踏まえ、インターネットを活用し竜王スキーパークの旅行販売も行ってきた同社が、ノウハウを活用することで来場者の増加を目指す。

 飯山駅・竜王シャトルバスは、新幹線が停車する飯山駅から竜王スキーパークまで35~40分で結ぶ。新幹線のダイヤに合わせて1日7便を運行。観光客をはじめ、地域住民やスキー場で働く人の交通手段としての活用も見込んでいる。料金は片道800円。同社のウェブサイトで申し込みと支払いが可能だ。

望月照彦氏を偲ぶ、「構想博物館2024」展(1月19、20日)

2023年12月26日(火)配信

望月 照彦 氏

 本紙で毎月連載コラムを執筆していたエッセイスト・望月照彦氏を偲ぶ「構想博物館2024」展が、東京都文京区目白台の和敬塾本館(旧細川侯爵邸)で開かれる。日時は2024年1月19日(金)、20日(土)の2日間で、19日(金)が午後1:00~5:00、20日(土)が午前10:00~午後3:00まで。

 望月氏が成した業績やさまざまな構想、旅、ライフスタイルの展示とともに、集う人たちが紡ぎ出す「未来構想」につながる「構想の種」、新たなプロジェクトのきっかけなどになるような場をつくる。

 展示構成は、メイン展示が「望月照彦 活動の劇場・想像力の旅空間」、公募展示を「望月イズムを受け継ぐ弟子たちによる有志展示」とする。このほか、カフェやチェロ演奏の予定あり。

 入場料は前売り券5000円、当日券5500円。参加申し込み先のURLは、https://koso2024.peatix.com/

 望月氏は多摩大学名誉教授などを務めていた。また、鎌倉極楽寺に、人類の未来を俯瞰する「構想博物館」を創設し運営。人間と社会を見据える旅を重ね、著書は「旅と構想」など多数。本紙では2001年5月1日号から毎月1日号に連載コラムを執筆していた。

韓国絶品グルメ30選商品コンテスト 大賞は阪急交通社「8都市を巡る韓国縦断4日間」(JATA・韓国観光公社)

2023年12月26日(火) 配信

JATAと韓国観光公社はこのほど、「韓国絶品グルメ30選商品コンテスト」の受賞商品を発表した

 日本旅行業協会(JATA、髙橋広行会長)は韓国観光公社と共同で、12月25日(月)に「韓国絶品グルメ30選商品コンテスト」の受賞商品を発表した。大賞にあたる「韓国観光公社賞」には、阪急交通社(東日本営業本部メディア営業三部)の「8都市を巡る韓国縦断4日間」が選ばれた。応募件数は50件。このうち、韓国観光公社賞を含む5件を表彰した。

 同コンテストは、アウトバウンド促進協議会(JOTC)・東アジア部会における部会活動の一環として行われた。2019年にJOTCが制定した「韓国絶品グルメ30選」の各社の商品化が、コロナの影響で停滞していたことから、再度各社に使ってもらうことで魅力ある韓国の食をアピールし、韓国の地方観光促進と、日本のアウトバウンド促進につなげる考え。

 募集商品は、9月1日(金)~11月30日(木)出発までの商品とし、魅力度や商品告知方法、最終集客人数などの項目で審査した。

 阪急交通社東日本営業部メディア営業三部営業一課一係の齊藤輝氏は、「今回のツアーでは、韓国の地方都市に注目して楽しんでいただけるような商品造成をした。韓国の魅力の1つに『グルメ』があるため、『絶品グルメ30選』に沿うカタチで、美食を提供したく、現地の手配会社と協議しながらコースを作った。このツアーは、5月以降リニューアルして売り出す予定。これからも愛していただけるようなツアー造成に取り組んでいく」と語った。

 このほか、日本旅行業協会賞には、エイチ・アイ・エス(九州事業部)の「定番~最新まで充実の観光&絶品グルメを大満喫!カボイソプサン2日間」。特別賞にはクラブツーリズム(アジア・中国旅行センター)「韓国屈指の世界遺産と美食を愉しむ贅沢旅 6日間」、ワールド航空サービス(九州支店)「紅葉の雪岳山と伝統韓屋集落を訪ねて」。審査員賞にあたる敢闘賞には、ベルトラ(Global Sales&Solutions Div.)「釜山市内観光ツアー 釜山グルメを堪能!」ほか──が選出された。

 審査員を務めたJATAの池畑孝治理事・事務局長は、「15社21部署から50商品を造成してもらった。韓国は日本から2時間程度で行ける国であり、地方には自然・文化・歴史など魅力が満載。これらの魅力を踏まえ、もう1泊地方観光を取り入れたうえで、本場のグルメを楽しめる旅行会社ならではの付加価値のある商品を作っていただけたと思う。JATAは、韓国観光公社と一緒に、付加価値のある旅行を推進していく」と総括した。

 また、韓国観光公社の金観美日本地域センター長兼東京支社長は、「日本から韓国の地方への直行便がないため、足を延ばしにくいという課題がある。幅広い年齢層にグルメをはじめとしたさまざまな魅力を発信し、地方誘客に力を入れる」と話した。

絶景パッションフルーツサウナ 24年3月1日から実施(星野リゾートリゾナーレ小浜島)

2023年12月26日(火) 配信

パッションフルーツの爽やかな香りが楽しめる

 沖縄県・竹富町の小浜島の「星野リゾート リゾナーレ小浜島」は2024年3月1日(金)から5月31日(金)まで、ホテル隣接のビーチの一画にあるバレルサウナで、パッションフルーツの香りに包まれるサウナ体験「絶景パッションフルーツサウナ」を実施する。

 バレルサウナは八重山諸島初として今年9月に設置した。大きな窓から国内最大のサンゴ礁「石西礁湖(せきせいしょうこ)」の絶景が広がる。サウナのとなりには水風呂を備える。

 パッションフルーツの香りのアロマウォーターを凍らせたオリジナルキューゲルをストーン石の上に乗せることで、南国らしい爽やかな香りが楽しめるという。水風呂にもパッションフルーツが香る入浴剤を使用する。

 サウナ後は、パッションフルーツの丸ごとサラダやモクテルを提供する。

 利用は宿泊者が対象で、各日午前と午後の1日2回。各回1組(3人まで)限定で、料金は1組3万円。ホテルの公式サイトから5日前までの予約制。

絶景のバレルサウナ

年末年始の営業日のお知らせ

2023年12月26日(火) 配信

拝啓 師走の候、貴社益々のご盛栄のこととお喜び申し上げます。

本年は格別のご愛顧を賜り厚く御礼申し上げます。

早速ではございますが、弊社は2023年12月27日(水)から2024年1月4日(木)まで年末年始休暇とさせていただきます。よろしくご了承のほどをお願い致します。

お問い合わせ購読のお申込みにつきましては、1月5日以降順次対応させていただきます。

本年中のご愛顧に心より御礼申し上げますとともに、来年も変わらぬお引立てのほど、宜しくお願い申し上げます。

敬具

 

2023年12月26日

株式会社 旅行新聞新社

代表取締役 石井 貞德

河津桜と菜の花楽しむ日帰りバスツアー 東海自動車×小田急トラベル

2023年12月26日(火) 配信

河津桜まつりのようす

 東海自動車(三宅裕司社長、静岡県伊東市)は12月21日(木)から、小田急トラベルと協働で「河津桜まつり」と「みなみの桜と菜の花まつり」への日帰りバスツアーを売り出した。いずれも小田原駅発。伊豆の観光を知り尽くした東海バスグループが、定番から穴場まで魅力を詰め込んだツアーを企画した。

 河津桜まつりツアーは全国から多くの観光客が集まる伊豆の一大イベントを楽しむ。桜まつりのほか、伊豆のワイナリーや小室山のカフェなどを訪れ、新たな伊豆体験ができる。

 みなみの桜と菜の花祭りツアーは若者に人気の小室山のほか、昼食オプションで伊豆・天城のサンドウィッチ店「pikiniki」の「ベーコンレタスサンド」を用意。浄蓮の滝など定番観光も盛り込んだ。

 ツアー代金は両ツアーとも食事なしが1万2000円、食事ありが1万3300円。大人、子供とも同一料金。ツアーは2月の週末を中心にそれぞれ設定日に実施する。

 申し込みは小田急トラベルホームページから。