雲仙観光ホテルが「Traveller Made®」に正式加盟 長崎県

2018年7月13日(金) 配信 

赤い屋根と丸太の骨組み、溶岩石の壁が印象的なホテル外観

雲仙観光ホテル(船橋聡子総支配人、長崎県雲仙市)は、世界的なツーリズムコンソーシアム「Traveller Made®(トラベラーメイド)」(スイス)に加盟した。日本では8番目、日系ホテルで2番目、九州地方では初めて。

 トラベラーメイドは、全世界で757の宿泊施設が加盟している会員ネットワークコミュニティ。海外へ日本の「クラシックホテル」を広めたい雲仙観光ホテルの戦略と、トラベラーメイドのさまざまな体験を求める旅行者に、高級で快適な旅を提供する目的が合致し、加盟に至った。雲仙観光ホテルは加盟を機に、さらなるインバウンドゲストの増加とクラシックホテルの魅力の周知をはかっていく。

約200畳あるダイニングルーム

 雲仙観光ホテルは、第1号の国策(外国人誘致)ホテルとして、1935(昭和10)年10月10日に良質な温泉に恵まれ、外国人に愛された雲仙の地に開業した。歴史と伝統、そして現代、未来へと受け継がれるホスピタリテイ精神と、客船をイメージした「泊まるのではなく暮らして頂く」をコンセプトにした、滞在型のラグジュアリーホテル。外観はスイスシャレー様式の山小屋風建築で、洋の東西を融合した建築美は国の登録有形文化財に登録されている。

源泉かけ流しの温泉浴室

Traveller Made ® (トラベラーメイド)について

 トラベラーメイドは世界中の旅行者に、新しい旅行や体験を提案する観光事業/団体関連組織。厳選なる審査をクリアした宿泊施設しか加盟できない、会員ネットワークコミュニティとなっている。

Traveller Made®公式サイト:

問い合わせ先

雲仙観光ホテル

住所:雲仙市小浜町雲仙 320 番地

TEL0957-73-3263(代表)

ホームページ(日本語):

ホームページ(英語):

「こどものはとバス」売り出す(引率舎)

2018年7月13日(金) 配信

子供の自由研究に最適なコースも

子供だけで参加できるイベント・ツアーを提供する引率舎はこのほど、「こどものはとバス」に引率業務を提供すると発表した。

 今年の「こどものはとバス」は、「成田航空科学博物館となめがたファーマーズヴィレッジ焼き芋工場見学」と、「富士山麓で酪農体験&天然クーラー洞窟体験」、「カブトムシにマスにぶどう狩りも♪秩父わんぱくツアー」の3つの日帰りプランを造成した。ツアー参加中は、現地からリアルタイムのブログ配信することで、安心を提供。交通渋滞などによる到着遅延などの情報も、発信する。引率スタッフは、子供8人前後に1人の割合で同行する。

大阪でヘルスケアのセミナー、8月27日(月)開催(JTB)

2018年7月13日(金) 配信

JTBヘルスケアの目指す方向性

JTBは8月27日(月)に大阪で「持続可能な健康まちづくり」をテーマとしたセミナーを、自治体向けに開催する。健康維持などヘルスケアの観点での地域づくりについて、事例紹介を交えて説明する。

 内容は①「ヘルスケアをどのように地域づくりに活用するか」②「地域住民と来訪者をターゲットにした新たなCCRC(生涯活躍のまち)の考え方」③「ヘルスツーリズム認証制度について」――の3本立て。同社ヘルスツーリズム研究所の髙橋伸佳所長と、内田亜由美主任研究員が講演する。

 定員は60人で、会場はグランフロント大阪の北館タワーC8階で行う。

 JTBは40年以上前から温泉や旅を通じてヘルスケア事業を展開してきた。深刻な高齢化社会や人口減少社会など、社会課題に取り組む。

ANAが宮城県と観光振興などで包括連携協定結ぶ、東北地域では初

2018年7月13日(金) 配信 

前列左から片野坂社長、村井知事 7月11日・仙台空港 写真提供:ANA

宮城県(村井嘉浩知事)とANAホールディングス(片野坂真哉社長、東京都港区)は7月11日(水)に、観光振興や地域活性化などについて包括連携協定を結んだ。ANAが同協定を結ぶのは全国7番目で、東北では初となる。互いに密な連携と協力をはかっていく。協定ではこのほか、災害時の支援に関する事項などが盛り込まれた。

 観光振興は「観光の消費額が高い欧米豪などのインバウンドで、ビジネス・ファーストクラスの客層別でプロモーションも検討していく」(同社広報部)という。期間限定で機内や空港ラウンジで、宮城県産の日本酒や仙台牛などを提供し、県が持つ魅力も発信していく考え。

 国内観光は、仙台空港の就航路線が最も多い関西地区を狙った観光キャンペーンなどを展開していく方向だ。東北の魅力あふれる旅行商品の企画造成・販売も進める。

 観光利便性の向上としては、小型航空機を活用した地域間周遊体制や周遊ルートなどを検討していく。地域活性化・社会貢献は、みやぎの新ブランド米「だて正夢」などの県産品の販売、PRをはかる。災害時の支援では、災害時の緊急支援・救援物資や支援者・救援隊の移動・輸送などを行う見通し。

 なお、ANAはこれまで、15年11月に三重県、16年6月に静岡県、12月北海道、17年2月に高知県、5月に徳島県、10月に大分県と同協定を結んでいる。一方、17年10月には「観光振興に関する連結協定」を宮崎県と締結している。

ホテル番付・Magic Priceの「空」が1・7億円の資金調達

2018年7月12日(木) 配信

スタートアップ企業「空」が、1・7億円の資金調達に成功した(中央白いTシャツ姿が、松村代表。スタッフ、投資家らとともに)

スタートアップ企業空(そら、松村大貴代表)が7月12日(木)、約1・7億円の資金調達に成功したと発表した。AI(人工知能)を活用し、レベニューマネジメントをサポートするウェブサービス「MagicPrice」が支持を集めるなか、プライシング技術の開発促進と、現行サービスのさらなる強化に用いる予定。ターゲットを、宿泊以外の業界にも広げる予定だ。

 4月に行われた記者会見では、人手不足に悩む経営者と、従業員の負担軽減に自社技術を活用してほしいと語っていた同社の松村代表。過度期の真っ只中にあるAIは、技術的制約も多く、データ収集を中心とした開発に力を注ぐことが必要との認識を示していた。今回の資金調達によって、技術レベルの底上げを目指す。

 なお、今回の資金調達に伴い、オフィスを東京・有楽町にあるPORTAL POINT YURAKUCHOに移転する。

KNT-CT着地型商品の創造に注力

2018年7月12日(木) 配信

酒井博国内旅行部長

KNT―CTホールディングスは7月12日(木)、東京都内で「第7回国内大交流コンベンション」を開いた。観光に関する地域ビジネスの勉強会とし、セミナー・講演会と商談会の2部制に形式を変更した。ホールディングスは今後、全社的な着地型商品の創造に注力し、OTA(オンライン旅行会社)にまねのできない独自のテーマ性の高い旅行商品の開発につなげるとの考えを示した。

冨澤美津男部長

 酒井博国内旅行部長は、「コンベンションは、地域交流ビジネスを深化させるために地域会社に移行した同ホールディングスにとって重要な位置づけ」と重要性を強調した。

 第1部のセミナーでは、同ホールディングス地域交流部の冨澤美津男部長が登壇。6月からHP上にタビナカの着地型商品を紹介、販売するページを作成したことを報告。「今後、オリジナルのテーマ性のある旅行商品を開発し、宿泊などとセットにした売り出しを目指す」と語った。宿泊施設やDMOなどの地域関係者と着地型観光素材を開発するための協議会の形成。地域と連携、議論し、着地型観光開発センターで売り出すことを目指す。一方で、ユニークベニューや景観など、添乗員同行型が適切な地域の祭りや景観などは、クラブツーリズムの商品化を想定する。

 また着地型商品に磨きをかけるため、2次交通の展開も新たに手掛ける。17年度に受託した北海道周遊観光バス事業をモデルに、観光地の2次交通対策、着地型観光開発をホールディングスの自主事業として展開。今年度内に北海道と中部エリアで検証事業をスタートさせる。

滋賀の酒蔵を巡るスタンプラリー 「近江の地酒版 パ酒ポート2018」

2018年7月12日(木) 配信 

スタンプラリーBOOK「近江の地酒版 パ酒ポート2018」

JTBは滋賀県酒造組合、びわこビジターズビューローと連携し、滋賀県内32の酒蔵を巡る大人のスタンプラリーBOOK「近江の地酒版 パ酒ポート」(税別500円)を2018年7月15日(日)から販売する。有効期間は2019年3月31日(日)。

 各酒蔵の紹介も兼ねたBOOKを提示すると、1冊につき1個オリジナルミニお猪口をプレゼント(参画酒蔵は27カ所)されるほか、粗品のプレゼントや商品の割引などの特典がある酒蔵もある。

 また、酒蔵以外で冊子に掲載している酒を販売する道の駅や飲食施設9施設にも特別スタンプを設置。スタンプラリーの応募コースは4つ設定。スタンプの個数に応じて、抽選で滋賀の特産品をプレゼント。完全制覇した人には「あゆの店 きむら」の佃煮「あゆまめ」をもれなくプレゼント(交換可能施設は4店舗)。

 BOOKの販売場所はスタンプラリー参画酒蔵、JTB滋賀支店、滋賀県の一部書店及び京都府の一部書店、滋賀県内の平和堂各店、Amazonなど。

問い合わせ:JTB滋賀支店 tel=077-522-4103。

人生ゲーム×東名 7月13日から50周年記念キャンペーン実施

2018年7月12日(木) 配信 

50周年アニバーサリーキャンペーンは9月3日(月)まで

中日本エクシスは2018年7月13日(金)~9月3日(月)まで、東名高速道路 と新東名高速道路で、ロングセラー盤ゲーム「人生ゲーム」(発売元・タカラトミー)とコラボレーションした「50周年アニバーサリーキャンペーン~『人生ゲーム』日本発売50周年×東名誕生50年」を開催する。

 期間中、東名高速道路と新東名高速道路を舞台としたオリジナル人生ゲームが楽しめるパンフレットを製作し、高速道路の利用客にプレゼントする。さらに、東名高速道路・足柄サービスエリア(以下SA、上)と牧之原SA(上)で、巨大人生ゲーム大会を開催。体験者自身がコマとなり、巨大なゲームボード上を歩いて遊べる「リアル人生ゲーム」を体験できる。

キャンペーン内容

(1)50周年記念版人生ゲームプレゼント

「50周年記念版人生ゲーム」(A2四つ折パンフレット)

 公式アプリをダウンロード、またはLINEで友だち追加した利用客に、東名高速道路と新東名高速道路を舞台とした「50周年記念版人生ゲーム」(A2四つ折パンフレット)を、5万5555人にプレゼントする。家庭にある「人生ゲーム」のルーレットやコマなどを使えば、実際に遊ぶことができる。

 キャンペーン期間中は、東名高速道路誕生時からオープンしている海老名SA(上下)、富士川SA(上下)、上郷SA(上下)の6エリアに記念スタンプを設置。パンフレットをスタンプ台紙としたスタンプラリーを楽しめる。

プレゼントの受取方法:

 NEXCO中日本公式アプリ「わくわくハイウェイ」をダウンロード、またはLINE@「みちまるくん@」を友だち追加し、配信されるクーポンをエリア・コンシェルジュに提示する。

配布箇所:

 東名高速道路と新東名高速道路のエリア・コンシェルジュ設置SA・PA

 ※受取はコンシェルジュ開設時間内に限る。

スタンプ設置箇所:

 東名高速道路の海老名SA(上下)、富士川SA(上下)、上郷SA(上下)

 ※スタンプは上下共通デザインで、サービスエリアごとに全3種類。

(2)巨大人生ゲーム大会 in足柄・牧之原SA

SAに巨大人生ゲームも登場(写真はイメージ)

 約8×7㍍の巨大「人生ゲーム」がSAに出現。ゲームボード上を歩いてプレイする「リアル人生ゲーム」が楽しめる。ゴールでは豪華賞品も用意され、先着200組(2人1組)が無料で参加できる。

場所:

東名高速道路 足柄SA(上り線:東京方面)

 7月28日(土)、29日(日)正午12:00~午後4:00

東名高速道路 牧之原SA(上り線:東京方面)

 8月4日(土)、5日(日)正午12:00~午後4:00

(3)フォトスポット in足柄SA

 人生ゲームを象徴する「ルーレット」。足柄SA(上)特設スペースに、巨大ルーレットとして登場する。インスタ映え必至のフォトスポット。

場所:

 東名高速道路 足柄SA(上り線:東京方面)

問い合わせ先

中日本エクシス株式会社 総務企画部 総務・広報戦略チーム

tel:03-6721-2036(受付時間/平日午前9:00~午後5:00)

サメと一緒に泳げる「シャークダイビング」を人気ビーチで ブッキング・ドットコム・ジャパン

2018年7月12日(木) 配信 

サメと刺激的な旅を

ブッキング・ドットコム・ジャパン(アダム・ブラウンステイン代表)はこのほど、世界中の旅行者からの情報を元に、サメと一緒に泳げる「シャークダイビング」ができる人気ビーチを厳選し、18年7月時点の最新レビューポイントと共に発表した。

 「海の中ではサメに遭遇したくない、と考える慎重派も多い一方で、もっと近くからサメを見てみたい! と望む冒険好きな旅行者も多く存在します。そこでブッキング・ドットコムでは、ケージダイビングからスノーケリングまで、刺激度を問わず満足できる一風変わったビーチリゾートとしておすすめの旅行地を厳選し5つご紹介します」(同社)。

サンタ・カタリーナ (パナマ)

サンタ・カタリーナ(パナマ)、ヴィラ・ココ

 1970年代に熱心なサーファーたちが発見するまで、ほぼ無名だった漁村。現在でも非常に平穏で隔絶された穴場スポットとなっている。パナマという国名の由来は現地の言葉で「魚が豊富」という意味。「まさにその名の通り、スキューバダイビングやスノーケリング、釣りには絶好のロケーション」(同)。ジンベイザメが見られるのは12月後半に限られるが、オグロメジロザメは年間を通して出現するという。

 おすすめの宿泊施設: ヴィラ・ココはビーチから徒歩でわずか1分の場所にあるブティックホテル。庭には屋外シャワーとハンモックがあり、近場には散策や乗馬ができるスポットも充実している。レビューポイント10点満点中、9・2点。

ウムコマース (南アフリカ)

ウムコマース(南アフリカ)、ラ・メールのホリデイ・アパートメント

 ウムコマースは、南アフリカのクワズール・ナタール州にある小さな海沿いの街。絶好のダイビングスポットとして世界的に知られている。スリルを求める旅行者にとっての目玉は、シャーク・ケージダイビングだけでなく、海底に沈んだ船の周囲を潜るレックダイビングが体験できること。地元のダイビングスクールはサメの餌付けダイビングも実施し、 1回のダイブで50匹ものサメを見ることができるという。

 おすすめの宿泊施設: ラ・メールのホリデイ・アパートメントは、ビーチも徒歩圏内で、バルコニーからの眺めも美しくバーベキューの設備もある。レビューポイント10点満点中、9・1点。

ボラ・ボラ島 (フランス領ポリネシア)

ボラ・ボラ島(フランス領ポリネシア)、ル・メリディアン・ボラ・ボラ

 ボラ・ボラ島は太平洋の真ん中に位置する小さな島だが、透明感抜群の青い海で美しい魚やサンゴを満喫することができる。この海域のダイビングに、8種類のサメが生息しているうえ、浅瀬のダイビングやスノーケリングで小型のツマグロにも遭遇する可能性も。

 おすすめの宿泊施設:海の上で過ごせるよう、水上バンガローがある ル・メリディアン・ボラ・ボラ。滞在中はカヤックやカヌー、ペダルボートを無料で貸し出している。ラグーンを見渡せるステキなレストランでアジア料理を堪能することもできる。レビューポイント10点満点中9・1点。

マラパスクア島 (フィリピン)

マラパスクア島(フィリピン)、テパニー・ビーチ・リゾート

 マラパスクア島は、ニタリザメとのダイビングを楽しめる世界で唯一の場所だ。ニタリザメは絶滅の危機に直面している。他の海でも見かけることはできるが、近くで観察できるのは世界中でも唯一ここだけ。ニタリザメは人間を脅かすことはないため、ニタリザメに遭遇できる体験に特化したダイビングスクールもある。

 おすすめの宿泊施設:全室にプライベートバルコニーを配したテパニー・ビーチ・リゾート。宿泊客だけが利用できるプライベートビーチもある。リゾート専属のイタリア人シェフが用意したディナーも楽しめる。レビューポイント10点満点中8・9点。

「旅を売る宿」セミナー開く、キーワードは「人が人と人を結ぶ」

2018年7月12日(木) 配信 

西川氏がセミナー開く

観光ビジネスコンサルタンツ(西川丈次代表)は7月12日(木)に東京都内で、「旅を売る宿セミナー」を開いた。今年1月4日に改正旅行業法と改正通訳案内士法が施行された。今回は改正後における、宿が旅行商品を扱う場合の留意点などを解説。西川氏は宿が着地型観光ツアーなどを展開する際に持つべき考え方などを示した。

 改正旅行業法は地域に限定した知識で取れる地域限定旅行業務取扱管理者を創設した。旅館ホテルらの旅行業登録を容易にし、着地型観光を促進する狙いがある。改正通訳案内士法では国家資格による業務の独占が廃止され、誰でも無資格で有償の通訳ガイドができるようにした。

 今回は宿が着地型観光を売り出すことで自館にメリットがあると強調。西川氏は冒頭、「地元に来るお客様を創客する。まずは着地型観光プランで地域に人を集める。お客様はいきなり宿を探さない。行きたい場所を探し、次に宿を選ぶ。ここを理解して正しい順番でビジネスをすべき」と述べた。

 とくにプラン作りは地域連携を軸足に置く。「プランでは地域の人々と従業員を主役にすることが根っこの部分にある。観光地をただ単に連ねてルートにし紹介するだけでは弱い。目的は連泊客、リピーターを生み出すことがある。この手段として旅を売る宿という姿を目指すべき」と強調した。

 さらに「宿が作る旅は『人が人と人を結ぶ』がキーワード。つまり施設の人が、お客様と地元の人を結ぶプランを練ることが必要になる。地元の人との橋渡しを旅行者は求めている」と人との出会いのなかで、長期滞在を促す着地型観光の重要性を訴えた。

宮内氏が解説

 第2部では同社の宮内直哉氏が改正内容や集客の狙いなどを解説。改正通訳案内士法では「観光ガイドツアーで気を付ける点は交通。旅行者の『交通』『宿泊(自社以外)』の手配と料金を含んではならない」と説明し、「徒歩のツアーや現地集合・解散のツアーなどは企画しやすい」とアドバイスした。

 改正旅行業法では、地域限定旅行業の営業保証金が100万円から15万円に大幅に下がっていることを報告。このほか「法改正で営業実施区域が広がった。隣接市町村の近隣に空港や拠点駅がある場合には、営業区域外で出発地・帰着地とするツアーができるようになった」とツアー造成の狙い目を話した。

 一方、宿が実際に商品を売る場合は「集客は紙媒体や旅行会社、マスコミ、インターネットなど、さまざまなチャネルを利用すること」と指摘。ホームページなどの情報発信では「ツアー行程に凝った掲載が多いが、重要なのは見どころ」とし、ツアー説明やポイントに力を入れ、画像だけでなく動画による展開も必要だと呼び掛けた。