MENU

test

「観光ルネサンスの現場から~時代を先駆ける観光地づくり~(244)」 世界遺産で再びシルク生産を(群馬県富岡市)

2025年5月6日(火) 配信  

フランス人技師ブリュナの首長館

 観光庁の「地域・日本の新たなレガシー形成事業」の一環として、2022(令和4)年度から富岡製糸場の活用計画に取り組んできた。その3年目にあたる24年度の最終会議に参加した。

 レガシー形成事業は「地域において最も輝いていた時代の建築物や文化を面的に再現し活用していく」取り組みを支援する事業である。いわゆる観光地での新たな旅行商品造成の支援などが多い観光庁としては、ある意味異例の事業でもある。

 富岡製糸場は、2014年6月に「富岡製糸場と絹産業遺産群」として世界遺産に登録された。300釜のフランス式繰糸器が並ぶ繰糸場をはじめ、長さ104メートル、高さ12メートルの東置繭所と西置繭所、動力場の蒸気窯所、フランス人技師ポール・ブリュナが滞在した首長館(ブリュナ館)、鉄製の貯水槽(鉄水器)など、1872(明治5)年創業以来の姿を今に伝える貴重な文化遺産が現存する。

 世界遺産登録は大きな話題となり、年間来訪者は一気に134万人まで急増した。しかし、製糸所内部の見学は、動かない機械類、飲食や土産などの制約、単調なギャラリーなど「一度見たらもう十分」といった魅力に欠ける点が指摘されてきた。案の定、登録2年後あたりから客足が衰えコロナの影響もあり、2020年ごろには登録前の20万人程度まで激減した。近年は30万人前後まで回復したものの、国宝・重要文化財・世界遺産の建物は、このままでは地元県・市に膨大な赤字をもたらし、大きなお荷物になってしまう。

富岡製糸場の心臓部・操糸場跡

 そこで今回の事業では、改めて富岡製糸場の世界史的意義を踏まえ、「世界遺産ミュージアム」として再生させる計画を提案した。その骨格の一つが、かつて富岡のシルク生産を指導したブリュナが滞在した首長館をフレンチレストランとして再生する計画や、工女さんたちの3棟の寄宿舎(実際には片倉製糸時代の宿舎)を、共用キッチン・コワーキングスペースなどを含む宿泊施設として再生する計画などである。

 とくにシンボルとなるのは生糸生産と動態展示である。もともと世界遺産登録前の2012年に策定した「旧富岡製糸場整備活用計画」には、繰糸機の再生による生糸生産の再現を含む動態展示が示されていた。しかし地下遺構や排水の問題、ボイラーの導入などの技術課題が大きく、なかなか計画には踏み切れないでいた。まだ詳細にはふれられないが、製糸に関わる全国の専門家の知見などを総合し、今でもシルク生産を続ける碓井製糸などの協力を得て、実現可能なプランを示せた。「生きた絹産業遺産」としての富岡製糸場では、このシルク生産の再生は不可欠の事業である。

 文化財・世界遺産であるがゆえに活用が難しいというのは本末転倒である。重要な文化資源とその精神を守るためにも、新たな世界遺産ミュージアムとしての抜本的な活用が急務であると考える。

(観光未来プランナー 丁野 朗)

いいね・フォローして最新記事をチェック

「「観光ルネサンスの現場から~時代を先駆ける観光地づくり~(244)」 世界遺産で再びシルク生産を(群馬県富岡市)」への2件のフィードバック

  1. 富岡製糸場の再生の意気を伝えてくださってありがとうございます。
    先日、横浜市の小さな集まりで、「横浜市と絹の道 世界遺産との関わり」という話をしました。富岡市と横浜市(生糸の生産地から輸出港へ)、富岡市とブール・ド・ベアージュ市(ポール・ブリュナの生地と富岡市が友好都市)、ブール・ド・ベアージュ市とリヨン市(ポール・ブリュナが製糸技術を学んだ)、リヨン市と横浜市(リヨンの絹産業を救ったことから姉妹都市)ということを骨格としました。
    東置繭所の木骨レンガ造りと、繰糸場のトラス構造については、建築家から絵本作家になった青山邦彦さんに説明していただきました。青山さんは、『日本の世界遺産』(帝国書院)の中で、富岡製糸場の絵を描いています。その集まりのために、和菓子「まゆひめ」を取り寄せたいと思ってお店に電話したところ、休業中ということで、ご主人も残念がっていらっしゃいました。
    ご計画の富岡製糸場の施設の活用、シルク生産の再生等の事業が順調に進展し、実現するよう応援しております。長くなって申し訳ありません。

  2. 稲垣さま、素敵なコメントありがとうございました。
    富岡製糸場は膨大な産業と文化のネットワークの拠点ですから、こういう繋がりを大切にしたいですね。ありがとうございました

コメント受付中
この記事への意見や感想をどうぞ!

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

旅行新聞ホームページ掲載の記事・写真などのコンテンツ、出版物等の著作物の無断転載を禁じます。