ブッキング・ドットコムが「旅とファッション」を調査 日本人は世界の旅行者よりもこだわりが

2018年9月5日(水) 配信 

日本人の2人に1人以上が、日常よりも旅先でのファッションに気を使っている結果に(画像はイメージ)

 ブッキング・ドットコム・ジャパン(アダム・ブラウンステイン代表)はこのほど、世界約30の国・地域の旅行者を対象とした「旅先でのオシャレ」に関する調査結果※を発表した。

 これによると、日本人は世界の旅行者よりも旅先でのオシャレにこだわっていることがわかった。旅先ならではのチャレンジファッションでは、日本人は「大きめのサングラス」で、世界の旅行者は「大胆な服装」と世界との違いが浮き彫りになった。

 世界中の旅行者の48%は、「旅先で、オシャレでいることは重要だ」と答えた。同社は「旅とファッションは、切っても切れない関係ということがわかる」とみる。実際に、旅行者は旅先での服装を気にするあまり、世界で5人に1人(19%)、日本では6人に1人(15%)が「旅行先でのアクティビティなどよりも服にお金を使う」と回答したという。

 とくに日本人は旅とファッションの関係性がより強い傾向がある。日本人の58%が「いつもより旅先でのファッションに気を使う」と答えた一方、世界では39%に留まった。

旅行先の自信の源はファッション?

 世界中の旅行者に、「旅行中に自信をもてる秘訣」を質問すると、「旅行中に着ている服のおかげで自信が持てる」と答えた人は39%だった。日本も3分の1(33%)が同様の回答をした。

 「旅行中に自信がもてなくなる要因」として最も多かったのは、「ファッショナブルさよりも、実用性を重視した服を持ってきてしまったこと」(24%)。服の準備不足は、旅先での自信に対してマイナスに働くことが分かった。

結果①

 世界の旅行者に「普段はチャレンジしないが、旅先でチャレンジしてみる服装」を聞くと、「ホットパンツ、丈の短いドレス、スカートなど」の大胆な服に挑戦することが多いと答えた。

 日本人は「大きめのサングラス」に挑戦する人が多かった。日常生活でサングラスをかけることが諸外国よりも少ないため、旅先で挑戦する人が多い結果となったようだ。

 ブッキング・ドットコムのスタイルアンバサダーを務める人気ファッションデザイナークリスチャン・コーワン氏は「旅行は新しいスタイルにチャレンジしてみる絶好のチャンス。いつもより大胆な柄・生地の服やアクセサリーを身に着けてみましょう。現地の文化や気候も違う場所でこそ、普段は着ないような服にチャレンジできる。旅先でのファッションについて、私からのアドバイスは、 ”大胆でなければ意味がない!”ということ」とコメントした。

旅での体験が普段のファッションのヒントに

結果②

 今回の調査データによると、旅のファッションへの影響は旅行後も続き、約半数(47%)は「旅が普段のファッションにインスピレーションを与えた」と回答した。

 「旅行中に、普段のファッションに影響を与えたものは」という質問に、世界では「現地のお店やマーケットで手に入る服」が53%、日本は「現地の人の服装」の50%が最も多い結果となった。日本人はより日常生活に取り入れやすい、現地のファッションスタイルを観察し、帰国後も参考にしていることがわかった。

 「旅先で目にするものが、普段の私たちのファッションに影響を与えるのは当たり前なこと。旅行をすると気分がオープンになり、新しいスタイル、素材、色の服にチャレンジしてみたくなる。現地のファッションを普段のスタイルに取り入れてみることで、気分はガラっと変わる」(クリスチャン・コーワン氏)。

 ※…Booking.com(ブッキング・ドットコム)によるオンラインアンケート調査の結果に基づく。調査期間は、2018年6月18日~7月16日。対象国は世界29の国・地域(オーストラリア、ドイツ、フランス、スペイン、イタリア、日本、中国、ブラジル、インド、アメリカ、イギリス、ニュージーランド、タイ、ロシア、アルゼンチン、ベルギー、カナダ、デンマーク、香港、クロアチア、インドネシア、台湾、メキシコ、オランダ、スウェーデン、シンガポール、コロンビア、イスラエル、韓国)。有効回答サンプルは2万1500人。

 

難波に「ホテルロイヤルクラシック大阪」 来年12月開業へ

2018年9月5日(水)配信 

新歌舞伎座の意匠を継承した外観デザイン(イメージ)

冠婚葬祭大手のベルコ(齋藤秀麻呂代表、兵庫県西宮市)は2019年12月、大阪府・難波の新歌舞伎座跡地に「ホテルロイヤルクラシック大阪」を開業する。

 同ホテルは、地下1階から地上19階までの20フロアで構成。ホテル内部は150室の客室やレストランのほか、ブライダルに対応できる2つのチャペル、5つのバンケット、フォトスタジオ、ブライダルサロンなどを設け、新歌舞伎座の伝統を受け継いだ歴史ある舞台で唯一無二のウェディングが実現できる。さらに、大阪メトロ御堂筋線「なんば駅」と直結。

 設計は、新国立競技場や根津美術館などを手掛けた建築家・隈研吾氏が担当する。新歌舞伎座のアイコンとも言える屋根の一部を保存するなど、長く親しまれてきた“ミナミの顔”の意匠を継承した外観が特徴。一方で、高層部はアルミルーバー(羽板)を複数枚重ねた繊細でダイナミックな造りとなり、「伝統」と「革新」が調和したこれまでにないデザインのホテルを予定する。

和紙調のステンドグラスが美しいチャペルなどを提供

チャペル(イメージ)

チャペル…自然光と伝統美が融合した舞台

 開放感と建築美を備えた空間は、まるでミュージアムのような佇まい。なかでも6階のチャペルは、日本の伝統や文化が感じられる印象的な空間を提供する。羽板を組んだ美しい造形の天井は、外観と同じく新歌舞伎座の建築を継承して作られたもの。和紙調のステンドグラスから、まろやかな光が注ぎこみ、花嫁を美しく演出する。全天候型のため、天気の心配も不要。

バンケット(イメージ)

バンケット…ナチュラルで洗練された上質な空間

 ウェディングパーティーの舞台となる5つのバンケットは、いずれも壁や天井が特徴的で、それぞれ個性豊かなデザイン。自然の息づかいとともに、都会の洗練された雰囲気を楽しめる。

 料理は、地元の旬と今の感性を融合させた特別なコースを用意。シェフ自らがふたりの想いを引き出しながら、最高のおもてなしを叶える。

期間限定のウェディング特別プランを申し込み受付中

成約特典にハイクラススイートルームなどをプレゼント

 「ホテルロイヤルクラシック大阪」は2018年9月30日(日)まで、期間限定でグランドオープンを記念した特別プランの申込を受け付けている。和と洋の魅力を融合した、上質なウェディングをお得な価格で提供。ブライダルサロン来館特典や成約特典も用意している。

 ブライダルサロンはホテル開業に先駆けて、2018年8月から本町駅から徒歩30秒の場所にプレオープン。自然に囲まれた心安らぐ空間で、2人の想いを形にするウェディングの準備をサポートする。ドレスサロンやフォトスタジオ、ビューティサロンなどのショップや設備も整い、ウェディングの準備をスムーズに進めることが可能。

ブライダルサロン来館特典

 ビューティサロンでのエステ体験チケットをプレゼント

所在地:大阪市中央区久太郎町3-5-27 Blcビル7階 ホテル開業準備室

成約特典

 1.隈研吾氏が手掛けるハイクラススイートルーム宿泊プレゼント

 2.美しい花嫁へのステップ 10万円相当のビューティオプションプレゼント

 3.ドレス&タキシード30万円相当プレゼント

※先着30組限定。50人以上の挙式・披露宴を検討するカップル対象

ホテル概要

名称:ホテルロイヤルクラシック大阪

アクセス:大阪メトロ御堂筋線「なんば駅」直結

住所:大阪市中央区難波4丁目3番25

階数:地下1階、地上19階、塔屋1階

駐車台数:平面駐車場2台、機械駐車84台

ホテル施設:

 客室=150室<ダブル(約30平方㍍)126室、ツイン(約25平方㍍)15室、スイート(約80平方㍍)9室>

 宴会部門=5バンケット、2チャペル

 料飲施設=2レストラン、バーラウンジ、パーティールーム

公式ホームページ

そのほか詳細は、公式ホームページの参照をお願いする。

ホテルロイヤルクラシック大阪:

ホテルロイヤルクラシック大阪ウェディング:

全旅連が「住宅宿泊事業法中間報告」を発行 

2018年9月4日(火) 配信 

全旅連が発行した「住宅宿泊事業法中間報告」

全国旅館ホテル生活衛生同業組合連合会(多田計介会長)はこのほど、「住宅宿泊事業法中間報告」をまとめた。全旅連全会員に配布できるよう、1万6千部発行した。

 今年6月15日に住宅宿泊事業法が施行した。全旅連では、違法民泊によって地域住民の安全安心が脅かされる状況を危惧し、規制強化への理解を政府や与党議員などに求めてきた。この結果、多くの自治体で厳しい条例が制定された。「3年後の同法の見直しに向けても、活動を記録していた方がいい」(多田会長)との考えから、冊子(A4判42㌻)にまとめた。

 同報告書では、多田会長をはじめ、住宅宿泊事業法対策委員会担当副会長の大木正治氏、同委員長の桑田雅之氏、青年部長の西村総一郎氏のほか、47都道府県理事長がこれまでの活動経緯と、今後の方向性を示している。

 また、自由民主党観光産業振興議員連盟会長の細田博之氏、同幹事長の望月義夫氏、同事務局長の高階恵美子氏らが住宅宿泊事業法の適切な運用と、見直しの必要性などを述べている。

長野県阿智村で「日本一の星空を見上げる SUBARU星空ツアー」を開催

2018年9月4日(火) 配信 

日本一の星空を見上げるSUBARU星空ツアー@阿智村浪合パーク

日本一の星空(※注1)「長野県阿智村」のスタービレッジ阿智誘客促進協議会(熊谷秀樹会長=阿智村長)は、SUBARU(中村知美社長、東京都渋谷区)と共同で「日本一の星空を見上げる SUBARU星空ツアー@阿智村浪合パーク」を開く。

 SUBARUという名前は、天体の「すばる(プレアデス星団)」に由来し、過去には車名に星の名前を使うなど、星空とはつながりが深いブランド。星空を気軽に愉しんで欲しいとの願いで、2017年から「SUBARU星空ツアー」と題し、阿智村で星空観察イベントを開催している。今回で3回目。

 今回のイベントでは、星空観賞会のほか、新たな企画として映像コンテンツの上映などのプログラムが行われる。映像コンテンツでは、スバルWebコミュニティ(#スバコミ)サイト内で公開する連続短編小説(全6話)の第1話「SUBARUには、七つ目の星がある。」が先行上映される。

 また、これまでの星空観察イベントの収益金の全額が、環境保全寄付金として阿智村に寄贈されている。今回、阿智村の森林から発生する間伐材(※注2)を活用して製作したリクライニングチェアをイベント会場に設置するほか、同じく間伐材を使って星形コースターを作るワークショップも開催する。

(※注1):出展 環境省全国星空継続観察(スターウォッチング・ネットワーク)平成18年度夏期観察の結果について
(※注2):森林を育てる過程で間引かれた木材。有効利用の取り組みが進められている。

「日本一の星空を見上げる SUBARU星空ツアー@阿智村浪合パーク」開催概要

開催日程:2018年9月8日(土) 午後5:00~9:00
参加人数:500人(#スバコミ会員限定。なお、募集は終了している)
会場:日本一の星空 浪合パーク(長野県下伊那郡阿智村浪合1192-356)

日本一の星空 浪合パーク

 今年7月7日にオープンした「日本一の星空 浪合パーク」は、標高1200㍍の山間に位置し、星空観賞を楽しめる施設。環境省が実施する全国星空継続観察で、星が最も輝いて観える場所に選ばれた聖地で、美しい星空が楽しめる。

 パーク内には星空観賞会、各種イベントを行う芝生の広場、安全・快適に星空撮影、天体観測が出来るプライベートデッキ、展示会やワークショップを行うホール、より快適に星空観賞を行うためのグッズをそろえた、ショップとレンタルショップを完備している。

所在地:〒395-0501 長野県下伊那郡阿智村浪合1192-356
電話番号:0265-48-8555
運営会社:株式会社阿智昼神観光局
URL:

<長野県阿智村>

長野県阿智村

 阿智村は、長野県の南端にあり、「昼神温泉」と「花桃の里」で知られる、山あいの静かな村。1973(昭和48)年に湧出した昼神温泉は、「アルカリ性単純硫黄泉」(pH=9.7)のとろっとした滑らかなお湯はまるであたたかな化粧水に浸かっている様。つるつるすべすべの肌触りになることから「美肌の湯」 とも呼ばれている。また、阿智村は環境省が実施した全国星空継続観察で「星の観察に適していた場所」の第一位(平成18年)に認定されている。

<株式会社SUBARU>

SUBARU

株式会社SUBARU Webサイト:

スバルWebコミュニティ(#スバコミ)

WiFi自動接続アプリ、エリアを34カ国に拡大

2018年9月4日(火) 配信

旅行者、居住者の利便性向上へ(写真はイメージ)

Wi―Fi自動接続アプリを運営するタウンWiFi(荻田剛大社長、東京都港区)はこのほど、対応エリアを34カ国に拡大した。世界的に観光客が多い国・地域を中心に28カ国を新たに加え、日本人や外国人旅行者、居住者の利便性を向上させた。

 同社が運営するアプリ「タウンWiFi」は、ダウンロード時に簡単な登録を行うだけで、まちなかで提供されているフリーWi―Fiに自動で接続できるアプリ。Wi―Fi環境が分かりにくい海外でも、自動で安全な接続を可能にし、空港から移動中、滞在先まで無料でインターネットを利用可能にする。アプリは日本語と英語、韓国語、中国語に対応し、2018年7月現在、350万人以上が利用している。

サービス対応国(地域)一覧

既存

日本、韓国、アメリカ(グアム、ハワイを含む)、台湾、香港、マカオ

新規追加

アジア(7カ国)

アラブ首長国連邦、インドネシア、カンボジア、シンガポール、フィリピン、ベトナム、マレーシア

アメリカ大陸(1カ国)

カナダ

オセアニア(2カ国)

オーストラリア、ニュージーランド

ヨーロッパ(18カ国)

アイルランド、イギリス、イタリア、オーストリア、オランダ、ギリシャ、スイス、スウェーデン、スペイン、チェコ、デンマーク、ドイツ、ハンガリー、フィンランド、フランス、ベルギー、ポーランド、ポルトガル

「旅好きが選ぶ!道の駅ランキング 2018」発表 1位は本州最西端の道の駅に トリップアドバイザー

2018年9月4日(火) 配信 

1位に返り咲き

トリップアドバイザー(牧野友衛代表 )は、過去1年間に同サイト上に投稿された口コミをもとに「旅好きが選ぶ!道の駅ランキング 2018」を発表した。今年で4回目。

 全国の道の駅の頂点は、本州最西端にある「道の駅 北浦街道 豊北」(山口県下関市)となった。16年の1位から、再び返り咲いた。2、3位は北海道から入選し、底力をみせた。このほか、トップ30のうち12施設が初ランクインとなり、激しい入れ替え戦の様相を呈した。

 「道の駅の醍醐味である、その土地でしか味わえない食事や絶景スポット、地域の特産物が並ぶマルシェなどには、それだけでも旅の目的になり得るほどの充実ぶりがうかがえます。初登場の中から個性的でユニークな施設もピックアップしましたので併せてご覧ください」(同社)。

旅好きが選ぶ!道の駅ランキング2018 トップ30 

1 位(14) 道の駅 北浦街道 豊北/山口県下関市

2 位(6) 道の駅 ニセコビュープラザ/北海道ニセコ町

3 位「初」 道の駅 サーモンパーク千歳/北海道千歳市

4 位(24) 道の駅 ららん藤岡/群馬県藤岡市

5 位(9)  道の駅 阿蘇/熊本県阿蘇市

6 位「初」 道の駅 小豆島オリーブ公園/香川県小豆島町

7 位(15) 道の駅 うずしお/兵庫県南あわじ市

8 位「初」 道の駅 保田小学校/千葉県鋸南町

9 位(13) 田園プラザ川場 (道の駅)/群馬県川場村

10 位「初」 道の駅 豊崎/沖縄県豊見城市

11 位(30) 道の駅 水の郷 さわら/千葉県香取市

12 位(26) 道の駅 千枚田ポケットパーク/石川県輪島市

13 位「初」 道の駅 桜島/鹿児島県鹿児島市

14 位「初」 道の駅 ゆふいん/大分県由布市

15 位「初」 道の駅 よしうみいきいき館/愛媛県今治市

15 位(-) 道の駅 とみうら枇杷倶楽部/千葉県南房総市

17 位(20) 道の駅 許田 やんばる物産センター/沖縄県名護市

18 位(10) 道の駅 あきた港/秋田県秋田市

18 位「初」 道の駅 望羊中山/北海道喜茂別町

20 位(16) 道の駅 なかさつない/北海道中札内村

21 位「初」 道の駅 八ッ場ふるさと館/群馬県長野原町

22 位「初」 道の駅 猪苗代/福島県猪苗代町

23 位(7) 道の駅 あわじ/兵庫県淡路市

24 位「初」 道の駅 多々羅しまなみ公園/愛媛県今治市

25 位(-) 道の駅 ゆいゆい国頭/沖縄県国頭村

26 位「初」 道の駅 こぶちさわ/山梨県北杜市

27 位(-) 道の駅 むなかた/福岡県宗像市

28 位(28) 道の駅 フェニックス/宮崎県宮崎市

29 位(3) 道の駅 富楽里とみやま/千葉県南房総市

30 位(-) 道の駅 どうし/山梨県道志村

※()内は昨年順位。「初」は今年初登場

【評価方法】…同ランキングは、 2017年8月~2018年7月の1年間に道の駅に投稿された全言語の口コミの評価(5段階)点、口コミの投稿数などをもとに、独自のアルゴリズムで集計したもの。

3位 道の駅サーモンパーク千歳 (北海道千歳市)

北海道が奮闘

 千歳市と小樽市を結ぶ国道337号沿いにあり、新千歳空港や道央自動車道千歳ICから車で約10分程度と好立地だ。「北海道観光の起点として絶好のロケーション」(同社)とする。

 2015年8月にリニューアル後、敷地内に「サケのふるさと千歳水族館」を併設。淡水では国内最大級という水槽や、近くを流れる千歳川の水中を直接のぞける「水中観察室」も人気だ。

 口コミでは、「道産野菜が豊富」「近くの牧場のソフトクリームが食べられる」といった声をはじめ、スープカレーやラーメン・ピザなど、食事が充実しているといった内容のコメントが多く寄せられた。

8位 道の駅 保田小学校 (千葉県鋸南町)

廃校をリノベーション

 廃校となった千葉県鋸南町の町立保田小学校を改装して2015年にオープンした「道の駅 保田小学校」は、「まるでタイムスリップしてしまったかのような懐かしさも味わえるユニークな道の駅」だという。富津館山道路「鋸南保田IC」の信号を左折してすぐで、保田駅(JR内房線)から徒歩16分と徒歩圏内。

 体育館を利用した特産品販売所の「里山市場きょなん楽市」、教室の面影を残した宿泊施設「学びの宿」、職員室だった場所は温浴施設「里の小湯」に改装した。地元の里山・里海料理を食べることができる「里山食堂」や、カフェ・中華・イタリアンなど食事処も充実。

 「廊下には平行棒などが置いてあって自分が通っていた小学校に雰囲気が似ていて懐かしい感じがしました」など廃校をリノベーションした施設に懐かしさを感じるという内容の口コミが目立った。

24位 道の駅 多々羅しまなみ公園(愛媛県今治市)

サイクリストにも人気

 しまなみ海道の道の駅。西瀬戸自動車道「大三島IC」下車すると目と鼻の先にある。広島県との県境に架かる斜張橋「多々羅大橋」は世界最大級で、瀬戸内海の景色を一望できるビューポイントとしても人気を集めている。ドライブはもちろん、サイクリストや海外からの観光客でにぎわっているという。

 レストランで、地元ならでは幻の高級魚“マハタ”を味わえる。このほか、地元で採れた新鮮な野菜や柑橘類、海産物がそろう直売所もある。

 「橋を眺めながら休憩できる非常に良い場所です」「穏やかで海とは思えない青く静かな瀬戸内海と、島々、そして多々羅大橋を眺めて見て下さい」など、壮大な海の景観や、サイクリングの途中で立ち寄った際の口コミが寄せられていた。

※ランキング下記から閲覧可能

日本風景街道 最終とりまとめとなる提言を公表 国交省

2018年9月4日(火) 配信 

第4回有識者会議のようす。とりまとめ案を議論した。(18年7月23日)

 

国土交通省はこのほど、「日本風景街道」の最終とりまとめを公表した。

 柱は「活動の活性化」「交流連携の推進」「活動環境の整備」の3つ。これまで風景街道を使ったツアーが販売されるなど一定の成果を上げてきた。ただ認知度は低く、関係者間の議論が不足気味など課題もあった。風景街道が始まって10年が経ち141ルートある。とりまとめで具体的な取り組みの方向性を示し、改めて発展に向け動き出す。

 活動の活性化については、道路管理者や地方自治体が中心となり、民間と連携して細かな方策を検討していく。これまで景観整備は予算的なハードルが高く、成果は限定的だった。ただ、10年前にはなかった関連法制度などが充実。機運は高まっている。

 例えば「無電柱化の推進に関する法律(2016年)」や「自転車活用推進法(17年)」、「景観に配慮した道路附属物等ガイドライン(17年)」が近年に施行・策定された。

 それぞれで、無電柱化の推進や自転車通行空間の整備、ルート・ビューポイントの整備などが進められるようになる。関連法制度を踏まえ、時代に即した活動を促す。

 このほか、活性化に向けては情報発信を強める。ブランド化や認知度向上のため、全国横断的なWebサイトを立ち上げていく。SNS(交流サイト)での発信も行う。

 交流連携の推進では各団体らと歩幅を合わせていく。道の駅を風景街道の拠点にするほか、道の語り部の育成、全国的な意見交換の場を設けるなどの検討を始める。

 一方、これら「活動の活性化」と「交流連携の推進」の2つ柱を、3つ目の柱の「活動環境の整備」で支援していく。

 具体案として、全国規模の表彰制度を早期に取り入れる考え。地域の魅力や関係者のモチベーションの向上につなげていく。

 登録の再確認も行う。10年が経過して社会動向が変化するなか、コンセプトや内容などが不明確なルートが出てきた。今後は、定期的に再確認していくための仕組みづくりを視野に入れる。さらに再登録を進めるなかで「訪日外国人旅行者の視点に立った新たな地域資源の発掘も意識すべき」と、旺盛な訪日需要を取り込む方向性を示した。

 支援では道路協力団体制度も活用していく。16年4月に創設された同制度は、地域の実情に応じた道路管理の充実化を目的とする。指定を受けると道路空間を使った収益活動が可能となり、収益は道路管理に還元できる。17 年度末までに30 団体が指定され、うち9 団体が風景街道を構成する組織だ。

 とりまとめでは、活動資金不足などの課題解決やにぎわいの創出などのため、効果的に活用すべきとした。

 今後は同制度による収益事業の好事例の発信や共有を行い、風景街道における同団体の指定拡大を目指していく。

将棋の聖地で、プロ棋士・女流棋士と対局できるツアー売り出す

2018年9月4日(火) 配信

前回企画時の対局のようす

KNT-CTウエブトラベルはこのほど、現役プロ棋士・女流棋士との対局体験ができる宿泊プランをインターネット限定で売り出した。数々の将棋のタイトル戦が開催されている旬景浪漫 銀波荘壺中庵貴賓室「観月」(愛知県西浦温泉)で、実際のタイトル戦さながらの雰囲気のなか、対局を楽しめる。

 同宿泊プランは、今年5~6月に初めて企画・実施したプランの第2弾。今回は、現役のタイトル保持者である久保利明王将や、最年少プロ棋士・藤井聡太七段の師匠としても有名な杉本昌隆七段、 鈴木環那女流二段、里見咲紀女流初段が参加する。対局場所となる銀波荘壺中庵貴賓室「観月」は、大山康晴王将のタイトル戦から約50年にわたり幾度となくタイトル戦が行われてきた将棋ファンの聖地。参加者はこの特別な場所での対局体験ができるほか、感想戦(お互いに対局を振り返って感想や反省点などを述べ合うこと)や指導、揮毫(サイン)、記念撮影なども体験できる。

旬景浪漫 銀波荘 壺中庵貴賓室「観月」将棋対局プラン 概要

対局開始時間(A~F、いずれも所要1時間30分以内)

土曜日:A=午後12:00/B=午後1:50/C=午後3:40/D=午後5:30

日曜日:E=午前9:00~/F=午前10:50~

※金曜日宿泊=A~D、土曜日宿泊=A~F、日曜日宿泊=E~F のいずれかで対局可能

対局設定日と棋士

鈴木環那女流二段:10/6(土)・7(日)

里見咲紀女流初段:10/13(土)・14(日)

久保利明王将:11/3(土)・4(日)

杉本昌隆七段:11/10(土)・11(日)

設定日(宿泊日):10月5~14日 11月2~11日のいずれも金・土・日曜日

宿泊:銀波荘海望閣または天游閣

旅行代金:和室1人、3万4千円~18万3500円(夕朝食付1室1~5人利用)

スターフライヤー、「スマートラグジュアリーサロン」を期間限定オープン ハンドマッサージなど無料サービス

2018年9月4日(火) 配信

スターフライヤーアンテナショップ

スターフライヤーは、9月12日(水)から21日(金)まで無料でハンドマッサージやネイルケアの施術が受けられる「スマート ラグジュアリーサロン」を有楽町の同社アンテナショップで開く。

 スターフライヤーが機内で提供している「Star Chorus(スターコーラス)」を、大型モニターで楽しめる。鼓動のように明るさが変わる星の光に音を加えたサウンドが、よりリラックスできる空間をつくり出す。

 施術はJNA(日本ネイリスト協会)の資格を有する専門ネイリストが行う。ハンドマッサージ+甘皮処理か、マニキュア+ネイルアート(希望者のみ)から好きな内容を選べる。それぞれ施術時間は15分ほど。

 期間中、アンテナショップ内のようすを指定ハッシュタグを付けてSNSに投稿し、スタッフに提示すると、先着300人にオリジナルトートバックかピンバッジがもらえる。実施時間は平日が午後12時から5時まで、土日祝日は午前10時半から午後5時まで。なお、9月18日(火)は定休日となっている。

オリジナルトートバッグ
ピンバッジ

社員が旅館で経営研修、峡泉で体験 宿泊予約経営研究所

2018年9月4日(火) 配信 

実際に接客も体験

宿泊予約経営研究所(末吉秀典社長、神奈川県横浜市)は7月から、同社の社員を対象に、旅館経営を学ぶための体験型研修を実施している。研修の舞台は、同社の子会社「良地良宿」が運営する、長野県飯田市の旅館「静かな渓谷の隠れ宿 峡泉」。

 「当社社員の宿泊業に関する理解をより深め、業務や自社サービスの改善につなげたい」(末吉社長)との考えから、今年入社した新卒社員13人を含む33人が、10月までの研修に参加する予定。いずれも自ら参加を志願したスタッフだ。研修期間は3日間から2週間。参加社員は来館した宿泊客への接客対応や、清掃などを体験する。 

館内清掃の方法を峡泉の小林義道主人から受ける、宿研の社員

 研修に参加した社員からは「旅館の仕事を体験し、大変さを実感した」や、「接客とWeb予約を同時に対応されている宿の方の多忙さが分かるようになった」など、現場を実際に体験することで「今後の業務に生かしたい」といった声も多数あるという。

 同社は宿泊施設専門のWeb集客パートナーとして2004年9月に設立。予約サイトにおける宿泊プランの企画・作成・販売登録、自社システムでの在庫管理、集客コンサルティング、ホームページ制作などを行っている。