京都競馬場にウマいラーメンが集結「関西ラーメンダービー2019」開催

2019年8月29日(木) 配信

 京阪ホールディングス(石丸昌宏社長)とJTB(髙橋広行社長)で構成する「関西ラーメンダービー2019実行委員会」は今秋、ラーメンの魅力を発信するイベント「関西ラーメンダービー2019」を京都競馬場で開く。10月12日(土)、13日(日)、14日(祝・月)と10月19日(土)、20日(日)に関西を中心とした人気ラーメン店が集結し、ダービー方式で売上杯数を競う。

 10月12~14日を第1レース、10月19、20日を第2レースとし、それぞれの最終日に最も売れたラーメンNo.1を決定する。今年初参戦の店舗「くそオヤジ最後のひとふり」や「中華そば 花京」なども出店し、わずかな移動で複数店舗をまわることができる。人気店同士が協力するコラボ店舗も出店し、同イベントでしか出合えないラーメンを味わえるのも魅力だ。

 イベントを開始した2014年から昨年までの5回で食されたラーメンは約22万杯にのぼる。今年は開催期間中の10月13日(日)にG1レースの「秋華賞」が、10月20日(日)に同じくG1レースの「菊花賞」がそれぞれ京都競馬場で行われ、多くの人でにぎわいそうだ。

昨年のようす

「関西ラーメンダービー2019」開催概要

名称:関西ラーメンダービー2019

期間:

【第1レース】10月12日(土)・13日(日)・14日(祝・月)※10月13日(日)は「秋華賞(GⅠ)」開催日

【第2レース】10月19日(土)・20日(日)※10月20日(日)は「菊花賞(GⅠ)」開催日

開催時間:開門(通常午前9:00)~午後4:50(チケット販売終了午後4:40)※開門時間は混雑状況等により変更することがある。

場所:京都競馬場 陽だまり広場(京阪電車淀駅下車すぐ)

出店店舗:※出店店舗は変更になる場合がある

第1レース

【単独出店】麺屋わっしょい[大阪市生野区]、別邸三く 豚骨ラーメン 真真マシーン[大阪市福島区]、くそオヤジ最後のひとふり[大阪市淀川区]、きたかた食堂[大阪市中央区]、THE RAMENMAN[カナダ バンクーバー]、玉出 かしや[大阪市西成区]、麺屋NOROMA[奈良県奈良市]、麺や福はら[大阪市生野区]、鯛白湯らーめん○de▽(マルデサンカク) [大阪市淀川区]

【コラボ出店】京都清湯の未来(京都千丸しゃかりき[京都市中京区]Xらぁ麺とうひち[京都市北区]X麺処鶏谷[京都市右京区]X麺処蛇の目屋[京都市中京区])

第2レース
 
【単独出店】フスマにかけろ中崎壱丁中崎商店會1-6-18号ラーメン[大阪市北区]、麺や 齋とう[大阪市中央区]、麺や 鳥の鶏次[堺市北区]、中華そば 九兵衛[東大阪市]、自家製麺 麺や ひなた[大阪市淀川区]、中華そば 花京[大阪市大正区]、あいつのラーメンかたぐるま[京都市下京区]、麺や 清流[東大阪市]
 
【コラボ出店】布施丿貫[東大阪市]X麺や而今[大東市]、魂麺[千葉県市川市]Xストライク軒[大阪市北区]
 
入場料:200円(京都競馬場入場料)※15歳未満は無料
 
価格:当日券  1杯850円(税込・チケット購入制)、前売り券 1杯850円・5杯セット4,000円・10杯セット8,000円(いずれも税込)※「前売り10杯セット」は「関西ラーメンダービー2019オリジナルTシャツ」付
 
前売り券販売:発売開始日 8月27日(火)午後2時
 
取扱店舗:セブン-イレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップ
 
購入方法:店頭端末機より購入
 
主催:関西ラーメンダービー2019実行委員会(京阪ホールディングス株式会社、株式会社JTB)
 
協力:日本コナモン協会、一般社団法人らぁ祭、京阪電気鉄道株式会社
 
一般からの問合せ先 関西ラーメンダービー2019実行委員会事務局(JTB大阪第一事業部内) TEL:06-6252-2512  営業時間:9:30~17:30 (土・日・祝休業)

Ctrip、愛知県と外国人旅行客誘致促進のため協定を締結

2019年8月29日(木)配信

右から孫波CMO 、大村秀章知事、蘇俊達日本代表

 Ctrip.com International, Ltd.(孫潔CEO、中国・上海)は2019年8月26日(月)、愛知県と外国人旅行者誘致を促進することを目的とした協定を締結した。

 Ctripが都道府県と連携協定を締結するのは、北海道、横浜市、高知県に続き4番目で、中部地方の県との協定締結は今回が初めて。同日に愛知県公館で協定の締結式が執り行われ、愛知県の大村秀章知事やCtripの孫波(ソン・ハ)CMO、Ctripグループの蘇俊達(ソ・シュンタツ)日本代表が出席した。

中部初の協定締結。更なる外国人観光客拡大を目指す

 愛知県は中国をはじめ、タイやシンガポール、ベトナムなど、数多くの国と日本をつなぐ中部国際空港セントレアがあり、訪日外国人観光客にとってもアクセスしやすい県。

 大村知事は、昨年に愛知県を訪問した外国人旅行客のうち、中国人旅行者が約55%を占めたことを踏まえた上で、「中国からの旅行者は、上海や北京などの大都市を中心に、団体旅行から個人旅行へと旅行スタイルが変化し、インターネット上で航空券やホテルなどを予約することが多くなってきた。そこで中国の個人旅行者が多く利用するCtrip と協議を重ね、このたび協定を締結する運びとなった」と、協定の経緯について説明した。

  Ctripの最高マーケティング責任者である孫波CMOは、「愛知県は世界的に有名なトヨタ自動車の本社があり、歴史的にも非常に重要な場所だが、中国人旅行者にとってはまだあまり馴染みがない。今回の協定を通じて、愛知県ならではの旅行プランなどを提供することで、中国人旅行者の増加につなげられたら」と協定への期待を述べた。

 今回の連携と協定事項は、次の5項目が盛り込まれた。

<連携協定に基づく主な取組>

(1)中国市場等での愛知県の観光情報の発信、プロモーションに関すること

(2)中国市場等に訴求できる愛知県の観光コンテンツの開発に関すること

(3)中国市場等からの外国人旅行者受入環境整備に関すること

(4)愛知県に来訪する外国人旅行者のマーケティングに関すること

(5)県内観光関連事業者への支援に関すること

アジア最大級のオンライン旅行会社「Ctrip」

 宿泊予約、交通チケット、パッケージツアーなどを提供するCtripは、今後も国内外の利用客に気軽で楽しい旅を提供するべく、活動を行っていくと意気込む。日本国内向けの予約サイト「Trip.com」には、ホテルや航空券、列車商品が含まれ、 24時間の日本語サービス顧客サービスセンターも運営している。

ピーチ、「成田ー台北(桃園)・高雄線と福岡ー台北(桃園)線」就航へ

2019年8月29日(木) 配信

ピーチは成田と福岡からも国際線を運航する

 ピーチ・アビエーション(井上 慎一CEO)はこのほど、東京(成田)- 台北(桃園)線と東京(成田)-高雄線、福岡-台北(桃園)線のチケットを売り出した。成田国際空港の発着路線は10月27日(日)から、福岡空港発着路線は11月25日(月)から、それぞれ運航を始める。

 同路線は、ピーチとして東京(成田)と福岡から運航する初めての国際線となる。3路線が加わることにより、同社の日台路線は2019年ウィンターダイヤ期間中に合計10路線、1日最大 17往復を運航することになる。

 バニラエアとの統合を控え、同社は成田国際空港と羽田空港、福岡空港を発着する路線を増便している。

 成田国際空港の発着路線は、10月1日(火)に就航する奄美線と12月26日(木)に就航する石垣線を加えると、2019年ウィンターダイヤ期間中に国内線は6路線となり、今回就航する成田発着の国際線2路線を合わせると、合計8路線となる。

 羽田空港発着の台北(桃園)線と上海(浦東)線、ソウル(仁川)線の 3路線を合わせると、首都圏からの国内線6路線と国際線5路線の計11路線となる。

 福岡の発着路線は、11月25日(月)に就航する福岡-台北(桃園)線を加えると、国際線1路線、国内線 4路線の計5路線となる。同路線は、本邦航空会社唯一の定期運航便として1日1往復で運航する。 

運航スケジュール 

 
運賃

東京(成田)-台北(桃園)線 : 6980円~(シンプルピーチ/片道) 、東京(成田)-高雄線 : 7580円~(シンプルピーチ/片道)、 福岡-台北(桃園)線 : 5980円~(シンプルピーチ/片道)

特記事項

・ 上記運賃は1席あたりのシンプルピーチ片道運賃(消費税込み)。
・ 燃油サーチャージ(燃油特別付加運賃)は徴収していない。
・ 支払手数料、空港使用料などが別途必要となる。
・ 手荷物の預け、座席指定には別途料金がかかる。
・ コンタクトセンター、空港カウンターにて購入の場合、別途予約手数料かかる。
・ 運賃額は空席状況によって変動し、購入時点で有効な金額が適用される。
・ 運賃額と利用条件は予告なく変更および追加設定する場合がある。
・ 運航スケジュール・運賃は関係当局への届出・申請・認可を前提としている。

ぎふロケツーリズム協議会が設立 岐阜県内16自治体が参画に

2019年8月29日(木)配信

ロケ受入のようす(場所:飛騨の匠文化館、写真提供=飛騨市)

 岐阜県のロケツーリズムを広域的に取り組む「ぎふロケツーリズム協議会」が2019年8月30日(金)、同県岐阜市のじゅうろくプラザで設立総会と記念講演会を開催する。講演会では、ロケツーリズム協議会の藤崎慎一会長らを招き、ロケツーリズムによる効果的な営業活動について話してもらう。

 同協議会に県内16自治体が参加表明し、受入体制づくりや権利処理を協働で学びながら、ロケ誘致やロケ実績の活用などを進めていく。参加自治体は岐阜市、大垣市、関市、中津川市、羽島市、恵那市、美濃加茂市、可児市、山県市、飛騨市、郡上市、下呂市、養老町、揖斐川町、坂祝町、白川町。発起人は岐阜市と大垣市、飛騨市の3市長が務める。

<設立総会・記念講演会>

日時:2019年8月30日(金)午後1:30~4:00

場所:じゅうろくプラザ中会議室2(岐阜県岐阜市橋本町1丁目10-11)

内容:

【第1部:設立総会】午後1:30~2:00

 ・設立趣旨の説明

 ・総会議事(規約承認、役員選任、今後の取組みについて)

【第2部:記念講演会】午後2:00~4:00

 ・講演テーマ「ロケツーリズムによる効果的なシティプロモーション」

  講師 (一社)ロケツーリズム協議会 会長 藤崎慎一氏

  講師 (一社)ロケツーリズム協議会 事務局長 木庭清美氏

《参加自治体》

 岐阜市・大垣市・関市・中津川市・羽島市・恵那市・美濃加茂市・可児市・山県市・飛騨市・郡上市・下呂市・養老町・揖斐川町・坂祝町・白川町(16自治体)

【これまでの経緯】

2017年2月 アニメの権利処理やプロモーション手法を学ぶ「アニメ聖地連合」を発足(9自治体参加)

2017~18年 セミナーなどを実施

2019年8月 「アニメ聖地連合」を発展的解散し、「ぎふロケツーリズム協議会」を設立

3代目さるびあ丸、11月に進水式 旅行会社による見学ツアーも実施

2019年8月29日(木) 配信

3代目さるびあ丸(イメージ)

 東海汽船は 11 月 27 日(水)、三菱重工業下関造船所、江浦工場で新造客船 3 代目「さるびあ丸」の進水式を行う。併せて、旅行会社3社が「進水式見学ツアー」を造成。ツアーの詳細は、後日発表される。 

  同工場の船台では現在、3代目「さるびあ丸」の工事が進んでおり、 11 月にはデザイン塗装を開始する。進水式では、船舶を最後まで繋げている1本の綱(支綱)を斧で切断し、船を進水させる儀式(支綱切断)が行われる。大役は4 代目東海汽船マスコットガール小池夏海さんが務める。

 2020年夏に就航する3代目さるびあ丸は、2代目さるびあ丸の代替船として、主に東京~大島〜利島〜新島〜式根島〜神津島航路、夏季の東京湾納涼船として運航される。島の海に映える藍色“TOKYO アイランドブルー”を纏ったスタイリッシュな船体が特徴で、美術家の野老朝雄氏が船体のカラーリングデザインを担当した。

 大島や神津島など東京諸島が星が美しく見える「プラネタリウムアイランド」として注目されていることから、夜の航海を楽しむための工夫も組み込む予定だ。

特別室(イメージ)

HIS、チャーター便利用し宮古島ツアー売り出す 中部から下地島空港へ初就航

2019年8月29日(木) 配信

イメージ

 エイチ・アイ・エス(HIS)はこのほど、ソラシドエアと連携し、ソラシドエアチャーター便を使った中部国際空港(セントレア)発着下地島空港行き宮古島ツアーを売り出した。セントレアから下地島空港への就航は初となる。

 パイロット養成のための訓練飛行場として開設された下地島空港は、宮古島市の下地島に位置する。今年3月に「みやこ下地島空港ターミナル」がオープンし、定期便として国内線は成田・関空から、国際線は香港から就航する、今年注目の空港だ。

 「真っ青な海の上に伸びる誘導灯に沿って着陸してくる姿は絶景。日本有数の美しい離発着の光景を見ることができる空港といわれている」(同社)。

パンフレットとグッズイメージ

 出発日は10月20日(日)で、即位礼正殿の儀」のため特別な祝日となる10月22日を含む3日間のツアーとなる。離着陸訓練(タッチ&ゴー)見学やソシラドエアパイロットによる座学セミナーなどの特典も用意した。

セントレア発着 ソラシドエアでひとっ飛び ラグジュアリーリゾートに滞在 宮古島3日間

出発日:2019年10月20日

ツアー代金:8万9800円(大人お1人/2人1室利用)

利用航空会社:ソラシドエア(チャーター便/午前発・午後帰り)

利用ホテル:ホテルシギラミラージュ※別代金にて他ホテル利用コースあり

使用機材:B737-800

<特典>

①迫力ある離着陸訓練(タッチ&ゴー)見学 (注1)

②ソラシドエアパイロットによる座学セミナー(ランチ付き/先着)

③遊覧飛行 復路便にて特別機内アナウンス

④ソラシドエアチャーター便搭乗証明書プレゼント

⑤下地島空港にて三線&沖縄スタイルのお出迎え

※子供対象でソラシドエアグッズをプレゼント

※宮古諸島5島めぐりLeaLea by H.I.S.号1日観光バスツアー(先着)

(注1)天候都合により回数や実施スケジュールが変わる場合あり

日本旅行、「南部パタゴニア縦断13日」の旅を売り出す チャーター便利用で所要時間は大幅短縮

2019年8月29日(木) 配信 #日本旅行 #パタゴニア #タヒチ #チャーター便

ロス・グラシアレス国立公園

 日本旅行(堀坂明弘社長)はこのほど、3月2日(月)の出発限定で「南部パタゴニア縦断13日」を売り出した。同商品はエアタヒチヌイのチャーター便を利用することで、所要時間を大幅に短くした。パタゴニアは南アメリカ大陸の南緯40度付近を流れる「コロラド川」以南の地域の総称だ。

 アルゼンチンとチリに跨る同地域には世界遺産「ロス・グラシアレス国立公園」など3つの国立公園がある面積が広く動きが活発なことで人気の「ペリト・モレノ氷河」と登山用品メーカーのロゴデザインにも使用されているアンデス山脈の山「フィッツロイ」、「ニャンドゥ」などの珍しい動物など、南米独特の手つかずの自然が残っている。

 同ツアーではタヒチ~パタゴニア間をエアタヒチヌイのチャーター便でつなぐことにより、通常37時間~40時間ほどかかる所要時間が20時間20分ほどに短縮され、乗り継ぎもタヒチのパペーテでの1回のみとした。また、3月はパタゴニア観光のベストシーズンでもあるため、同社は売り出しを始めた。

ツアー概要

商品名:ベストツアー「南部パタゴニア縦断13日」(成田発・添乗員同行)※大阪・名古屋・札幌・福岡他各地からの国内線乗り継ぎも追加代金不要
旅行日程:3月2日(月)~3月14日(土)、13日間
旅行代金:100万円(2人1室/大人1人)
募集人員:14人(最少催行人員2人)

ツアーのポイント

成田からパタゴニアまでの所要時間を大幅に短縮
 通常アメリカ経由での定期便利用のルートの所要時間は約37~40時間かかる。同ツアーではタヒチまでの定期便とタヒチ~パタゴニア間(パペーテ→プンタアナレス、カラファテ→パペーテ)をチャーター便で結び、所要時間は約22時間20分に短縮。乗継も1回のみで、快適にできる。

14人限定、連泊でゆとりある行程
 プエルトナタレス、ウシュアイアでは2連泊、カラファテでは3連泊とゆとりある行程で案内する。

南部パタゴニアをたっぷり堪能
 北はフィッツロイ、南はウシュアイアまでパタゴニアを南北に縦断し、絶景の見所を巡る。

ツアーの見どころ

パイネ国立公園
 正式名称は「トーレス・デル・パイネ国立公園」と言い、公園名にもなっている象徴「トーレス・デル・パイネ」をはじめ、氷河と湖、滝などの豊かな動植物などが大自然に広がっている。

パイネ国立公園

ウシュアイア
 ウシュアイアはアラスカのフェアバンクスから南北アメリカを縦に結ぶ長大な道「パンアメリカンハイウェイ」の南端に位置している。南極にほど近く「世界最南端の都市」と呼ばれている。太平洋と大西洋をつなぐ「ビーグル水道」では水道内を巡るクルーズでアザラシと海鳥、ペンギンなどを見ることができる。

ウシュアイア(世界の果て号)

フィッツロイ
 フィッツロイは標高3405mのアンデス山脈にある山で、世界的な登山用品メーカーのロゴのデザインにも使われていることでも有名だ。

フッィツロイ

ロス・グラシアレス国立公園(世界遺産)
 南極、グリーンランドに次ぐ氷河面積があり、動きが活発なことで知られる。1981年に世界自然遺産に登録されている。人気のスポット「ペリト・モレノ氷河」は展望台から近くで見ることができ、比較的高い水温のため崩落が見られることもある。展望台のほか、遊覧船で水上からも見ることができる。

ロス・グラシアレス国立公園(ペリト・モレノ氷河)

ロケとグルメで地域を応援する「全国ふるさと甲子園」 「行きたいまちナンバーワン」に佐賀県唐津市が輝く

2019年8月28日(水) 配信

関係者、受賞者によるフォトセッション

 「第5回全国ふるさと甲子園」が8月24日(土)開かれ、佐賀県唐津市が「行きたいまちナンバーワン」に選ばれた。唐津市は佐賀県が舞台のアニメ「ゾンビランドサガ」をテーマに、佐賀県や嬉野市と連携してブースを出展。ご当地グルメに佐賀牛のカレーを提供したほか、アニメとのコラボレーション商品の販売や、聖地巡礼ガイドの配布などを行い、来県を呼び掛けた。また、嬉野市もブース内で、嬉野茶などをPRした。

 唐津市経済観光部観光課職員は、「佐賀県全体で協力して盛り上げたことが、今回の受賞につながったと思う」と喜びを語った。

 全国ふるさと甲子園は、ロケ地をきっかけに旅行を楽しみ、その地域のファンになる“ロケツーリズム”の祭典。今年は北海道帯広市など55の地域が東京・秋葉原のアキバ・スクエア(秋葉原UDX 2F)に集結し、食との魅力とロケ地情報を3062人の来場者に発信した。「行きたいまちナンバーワン」は、来場者の投票などによって決定する。

首長もブースでまちの魅力を来場者に発信(写真=村上大祐嬉野市長)

 運営事務局のロケーションジャパン編集部、山田実希編集長は、「唐津市は、2017年に行われた『第8回ロケーションジャパン大賞』で、アニメ『ユーリ!!! on ICE』×唐津市として特別賞を受賞されました。その後も継続的にロケツーリズムの取り組みを続けてきたことが、高評価に結びついたのだと思います」とコメントした。

 実行委員長の藤崎慎一(地域活性プランニング代表)は、「(ロケ誘致に対して)受け身ではなく、自分から動いてほしいということを皆さんに改めて伝えたい」と語り、「来年は、東京オリンピック・パラリンピック開催期間中の8月22日に開催する予定です。引き続き、皆さんで地域を応援していきましょう」と55地域の関係者らに呼び掛けた。

会場のようす

ロケしたいまち1位は上富良野町

 「第5回全国ふるさと甲子園」には、ドラマや映画、情報番組に携わる映像制作者も100人以上来場し、地域との情報交換を行った。今年は初めて、ロケ受入協力を実施している市町村の首長や地域ロケ窓口担当者との『マッチング大会』も開催。ロケ実績や支援体などを、首長らが55人の製作者に説明。製作者がロケを行いた場所を決めるロケツーリズム賞の1位には、北海道・上富良野町が選出された。

「行きたいまちナンバーワン」

グランプリ:佐賀県唐津市
準グランプリ:静岡県・河津町
3位:長野県千曲市
4位:千葉県茂原市
5位:愛知県岡崎市
6位:岐阜県飛騨市
7位:千葉県いすみ市
8位:福島県会津若松市
9位:千葉県柏市
10位:千葉県勝浦市

世界に誇る逸品大賞

ごはん・パン・麺類部門

1位:愛知県岡崎市「おかざきカレーパン」
2位:佐賀県唐津市「佐賀牛カレー&佐賀県産和牛カレー」
3位:岐阜県飛騨市「飛騨牛コンビーフ丼」

惣菜・おつまみ・その他部門

1位:千葉県茂原市「葱ッペ餃子」
2位:北海道小樽市「小樽産焼ほたて串」
3位:新潟県十日町市「妻有ポークのしゃぶしゃぶ」

デザート・ドリンク部門

1位:岡山県赤磐市「赤磐の宝石(シャインマスカット)」
2位:長野県千曲市「あんずヨーグルトスムージー」
3位:岡山県玉野市「紫いもアイス」

お土産部門

1位:宮崎県・椎葉村「椎葉の秘蜜(はちみつ)」

エンタメ・おもてなし賞

1位:愛知県岡崎市
2位:佐賀県唐津市
3位:岐阜県飛騨市

ふるさとPR賞

1位:徳島県鳴門市
2位:千葉県柏市
3位:福島県会津若松市

ロケツーリズム賞

1位:北海道・上富良野町
2位:長野県千曲市
2位:岐阜県飛騨市

アゴダ、「オーロラ観測を楽しめるデスティネーション」を発表

2019年8月28日(水) 配信

残暑が厳しいなか、オーロラ観賞はいかが

 アゴダはこのほど、オーロラ観測を楽しめる旅行先6カ所を発表した。8月下旬~4月上旬はオーロラのベストシーズンであることを踏まえて、宿泊需要の喚起をはかりたい考えだ。同社は「日本の残暑が厳しいなか、涼しげで雄大なオーロラ観測に最適な旅行先を提案します」とコメントした。

アイスランド

 アイスランドは北大西洋の北極圏に近いため、オーロラ観測に最適な場所の1つとなっている。首都のレイキャビックでもオーロラが踊っているように動く現象「オーロラダンシング」を見ることができる見込みがあり、郊外ではより見ることができる確率が高くなる。

 アイスランドらしい壮観な光景が広がるヨークルスアゥルロゥン氷河湖に足を延ばすと、オーロラがまるで氷山の一部のように見える不思議な現象を観測できる可能性がある。氷河湖から車で15分ほどのハーリー カントリー ホテル(Hali Country Hotel)は2ベッドルームのアパートメントタイプも備えており、少人数のグループ旅行に適したホテルとなっている。

ノルウェー

 ノルウェーの北部に位置するトロムソは飛行機の乗り継ぎに最適なだけでなく、ある時刻にオーロラが同時に見えるオーロラ帯の中心に位置し、不規則なオーロラを高確率で観賞できるため、オーロラファンに人気の街だ。トロムソは年間を通して食や音楽のイベントが多く開催される活気のある街で、食通やコンサートファンにも親しまれている。

 ラディソン ブル ホテル トロムソ(Radisson Blu Hotel Tromso)はトロムソへのアクセスが至便なため、滞在拠点として最適で、北ノルウェー美術館やトロムソ大聖堂、クレインアートギャラリーなどの有名な観光スポットは徒歩圏内に位置している。

フィンランド

サンタズ ホテル オーロラ&イグルー

 フィンランドはサンタクロースの故郷としても有名だが、フィンランドのラップランド地域では、ほぼ1晩おきにオーロラを見ることができる。条件が合えば、フィンランドのどこからでもオーロラ観賞が可能だ。突然現れては消えるオーロラの観賞は寒空の下で待たなくてはならないことがある。

 しかし、ルオスト村の中央にあるサンタズ ホテル オーロラ&イグルー(Santa’s Hotel Aurora & Igloos)では、通常、圧雪ブロックを使用して作られる温かい居住スペース「イグルー」の中に横たわり、ガラス越しにオーロラを観測できる。ホテルにオーロラを知らせる独自のシステムがあるため、寛ぎながら待機することもできる。

スウェーデン

 スウェーデンでの滞在について同社はストックホルムを拠点として、北部にあるラップランド地区に移動し、アビスコ国立公園でのオーロラ観測を勧めている。街の明かりから遠く離れているので、空が街灯に邪魔されることなく緑の光線をより鮮やかに見ることができる。

 マッタラハッカ ノーザン ライト ロッジ(Mattarahkka Northern Light Lodge)は、運が良ければ部屋から直接オーロラを見られる。空が暗くなるまでは、スウェーデン人のように「フィーカ」(コーヒータイム)も楽しめる。

アメリカ・アラスカ州

フェアバンクス ムース マナー B&B

 アラスカ州中央部の都市、フェアバンクスはオーロラ帯に位置するため、北アメリカでオーロラを観測するのに適した場所の1つだ。フェアバンクスでは天体ショーを待つ間に、オーロラ・アイス・ミュージアムを始め、有名なチナ温泉やアイスバーでカクテルを堪能するなど、アラスカの美しさを楽しめるという。

 広い部屋とスイートルームを誇るフェアバンクス ムース マナー B&B(Fairbanks Moose Manor B&B)は、街から数分の場所にあり、アラスカ流のおもてなしと自家製の朝食を提供している。地域には光害がほぼないため、快適な部屋から美しいオーロラを見ることができる。

カナダ

 カナダではさまざまな地域で観測がされているが、とくに最北端の地域でオーロラを見られる。北極圏から約400㌔南に位置するイエローナイフは、オーロラはありふれた光景となるほどオーロラの出現率が高い。

 オーロラ・ビレッジはキャンプを楽しみ、360度回転する屋外のヒーター付き観察用シートで、視界を遮ることなく神秘的な光景を観賞できる。同社はモダンな外観のオーロラ デラックス ゲストハウス(Aurora Deluxe Guest House)を合わせて利用することを勧めている。

 

 

戦国時代を感じながら謎解き 「一乗谷朝倉氏遺跡」で「戦国宝探し」

 2019年8月28日(水) 配信 

「一乗谷朝倉氏遺跡」唐門

 福井県福井市は9月23日(月・祝日)まで、 「戦国宝探しin福井市」を実施している。今年日本遺産に認定された「一乗谷朝倉氏遺跡」を舞台に、戦国時代を感じながら謎解きを楽しむことができる。

 参加者は、復原町並南出入口(朝倉氏遺跡保存協会事務所)などで配布している宝の地図に書かれた謎を解きながら、宝探しを楽しむ。正解者には、抽選で越前東郷産オリジナルお土産セット(東郷米&地酒セット)や一乗谷オリジナル羽二重餅などをプレゼントする。

宝箱

 担当者は、「一乗谷朝倉氏遺跡は全国で6カ所しかない国の三重指定(特別史跡・特別名勝・重要文化財)を受けている史跡です。このような貴重な場所で夏の大自然を感じながら、、ファミリーだけでなく、カップル、ミドル層も謎に挑んで、宝探しをしてみませんか」とPRしている。

戦国宝探し~栄華を極めた朝倉氏の宝を探せ~

開催場所:一乗谷朝倉氏遺跡
 

開催期間:9月23日(祝)
 

参加費:無料

宝の地図配布場所:

一乗谷朝倉氏遺跡復原町並南出入口(朝倉氏遺跡保存協会事務所)など

報告受付時間:午前9:00~午後5:00

賞品:クリア先着1千に「ゆめまる缶バッジ」をプレゼント

抽選賞品:Nintendo Switch、 1人
     越前東郷産オリジナルお土産セット(東郷米&地酒セット)、2人
     福井市美山森林温泉みらくる亭入浴回数券、3人
     一乗谷レストラントお食事券、5人
      朝倉ゆめまるストラップ、」5人     

                                   ほか