ツーリズムとよた、アプリでバス1日乗り放題の乗車券を発売

2019年9月2日(月)配信

ENJOYとよたパス

 ツーリズムとよた(愛知県豊田市)は2019年10月27日(日)まで、観光型MaaSのモバイルチケット「ENJOYとよたパス」、「とよた1DAYパス」を売り出している。アプリ上のパス購入画面を提示することで、豊田市内のバスが1日乗り放題となり、お手軽に町歩きやポタリングを楽しめるようになる。

 「ENJOYとよたパス」は、豊田市内を走る「とよたおいでんバス」全12路線と「名鉄バス」の一部で利用できるバス1日乗り放題券と、豊田市内の店舗のランチ券やお得なクーポンなどがセットになったパス。「とよた1DAYパス」は、バス1日乗り放題券と豊田市内の店舗で使えるお得なクーポンがセットになったパスとなっている。

 両パスは、ジョルダンが運営するアプリ(「乗換案内」(日本語)、「Japan Transit Planner」(多言語))で購入できる。出掛ける前にパスを購入することで、当日の移動や食事が、スマートフォンなどでパスの購入画面を提示することで財布を出さずに楽しめる。

足助地区の町並み

「ENJOYとよたパス」「とよた1DAYパス」概要

販売期間:モバイルチケット2019年8月28日(水)~2019年10月27日(日)

※「とよた1DAYパス」は、8月24日(土)から紙チケットも売り出している。

[紙チケット販売場所]

・コンテナーニシマチ6(豊田市西町6-81-4、電話番号=0565-85-0226)

・どんぐり工房(豊田市武節町針原15、電話番号=0565-83-3838)

利用期間:2019年9月1日(日)~10月27日(日)までの土日祝日

チケット種類:

(1)「ENJOYとよたパス」 大人2,500円 子供2千円

 お得なクーポン付バス1日乗り放題券とランチ券がセットになったパス。ランチメニューなどの詳細は、HPから確認をお願いする。

ジョルダンHP

ツーリズムとよたHP

(2)「とよた1DAYパス」 大人1千円 子供500円

 お得なクーポン付バス1日乗り放題券。

購入方法:ジョルダンが運営する以下2つのアプリで購入する。

 日本語…「乗換案内」

 多言語…「Japan Transit Planner」

※チケットの購入には、メールアドレスの登録が必要

※支払いは、クレジットカード決済のみ

各バス1日乗り放題パスの詳細

台湾と日本は“特別な関係” 旅行新聞新社が台湾交通部観光局国際組の黄勢芳組長、徐銀樹氏と意見交換

2019年9月2日(月) 配信


(右から)黄勢芳組長、編集長・増田、徐銀樹理事長で意見交換
 旅行新聞新社は8月7日(水)に台北市内のホテルで、日本と台湾の観光交流拡大へ、台湾交通部観光局国際組の黄勢芳(ハン・シーファン)組長と、中華民国ホテル旅館・旅行業国際推進協会の徐銀樹(ジョ・ギンジュ)理事長と意見交換を行った。(本紙編集長・増田 剛)
 
 黄組長は、「台湾と日本は歴史的にも特別な関係。台湾では日本統治時代の歴史的な建築物などを保存して、後世まで残すべきとの動きが強まっている」と話した。政府も予算をつけて修復が各地で進んでおり、「観光局としてはクチコミなどを含め、積極的にアピールしていく」と述べた。
 
 2019年の訪台日本人旅行者数の目標は210万人に設定しているが、「今年は好調に推移し、250万人を何とか達成したい」と意気込んだ。「双方の交流人口の格差をなくし、訪日台湾人旅行者数(18年は476万人)と同規模まで拡大していきたい。そのためには、日本人が台湾に訪れやすいような割引キャンペーンなども考えたい」とした。
 
 また、日本のおもてなしについて黄組長は「日本滞在中のホテルで雨の中外出したとき、ホテルのスタッフが傘を持って後から追いかけて来てくれ、とても感動した」と振り返り、「日本のサービス業には学ぶべきものが多い」と語った。
 
 7月27―28日に、東京・代々木公園で開いた第4回「台湾フェスタ2019」に、徐理事長をはじめ、台湾のホテル代表者らがブース出展し台湾の魅力をアピールした。翌29日には東京都旅行業協会(村山吉三郎会長、670会員)を訪れ、村山会長ら各地区会のトップらと日台の観光交流推進に向け意見交換を行った=既報。
 
 徐理事長は「台湾には美味しい料理やフルーツが豊富。Wi―Fiの環境も整っている。台北だけでなく、北投温泉や新竹、台中、台南、離島まで魅力が詰まっている」と語り、「年内にも東京都旅行業協会の会員に台湾を訪れてもらい、台湾湾の魅力を伝えていきたい」と力を込めた。徐理事長は台北市中心部に京都商務旅館や東京国際ホテルを経営。日本語を話せるスタッフをそろえ、おもてなしも高い評価を得ており、「日本人のリピーターは67%を占める」という。
 
京都商務旅館の落ち着いた客室

日本統治時代の面影残る「新竹市」

 
 台北市から新幹線で約30分南下すると、新竹市がある。新竹駅は日本統治時代の1913年に建築され、台湾に現存する最古の駅舎。日本人建築家の松崎万長が設計した作品で、重要文化財にも認定されている。近年は、半導体など最新テクノロジーの集積地として、日本人ビジネスマンの姿を多く見掛ける。
 
日本統治時代の面影を残す新竹駅
張正忠社長

 新竹市の中心部に位置する芙洛麗大飯店(フリューリスホテル)は開業から6年を迎え、日本人のリピーターが30%を占める人気ホテル。社長の張正忠(チョウ・セイチュウ)氏は、東旅協との観光交流会にも出席しており、新竹の魅力をアピールし、日本からの誘客にも強い意欲を示した。
 
 同ホテルは5タイプ全72室で、シンプルながら上質な空間を醸し出している。建築設計の仕事をしていた張社長のデザインへのこだわりが随所に見られるホテルだ。
 
 

 

HISモバイル、世界80地域以上対応のデータ容量無制限 海外Wi-Fiレンタル事業開始

2019年9月2日(月) 配信 

1日900円から

 

 エイチ・アイ・エス(HIS)グループのHISMobileはテレコムスクエアと共同で9月2日(月)から、HIS全国の営業所(9月2日現在267店舗)でデータ容量が無制限となる海外Wi-Fiレンタルの販売事業を始めた。

  対象地域は世界80以上の国と地域となり、渡航先の95%以上を網羅した。料金は1日900円から。例えば、ハワイは900円/日、台湾は900円/日、フランスは1100円/日、アメリカ本土は1300円/日などとなる。接続可能台数は10台までと、友人らと共有して使うこともできる。

 近年、海外渡航中もネット環境の確保は重要だと考える旅行者は多く、Wi-Fiレンタル事業の売り上げは前年比30%を上回るペースで増えているという。

サービスイメージ

「一期一会」の楽しいひととき (東京都・船清)

2019年9月1日(日) 配信

 

 「船清」は、隅田川以外で初めて屋形船を運航しました。7隻の屋形船は、高級感のある設えと、高い天井、船幅の広さによるゆったりとした船室が自慢です。また自社専用桟橋には、雰囲気のある待合室を設け、出発までのひととき旅の気分を盛り上げます。

旅の気分を盛り上げる自社専用桟橋

 貸切でのご利用時は、お台場やスカイツリーをメインに、レインボーブリッジ、隅田川などを巡る「お台場・東京スカイツリーコース」が楽しめます。一方の乗合船では、スカイツリーの間近に迫る限定コースをご用意。陸と船の灯りが水面に反射し、2倍の輝きを放つお台場の風景を是非お楽しみください。

ここに注目

 船清のテーマは「一期一会」。お客様とひと時ご一緒するスタッフも、乗り合わせたお客様同士も一期一会。お誕生日や結婚記念日、還暦などのお祝いは、船をあげて行います。いつの間にかグループの垣根を越えて仲良くなるのも船清スタイル。「船良し、味良し、人も良し」の屋形船を、是非ご体験ください。

船清 概要

住所:〒140-0001 
   東京都品川区北品川1-16-8 船清ビル

TEL:03-5479-2731

FAX:03-5479-2733

「観光革命」地球規模の構造的変化(214) 北海道7空港の民営化

2019年9月1(日) 配信

※画像はイメージ

 北海道内7空港の一括民営化の運営事業者が8月に決定された。道内7空港(新千歳、函館、旭川、釧路、帯広、女満別、稚内)の一括民営化は昨年8月に1次審査が行われ、応募4グループの審査結果は、1位オリックスと仏バンシエアポート企業連合、2位仏パリ空港公団等の企業連合、3位北海道空港(HKK)等の企業連合、落選シンガポールのチャンギエアポートグループ等の企業連合であった。ところが1位評価のオリックス等企業連合が辞退したために最終審査は2位と3位の企業連合の一騎打ちになり、最終的にHKK企業連合が逆転勝利した。

 一括民営化の運営事業者に内定した企業連合(北海道エアポートグループ)は、HKK、三菱地所、東急電鉄、日本政策投資銀行、北洋銀行、北海道銀行、北海道電力、サンケイビル、JAL、ANA、三井不動産、三菱商事等で構成され、特定目的会社(SPC)を設立して7空港の運営を行う予定だ。

 HKK中心の企業連合はすでに「世界の観光客を魅了し、北海道全域へ送客するマルチ・ツーリズムゲートウェイ」構想を公表している。新千歳一極集中を是正して、訪日外国人客を6空港に呼び込む必要があるために国際ゲートウェイ(GW)機能を7つに段階的に拡大して旅客数の大幅増加を目指している。今後30年間に4290億円の投資(新千歳2950億円、6空港1340億円)を行い、路線数(65から142へ)の増加、旅客数(2846万人から4584万人へ)の増加を目指している。

 7空港の役割分担を明確にして、新千歳はグローバルGW、函館と旭川は広域GW、稚内、釧路、帯広、女満別は地域GWと位置づけ、各空港の特性や潜在的旅客需要を踏まえながら戦略的に路線拡大を図り、旅客数の増加につなげる予定だ。北海道の魅力を発信する空港のショーケース化を推進し、空港の魅力向上による地域活性化への貢献、地域産品の輸出促進等も意図している。さらに安全・安心を最優先とした長期安定の空港運営についても緊急時対応や保安レベルの向上に努めるとともに、空港周辺地域の自治体等との信頼関係の構築に努める。道内7空港の一括民営化は日本観光にとって極めて重要な事業であり、着実な成功を期待している。

石森秀三氏

北海道博物館長 石森 秀三 氏

1945年生まれ。北海道大学観光学高等研究センター特別招聘教授、北海道博物館長、北洋銀行地域産業支援部顧問。観光文明学、文化人類学専攻。政府の観光立国懇談会委員、アイヌ政策推進会議委員などを歴任。編著書に『観光の二〇世紀』『エコツーリズムを学ぶ人のために』『観光創造学へのチャレンジ』など。

長崎の歴史にふれるクルーズ (長崎県・やまさ海運)

2019年9月1日(日) 配信

 「やまさ海運」は、軍艦島(正式名称=端島)の周遊、上陸クルーズを運航しています。世界遺産にも認定されている軍艦島の上陸ツアーは、日本最古の7階建て鉄筋コンクリート造りの高層アパートの外観や、浴場があった組合事務所などをガイドの案内を聞きながら見学できる人気のクルーズツアーです。

 私たちはこのほかにもさまざまなコースをご用意しています。なかでも、復元帆船「観光丸」で巡るヘリテージツーリズム「長崎港めぐりコース」はとくにおすすめです。同ツアーでは「旧グラバー住宅」、「占勝閣」など、長崎にある「明治日本の産業革命遺産」構成資産を見ることができます。ぜひ、先人たちの偉業を見聞、体験してください。 

軍艦島で日本近代化の歴史を感じる

ここに注目

 我われは、「潜伏キリシタン」と、「明治日本の産業革命遺産」、2つの世界遺産へのアクセスが便利になる「三池島原ライン」も運航しています。長崎の歴史探訪の旅を、船でお楽しみください。

やまさ海運 概要

住所:〒850-0026
   長崎県長崎市古町1番地

TEL:095-822-5002 

FAX:095-822-5243

〈観光最前線〉ヤンマーミュージアムリニューアル

2019年8月31日(土) 配信

リニューアル後の館内イメージ

 機械製造大手、ヤンマー(大阪市)は、滋賀県長浜市で運営する「ヤンマーミュージアム」を10月5日にリニューアルオープンする。

 創業者・山岡孫吉の生誕地である同市に設立したミュージアムは、2013年3月のオープン以来、累計来館者が約55万人に上る人気施設。

 約1年間をかけたリニューアルで、子供たちが見て・触れて・体験しながら学べる“チャレンジミュージアム”に進化させ、体験型コンテンツが充実。農業や漁業を仮想体験できるブースのほか、プレジャーボートの操作体験シミュレーターなどが楽しめる。

 同社の歴史を伝えるコーナーや動植物観察のビオトープなど学習エリアも充実させる。9月上旬ごろ同社ウェブサイトで入館の事前予約の受け付けを開始する。

【土橋 孝秀】

〈旬刊旅行新聞9月1日号コラム〉出国日本人数も堅調 アウトバウンド2000万人を歓迎したい

2019年8月31日(土) 配信

アウトバウンド2000万人を歓迎したい(写真はイメージ)

 日韓関係の悪化や、香港のデモの激化など、国際情勢が大きく揺らぐなか、日本政府観光局(JNTO)はこのほど、7月の訪日外国人旅行者数(推計値)を発表した。これによると、前年同月比5・6%増の299万1200人と、ほぼ300万人となった。単月で300万人規模の外客が訪れる時代になったのかと、驚いている。
 
 さらに、最多の中国は同19・5%増の105万500人と、ついに100万人の大台に乗り、過去最高を記録した。近年、日中両国の関係が改善されたことも影響しているのだろう。巨大市場・中国が好調なことは歓迎すべきだが、シェアが全体の3分の1を超えている点は、注視しなければならない。
 
 懸案の韓国は同7・6%減の56万1700人と大きく減少した。日韓関係は悪化の一途を辿っている。両国を結ぶ航空路線が縮小傾向にあり、今後もさらに訪日客の減少が予想される。
 
 韓国では「反日」感情の過剰な高まりによって、日本を旅行してSNS(交流サイト)に投稿すると激しく非難されるという。そのような厳しい状況のなか、日本の文化が好きで、「日本を旅したい」という親日派の韓国人も少なからずいる。
 
 先日、韓国を訪れていた日本人女性が韓国の男性に暴行を受けたというニュースが流れた。国家間の軋轢により、政治と観光は連動しやすいが、一体であってはならないと思う。感情に任せずに、冷静に状況を判断しなければならない。いかなる国であろうと、日本を訪れる常識的な一般の旅行者には、礼節を尽くして迎えたい。
 
 インバウンド動向ばかりが耳目を集めるが、7月の出国日本人数は同6・5%増の165万9200人と堅調に推移している。1―7月の累計は前年同期比8・3%増の1120万1500人と好調で、すべての月で前年を上回っている。
 
 田端浩観光庁長官は8月21日に開いた会見で、今年念願の2千万人を達成するとの見方を示し、「2200万人を目指したい」と語った。もし、この目標値に到達するなら、インバウンドに遅れをとっていたアウトバウンドも、相互国際交流の拡大に向けて新たなステージに足を踏み入れることになる。
 
 出国日本人数の推移を振り返ると、2000年に1782万人まで順調に伸びてきたが、翌01年に米国同時多発テロにより、大幅に減少。03年にはイラク戦争、新型肺炎SARSが発生し、1330万人にまで落ち込んだ。04年から回復基調にあったが、09年にはリーマン・ショックの影響で1545万人と再び低迷。東日本大震災の翌年の12年には1849万人と過去最高を記録した。
 
 その後も伸び悩むなか、16年から少しずつ上向き、18年は1895万人を記録し、2千万人という目標が現実のものとして見え始めた。そして、今年は史上初めて2千万人を達成できるチャンスが訪れた。
 
 日本の工業製品は世界各地で見かける。海外で道路を走る日本車を見ると、誇らしくなる。「日本製品は見かけるけど、日本人を見なくなった」と現地で言われるのは寂しい。個人でも、頻繁に会えば親密さが深まる。行き来が減れば関係は細くなり、やがて絶える。アウトバウンドの拡大は、長期的な視野で国益を利することになる。アウトバウンド2千万人を歓迎したい。
(編集長・増田 剛)

 

 

軍艦島の上陸再開 アスベスト検出されず

2019年8月30日(金) 配信

軍艦島 イメージ

 長崎県長崎市の軍艦島(正式名称=端島)への上陸が、8月10日から再開された。同島は検査でアスベストの疑いがある物質が検出されたため、7月31日から上陸が禁止されていた。

 市の観光政策課は再開理由を、「その後の検査で石膏などの無害な物質であることが判明したため」と説明する。上陸再開が広く認知されていない現状に触れ、「市もさまざまな場所に情報発信を行っている。観光客が戻ってくることに期待している」と語った。

TRASTA、20代限定1泊500円の特別宿泊プラン開始

2019年8月30日(金)配信

キャンペーンイメージ

 ITベンチャーのTRASTA(東京都渋谷区)は2019年8月29日(木)、大阪・京都で運営する自社ブランドホテル5店舗で、20代の若者を対象に1泊500円の特別宿泊プラン「これから旅行をいっぱいしてほしい若者支援!ホテル1Coin STAY!!」の販売を始めた。

 対象施設は「STAY in the City」「STAY Vintage」「住亭」の3ブランド5店舗。期間は12月23日(月)まで。

 同プランは、若者にもっと旅をしてほしいという思いから20代を対象に自社ホテル5店舗で1人、1泊500円で提供する。

 プロジェクト「1Coin STAY!!」は、近年若者の旅離れが進むなか、経済的理由で旅に行けないという若者が旅に行きやすくなるきっかけ作りとして発足した。

 旅を通じて地域の魅力や文化、歴史を学び、体験してもらうことで、将来を担う若者に知見を広め旅の魅力を知ってもらうことを目的としている。

宿泊から観光所アクティビティまで一括提案

住亭 SHIJO KARASUMA

 若者が旅を楽しめるよう、今まで出会えなかった旅に1分で出会える旅サービス「intrip(イントリップ)」が、地域のおすすめ観光スポットやアクティビティ、飲食店を一括提案・予約できるプランとして売り出す。

intrip サービス紹介:

 新しい旅との出会いを提供するサービス「intrip」。まず初めに出発地、利用シーン(友達・カップル・一人)、季節を入力する。次に複数の画像の中からその時の気分や、自分が行ってみたい旅に近い画像を選択すると、思いがけず行ってみたくなるような旅行プランを提案するサービスとなっている。

プロジェクト発足の背景

 国内旅行市場に占める若者の割合は少なく、人口減少以上に旅行人口が減っている背景から、将来の旅市場の停滞を危惧し今若者に旅を経験してもらうことで将来の旅行市場の活性化、生涯の顧客や地域のリピーター獲得を狙い発足した。

 若い時の旅行経験が将来の旅行頻度に影響するのではという仮説を基に、自社ホテルを1泊500円で提供することで旅へのきっかけ、若者の旅を促進する。

「これから旅行をいっぱいしてほしい若者支援!ホテル 1 Coin STAY!!」概要 〜

キャンペーン期間:2019年8月29日(木)〜12月23日(月)

 ※部屋が満室になる場合などもあるため要確認をお願いする

対象者:20代の人

 ※宿泊される日に20代であることが必須(年齢が確認できる身分証の提示)

 ※同伴者に20代の人がいれば全員対象

 ※1人旅も予約可能

料金:1泊1人500円(税・サービス込)

 施設によって通常2万3千円〜などの部屋が1人500円で宿泊できる。

 ※京都プランは宿泊税(200円)別途現地払い

 ※1プランの予約最大2人まで

 ※朝食代金は含まれない

対象施設:

(1)STAY in the City AMEMURA

 住所:大阪市中央区西心斎橋2-18-15

 最寄駅:心斎橋駅 徒歩8分・なんば駅 徒歩11分

(2)STAY Vintage NAKAZAKI

 住所:大阪市北区中崎2丁目2番 EAST: 22号 WEST: 20号

 最寄駅:中崎町駅 徒歩3分・梅田駅 徒歩11分

(3)住亭 SHIJO KARASUMA

 住所:京都市下京区新町通高辻下る御影町467番地

 最寄駅:四条駅 徒歩7分・烏丸駅 徒歩11分

(4)住亭 MARUTAMACHI

 住所:京都市中京区新町通丸太町下る大炊町215番1

 最寄駅:地下鉄丸太町駅 徒歩5分

(5)住亭 KIYOMIZU GOJO

 住所:京都市東山区鞘町通五条下る鞘町1丁目396番1

 最寄駅:清水五条駅 徒歩2分

キャンペーン対象条件:

1.intripからの予約のみ

2.チェックアウトの際、SNSに4つの指定ハッシュタグすべてを付けて投稿した写真を提示する。指定ハッシュタグは「#intrip_jp」「#イントリップ」「#1CoinSTAY 」「#〇〇(宿泊施設名)」。

予約方法:次のintripから旅プランを選択