津田令子の「味のある街」「ひと本 栗饅頭」――石田屋(東京都板橋区)

2020年10月3日(土) 配信

石田屋「ひと本 栗饅頭」1個160円▽東京都板橋区上板橋2-32-16▽☎03(3933)3305。

 東武東上線「上板橋駅」南口から、上板橋南口商店街を南へ2分ほど行った右手に、老舗の「石田屋」はある。和菓子も洋菓子もおいてあるのが特徴だ。朝8時を過ぎると、細長い行列ができることも多い、人気の店である。

 
 「手みやげ」というのは、人様にお会いするときに、ちょっとしたプレゼントをするという世界共通の習慣で、人間関係を円滑にするためにとっても便利なツールのひとつではないだろうか。人々が、それぞれ趣向を凝らしてセレクトする光景が好きな私は、「この人は、どれを選ぶだろうか、誰に贈るのだろうか」と想像をめぐらせ店内で観察したりしながら、手みやげ選びの参考にしたりもする。

 
 ということを考えながら、今日も列の後ろについた。あと5人ほどで店の中に入れそうだ。今回は、和菓子好きの友人宅に招かれたので、あまり相手に負担にならないようなおすすめの逸品を買い求めに来たわけだ。ゲットするものは、すでに「ひと本 栗饅頭」6個入りと決めている。その品は、一粒栗を、ザラメ糖を使って練った白餡と柔らかな生地で包んで焼き上げ、羊羹をかけたもので、店の一番人気商品なのだ。

 
 石田屋のロゴの入った包装紙を取り除き、化粧箱が現れたときのよろこびを味わったあと、ふたを開ける。一つひとつ丁寧に包装された例のものが行儀よく並んでいる。薄紙を剝ぐように本体を取り出す。そこまではできるだけ優しく、かつスピーディに行う。一連の儀式を終え、栗饅頭を食べる準備が完了する。さっと手に取り一気にそのまま口へ押し込む。

 
 石田屋の創業は1950(昭和25)年。「できるだけ多くのお客様に満足いただけるよう、良い素材を選び、シンプルながらも丁寧なお菓子作りを」というのがモットーだ。工場直売の利点を生かし、保存料や添加物に頼らずに、材料が本来持っている味を提供できるよう心掛けてきたという。友人からの、「いつものを、お願いね」という実に厚かましいお願いが妙にうれしい。私のお菓子選びにぬかりはないと実感できる瞬間だから。

 

(トラベルキャスター)

 

津田 令子 氏

 社団法人日本観光協会旅番組室長を経てフリーの旅行ジャーナリストに。全国約3000カ所を旅する経験から、旅の楽しさを伝えるトラベルキャスターとしてテレビ・ラジオなどに出演する。観光大使や市町村などのアドバイザー、カルチャースクールの講師も務める。NPO法人ふるさとオンリーワンのまち理事長。著書多数。

 

「観光革命」地球規模の構造的変化(227) 菅義偉政権と観光立国

2020年10月3日(土) 配信

 9月16日(水)召集の臨時国会で菅義偉自民党総裁が第99代首相に指名され、菅政権が正式に誕生した。ここで菅政権による観光立国政策の今後について予測を試みたい。

 菅首相は安倍政権の継承を主張している。第2次安倍政権が発足した2012年のインバウンドは836万人であったが、15年に1974万人、17年に2869万人、19年に3188万人と激増している。とくに16年に策定した「明日の日本を支える観光ビジョン」では20年にインバウンド4千万人、消費額4兆円、30年にインバウンド6千万人、消費額15兆円、という数値目標を掲げた。

 コロナ禍の発生以前にはインバウンドを軸にした観光立国政策は成功を収めていた。しかし安倍首相の悲願は「憲法改正」であり、「観光立国」にはさほど熱意を注いでいなかった。コロナ禍以前に観光立国政策が成功を収めたのは、観光族議員を主導する自民党の二階俊博幹事長と政府の菅官房長官の功績が大であった。二階幹事長と菅長官とが絶妙の両輪として最大限に機能した結果、観光立国が大幅に進展した。

 コロナ禍発生後の「Go Toキャンペーン」でも、二階幹事長と菅長官の政治力が存分に発揮され、コロナ禍で苦境にあえぐ観光業、旅行業、宿泊業、イベント業、飲食業などの救済に貢献している。このたびの菅政権の誕生においても、二階幹事長は真っ先に菅氏を支援し、菅政権樹立の実質的な立役者となった。二階・菅コンビの紐帯が強固である限り、菅政権の観光立国政策は盤石なかたちでの進展が期待されている。すでに菅首相は観光を成長戦略の柱として重視することを表明している。

 しかし「Go Toトラベル」や「Go Toイート」キャンペーンを見る限りでは、JTBや「ぐるなび」などの特定企業の優遇が顕著であり、地方創生に本当に貢献できるかどうか定かではない。観光が地方創生に貢献するためには、日本各地で「民産官学の協働」による地域資源の持続可能な活用に基づく地域主導型観光の振興が必要不可欠である。菅首相はあくまでも「30年にインバウンド6千万人」達成を目指しているが、コロナ禍の世界的な収束は容易ではない。今後の菅政権による観光立国政策の行方に注視していきたい。

石森秀三氏

北海道博物館長 石森 秀三 氏

1945年生まれ。北海道大学観光学高等研究センター特別招聘教授、北海道博物館長、北洋銀行地域産業支援部顧問。観光文明学、文化人類学専攻。政府の観光立国懇談会委員、アイヌ政策推進会議委員などを歴任。編著書に『観光の二〇世紀』『エコツーリズムを学ぶ人のために』『観光創造学へのチャレンジ』など。

 

 

JTB、内部通報制度認証を取得 健全で持続可能な企業へ

2020年10月2日(金) 配信

イメージ

 JTB(山北栄二郎社長)は9月11日(金)、JTBグループの内部通報制度「JTB GROUPCODE HOTLINE」が、消費者庁所管の「内部通報制度認証(自己適合宣言登録制度)」に登録された。旅行業で初、全国では77社目となる。社会からより信頼され、健全で持続可能な経営を実現する企業を目指す。

 同社はこれまでも、不正行為や違法行為などの内部通報制度を強化してきた。今回、制度のさらなる実効性や透明性の向上をはかるため、内部通報制度認証の登録に至った。

 また、社員の「JTBグループ行動規範」の徹底、コンプライアンス意識を持った責任ある行動を通じて、社会の期待に応えていく。

 「JTB GROUPCODE HOTLINE」は、法令違反や社内規定違反、ハラスメントに関する通報をJTBグループ会社の役員及び従業員(家族含む)から受け付ける内部通報窓口。通報者が不利益を被らないよう体制を整備するとともに、社内外に多言語対応可能な窓口を設置し、システム上で24時間365日(電話は午後9時まで)受け付けている。

JR西日本、新快速に50周年記念ヘッドマークシールを掲示

2020年10月2日(金) 配信

JR西日本の新快速は50周年を迎えた

 西日本旅客鉄道(JR西日本)はこのほど、1970年10月1日に京都~西明石駅間を結ぶ新快速が運行を開始して50周年を迎えたことを記念して、記念ヘッドマークシールを掲出した新快速の運行を始めた。また、50周年記念のドキュメンタリームービー「まちと、みらいと、みなさんと。新快速50周年」も特設サイトで公開した。

 223系に50周年を記念した特別なヘッドマークシールを掲出し、約半年間限定で運行する。今回ヘッドマークシールを掲出したのは1日に上下4本ある「Aシート」の編成だ。

「Aシート」の内装

 「Aシート」は、2019年から導入された有料座席サービスで、12両編成の9号車に設定されている。座席には、リクライニング機能やテーブル、コンセントを備え、無料Wi-Fiサービスや荷物スペースも提供する。運行時刻は、JRおでかけネット内「Aシート」案内ページで確認できる。

フィンランド大使館、パビリオン公開 両国の関係強化はかる

2020年10月2日(金)配信

「メッツァ・パビリオン」の外観(Petri Asikainen for Business Finland)

 フィンランドを体感できる「メッツァ・パビリオン」が10月6日(火)、東京都港区にある駐日フィンランド大使館敷地内で正式にオープンする。同大使館はこれに先立ち9月29日(火)、フィンランド・ヘルシンキと中継を結びプレス発表会を開いた。

 メッツァ・パビリオンの「メッツァ」は、フィンランド語で「森」という意味。木造建築の同施設は、サステナビリティ、自然、テクノロジーを主なテーマとする。フィンランドのデザインや建築、テクノロジーを融合させた初の試みを盛り込み、2021年12月までの15カ月間の会期中、企業イベントや文化的なイベントを開催する。

 日本のパートナー企業とのコラボレーションや、日本とフィンランドのビジネス強化をはかるプラットフォームを目指す。21年夏に延期した東京オリンピック・パラリンピックの期間中は、オリンピックチームのナショナルパートナーハウスとして稼働するという。

ペッカ・オルパナ駐日フィンランド大使

 ペッカ・オルパナ駐日フィンランド大使は「東京オリンピック・パラリンピックに合わせて、フィンランドの存在感を高める特別なものを作りたい考えから始まった。結果的にフィンランドのプロモーションとして、日本だけでなくアジア地域で最大のものとなった」と明言。あわせて会期中は、フィンランドの技術やノウハウ、サービス、製品を披露し、パートナーシップを構築する数百のイベントが企画されていると伝えた。

 「本プロジェクトの場所として東京が選ばれたのは偶然ではない。日本とフィンランドの関係は本当に良好で温かく、デザインや質の尊重、持続可能性、自然への親近感など、両国には多くの共通した感性や国民性がある。こうした要素は今後パビリオンで皆さんに触れていただけることだろう」(オルパナ大使)。

 なお、メッツァ・パビリオンは企業がイベント会場として使用するほか、一般も来場できる。10~12月にオープンハウスイベントを予定し、10月中旬からフィンランドの魅力を紹介するセミナーやウェビナー、展覧会などを順次予定。また、11月の3連休にフィンランドのスポーツ「モルック」を体験するイベントも企画しているとした。

【大分市】東京・日本橋と大阪・梅田に加工食品の「セレクトショップ」 民間店舗に常設販売棚オープン

2020年10月2日(金)配信

大分市コーナー(日本百貨店にほんばし總本店)

 大分市は2020年9月1日(火)、東京・日本橋と大阪・梅田で、市が誇るの魅力的な加工食品を販売する常設販売棚「大分市コーナー」をオープンした。大分の海、山、大地の幸を使用した加工品や郷土菓子など、多彩な商品を取りそろえ、来店者を迎えている。

 東京・日本橋の「大分市コーナー」は、19年9月に東京日本橋に開業した商業施設「コレド室町テラス」内の「日本百貨店にほんばし總本店」で展開している。東京のど真ん中で、日本全国より選りすぐりの商品を集め、作り手と使い手が出会う場として注目を集める店舗だ。今回は「セレクトショップ」形態で、常設販売棚2台を設けた。営業時間は午前10時~午後9時。

 大阪・梅田では、19年11月に開業した複合商業施設「LINKS UMEDA」内にオープンした店舗「ニッポンスタンダード LINKS UMEDA」に常設販売棚1台を設置した。同店は、日本全国からさまざまな「Made in Japan」を発掘・発信することに力を入れている。営業時間は午前9時半~午後10時。

 「大分市コーナー」で販売するのは大分市ブランド認証加工品「Oita Birth」をはじめ、市内のメーカーが手掛けるイチ押しの逸品。3カ月に1度ほど、商品を入れ替え、大分市の魅力を発信している。

JTBパブリッシング、兵庫県洲本市と包括連携協定締結 まちづくり分野で

2020年10月2日(金) 配信

締結式のようす。竹内通弘市長(左)と今井敏行社長が出席した。(JTBパブリッシング提供)

 旅行情報誌「るるぶ」の編集・発行などを行うJTBパブリッシングは9月29日(火)、兵庫県洲本市とプロモーション及びまちづくり分野に関する「包括連携協定」の締結式を開いた。両者の関係を強化し、特産品の価値向上などを軸とした地域振興・活性化をはかる。

 締結式は、同日に東京・新宿にオープンした「るるぶキッチンビルヂング」と洲本市をオンラインで結び、JTBパブリッシングの今井敏行社長と洲本市の竹内通弘市長が出席した。

 協定締結による主な連携の範囲は、「ブランド力・知名度の向上」「首都圏におけるふるさと納税及び特産品の販路拡大」「新たな特産品の開発」「道の駅のプロデュース」「移住定住・企業誘致の促進」。新型コロナウイルス感染拡大の影響による需要低迷対策も行う。期間は2020年9月29日(火)から3年間。

 また、「るるぶキッチンビルヂング」(東京都新宿区)の1階にある「酒処 何方此方(どちこち)」には、特設コーナー「SUMOTO STAND」を開設。洲本市の特産品や飲食メニューを来年3月まで提供している。

 メニューは「淡路島ベジタブルクラブのレタスサワー」や「淡路牛と成井さんちの完熟たまねぎの肉豆腐」、「淡路島・洲本のいかなご釘煮ブルスケッタなど、地元の食材を活かした料理が楽しめる。

 「るるぶキッチンビルヂング」は3階建てのビル丸ごと1棟を使い、全国の魅力を発信している。2・3階には、各地の特産肉を味わえる「にくたびと」が10月中旬にオープン予定で、食を通じて“旅のきっかけ”を創出していく。

 1階は「るるぶ」編集者が厳選した200アイテム以上の産品購入が可能なほか、それらをつまみに酒を楽しむこともできる。

青森県 蔦温泉旅館が「星浴と闇歩き」企画 十和田で星空に思いを馳せる旅を

2020年10月2日(金)配信

星浴を存分にたん能

 青森県・青森市の蔦(つた)温泉旅館は2020年10月1日(木)~11月22日(日)まで、知らざれる秘境が多く魅力あふれる十和田を舞台に、五感が心地よく刺激されるツアー「星浴と闇歩き」を開催している。

 大自然の夜の暗闇のなかでこそ感じる、人間本来の感覚や自然の美しさを感じてもらいたいと企画した。現地ツアーガイド案内のもと、蔦温泉旅館を起点に会場となる青森が誇る秘境・蔦沼を目指す。暗闇の森のなかへ歩みを進めると、五感が研ぎ澄まされ、「樹々の香り」や「葉や枝を踏む感覚」「虫の音」など、普段気づかない感覚に引き込まれていく。

 蔦沼に到着すると視界が開け、息をのむほど美しく輝く星空に出会える。降り注ぐ星を全身で感じながら、深い安らぎへと誘う「星浴」を存分に楽しむことができる。星を知り尽くす現地ガイドが夜空に示すレーザーポインターを頼りに、双眼鏡や望遠鏡で星空観察したり、音楽を聴きながら星浴に浸るなど、思い思いの特別な時間を過ごすことができる。

 ツアーは蔦温泉旅館発着で、開催時間は午後8~9時。1人から催行し、最大10人程度まで先着順で受け付ける。料金はホットドリンク付きで1人4500円(税別・保険込)。主催者側で天体望遠鏡や双眼鏡、ブランケット、トーチ、ヘッドランプなどを用意している。

 蔦温泉旅館では、2021年はゴールデンウイーク前から、本ツアーを開催する予定。

プレシャスパートナーズ 新たな雇用創出を DX支援の子会社を設立

2020年10月2日(金) 配信

髙﨑誠司社長

沖縄で「ワーケーション」推進

 採用コンサルティング事業を行うプレシャスパートナーズ(髙﨑誠司社長、東京都新宿区)は2020年10月1日、完全子会社としてデジタルトランスフォーメーション(DX)支援を行うプレシャステクノロジーズ(門垣伸哉社長、沖縄県那覇市)を設立した。有効求人倍率が全国平均を下回る沖縄県で、新たな雇用創出に取り組むだけではなく、近年新しい働き方として注目が高まる「ワーケーション」を推進するという。髙﨑社長に展望を聞いた。

【鈴木 克範】

 新会社では新しいデジタル技術の活用で、中小企業の支援を行う。沖縄県内に加え、県外からのU・Iターン採用にも力を入れ、25年までに200人体制を目指す。

 設立時は本社を那覇市内のシェアオフィスに置くが、体制強化に合わせ、来年から自社で事務所を構える。その際、「ワーケーション」を行えるコワーキングスペースを整備し、東京などに本社を置く企業に「新しい働き方」としての場を提供したい考えだ。

 取り組みを後押ししたのは「顧客の声」だ。採用コンサルティングを行うなか、企業ブランディングや福利厚生の一環として、「働く場所の自由」へのニーズが高まっていると実感した。システムエンジニアなど、仕事場が会社に限定されない職種も多くある。さらに、コロナ禍で「オンライン」によるやり取りが加速した。

 既に導入企業の目途も立っていて、ワーケーションを行う際の滞在メニューも提供する。近隣ホテルとの提携、さらに自社での宿泊施設運営も視野に入れている。「『リゾート地で働く』が身近な環境になるよう、取り組みたい」と話す。

〈観光最前線〉ハロウィンスイーツフェア

2020年10月2日(金) 配信

限定スイーツを食べて豪華賞品を当てよう

 石川県・和倉温泉では10月1日から31日まで、オリジナルハロウィンスイーツを購入してスタンプを集めると、抽選で豪華賞品が当たる「ハロウィンスイーツフェア」を実施している。

 期間中は、温泉街のパン屋や菓子工房、飲食店、土産屋など、参画する8店舗が、カボチャを使ったジェラートやケーキといったハロウィン限定スイーツを販売。

 スタンプを5個集めると、抽選で3人に和倉温泉宿泊券(3万円分)、3個なら各5人に加能ガニと能登七尾の米(5㌔×2袋)、1個の場合は30人にわくたまくんオリジナルセットが当たる。

 ちなみに、各店舗で「トリックオアトリート」の合言葉を伝えると「わくたまハロウィンアメ」がもらえるとか。無くなり次第終了なので、お早めに。

【塩野 俊誉】