【特集No.509】灯台を観光資源に 初のサミット開催 活動を本格化

2018年11月20日(火) 配信

協議会発足へ、調印式を行う。
(左から)竹内市長、越川市長、柳沢市長、長岡市長

“灯台”を核に観光振興と地域活性化をはかり、次世代に貴重な歴史資産を継承するため、第1回灯台ワールドサミットが11月10日、三重県志摩市で開かれた。発起自治体の三重県志摩市と千葉県銚子市、静岡県御前崎市、島根県出雲市が「灯台活用推進市町村全国協議会」を発足。灯台の観光資源化に向けた活動に本腰を入れる。観光庁に加え、灯台の保守、管理を担う海上保安庁も、「灯台観光支援」を重点施策の一つとし、活用を促している。

 今回志摩市で初めて行われた「灯台ワールドサミット」は、灯台を有する自治体が灯台を観光資源として活用し、まちづくりにつなげる方策を議論した。 

 同サミットは、西尾新実行委員長(志摩市観光協会会長)による「これから先の150年を目指し、夢と希望を照らす灯台であってほしい」との開会宣言で幕を開けた。4人の有識者が日本の灯台の歴史や、観光資源としての魅力などを参加者にPR。ロビーでは4自治体がブースを設け、灯台と周辺の観光情報、グルメなどを紹介した。

会場には灯台ファンら300人が集まった

 協議会の会長は、毎年開催する「灯台ワールドサミット」開催地の市町村長が務める。事務局は、日本航路標識協会(深谷憲一会長、東京都千代田区)に置く。

観光戦略策定に期待  

 

 協議会加盟の4首長らが登壇したパネルディスカッションでは、協議会の今後の方向性について意見交換が行われた。

 志摩市の竹内千尋市長は、「同じ資源や課題を持つ自治体で情報を共有し、灯台の持つ歴史的、文化的価値を将来につなげるための場にしたい」と語った。

 御前崎市の栁澤重夫市長は、協議会での誘客活動の構想を提示した。「全国の灯台を回ると各市の特産品が当たるキャンペーンなどもできる」と具体例を説明した。そのうえで、「まずは、日本にある参観灯台を有するすべての自治体に協議会に参加してもらいたい」と呼び掛けた。

 一方で、銚子市の越川信一市長は、「行政主体では上手くいかない。地元住民が灯台に対し誇りを持てるような取り組みを進めることがカギになる」と持論を展開した。銚子市は市民が結成した「犬吠埼ブラントン会」が中心になり、灯台を生かしたまちづくりを進めている。

 出雲市の長岡秀人市長は唯一、シーカヤックなどによる海を生かした灯台の活用を提案した。また、近年の観光客が目的意識をしっかり持って観光に訪れている市の現状を踏まえ、「長時間滞在してさまざまな体験をしたい人に、体験型の商品をどう提供できるかも意識する必要がある」とした。

【全文は、本紙1735号または11月27日以降日経テレコン21でお読みいただけます。】

ブラックフライデーでホテルが10%オフ!サイバーマンデーも(Trip.com)

2018年11月20日(火) 配信

11月23日はブラックフライデー

中国のOTA(オンライン旅行会社)Ctipが運営する旅行サイト「Trip.com」は11月23日(金)、ブラックフライデー限定のスペシャルセールを実施する。全世界のホテルが10%割引で予約できる。また、週明けの11月26日(月)には、全ホテルが8%引きになる、サイバーマンデーを展開する。

 ブラックフライデーは、感謝祭(11月第4木曜日)翌日の金曜日に行われるアメリカ発の人気セール。本場では、各小売店が年間売上の2割を稼ぐほど重要な商戦で、軒並み黒字を記録することから「ブラック」と名付けられたとも言われている。店によってはクリスマス商戦の初日となる。

 「Trip.com」のブラックフライデーは、専用のアプリにログインし、希望の旅行先を選択。予約の詳細ページで割引コードを入力後後に日本円(JPY)で決済すると、10%オフになる。サイバーマンデーも同様で、こちらは8%オフが適用される。割引コードは特設サイトで要確認。なお、特設サイトはそれぞれセール開催日にオープンする予定だ。

ジェットスター、3月から成田―下地島線を就航

2018年11月20日(火) 配信

片岡優社長(中央)

ジェットスター・ジャパン(片岡優社長)は2019年3月30日(土)から、成田国際空港―下地島空港(沖縄県宮古島市)を結ぶ初の路線を開設する。運賃は片道6990円(税込)からで、ホームページやモバイルアプリ、コールセンター、コンビニエンスストア、旅行会社で航空券を売り出している。

 ジェットスター・ジャパンの沖縄方面の路線としては成田・関西・中部―那覇線に続く4路線目。下地島路線が加わることで、沖縄方面への運航便数は1日約10往復20便(19年夏期運航スケジュール期間中)に拡大し、利用者にとっては沖縄・宮古島方面でのリゾート体験の選択肢が広がる。

 片岡社長は、「ホテル開業なども多く控える宮古地域への観光客は年々増加傾向にあり、年間100万人に達しようとしている。国内屈指のリゾート地である宮古地域と首都圏を結ぶ低運賃路線の開設で、新たな航空・観光需要を開拓し、沖縄・宮古地域の魅力をより多くの人に体験していただきたい」とコメントを発表。11月16日(木)には東京都内で会見を開き、ダイヤや運賃、就航日などを発表した。

成田国際空港―下地島空港 概要

片道運賃:6990円~4万3990円(税込)

※エコノミークラス「Starter」片道運賃。支払手数料が別途必要。受託手荷物の料金は含まれないほか、諸条件が適用される。運賃は、予告なく変更となる可能性もある。

スケジュール:

年末年始は”おひとりさま”でハワイ旅行に KAYAK

2018年11月20日(火) 配信 

ハノイ(イメージ)

 

旅行検索エンジンのKAYAKはこのほど、年末年始に航空券を1人分で検索している利用者の検索ランキングを発表した。

 検索総数ではバンコクが1位を飾った。前年比検索上昇率では、ホノルル(ハワイ)と、ハノイ(ベトナム)が同280%増を上回り、需要急上昇を記録した。

 日本では、長年年末年始家族の旅行の定番として知られるハワイだが、今回の結果で気兼ねなく1人でのんびりとしたいといったニーズがみえた。

 同社の日本・韓国ジェネラルマネージャー山下雅弘氏は「近年さまざまな分野で注目されている “おひとりさま需要”の波が年末年始の旅行トレンドにも反映されていることが分かった」と述べ、興味深い結果になったと振り返った。

年末年始”おひとりさま旅行”検索ランキングと前年比検索上昇率

 調査は、18年1月1日から18年10月12日までの期間に同サイト上で検索されたデータを基に、旅行者1人で旅行先期間が18年12月1日~19年2月28日(年末年始)までのデータを抽出した。

奥利根スノーパークなどスキー場6カ所 12月8日に一斉開業

2018年11月19日(月)配信 

家族や恋人と一緒に今シーズンの初滑りへ(写真は奥利根スノーパーク)

鈴木商会(鈴木一正社長、東京都千代田区)はこのほど、運営する全国6カ所のスキー場を2018年12月8日(土)に一斉オープンすると発表した。

 鈴木商会は、「函館七飯スノーパーク・函館七飯ゴンドラ」(北海道亀田郡)、「岩手高原スノーパーク」(岩手県岩手郡)、「黒伏高原スノーパーク・ジャングルジャングル」(山形県東根市)、「奥利根スノーパーク」(群馬県利根郡)、「赤倉温泉スキー場」(新潟県妙高市)、「白樺湖ロイヤルヒル」(長野県茅野市)のそれぞれ特徴がある6カ所のスキー場を運営している。

 関東地方から多くの来場がある「奥利根スノーパーク」は、2018年に人工降雪機をさらに増強し、天候に関わらず、いつでも良質なゲレンデコンディションを保てるように整備。「函館七飯スノーパーク」は、山頂にある「PEAK BELL」が9月に「恋人の聖地サテライト」として認定されている。

 各スキー場で、恋人や家族と一緒に安心して利用できる工夫を実施。今シーズンのお得なシーズンパスの販売も開始している。

株式会社鈴木商会 スキー場一覧

函館七飯スノーパーク・函館七飯ゴンドラ(北海道亀田郡)

函館七飯スノーパーク

 道内最長約4㌔㍍のゴンドラから眺める幻想的な霧氷や、美しく雄大な景色は絶景そのもの。初心者でも安心して利用できるワイドな緩斜面で、雄大な駒ケ岳を眼前にスキー、スノーボードのロングライドを楽しめる。

公式サイト:以下のページリンクから

岩手高原スノーパーク(岩手県岩手郡)

岩手高原スノーパーク

 カルガリー第1ゲレンデの傾斜面を修正して、またゴンドラ乗り場までの移動もスムーズにし、初中級者でもゴンドラで山頂から2,600㍍のロングライドが可能になった。

公式サイト:以下のページリンクから

黒伏高原スノーパーク・ジャングルジャングル(山形県東根市)

黒伏高原スノーパーク・ジャングルジャングル

 豊富な積雪量が見込まれる黒伏高原スノーパークは、天然雪100%で営業を予定し、仙台から約60分で豊富なパウダースノーを楽しめる。キッズパークやそり専用ゲレンデなどもある。

公式サイト:以下のページリンクから

奥利根スノーパーク(群馬県利根郡)

奥利根スノーパーク

 関越道「水上I.C」から15分。首都圏から近く、早朝6:00(土・日・祝日)~深夜12:00(金・土・祝前日)のロングタイム営業をしている。一昨シーズン新設された第4リフトから標高差600㍍のロングライドを楽しめる。

 人気のナイター営業(金・土・祝前目)は、ゲレンデの大部分が滑走可能。今年度も人工降雪機をさらに増強し、いつでも良好なゲレンデコンディションを整えている。

公式サイト:以下のページリンクから

赤倉温泉スキー場(新潟県妙高市)

赤倉温泉スキー場

 日本有数の豪雪地帯「妙高高原」の豊富な積雪量で、雪不足知らずのスキー場。開湯200年の歴史を持つ赤倉温泉もあり、ファミリーに嬉しいサービスも充実している。

公式サイト:以下のページリンクから

白樺湖ロイヤルヒル(長野県茅野市)

白樺湖ロイヤルヒル

 晴天率は約80%と高確率で晴れるため、小さな子供がいるファミリーにも安心のスキー場。人工降雪機で安定したゲレンデと、ゲレンデまで徒歩0分のホテルも完備し、日帰りだけでなく宿泊も満足できる。

公式サイト:以下のページリンクから

その他

 なお、各施設の営業時間や料金、シーズンパスポートなどの詳細は、各施設の公式サイトで確認をお願いする。

はとバス、外国人向け新コース発表 欧米富裕層の獲得目指す

2018年11月19日(月)配信

ピアニシモⅢ(イメージ)

はとバスはこのほど、2019年1~6月の外国人向けバスツアーを売り出した。今回は、2018 年後期からの継続コースを含め、英語・中国語全37コースを用意。化粧室付最上級バス「ピアニシモⅢ」で巡る外国人向けツアーを初運行する。

 「ピアニシモⅢ」は、車内でゆったりと過ごすことができるよう革張りシートを採用した、横3列24席の座席が特徴のラグジュアリーバス。1月からは、欧米富裕層をターゲットにツアーを造成。「コト消費」の高まりや、訪日リピーター数の増加を踏まえ、座禅体験や居合切見学、伝統工芸品、酒造りなど日本文化をより身近に感じられる体験型ツアーを取りそろえた。同社は今後も新ツアーを発表し、1~6月累計で450人の利用を目指す。

ピアニシモⅢ運行ツアー例

Real Japan experience #1

ザ線体験(イメージ)

出発日:2019年3月13日(水)、4月3日(水)、5月8日(水)、6月12日(水)

旅行代金:大人3万2千円、子供3万円

行程:

新宿駅東口(午前8:10発)=鎌倉彫会館(見学)=せいた呉服店(見学)=帰源院(昼食・座禅体験・居合切見学)=高徳院(見学)=新宿駅西口経由=東京駅(午後6:15着予定)

Real Japan experience #2

出発日:2019年1月23日(水)、2月27日(水)、3月20日(水)

旅行代金:大人3万2千円、子供2万8000円

行程:

浜松町バスターミナル(午前9:00発)=菅原工芸硝子(ウェルカムシャンパン・見学)=八鶴亭(昼食・ワンドリンク付)=飯沼本家(酒造見学)=成田山新勝寺(参拝・自由散策)=東京駅(午後6:10着予定)

 

横浜八景島、原寸大サイズのジンベエザメサイトを公開

2018年11月19日(月) 配信 

はみ出てしまった広告

 横浜八景島は11月14日(水)から、ジンベエザメの大きさ・迫力を体感してもらうため、原寸大サイズのジンベエザメサイトを公開した。今年10月に「横浜・八景島シーパラダイス」で東日本唯一の展示となるジンベエザメを公開したことを記念し行った。併せて横浜市営地下鉄ブルーラインで、日本初の“はみ出てしまった”中吊り広告を20日まで貼りだしている。

 「巨大過ぎて画面を見ても何が表記されているのか理解できないレベルですが、辛抱強くスクロールし続けていると、ジンベエザメの各部位が姿を現します」(同社)。それぞれの部位にたどり着くと「?」マークのウンチクアイコンが現れ、タップするとジンベエザメのウンチクが表示される。全部で21個用意した。一方、口元に近づくと飲み込まれてしまう。脱出できる可能性は1%と狭き門となっているという。

 ユニークな中吊り広告については、「担当者の気持ちが強過ぎて制作されたシートは、広告枠をオーバー。 炎上供養で話題となった国上寺さまにはご迷惑をおかけすることになってしまいましたが、快く承諾いただき、“はみ出てしまった”広告が登場することになりました」と説明した。

熊本県庁にルフィ像設置 ONE PIECE熊本復興プロジェクト

2018年11月19日(月)配信 

熊本復興プロジェクト第3弾ロゴ

熊本県はこのほど、熊本県出身の漫画家・尾田栄一郎氏が描く人気漫画「ONE PIECE(ワンピース)」と、連携による復興プロモーション企画「ONE PIECE熊本復興プロジェクト3rd」をスタートすると発表した。

 2018年11月30日(金)には、熊本県庁プロムナードに設置されるルフィ像の除幕式や、県庁舎を“麦わらの一味”がジャックするなど、多数の企画を展開する予定。さらに、熊本県のアンテナショップ「銀座熊本館」(東京都・銀座)はコラボ企画として、県産品の購入客にオリジナルノベルティをプレゼントする計画だ。

 2016年度からさまざまな復興支援を行ってきた「ONE PIECE」。支援のお礼のため、今年9月にくまモンが集英社を訪問したことをきっかけに、「感謝」をキーワードとする熊本復興支援プロジェクト第3弾の実施が決定した。県では、「ONE PIECE」とともに復興が進む熊本の姿を全国に向けて発信し、熊本地震からの復興の大きな原動力としていく。

「ONE PIECE熊本復興プロジェクト3rd」の概要

(1)ルフィ像除幕式

◇いよいよ熊本県庁プロムナードにルフィ像が設置!

◇11月30日(金)午後0:20から除幕式を開催。

 (一般開放は、除幕式後の午後1:00からを予定)

◇11月30日(金)~12月2日(日)の3日間は、「麦わらの一味」が県庁舎をジャック。内容は、当日までのお楽しみ!

◇11月26日(月)~12月7日(金)の約2週間は、県庁本館ロビーでこれまでの復興プロジェクトを紹介するパネル展を実施。

(2)阿蘇くまもと空港と熊本駅に特大パネル設置

◇熊本の玄関口、阿蘇くまもと空港や熊本駅に「麦わらの一味の特大パネル」を設置。詳細は追って公表される。

(3)熊本復興応援ありがとう動画の制作、公開

◇復興支援への感謝を伝える「ありがとう動画」を制作。詳細は追って公表される。

(4)全国の「ONE PIECE」ファンに熊本県の特産品をプレゼント

◇「ONE PIECE」公式ツイッターで、熊本県を応援してくださった全国のファンに御礼の品をプレゼント。

(5)「ONE PIECE」×銀座熊本館

◇「ONE PIECE」と熊本県のアンテナショップ銀座熊本館がコラボ。

 銀座熊本館で県産品を購入の方にオリジナルノベルティをプレゼント。

実施期間:2018年11月~2019年3月

その他:

 プロジェクトの内容と実施時期などは、熊本県ホームページや週刊少年ジャンプなどで情報を提供予定。上記5つのプロジェクト以外の熊本復興支援企画も検討中。実施内容は固まり次第、県ホームページなどで公表される。

函館七飯スノーパークに「恋人の聖地サテライト」

2018年11月19日(月) 配信

函館七飯スノーパークの山頂・PEAK CAFEにある「PEAK BELL」がこのほど、プロポーズにふさわしいロマンティックなスポット「恋人の聖地サテライト」に認定された。

 PEAK CAFEの絶景テラスに、鳴らすと幸福になれる鐘として設置している「PEAK BELL」。鐘の音が澄み渡る空に響き渡り、鳴らした人に幸せを運んでくれるとされている。PEAK CAFEでは、本格的なコース料理など、充実したビストロメニューも楽しめる。

函館七飯スノーパーク

北海道内最長約4キロのゴンドラから眺める幻想的な霧氷や、美しく雄大な景色は絶景そのもの。初心者でも安心な広い緩斜面、雄大な駒ケ岳を眼前に、スキー、スノーボードが楽しめる。

営業期間:2018年12月8日(土)~19年4月7日(日) 午前8:00~午後5:00
ナイター:2018年12月15日(土)~19年3月10日(日)の金、土、日、祝日、祝前日 午後5:00~同10:00
住所:北海道亀田郡七飯町東大沼666

恋人の聖地プロジェクト

 NPO法人地域活性化支援センターでは「少子化対策と地域の活性化への貢献」をテーマにした「観光地域の広域連携」を目的に、「恋人の聖地プロジェクト」を展開している。

 2006年4月から、プロポーズにふさわしいロマンティックなスポットを「恋人の聖地」として認定し、地域の新たな魅力づくりと情報発信をはかるとともに、連携による地域活性化をはかっている。

星野リゾート 界 津軽 2019年4月リニューアル開業

2018年11月19日(月) 配信

津軽文化と四季を感じる「津軽四季の水庭」

青森県津軽地方の奥座敷として親しまれてきた大鰐(おおわに)温泉の「星野リゾート 界 津軽」は、パブリックスペースや客室を改装し、 2019年4月1日にリニューアルオープンする。

 津軽文化と四季を感じる「津軽四季の水庭」や全客室が津軽伝統の刺し子・津軽こぎん刺しをモチーフにしたご当地部屋「津軽こぎんの間」が新たに誕生する。宿泊の予約は2018年12月1日(土)から受け付ける。

津軽四季の水庭が誕生

 界 津軽の風景を代表する池には、津軽こぎん刺しのモチーフでデザインした「津軽こぎん燈籠」を夏の期間限定で浮かべ、夜の幻想的な空間を演出してきた。より深く、津軽の地に根付いた文化や芸能をたん能し、季節ごとの風情を感じてほしいとの思いから、新たに「津軽四季の水庭」が誕生する。水庭には回廊が配され、宿泊客は散策をしながら、より身近に津軽の文化や四季を感じることができる。

全客室がご当地部屋「津軽こぎんの間」へ

津軽こぎんの間

 界 津軽では、2013年より青森県出身のkoginデザイナー・山端家昌(やまはた いえまさ)氏とコラボレーションし、「津軽こぎんプロジェクト」を進めてきた。その一環として、2015年3月に、こぎん刺しの模様を現代風にデザインした障子や掛け軸などを取り入れたご当地部屋「津軽こぎんの間」が誕生した。今回の改装では新たに34室を改装し、全41室が「津軽こぎんの間」になる。

 今回、改装する客室にはローベッドとソファーが備わり、ゆったり過ごすことができる。障子や壁面には津軽こぎんのシンメトリー(左右対称)なデザインが施され、洗練された印象と落ち着きを感じる空間だ。

<津軽こぎん刺しとは>

 水平・垂直にシンメトリーな菱形がモチーフとして使われている伝統工芸品。津軽地方の雪深い冬を温かく過ごすため、また仕事着の強度を高める工夫として、重ねた麻布に細かな刺し子を施したのが津軽こぎん刺しの発祥とされている。

リニューアル4つのポイント

津軽三味線の演奏

1  津軽の伝統工芸品に触れる
 「津軽こぎん燈籠」の他にも、青森の四季をテーマに色ガラスを美しく調合した 「津軽びいどろ」など、様々な伝統工芸品に触れることができる。

2  津軽の伝統芸能を体験
 ご当地楽(がく)として毎夜開催している「津軽三味線」の演奏は、水庭での特別開催も予定。津軽の美しい四季の景観と共に、津軽三味線の力強い音色が楽しめる。

3  津軽の四季を感じる空間
 枝垂れ桜やもみじ、杉などの植栽が点在する水庭では、季節に合わせて設えが変わる。春は桜模様の「津軽金山(かなやま)焼」のライト、冬は雪の上の「かまくら」など、四季によって異なる景色に出会える。

4  昼は湯涼み、夜はBARで寛ぐ
 昼は湯上がり処として、桜茶、りんご茶など季節のお茶やジュースを飲みながら入浴後に寛ぐことができる。夜はBARになり、開放感のある空間で地酒を中心としたお酒が「津軽びいどろ」のグラスでたん能できる。

星野リゾート 界津軽(青森県・大鰐温泉)

 弘前の奥座敷に佇む、津軽文化が光る宿。日本画の巨匠・加山又造の壁画『春秋波濤』の前で披露する津軽三味線は圧巻。八甲田や白神山地、奥入瀬渓流など青森観光にも便利。

住所   :青森県南津軽郡大鰐町大鰐字上牡丹森36-1       
電話   :0570-073-011(界予約センター)  
料金   :1泊2食付  21,150円~(2人1室利用時の1人料金、税サ込) 

星野リゾート 界 津軽 【公式】|青森 大鰐 温泉旅館
http://www.kai-ryokan.jp/tsugaru/
星野リゾート 界 津軽は青森県の南津軽・大鰐に位置する青森県の温泉旅館。古代檜を使用した湯舟でくつろぐ温泉や青森や東北の食材を堪能するお食事をお楽しみいただけます。