エアトリ、Go To東京キャンペーン、事前座席指定が無料に

2020年10月23日(金)配信

「エアトリ国内ツアー」SPRING商品・キャンペーンページ

 エアトリ(柴田裕亮社長兼CFO)はこのほど、同社らが運営する総合旅行プラットフォーム「エアトリ」の国内ツアーで、LCC(格安航空会社)の春秋航空日本(SPRING)と連携して「エアトリ限定!Go to東京キャンペーン」を始めた。期間中、「エアトリ」で東京行きの対象プランを予約した52(GoTo)組限定で、通常は有料の事前座席指定料を無料にする。

 今回のキャンペーンは、座席指定手続きも「エアトリ」で行うため、出発当日の空港での座席指定手続きが不要となる。さらに、対象の全プランはGo to トラベルキャンペーン(CP)対象商品のため、Go To トラベルCPの最大35%割引、旅行代金の最大15%相当額の地域共通クーポンと合わせて、実質最大50%割引となる。

 対象プランは、SPRING利用の新千歳発、広島発、佐賀発の東京(成田)行きプラン。10月15日~12月31日までに対象プランを予約し、入金した利用客が対象となる。指定座席はスタンダードシート(5~15、18~33列目)。

JOTC、世界各地の観光局参加のWebセミナー開催へ 全19日37回の実施

2020年10月23日(金) 配信

イメージ

 日本旅行業協会(JATA)のアウトバウンド促進協議会(JOTC、菊間潤吾会長)は11月12日(木)~12月24日(木)の間、旅行会社を対象に「JOTC デスティネーション シリーズ ウェビナー」を開く。海外旅行再開に向けた準備として、各国・地域の観光局や大使館などがプレゼンテーションを行い、旅行会社の社員に教育研修の機会を提供する。

 全19日37回にわたって実施する同セミナーは、アジアや欧州のほか、中東、南米、外国クルーズ船各社など、世界各地の団体が参加する。プレゼンは1回あたり3時間と長めに設定し、現状報告や観光客の受入体制、PRなどを、趣向を凝らした内容で紹介する予定。参加団体は観光局を中心に、航空会社などと連携して参加するエリアもある。

 10月22日の定例会見に出席した海外旅行推進部の薦田詳司副部長は「視聴の受付開始から1日半で約700人の申し込みがあった」と報告。旅行会社の関心の高さをうかがわせた。また、Webセミナーの利点として「東京のみならず、全国の広い地域で聴くことができる。大きなメリット」と語った。各回の定員上限は3000人、毎回1000人の視聴を目標に据える。申し込みはJATAホームページで受け付ける。

 JOTCでは今年4~9月に合計10回のWebセミナーを開催し、延べ1万2327人が参加した。薦田副部長は「回を増すごとに参加者が増えている」と話し、今回のセミナーへの参加も呼び掛けた。

 ほかにも、JOTCの下期活動計画には、海外教育旅行の海外教育旅行オンラインセミナー(11月・全5回)の実施や、海外修学旅行の手引き策定などがある。また、一般消費者に対する海外旅行機運醸成をはかるため、ツアーグランプリにオンラインツアー部門新設(案)や、国内主要空港でのイベントを計画している。

佐賀市内をお得に巡る 格安貸切タクシープラン 来年3月末まで

2020年10月23日(金)配信

つながるタクシーロゴ

 佐賀市にこのほど、市内の見どころを、お得に巡ることができる格安の貸切タクシープラン「SAGAつながるタクシー」が登場した。定番の観光スポット巡りや希望に沿ったオリジナルコースなど、利用時間に応じて自由にアレンジが可能。ウィズコロナ時代において、安心と快適さを兼ね備えた、少人数での旅行にぴったりなサービスだ。旅行商品のオプションプランとして組み込むことも可能。実施は来年3月31日まで。ただし、利用件数が予定数に達し次第終了となる。

 利用は、佐賀駅南口にある商業施設「コムボックス佐賀駅前」1階の観光案内拠点「SAGA MADO(サガマド)」で受け付ける。佐賀市歴史民俗館や佐賀バルーンミュージアムといった佐賀市中心街の見どころを回るコース(2時間)をはじめ、歴史スポットを巡るコース(4時間)、少し足を延ばして世界遺産の三重津海軍所跡や筑後川昇開橋を訪ねるコース(2―4時間)など、2時間から6時間まで、1時間刻みで各種モデルコースを用意する。常駐する観光コンシェルジュに利用時間や立ち寄りたい場所などを伝えて、オリジナルコースを設定することもできる。

サガマド発着でお手軽に市内周遊

 申し込みは事前予約のほか、当日の飛び込みも可能。宿のチェックインや電車の出発まで、少し時間があるといったときにもぴったりだ。タクシーは原則、サガマド発着だが、旅の行程に合わせて到着地を九州佐賀国際空港や市内宿泊地などに変更することもできる。

 料金は普通車1台当たり、2時間コースで2千円、3時間コースで3千円、4時間コースで4千円、5時間コースで5千円、6時間コースで7600円(いずれも入館料など別途必要な場合あり)。

 タクシーを2時間チャーターした場合の通常料金は9200円、6時間の場合は2万7600円なので、同サービスを利用すれば、かなりお得に市内観光が楽しめる。人数に応じてジャンボタクシーも利用可能だ(料金は別途設定)。

 また、市内観光施設間(約50カ所設定)を時間フリーでタクシーを乗り継いで巡りたい人向けに、目的地までの乗車料金の半額程度(上限2万円まで)で利用できるタクシー利用割引券も発行する。

 問い合わせ=サガマド ☎0952(37)3654。

「観光人文学への遡航(4)」 カントの考える自由

2020年10月23日(金) 配信 
 

 人間が追求するべき自由とは何かを考え続けていると、必ずカントにたどり着く。すべての哲学はカントに流れ着き、そしてカントから流れ出るとも言われているように、近代哲学の分野においてカントの位置づけは重要である。
 
 カントの主張でのちの世界に最も影響をもたらしたのが、自由の尊重である。
 
 現代においてもそうであるが、自由とは、自分の意のままに振る舞う、すなわち、自分のしたいことをしたいようにできる状態と捉えられている。したいこととは、往々にして、己の生理的欲求と欲望に忠実に従っての行動ではなかろうか。しかし、実際にそれは、自分が己の欲望の奴隷となっているに過ぎない。カントは自由を厳格に捉えている。彼に言わせると、欲望に基づく行為は、逆に不自由なのだ。
 
 動物と異なる人間らしさとは、「やりたいこと」をやるのではなく、「やるべきこと」をやるところにある。目の前に2つの選択肢があったとき、やりたい方を選ぶのではなく、やるべき方を選ぶのである。今自分が下そうとしている決断は、やるべき道なのか、やりたい道なのか。そのように考えてみると、今まで下してきた決断は、往々にしてやりたい道を選んできたのではなかったか。
 
 しかし、私自身はやりたくはなかったけれど、力を持っている人が言うからしょうがなくこの道を選んだんだという声も聞こえてきそうだ。忖度という言葉がこれだけ一般化し、国家公務員だけでなく、地方でも、そして民間も、あらゆる組織が政権の真似をして忖度が一気に蔓延した。でも、一人ひとりと話してみると、本当はこんなことしたくなかったんだけど、しょうがないからやったんだという言い訳が聞こえてくる。
 
 でも、それも、人のせいにしておいて、結局は、自分の評価を下げたくない、自分が権力者に認められたいがために下した決断であるから、いくら言い訳しても所詮欲望の虜となっているに過ぎない。これはまさに不自由な生き方である。そして、そのような欲望に基づいて下された決断は、善意志から発出したとは言えない。
 
 カントの考える真の自由とは、「自律的に行動すること」である。自律的とは、自分以外のものが下した決定に従って行動するのではなく、善意志に基づいて自分で定めた法則に従って行動するということである。まさに、自(みずか)らに由(よ)るから自由なのである。人が決めたことに乗っかっているのは自由ではない。自らやるべきことを定め、それを無条件に実施するのが、自由である。予算がついたからやる、国から言われたからやる、住民から怒られたからやる、世の中はそんなことばかりである。善意志からやるべきことをやるという機会は、意識していないと、ないに等しい。

 

コラムニスト紹介 

島川 崇 氏

神奈川大学国際日本学部・教授 島川 崇 氏

1970年愛媛県松山市生まれ。国際基督教大学卒。日本航空株式会社、財団法人松下政経塾、ロンドンメトロポリタン大学院MBA(Tourism & Hospitality)修了。韓国観光公社ソウル本社日本部客員研究員、株式会社日本総合研究所、東北福祉大学総合マネジメント学部、東洋大学国際観光学部国際観光学科長・教授を経て、神奈川大学国際日本学部教授。日本国際観光学会会長。教員の傍ら、PHP総合研究所リサーチフェロー、藤沢市観光アドバイザー等を歴任。東京工業大学大学院情報理工学研究科博士後期課程満期退学。

 

城好きの著名人と巡る 姫路城バーチャルツアー 姫路城

2020年10月22日(木) 配信

第1弾「春風亭昇太師匠と巡る姫路城の縄張り」

 姫路観光コンベンションビューロー(兵庫県)はこのほど、オンラインによる姫路城バーチャルツアーを実施する。第1弾は、城好きで知られる落語家の春風亭昇太氏と姫路城の縄張りを巡る。第2弾は城郭考古学者の千田嘉博氏と、テレビ番組「博士ちゃん」で人気の栗原響大君が、非公開エリアで解説する。

 ライブ配信では、チャット機能を使った参加者からの質問に答えながら、姫路城内を案内する。

 第1弾の配信は、11月28日(土)の午後3時30分~5時。販売価格は2000円(税込)。

 第2弾は、12月6日(日)の午後3時~4時30分に配信。販売価格は2000円(税込)。

 申し込みは、公式ホームページ「もっと姫路たび」から受け付ける。

 参加者には後日、姫路城への招待券となる「入城券」と「御城印」を送付する。

 同社は「入城券と御城印を合わせて販売することで、旅マエに姫路城の魅力を伝えたのち、誘客と消費に結びつける」考えだ。

次回旅行の割引クーポンも 「笑う旅には福来たる国内宿泊キャンペーン」始まる JATA

2020年10月22日(木) 配信

キャンペーンロゴマーク

 日本旅行業協会(JATA、坂巻伸昭会長)は10月1日(木)から2021年2月28日(日)まで、会員旅行会社で旅行商品の購入者を対象に、割引クーポンや特産品が当たる「笑う旅には福来たる国内宿泊キャンペーン」を始めた。Go Toトラベルと連動し、国内宿泊旅行の回復を後押しする。

 キャンペーンは、次回の宿泊旅行で使える割引クーポンが当たる「次回割コース」と、インスタグラムへの投稿で特産品が当たる「Instagramコース」の2コースを設定。いずれもJATA会員旅行会社で1人当たり3万円以上(割引前の代金)の交通手段を伴う国内宿泊セット旅行商品を購入した人が対象となる。

 10月22日(木)の定例会見で、国内訪日旅行推進部の高井晴彦部長は「Go Toトラベルを利用するお客様がJATA会員の旅行会社を利用することで、お得でメリットにつながることをコンセプトに組み立てた」と企画意図を説明。そのうえで「宿泊以外に交通手段や現地でのアクティビティなどコーディネートした商品を提供できるのがJATA会員の強み」と力を込めた。同日時点で会員51社からの申し込みがあり、今後は旅行商品サイトからキャンペーンサイトにリンクできるよう準備を進めている。

 同キャンペーンは、昨年まで実施していた「もう一泊 もう一度(ひとたび)キャンペーン」を、Go Toトラベルと連携できるよう新たに作り直した。

 「次回割コース」は、2021年9月30日宿泊分まで利用可能な割引クーポン1万円分が合計350人に当たる。Go Toトラベル期間中は併用することもできるほか、終了後に懸念される需要の落ち込みをカバーする狙いもある。

 タビナカに焦点を当てた「旅の笑顔を届けよう! Instagramコース」は、旅行期間中に撮影した写真をインスタグラムに「#笑う旅JATA」を付けて投稿することで応募可能となる。

 抽選で三重県の松阪牛など47都道府県の産品1種類が選べるギフトカタログが合計200人に当たる。

 応募期間は、第1回が10月1日(木)~12月15日(火)、第2回が12月16日(水)~2021年2月28日(日)までで、Webまたは郵送で受け付ける。

県産ワイン販売CP実施 3000円分注文でマスクプレゼント 山梨県

2020年10月22日(木) 配信

イメージ

 山梨県は10月23日(金)~2021年2月28日(日)まで、「ワイン県・県産酒販売促進キャンペーン~おいしい相性、見つけよう。~」を実施する。県内のCP協力店舗で県産の酒を3000円以上(税込)注文するごとに、ノベルティグッズを贈る。

 ノベルティは、富士吉田市の前田源商店が制作した「オーガニックコットン製郡内織物オリジナルマスク」をプレゼントする。このほか、スクラッチくじも実施。当たりが出れば、注文店で使える1000円相当の飲食券がもらえる。

 対象店舗は同県内の飲食店や旅館、ホテルなど。10月23日(金)以降、CPホームページに対象店舗を掲載する。参加する店舗は現在も募集中だ。

 同県は、「県内外の皆様に県産酒の魅力を実感してもらえるように、PR展開をはかっていく」と意気込む。

ANAとJR九州 サイトを連携 シームレスに航空券と、新幹線特急列車の予約・決済を可能に

2020年10月22日(木)配信

ANA 空港アクセスナビからの利用のイメージ

 全日本空輸(ANA、平子裕志社長、東京都港区)と九州旅客鉄道(JR 九州、青柳俊彦社長執行役員)はこのほど、「ANA 空港アクセスナビ」と「JR 九州インターネット列車予約」の連携を始めた。

 MaaS 分野で、より利便性の高いサービスを提供することが目的。 2つのサービスをシステム連携することで、シームレスに航空券予約から、新幹線や特急列車の予約・決済まで可能にした。

 対象便は、国内線の場合、ANA運航便またはANA 便名で提携航空会社(機材および乗務員)によって運航されるコードシェア便、国際線の場合は、ANA 運航便(他社運航のコードシェア便を除く)。九州域内発着便のANA航空券を予約した人が利用できる。JR九州新幹線・在来線特急の予約は、 JR 九州 Web 会員の登録が必要となる。

 ANAとJR九州は2019年から、国内外へ九州の魅力の発信や、訪日外国人向け鉄道周遊きっぷの機内販売などに重点的に取り組んでいる。11月からは、宮交ホールディングスなどと共に「宮崎県における MaaS 実証実験」もスタートする予定だ。

ピーチ、中部空港に12月就航 札幌、仙台線が24日から

2020年10月22日(木)配信

ピーチの森健明CEO(中央左)、愛知県の大村秀章知事(中央)、中部国際空港の犬塚力社長(中央右)

 ピーチ・アビエーション(森健明CEO)は10月21日(水)、中部国際空港セントレアへの就航を発表した。12月24日から名古屋(中部)発の札幌(新千歳)、仙台線の2路線を毎日運航する。

 新千歳線は1日2往復する。午前便は中部から8時30分に出発して10時15分着、新千歳からは午前10時55分に出発して12時45分到着。午後便は中部から17時25分に出発して19時10分着、新千歳からは20時5分に出発して21時55分に到着する。

 仙台線は中部から13時35分に出発して14時40分着、仙台からは14時10分に出発して15時25分着の1日1往復。

 運賃は片道で新千歳線が4690円から、仙台線が4990円から。

おんせん県・大分を紹介 ユーチューブチャンネル開設、毎週土曜日配信へ 大分県

2020年10月22日(木) 配信 

10月24日(土)午後7時から毎週土曜日に配信

 大分県の広瀬勝貞知事は10月20日(火)の定例会見で、ユーチューブや、WeChat(微信)、中国最大のSNS(交流サイト)「ウェイボー」を活用した、多言語動画配信による誘客プロモーションの実施を発表した。「沸騰大分『おんせん県おおいた観光チャンネル』」を開設し、24日(土)から毎週土曜日に配信する。

 チャンネル名の由来は、温泉が「沸き立つ」イメージと、話題「沸騰」を掛け合わせたもの。

 全国からの旅行意欲を喚起するため、「国内はもちろん将来のインバウンドも見越した多言語による全世界配信によって、大分県ファン増加を目指す」(同県)。

 配信では、大分県民が自ら出演し、生の声で地域の自慢を発信する。宿泊、体験、アクティビティ、食、歴史・文化の5テーマで県内全域の魅力を掘り起こす。

 10月24日(土)の午後7時から毎週配信する。全20本を予定。

 企画・制作・運営は、Tokyo Creative(小野沢隆社長)、ツナガル(金岡毅社長)、モアモスト(江藤勝彦社長)、オーエス(織田光一社長)ら4社が務める。